戦争機械論
On Warrior-Machine Interface/Interactoon: あるいは、異種なるものの共存/接合
解説:池田光穂
まず、次の2つの絵を見比べてください。
※拡大するには、それぞれの画像をクリックしてください
みなさんは、この絵についてどのような感 想を持たれるでしょうか?
最初の絵は、ロックグループであったエ マーソン・レイク・アンド・パーマー(Emerson, Lake & Palmer)のアルバム『タルカス(Tarkus, 1971)』のジャケットです。戦車のようなものとアル マジロらしき動物が合体し、その砲身はこちらを向いています。
次の絵は、日本の怪獣映画であったウルトラセブンに登場した「恐竜 戦車」です。後にソフトビニール(通称:ソフビ)になった模型の写真で す。こちらは、「邪悪な」宇宙人のせいで、太古の恐竜と戦車という機械と合体させられた「生物兵器」であるとドラマの中では説明されます。
戦車という玩具は、かつて(あるいは現在 においても?)男児のおもちゃの代表でした。戦車はピストルとならんで男性性器や性的活動の隠 喩とみなされることもありました。砲身はペニスを表象し、突撃は性行為におけるペニスの 挿入を意味する——もちろん砲弾の発射は「射精(ejaculation)」のことになります——という解釈をされたこともあります。
他方、より一般的には戦車は、あらゆるも のを踏みにじる(性的力と結びつく)力強さを象徴すると同時に、さまざまなものを暴力的に破壊する (それでいて自身はびくともしない)ものでもあります。こちらは、戦車と自己を同一化する見方ではなく、戦車を外部より、それも対峙するものとしてみる見 方に由来します。
たとえば、テレビ映画『コンバット』にお けるアメリカの歩兵に立ち向かうドイツ軍の戦車、プラハにおけるソ連軍の戦車、インティファーダに おけるイスラエルの戦車に投石するパレスチナの人たちの情景を浮かべてみましょう。
戦車という戦争機械という隠喩の問題を、この奇妙な合体物と関連づけて 考えてみましょう。
そして最後に「機械論」というメタファー
あるいはイメージは、時代や社会を通して決して普遍的なものではありません。東洋の身体論などを生
半可
に聞きかじった人が吹聴する「デカルト心身二元論への批判——それも俗流の——」に耳を貸してはなりませぬ。次の哲学史家のアドバイスのほうがよっぽど示
唆に富み
ますよ。
「17世紀は「機械論」の世紀であった。が、ただの機械ではない。機械的な存在が自生し、産出し、ものを言うのである。それは「合理主 義」という名から想像される以上に不気味な、「存在論的機械論」とでもいうべきものの出現であったと私は思う。機械的な存在が主観の対象の側に客体として 仮構されてある、というのではない。むしろ、自分は別なふうに存在しているのかもしれぬという隔たりをわれわれ自身のただなかに開く、そういうものとして 機械的なものはある」(上野修『デカルト、ホッブス、スピノザ』講談社、p.18、2011年[オリジナルは1999年に発行])[→タチコマ問題:機械の中の幽霊]
もちろん、 言うまでもなく、ガン ダムでもヱヴァンゲリヲンでも、パワースーツを使って戦争をしようという、格闘技パラノイア思考は、アニメや劇画のなかの常套的な表現手段であり、また身 体改造の顕在的欲望の見事な表現である。
☆ドゥール ズとガタリの戦争機械論
フランスの哲学者ドルーズとガタリが共著『千のプラトー』Mille plateaux(1980)で提出した概念。戦争を目的とする機械のことではなく、むしろ国家の形成や中心化を妨げるような、非中心化的で集団的なメカ ニズムや横断的なネットワークのこと。この場合「機械」とは、生物に対立する人工物ではなく、むしろ構造主義の「構造」に対立し、いかなる超越的な原理や 否定的なものの支配をも受けることなく、相互に中継と分岐を生産していくような潜在性のシステムのことである。また、戦争機械は、「遊牧的(ノマド的)な もの」と関係しているとされる。 ドルーズとガタリは『千のプラトー』の第12章においてこの概念を理論的に展開する。第一に戦争機械は、たんに国家に対して外在的であるばかりではな く、国家の形成を妨げる独自の形式を備えていることが、ピエール・クラストルの著書『国家に抗する社会』La Société contre l'État; Recherches d'anthropologie politique(1974)を批判的に検討しながら説明される。第二に戦争機械は、「マイナー科学」とよばれる独自の科学を備え、国家と結びついた王 道科学(代数学、天文学など)と対立する。たとえば流体力学や水力学は、質料と形相の対立を越えた次元において、特異性をはらんだエネルギー的な潜在性を 主題化する科学として、マイナー科学である。第三に戦争機械は遊牧的な空間性に関係する。ただしそれはたんなる地理的な移動の空間ではなく、むしろ静止し ながら、大地との関係を断ち切ると同時に、それを自らの強度によって砂漠化するような、絶対的な速度と情動の空間である。第四に戦争機械は、道具や技術の 使用に先立ち、それを可能にする物質的流動に関係する。この潜在性を「人間―動物―武器」という複合体に現実化するのが冶金(やきん)術である。 戦争機械は国家に単純に対立するものではなく、むしろそれと断えざる相互関係にある。また、戦争機械はかならずしも戦争を目的とするものではないが、国 家資本主義によって所有されて政治的機能を担わされ、総力戦や地球規模の戦争として現実化するものでもある。戦争機械は、地球規模の戦争と遊牧科学という 両極を備えているのである。 この概念は、1980年代以降の各国の政治運動や芸術運動に大きな影響を与えた。とくに政治学者のアントニオ・ネグリと比較文学者のマイケル・ハート Michael Hardt(1960― )は『帝国』Empire(2000)において、上記の両極を、グローバリゼーションの時代におけるネットワーク状の支配装置で ある「帝国」と、それに対抗する潜在性である「マルチチュード」(群れ、多数性)としてとらえ返した。 [廣瀬浩司] 『ピエール・クラストル著、渡辺公三訳『国家に抗する社会――政治人類学研究』(1987・水声社)』▽ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ著、宇 野邦一ほか訳『千のプラトー――資本主義と分裂症』(1994・河出書房新社)』▽『マヌエル・デ・ランダ著、杉田敦訳『機械たちの戦争』(1997・ア スキー出版局)』▽『アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート著、水嶋一憲ほか訳『帝国――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』(2003・ 以文社)』 |
■ゴルゴ13
のパワースーツ兵[訳者解説]
「ゴルゴ13の「装甲兵SDR2
」(リイド社SP
コミックス『ゴルゴ13』第一四八巻)にはパワードスーツの重装備歩兵が登場する。日本企業が開発した二足歩行ロボット技術をベースにした半ロボット兵で
ある。重火器を装備した戦車なみの装甲だが、スーツが搭乗者の歩行で、連続十時間の行軍も疲労なくこなせる。戦場にあっては、スーツから送られたデータを
もとに、司令部のスーパーコンピュータが最適な戦略を瞬時に判断して命令を出しさえすればよい。搭乗者の血圧や脳波などのデl
タも司令部に送られるので、必要に応じて、興奮剤や鎮静剤を投与することも可能だ』(訳者・西尾香苗による[御本人の記述であることを確認しています:池
田追記])』(モレノ 2008:374)。→引用は「ジョナサン・モレノ
『操作される脳』
ファンサイト」]
リンク
リンク
文 献
そ
の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