か ならず読んでください

戦争の文化人類学的研究

Anthropological studies of war and political violence


解説:池田光穂

”To understand the Marine Corps' philosophy of warfighting, we first need an appreciation for the nature of war itself—its moral, mental, and physical characteristics and demands. A common view of war among Marines is a necessary base for the development of a cohesive doctrine because our approach to the conduct of war derives from our understanding of the nature of war.” - MCDP-1 Warfighting, in PDF

「海 兵隊の戦争についての哲学を理解するためには、まず、戦争そのものの性質、つまり、道徳 的、精神的、物理的な特徴と要求について理解する必要がある。海兵 隊員の共通の戦争観は、結束力のあるドクトリンを開発するために必要な基盤であり、戦争遂行へのアプローチは、戦争の本質に対する理解から派生するものだ からである」米国海兵隊「戦闘マニュアル(MCDP-1 Warfighting)」

戦争」研究の緊急性

な ぜ文化人類学的アプローチをとるのか?

近代紛争の特徴

研究の具体的方法

伝統社会や未開社会における紛争/戦争

Christopher Robert Hallpike (born 1938) is an English-Canadian anthropologist and an Emeritus Professor of Anthropology at McMaster University, Ontario, Canada. He is known for his extensive study of the Konso of Ethiopia and Tauade of New Guinea. Hallpike has researched and published on a wide range of subjects, including Ethiopia and Papua New Guinea; stateless societies; tribal warfare; systems of seniority based on age; the symbolism of hair style; sociocultural evolution; cultural materialism; Piaget, developmental psychology and primitive thought; the evolution of morality; the relevance of Darwinism and sociobiology in anthropology (especially the weaknesses of adaptationism); and the history of science. His photographs of 1960s Ethiopia and Papua New Guinea have recently been added to the Pitt Rivers Museum online photographic collection. Hallpike is critical of "journalists, science writers, historians, linguists, biologists, and especially evolutionary psychologists" who write about primitive societies with ignorance or even ideologically driven falsifications espousing theories that are "nonsense".Thus, in his book Ship of Fools he evaluates critically the scientific merit – or the lack of it – of theories presented by Emma Byrne about swearing, Yuval Harari about human history, Rene Girard about mimetic causation of violence, William Arens about his denial of human cannibalism, and Noam Chomsky about universal grammar in language acquisition.

「クリストファー・ロバート・ホールパイク(1938年生 まれ)はイギリス系カナダ人の人類学者で、カナダ・オンタリオ州マクマスター大学人類学名誉教授。エチオピアのコンソ族とニューギニアのタウアデ族に関す る広範な研究で知られる。エチオピアとパプアニューギニア、無国籍社会、部族間の戦争、年齢に基づく年功序列制度、髪型の象徴性、社会文化進化、文化唯物 論、ピアジェ、発達心理学と原始思想、道徳の進化、人類学におけるダーウィニズムと社会生物学の関連性(特に適応主義の弱点)、科学史など、幅広いテーマ について研究・出版している。1960年代のエチオピアとパプアニューギニアの写真は、最近ピット・リバーズ博物館のオンライン写真コレクションに追加さ れた。ホールパイクは「ジャーナリスト、科学ライター、歴史家、言語学者、生物学者、そして特に進化心理学者」が、原始社会について無知であったり、ある いはイデオロギーに駆られて「ナンセンス」な理論を信奉するような捏造を書いていることに批判的である。 このように、彼は著書『愚か者の船』の中で、悪態をつくことについてのエマ・バーン、人類の歴史についてのユヴァル・ハラリ、暴力の模倣的因果関係につい てのルネ・ジラール、人間のカニバリズムの否定についてのウィリアム・アーレンス、言語習得における普遍文法についてのノーム・チョムスキーが提示した理 論の科学的なメリット、あるいはその欠如を批判的に評価している。」

