文化とパーソナリティ論
Culture and Personality School, 1930s-1940s
左から、リントン、ベネディクト、 ミード、クラックホーン
解説:池田光穂
人間の 発達の概念を軸に、文化が個人のパーソナリ ティにどのような影響を与えるのかについての、比較文化 と発達の理論をあわせもつ理論体系ないしはその研究枠組みを共有する学派を、文化とパーソナリティ学派(Culture and Personality School)という。表題にあるように、1930年代から1940年 代の文化人類学および児童心理学、発達心理学に大きな影響を与えた。
その支 配的な学者としては、下記に掲げるように、ラルフ・リントン、ルース・ベネディクト、マーガレッ ト・ミード、クライド・クラックホーンなどの数多くの学者がいる。
詳しく
は、心理人類学の流れ(Outline of
development of Psychological Anthropology)を参考にしてください。
■Ralph Linton (1893-1953)
1939 -43年にAmerican Anthropologistの編集に従事する。
パーソナリティを、社会構成員共通の「基本的パーソ ナリティ」と、その人間が属する分節化した下位集 団の「身分的パーソナリティ」の2つに分ける。
Ralph Linton (27 February 1893 – 24 December 1953) was a respected American anthropologist of the mid-20th century, particularly remembered for his texts The Study of Man (1936) and The Tree of Culture (1955). One of Linton's major contributions to anthropology was defining a distinction between status and role. | ラルフ・リントン(1893年2月27日-1953年12月24日)
は、20世紀半ばのアメリカの著名な人類学者であり、特に『人間の研究』(1936年)と『文化の木』(1955年)で知られている。リントンの人類学へ
の大きな貢献のひとつは、地位と役割の区別を定義したことである。 |
Early life and education; Linton was born into a family of Quaker restaurant entrepreneurs in Philadelphia in 1893 and entered Swarthmore College in 1911. He was an indifferent student and resisted his father's pressures to prepare himself for the life of a professional. He grew interested in archaeology after participating in a field school in the southwest and took a year off of his studies to participate in another archaeological excavation at Quiriguá in Guatemala. Having found a strong focus he graduated Phi Beta Kappa in 1915.[1] Although Linton became a prominent anthropologist, his graduate education took place largely at the periphery of the discipline. He attended the University of Pennsylvania, where he earned his master's degree studying with Frank Speck while undertaking additional archaeological field work in New Jersey and New Mexico.[1] He was admitted to a Ph.D. program at Columbia University thereafter, but did not become close to Franz Boas, the doyen of anthropology in that era. When America entered World War I, Linton enlisted and served in France during 1917–1919 with Battery D, 149th Field Artillery, 42nd (Rainbow) Division. Linton served as a corporal and saw battle at the trenches, experiencing first hand a German gas attack. Linton's military experience would be a major influence on his subsequent work. One of his first published articles was "Totemism and the A.E.F." (Published in American Anthropologist vol. 26:294–300)", in which he argued that the way in which military units often identified with their symbols could be considered a kind of totemism.[2] His military fervor probably did not do anything to improve his relationship with the pacifist Franz Boas, who abhorred all displays of nationalism or jingoism. An anecdote has it that Linton was rebuked by Boas when he appeared in class in his military uniform.[3] Whatever the cause, shortly after his return to the United States, he transferred from Columbia to Harvard, where he studied with Earnest Hooton, Alfred Tozzer, and Roland Dixon.[1] After a year of classes at Harvard, Linton proceeded to do more fieldwork, first at Mesa Verde and then as a member of the Bayard Dominick Expedition led by E.S.C. Handy under the auspices of the Bishop Museum to the Marquesas.[4] While in the Pacific, his focus shifted from archaeology to cultural anthropology, although he would retain a keen interest in material culture and 'primitive' art throughout his life. He returned from the Marquesas in 1922 and eventually received his Ph.D. from Harvard in 1925.[1] |