  • The evolution of moral understanding / C.R. Hallpike, Alton : Prometheus Research Group , 2004
  • The foundations of primitive thought / C.R. Hallpike, Oxford : Clarendon Press. - New York : Oxford University Press , 1979
  • The principles of social evolution / C.R. Hallpike, New York; Tokyo : Oxford University Press , 1986
  • Bloodshed and vengeance in the Papuan mountains : the generation of conflict in Tauade society / C. R. Hallpike, Oxford : Clarendon Press , 1977
  • Andrew P. Vayda (December 7, 1931 – January 15, 2022) was a Hungarian-born American anthropologist and ecologist who was a Distinguished Professor Emeritus of Anthropology and Ecology at Rutgers University. Maori Warfare, the book based on Vayda’s Ph.D. dissertation, was first published in 1960. Now a classic, it has been regarded as the authoritative work on the subject of Maori warfare in its last stage of evolution before being greatly altered by European weapons and ways. As such, it continues to guide archaeological research in New Zealand and has been important also for anthropological and ecological studies of war.In the 1960s, Vayda extended his studies of intergroup fighting to societies in Borneo and New Guinea. His New Guinea findings have special value as products of field research carried out among groups contacted and pacified by outsiders only a few years earlier. The findings figure prominently in an important 1989 article, “Explaining Why Marings Fought.” In this, Vayda admitted to certain errors of reification and fallacies of functional explanation in some of his own earlier work and he showed how avoidable ambiguities in the meaning of questions about why people fight have led to long, unproductive, and acrimonious debates among scholars. This last theme was taken up again in a 1992 review article on the anthropology of war.Both articles are included in Vayda’s 2009 essay collection, Explaining Human Actions and Environmental Changes. The 1989 article is noteworthy also as an extended illustration of Vayda’s abiding interest in analyzing and explaining explanation itself and in engaging with the philosophical literature on explanation.

    「アンドリュー・P・ヴァイダ(1931年12月7日 - 2022年1月15日)は、ハンガリー生まれのアメリカの人類学者、生態学者で、ラトガース大学の人類学・生態学の特別名誉教授であった。ヴァイダの博士 論文に基づく著書『Maori Warfare』は1960年に出版された。現在では古典となり、ヨーロッパの武器や方法によって大きく変化する前の、進化の最終段階にあったマオリの戦 争に関する権威ある著作とみなされている。1960年代、ヴァイダは集団間戦闘の研究をボルネオとニューギニアの社会にまで広げた。彼のニューギニアでの 発見は、わずか数年前に部外者によって接触され、平定された集団のなかで実施された現地調査の成果として、特別な価値がある。この発見は、1989年の重 要な論文、"Explaining Why Marings Fought"(マリング族がなぜ争ったかを説明する)の中で重要な位置を占めている。この論文でヴァイダは、彼自身の以前の研究にあった再定義の誤りや 機能的説明の誤りを認め、「なぜ人は戦うのか」という問いの意味における回避可能な曖昧さが、いかに学者たちの間で長く非生産的で険悪な論争を引き起こし てきたかを示した。この最後のテーマは、戦争の人類学に関する1992年の総説で再び取り上げられた。両論文は、ヴァイダの2009年のエッセイ集『人間 の行動と環境の変化を説明する』に収録されている。1989年の論文は、説明そのものを分析し説明すること、そして説明に関する哲学的文献に関与すること へのヴァイダの変わらぬ関心を示すものとしても注目に値する。」

    クリストファー・ホールパイクやアンドリュー・ヴァイダという人類学者たちが人類の戦争や紛争を説明する 時に「人はなぜ争いをするのか?」という命題の立て方は、それに対する正答を与えることができず堂々巡りするので、すなわち、そのような問いの立て方がま ずいと主張した論法なのである。

    戦争に関する理論、いわゆる軍事研究のフォーマルアプローチ

    地政学

    「Rudolf Kjellen (1864-1922)[チェーレンと読む]によって考案された用語で、政治地理学に対抗した動態的な権力政治論として構想された。国家を領土を維持・開 拓・進展させようする有機的形態(Lebensform)とみるところは、この時代の国家観を反映している」地政学

    マッキンダー(Sir Halford John Mackinder, 1861-1947)の地政学, "The Geographical Pivot of History, 1904": 「『東欧を支配する者はハートランド(heartland theory)を制し、ハートランドを支配する者は世界島を 制し、世界島を支配する者は世界を制する』。国際関係を動態力学的に把握するマッキンダー地政学の名著

    According to Mackinder, the Earth's land surface was divisible into: The World-Island, comprising the interlinked continents of Europe, Asia, and Africa (Afro-Eurasia). This was the largest, most populous, and richest of all possible land combinations. The offshore islands, including the British Isles and the islands of Japan. The outlying islands, including the continents of North America, South America, and Oceania. The Heartland lay at the centre of the world island, stretching from the Volga to the Yangtze and from the Himalayas to the Arctic. Mackinder's Heartland was the area then ruled by the Russian Empire and after that by the Soviet Union, minus the Kamchatka Peninsula region, which is located in the easternmost part of Russia, near the Aleutian Islands and Kurile islands.