生い立ちと教育 リントンは1893年にフィラデルフィアのクエーカー教徒のレストラン起業家の家に生まれ、1911年にスワースモア大学に入学した。彼は無関心な学生 で、専門家として生きる準備をするようにという父親の圧力に抵抗した。南西部のフィールド・スクールに参加して考古学に興味を持ち、1年間休学してグアテ マラのキリグアでの発掘調査に参加した。リントンは著名な人類学者となったが、彼の大学院教育は主にこの学問の周辺部で行われた。ペンシルベニア大学でフ ランク・スペックに師事し、ニュージャージーとニューメキシコで考古学のフィールドワークを行いながら修士号を取得した[1]。その後、コロンビア大学の 博士課程に入学したが、当時の人類学の大家であったフランツ・ボアズと親しくなることはなかった。アメリカが第一次世界大戦に参戦すると、リントンは入隊 し、1917年から1919年にかけてフランスで第42師団(レインボー)第149野戦砲兵部隊D砲台に所属した。リントンは伍長として従軍し、塹壕で戦 闘を経験し、ドイツ軍のガス攻撃を直接体験した。リントンの軍事体験は、その後の仕事に大きな影響を与えることになる。彼が最初に発表した論文のひとつ が、「Totemism and the A.E.F.」(トーテミズムとA.E.F.)である。(彼の軍事的熱意は、ナショナリズムやジンゴイズムを忌み嫌う平和主義者フランツ・ボアズとの関係 を改善することはなかっただろう。軍服姿で授業に現れたリントンは、ボアズに叱責されたという逸話がある[3]。その原因が何であれ、アメリカに帰国して 間もなく、コロンビア大学からハーバード大学に編入し、そこでアーネスト・フートン、アルフレッド・トッツァー、ローランド・ディクソンに師事した。 [1]ハーバードで1年間授業を受けた後、リントンはさらにフィールドワークを進め、最初はメサ・ヴェルデで、その後ビショップ博物館の後援のもと、 E.S.C.ハンディ率いるバヤルド・ドミニク探検隊の一員としてマルケサス諸島を訪れた[4]。太平洋にいる間、彼の関心は考古学から文化人類学へと 移っていったが、生涯を通じて物質文化と「原始」美術に強い関心を持ち続けた。1922年にマルケサス諸島から戻り、最終的に1925年にハーバード大学 で博士号を取得した[1]。 |
Academic career: Linton used his Harvard connections to secure a position at the Field Museum of Chicago after his return from the Marquesas. His official position was as Curator of American Indian materials. He continued working on digs in Ohio which he had first begun as a graduate student, but also began working through the museum's archival material on the Pawnee and published data collected by others in a series of articles and museum bulletins. While at the Field Museum he worked with illustrator and future children's book artist and author Holling Clancy Holling. Between 1925 and 1927, Linton undertook an extensive collecting trip to Madagascar for the field museum, exploring the western end of the Austronesian diaspora after having studied the eastern end of this culture in the Marquesas. He did his own fieldwork there as well, and the book that resulted, The Tanala: A Hill Tribe of Madagascar (1933), was the most detailed ethnography he would publish.[1] On his return to the United States, Linton took a position at the University of Wisconsin–Madison, where the Department of Sociology had expanded to include an anthropology unit. Linton thus served as the first member of what would later become a separate department. Several of his students went on to become important anthropologists, such as Clyde Kluckhohn, Marvin Opler, Philleo Nash, and Sol Tax. Up to this point, Linton had been primarily a researcher in a rather romantic vein, and his years at Wisconsin were the period in which he developed his ability to teach and publish as a theoretician. This fact, combined with his penchant for popular writing and his intellectual encounter with Radcliffe-Brown (then at the University of Chicago), led to the publication of his textbook The Study of Man (1936).[1] It was also during this period that he married his third wife, Adelin Hohlfeld, who worked as his secretary and editor as well as his collaborator—many of the popular pieces published jointly by them (such as Halloween Through Twenty Centuries) were in fact entirely written by Adelin Hohlfield. In 1937 Linton came to Columbia University, appointed to the post of head of the Anthropology department after the retirement of Franz Boas. The choice was opposed by most of Boas' students, with whom Linton had never been on good terms. The Boasians had expected Ruth Benedict to be the choice for Boas' successor. As head of the department Linton informed against Boas and many of his students to the FBI, accusing them of being communists. This led to some of them being fired and blacklisted, for example Gene Weltfish.