    第一章 われわれの前途によせて/ 第二章 社会の大勢 第三章 船乗りの世界像 第四章 内陸の人間の世界像 第五章 さまざまな帝国の興亡 第六章 諸国民の自由 第七章 人類一般の自由 あとがき 補遺 一九一九年一月二五日、ケドルセーの一事件について 付録 (1)地理学からみた歴史の回転軸(一九〇四年) (2) 球形の世界と平和の勝利(一九四三年)

    On Criticism: "K. S. Gadzhev, in his book Vvedenie v geopolitiku (Introduction to Geopolitics) raises a series of objections to Mackinder's Heartland; to start with that the significance physiography is given there for political strategy is a form of geographical determinism.[5] Critics of the theory also argue that in modern day practice, the theory is outdated due to the evolution of technological warfare, as at the time of publication, Mackinder only considered land and sea powers. In modern day time there are possibilities of attacking a rival without the need for a direct invasion via cyber attacks, aircraft or even use of long range missile strikes. Other critics of the theory argue that "Mackinderian analysis is not rational because it assumes conflict in a system where there is none"[4] Mackinder's theory was also never fully proven[6] as no singular power in history has had control of all three of the regions at the same time. The closest this ever occurred was during the Crimean War(1853-1856) whereby Russia attempted to fight for control over the Crimean Peninsula, ultimately losing to the French and the British."

    ●マハンの海戦論

    マハン,アルフレッド・セイヤーAlfred Thayer Mahan)1840‐1914年。米国の海軍士官、海軍史家、海軍戦略家。最終階級は海軍少将。二度にわたって海軍大学校校長を 務め、海軍戦略を講義した。1890年、海軍大学校の講議録を元に『シー・パワーが歴史に及ぼした影響』(The Influence of Sea Power upon History)を出版し、海軍史家および海軍戦略家として世界的に名声を博す。同時代の国際関係や外交に関する著作も多く、政治家との交流や世論への働 きかけを通じて米国の外交・海軍政策に影響力を振るった。マッキンダーとともに地政学の祖としても知られる

    ●戦争の技術論(「大艦巨砲主義」を事例に)

    HMS Dreadnought (1906); Her Majesty's ship Dreadnought; "HMS Dreadnought was a Royal Navy battleship whose design revolutionised naval power. The ship's entry into service in 1906 represented such an advance in naval technology that her name came to be associated with an entire generation of battleships, the "dreadnoughts", as well as the class of ships named after her. Likewise, the generation of ships she made obsolete became known as "pre-dreadnoughts". Admiral Sir John "Jacky" Fisher, First Sea Lord of the Board of Admiralty, is credited as the father of Dreadnought. Shortly after he assumed office, he ordered design studies for a battleship armed solely with 12 in (305 mm) guns and a speed of 21 knots (39 km/h; 24 mph). He convened a "Committee on Designs" to evaluate the alternative designs and to assist in the detailed design work. Dreadnought was the first battleship of her era to have a uniform main battery, rather than having a few large guns complemented by a heavy secondary armament of smaller guns. She was also the first capital ship to be powered by steam turbines, making her the fastest battleship in the world at the time of her completion.[1] Her launch helped spark a naval arms race as navies around the world, particularly the Imperial German Navy, rushed to match it in the build-up to the First World War.[2] Ironically for a vessel designed to engage enemy battleships, her only significant action was the ramming and sinking of German submarine SM U-29, becoming the only battleship confirmed to have sunk a submarine.[3] Dreadnought did not participate in the Battle of Jutland in 1916 as she was being refitted. Nor did Dreadnought participate in any of the other First World War naval battles. In May 1916 she was relegated to coastal defence duties in the English Channel, before rejoining the Grand Fleet in 1918. The ship was reduced to reserve in 1919 and sold for scrap two years later."

    大艦巨砲主義

    「大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、艦隊決戦による敵艦隊撃滅のため大口径の主砲を搭載し重装甲の艦体を持つ戦艦を中心とする 艦隊を指向する海軍軍戦備・建艦政策および戦略思想[1]。巨砲大艦主義、巨艦巨砲主義、巨砲巨艦主義、大艦大砲主義とも言う。 英国海軍戦艦ドレッドノート (1906年)が各国間の建艦競争を大艦巨砲主義に走らせる契機となった[2]。しかし、タラント空襲や真珠湾攻撃、マレー沖海戦の戦訓により、適切な航 空援護なしに戦艦を戦闘に参加させてはならないことが認識された[3]。19世紀末ごろから主に蒸気機関の発達によって、大型で高速の艦艇が作れるように なった。 同時に艦砲は大型化するほど射程も伸び、威力も大きくなる。そこで、大型の軍艦に大型の砲をより多く搭載しようという考え方が大艦巨砲主義であり、19世 紀末から20世紀前半まで主要海軍国で支持されていた[4]。 日本海軍でも、日露戦争時の日本海海戦で大艦巨砲と「艦隊決戦」を至上とする考え方が確立された(海 戦要務令)。その後も太平洋戦争後半期まで軍令・戦術上の主流となった。長駆侵攻してくる敵艦隊を全力で迎撃・撃退するのが基本方針であり、その 際の主役は戦艦とされ、航空母艦・巡洋艦・駆逐艦などは脇役に過ぎないという思想があった。[要出典] 大艦巨砲主義の進展は、方位盤をはじめとする射撃管制装置の発達とも関連し ている。射程の長い砲があっても、遠距離で敵艦に命中させられる技術がなければ無意味だからである。 「ドレッドノート」が画期的だったのは、多数の主砲の射撃管制を可能とする射法の完成あってのことである。1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方 位盤射撃を用いた射撃管制装置を主用していた。しかし米英では1941年以降レーダーの実用化により、着弾観測については光学式測距儀よりもレーダーを使 用した電測射撃に移行していった。これに対し、日独は米英に電子兵装で格段に後れを取り、電測測距と併用したものの、光学式測距儀を最後まで実戦で主用し た。なお、フランスはすぐに敗戦したため、射撃用レーダーを搭載したもののその効果は不明である。イタリアは終戦時まで対空見張り用レーダーのみだった。 光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。そのため、水上艦艇同士 の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が不足しており、時には光 学観測射撃に後れを取ることもあった。[要出典]

    米 国と英国
    日 本とドイツ
    フ ランス
    イタリア
    1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方位盤射撃を用いた射撃管 制装置を主用していた。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。 そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が 不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。
    ●米英では1941年以降レーダーの実用化により、着弾観測については光学式測距儀よりもレーダーを使用した電測射撃に移行していった。
    1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方位盤射撃を用いた射撃管 制装置を主用していた。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。 そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が 不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。
    ●日独は米英に電子兵装で格段に後れを取り、電測測距と併用したものの、光学式測距儀を最後まで実戦で主用した
    1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方位盤射撃を用いた射撃管 制装置を主用していた。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。 そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が 不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。
    ●フランスはすぐに敗戦したため、射撃用レーダーを搭載したもののその効果は不明である。
    1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方位盤射撃を用いた射撃管 制装置を主用していた。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。 そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が 不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。
    ●イタリアは終戦時まで対空見張り用レーダーのみだった。

    他国より大型の戦艦に巨大な主砲を搭載するという、文字どおりの大艦巨砲主義は1936年のワシントン海軍軍縮条約明け後には終焉を迎え、 前代と同程度、あるいはやや小型化した主砲の採用例が多くなった。 第一次世界大戦中の1916年に生起したユトランド沖海戦において、イギリスとドイツが弩級戦艦・超弩級戦艦を含む艦隊で衝突し、長距離砲撃戦の重要性が 再認識されたことで各国の大艦巨砲主義は一層強まり[5]、速力と防御力の向上を追求したポスト・ジュットランド艦(高速戦艦)が建造されたが、必然的に 排水量も増えてしまい主砲口径の増大を諦めざるを得なかった為である。 この反省から、速力・防御力のバランスが戦艦の設計で重要視されるようになった。これまでの戦艦は速度を、巡洋戦艦は防御力を妥協して排水量を抑えていた が、そのような設計の問題点が明らかになった。 そして、航空機の発達により第二次世界大戦中に航空機の優位が確立、航空主兵論の台頭が戦艦時代の終わりを告げることとなった。 アメリカで計画されていた、大和型戦艦(72,800t 45口径46cm 9門)と同等のモンタナ級戦艦(71,922t 50口径16インチ砲 12門)全5隻が1943年に建造中止されたことをもって戦艦は終焉を迎えた。 その後竣工したアイオワ級戦艦やヴァンガードやジャン・バールなどはそれ以前に起工したものであり、以後戦艦の新造は行われていない」大艦巨砲主義)。