[3] Throughout his life Linton maintained an intense personal animosity against the Boasians, particularly against Ruth Benedict, and he was a fierce critic of the Culture and Personality approach. According to Sidney Mintz who was a colleague of Linton at Yale, he even once jokingly boasted that he had killed Benedict using a Tanala magic charm.[5][6] When World War II broke out, Linton became involved in war-planning and his thoughts on the war and the role of the United States (and American Anthropology) could be seen in several works of the post-war period, most notably The Science of Man in the World Crisis (1945) and Most of the World. It was during the war that Linton also undertook a long trip to South America, where he experienced a coronary occlusion that left him in precarious health. After the war Linton moved to Yale University, a center for anthropologists such as G. P. Murdock who had collaborated with the US government. He taught there from 1946 to 1953, where he continued to publish on culture and personality. It was during this period that he also began writing The Tree of Culture, an ambitious global overview of human culture. Linton was elected a Fellow of the American Academy of Arts and Sciences in 1950.[7] He died of complications relating to his trip in South America on Christmas Eve, 1953. His wife, Adelin Hohlfield Linton, completed The Tree of Culture which went on to become a popular textbook. |
学者としてのキャリア リントンはマルケサス諸島から帰国後、ハーバード大学のコネを利用してシカゴのフィールド博物館に職を得た。彼の正式な役職はアメリカ・インディアン資料 のキュレーターであった。彼は大学院生として最初に始めたオハイオ州での発掘作業を継続したが、ポーニー族に関する博物館のアーカイブ資料の調査にも着手 し、他の研究者が収集したデータを一連の論文や博物館の紀要として発表した。フィールド博物館在籍中、彼はイラストレーターで後に絵本作家となるホリン グ・クランシー・ホリングと仕事をした。1925年から1927年にかけて、リントンはフィールド博物館のためにマダガスカルへの大規模な収集旅行を行 い、マルケサス諸島でオーストロネシア文化の東端を研究した後、オーストロネシアディアスポラの西端を探検した。彼はマダガスカルでも独自のフィールド ワークを行い、その結果生まれた本が『タナラ』である: 米国に戻ったリントンは、ウィスコンシン大学マディソン校に着任し、社会学部に人類学部門が新設された。こうしてリントンは、後に独立した学部となるもの の最初のメンバーとして活躍した。彼の教え子の中には、クライド・クラックホーン、マービン・オプラー、フィレオ・ナッシュ、ソル・タックスといった重要 な人類学者になった者もいる。この時点まで、リントンは主にロマンチックな傾向の研究者であり、ウィスコンシン大学での数年間は、理論家として教え、発表 する能力を身につけた時期であった。この事実は、ポピュラーな文章を書くことへの彼の嗜好と、ラドクリフ=ブラウン(当時シカゴ大学)との知的な出会いと 相まって、彼の教科書『人間の研究』(1936年)の出版につながった[1]。3番目の妻アデリン・ホールフェルドと結婚したのもこの時期で、彼女は彼の 秘書兼編集者として働き、また彼の共同研究者でもあった。1937年、リントンはコロンビア大学にやってきた。フランツ・ボアズ退任後、人類学部長に任命 されたのである。この人選には、ボアズの学生のほとんどが反対した。ボアズ派は、ルース・ベネディクトがボアズの後継者に選ばれると予想していたのだ。リ ントンは学部長として、ボアズと多くの学生を共産主義者だと非難し、FBIに密告した。リントンは生涯を通じてボアス派、特にルース・ベネディクトに対す る激しい個人的敵意を持ち続け、文化と人格のアプローチを激しく批判した。イェール大学でリントンの同僚であったシドニー・ミンツによれば、彼はタナラの 魔術を使ってベネディクトを殺したと冗談めかして自慢したこともあった[5][6]。第二次世界大戦が勃発すると、リントンは戦争計画に携わるようにな り、戦争とアメリカ(およびアメリカ人類学)の役割に関する彼の考えは、戦後のいくつかの著作、特に『世界の危機における人間の科学』(1945年)や 『世界の大部分』(1945年)に見ることができる。戦時中、リントンは南米への長期旅行にも出かけたが、そこで冠動脈閉塞を経験し、不安定な健康状態を 余儀なくされた。戦後、リントンはG.P.マードックなどアメリカ政府と協力していた人類学者の中心地であったイェール大学に移った。彼はそこで1946 年から1953年まで教鞭をとり、文化とパーソナリティに関する論文を発表し続けた。またこの時期に、人類文化を世界規模で概観した野心的な『文化の木』 の執筆を始めた。リントンは1950年にアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された[7]。1953年のクリスマス・イブに南米旅行中の合併症で 死去。妻のアデリン・ホールフィールド・リントンが『文化の木』を完成させ、人気の高い教科書となった。 |