    ●総力戦

    「総力戦とは、純粋に合法的な軍事目標に限定されない戦争であり、大量の民間人や非戦闘員の苦痛や死傷者を出す可能性がある。この場合の、総力 戦(total war)は、エーリッヒ・ルーデンドルフ(Erich Ludendorff, 1865-1937)の主著のタイトルである『総力戦(Der totale Krieg, 1934)』から生まれたことばで、一般的(ウィキペディア)には「全面戦争(total wa)とは、あらゆる民間の関連資源やインフラを正当な軍事目標とし、社会のあらゆる資源を戦争に動員し、非戦闘員のニーズよりも戦争を優先させる戦争で ある」と定義されている」戦争

    ●紛争研究における用語(栗本1999:175)

    アクター(行為者:戦争当事者)actor

    争点 issue

    手段 means

    の3要素が、存在する場(field)からなるという。

    日本のインテリジェンス

    茨木機関(第七方面軍参謀部二課)
    Agent Ibaragi
    茨木機関(いばらぎきかん)は、1944 年にシンガポール(当時の昭南特別市)で、第7方面軍参謀部2課の石島唯一少佐(通称:茨木誠一少佐)が立ち上げた特務機関で、シンガポール周辺の内陸の 防諜謀略を担当し、戦争末期には連合軍進攻後のゲリラ戦に備えて元特別操縦見習士官を受け入れ、ゲリラ要員の訓練を行うなどした。終戦直後に戦犯追及をお それて「インドネシア独立を支援する」として集団でスマトラ島へ脱出しアチェ州へ向かったが、北スマトラに展開していた第25軍近衛第2師団によって拘束 され計画を中止、機関員の多くは英軍によってマレー半島に抑留された後1946年に日本に帰国した。茨木少佐は英軍に逮捕・監禁されたが、後に脱走し日本 に帰国したとされる。
    本田忠尚『茨 木機関潜行記』図書出版社、1988年(→抄:1988honda_tadanao_ibaragi_agent.pdf
    浪機関

    1944年暮れに分室からできた。吉永少 佐(本田 1988:38)。

    石田機関

    1945年調査室から別れてバンコクで開 設。石田少佐、第39軍(1945年7月に第18方面軍に昇格)