Work: The Study of Man established Linton as one of anthropology's premier theorists, particularly amongst sociologists who worked outside of the Boasian mainstream. In this work he developed the concepts of status and role for describing the patterns of behavior in society. According to Linton, ascribed status is assigned to an individual without reference to their innate differences or abilities. Whereas Achieved status is determined by an individual's performance or effort. Linton noted that while the definitions of the two concepts are clear and distinct, it is not always easy to identify whether an individual's status is ascribed or achieved. His perspective offers a deviation from the view that ascribed statuses are always fixed. For Linton a role is the set of behaviors associated with a status, and performing the role by doing the associated behaviors is the way in which a status is inhabited. Throughout this early period Linton became interested in the problem of acculturation, working with Robert Redfield and Melville Herskovits on a prestigious Social Science Research Council subcommittee of the Committee on Personality and Culture. The result was a seminal jointly-authored piece entitled Memorandum for the Study of Acculturation (1936). Linton also obtained money from the Works Progress Administration for students to produce work which studied acculturation. The volume Acculturation in Seven American Indian Tribes is an example of the work in this period, and Linton's contributions to the volume remain his most influential writings on acculturation. Linton's interest in culture and personality also expressed itself in the form of a seminar he organized with Abram Kardiner at the New York Psychoanalytic Institute. |
作品:『人間の研究』 リントンは『人間の研究』によって、人類学の第一級の理論家として、特にボアジアン主流派以外の社会学者たちの間で地位を確立した。この著作の中で彼は、 社会における行動パターンを記述するための地位と役割の概念を開発した。リントンによれば、帰属的地位とは、生まれつきの違いや能力とは無関係に個人に与 えられるものである。一方、達成された地位とは、個人の業績や努力によって決まるものである。リントンは、この2つの概念の定義は明確で区別できるもの の、個人の地位が帰属的なものか達成的なものかを識別することは必ずしも容易ではないと指摘した。彼の視点は、付与された地位は常に固定されたものである という見方から逸脱している。リントンにとって役割とは、ステータスに関連する一連のビヘイビアであり、関連するビヘイビアを行うことによって役割を遂行 することが、ステータスの居住方法なのである。リントンはこの初期の時期を通じて、ロバート・レッドフィールドやメルヴィル・ハースコヴィッツとともに、 権威ある社会科学研究評議会の「人格と文化に関する委員会」の小委員会に参加し、文化化の問題に関心を持つようになった。その結果、『馴化の研究のための 覚書』(1936年)と題する画期的な共著が生まれた。リントンはまた、ワークス・プログレス・アドミニストレーションから資金を獲得し、学生たちに文化 化の研究をさせた。アメリカ・インディアン7部族における馴化』(Acculturation in Seven American Indian Tribes)は、この時期の研究の一例であり、この巻へのリントンの寄稿は、馴化に関する彼の最も影響力のある著作として残っている。リントンの文化と 人格への関心は、ニューヨーク精神分析研究所でアブラム・カーディナーとともに開催したセミナーの形でも表れた。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Ralph_Linton |
|
■Ruth Benedict (1887-1948) [→ cf. Edward Sapir 1884-1939]——ルース・ベネディクト
"Pattern of culture" 1934
『菊と刀』 1946
■Margaret Mead (1901-1978) [→ cf. Talcott Parsons 1902-1979]——マーガレット・ミード
『サモアの思春期』1928
『ニューギニアの成育』1930
『3つの未開社会における性と気質』1935
ミードの特長は、ボアズのCultural relativism とベネディクトの Patterns of culture が節合されていることである。
『男性と女性』1949
■Clyde Kluckhohn ( 1905-1960)——クライド・クラックホーン
Navaho witchcraft 1944, The Navaho 1946, Children of the people 1947, Mirror for man 1949.
リンク
文
献
(上のもの以外の……)
マンドラー,J.M. とG・マンドラー(1973)「実験心理学におけるディアスポラ:ゲシュタルト主義者を中心に」(近藤邦夫訳)、 Pp.77-141., 『亡命の現代史4:社会科学者・心理学者』ヒューズ、アドルノ等、みすず書房(The intellectual migration : Europe and America, 1930-1960, edited by Donald Fleming and Bernard Bailyn. Belknap Press of Harvard University Press, 1969.)
Anthony F. C. Wallace, Culture and Personality. New York: Random House, 1961, 1970