    戦争用語集

    愛国百人一首
    1億玉砕
    宇垣軍縮
    汪兆銘(おうちょうめい)
    愛国婦人会
    一億総懺悔
    撃ちてし止まむ(撃チテシ止マム)
    沖縄戦
    アジア太平洋戦争
    慰問袋
    英領
    海軍軍令部
    アッツ島の戦い
    インド国民軍
    英霊
    海軍省
    アメリカ領
    インパール作戦
    A級戦犯裁判
    軍令部
    慰安婦→従軍慰安婦
    VT信管
    ABCD包囲網
    華僑粛清
    学童疎開
    学徒勤労動員
    学徒出陣
    下士官
    ガダルカナル攻防戦
    学校給食
    学校教練
    華北分離工作
    韓国併合
    艦載機
    艦艇、軍艦
    関東軍
    関特演(関東軍特種演習)
    艦砲射撃
    紀元節
    紀元二千六百年(昭和15年:1940年)
    鬼畜米英
    機動部隊
    木戸幸一
    義兵闘争
    義勇兵役法
    国民義勇隊
    教育勅語
    供出
    強制労働
    玉音放送
    玉砕(1943.05.30、アッツ島玉砕で大本営が初出)
    極東国際軍事裁判
    挙国一致
    義和団事件
    金鵄勲章(きんしくんしょう)
    金属回収
    金日成
    楊 靖宇(よう・せいう)
    銀輪部隊
    空襲警報
    駆逐艦
    軍歌
    軍艦
    軍事教練→学校教練
    軍事費
    軍 需省(1943-1945)Ministry of Munitions
    軍神
    軍人勅諭
    軍政
    軍票
    軍部大臣現役武官制
    軍法会議
    軍令部
    統帥権干犯問題(とうすいけんかんぱんもんだい)
    警察予備隊
    ゲートル
    原子爆弾投下
    マンハッタン計画
    憲兵
    元老
    小磯国昭
    5・15事件(1932)
    興亜奉公日
    大詔奉戴日(だいしょうほうたいび;1942-1945)
    江華島事件
    航空主兵論
    航空母艦
    皇国史観
    高射砲
    公職追放
    甲申事変
    公定価格
    皇道派
    降伏文書調印
    国際連合
    国際連盟
    国策の基準(1936)
    国体
    国防婦人会
    国防保安法
    国民学校(1941-)
    皇国民錬成
    国民精神総動員運動(→大政翼賛運動)
    国民服
    護国神社
    御前会議
    コタバル上陸
    国家総動員法
    国共合作
    近衛上奏文
    近衛声明
    近衛文麿
    細菌兵器・生物化学兵器
    再軍備
    在郷軍人会
    サイパン島陥落
    産業報国会
    三光作戦(中国軍側の呼称)
    燼滅作戦(じんめつさくせん)
    三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう)
    サンフランシスコ講和条約
    参謀本部
    残留孤児
    GHQ
    士官・将校
    師団:一師団=二旅団=四歩兵連隊=16歩兵大隊=64歩兵中隊= 256歩兵小隊(2万2千〜5千)
    支那駐屯軍
    シベリア出兵
    事変→戦争
    上海事変
    自由インド仮政府
    慰安婦・女子挺身隊
    重慶爆撃
    銃後
    十五年戦争(→「15年戦争史観」)
    重臣
    終戦工作
    出征
    出兵→戦争
    ジュネーブ条約(=俘虜の待遇にかんするジュネーブ条約)※ジュネーヴ
    主力艦
    巡洋艦
    焼夷弾
    蒋介石
    将校
    少国民
    松根油
    召集
    情報局
    昭和天皇
    食糧管理法
    女子勤労挺身隊
    シンガポール占領
    新興財閥
    壬午軍乱
    真珠湾攻撃
    神道司令
    杉山元
    鈴木貫太郎
    征韓論
    制空権
    ぜいたくは敵だ
    青年学校
    生物化学兵器
    絶対国防圏
    零戦
    戦艦
    戦艦大和
    戦陣訓
    潜水艦
    戦争
    戦争の法規慣例に関する条約→陸戦の法規慣例に関する条約
    千人針
    戦没者
    戦略爆撃機
    創氏改名
    総力戦
    第一次世界大戦
    大艦巨砲主義
    大詔奉戴日
    タイ侵攻
    大政翼賛会
    大東亜会議
    大東亜共栄圏
    大東亜新秩序
    大東亜省
    大東亜戦争
    大日本青少年団
    大日本帝国憲法
    大本営
    大本営政府連絡会議
    大本営発表
    泰緬鉄道
    代用食
    代用品
    台湾出兵
    台湾総督府
    竹槍
    建物疎開
    治安維持法
    地久節(ちきゅうせつ)
    千島列島
    チャンドラ=ボース
    張鼓峰事件
    朝鮮・韓国
    朝鮮軍
    朝鮮人強制連行
    朝鮮戦争
    朝鮮総督府
    提灯行列
    徴兵検査
    徴兵制
    徴用
    鎮台
    追放解除
    帝国主義
    敵性語
    電撃戦
    転進
    天長節
    東亜新秩序
    東京裁判→極東国際軍事裁判
    東京大空襲
    東郷平八郎
    東條英機
    統帥権
    統帥部
    統制派
    ドーリットル空襲
    毒ガス
    独ソ開戦
    特務機関
    特高(特別高等警察)
    特攻隊
    特攻兵器
    隣組
    内大臣
    永野修身
    七三一部隊
    南京大虐殺
    日英同盟
    日独伊三国同盟
    日露戦争
    日清戦争
    日ソ中立条約
    日中戦争
    二・二六事件
    日本国憲法
    乃木希典
    ノモンハン事件
    ハーグ陸戦規則→陸戦の法規慣例に関する条約
    賠償
    バターン死の行進
    八路軍
    八紘一宇
    花岡事件
    パリ不戦条約
    ハルノート
    反軍演説
    反戦論
    非軍事化
    非国民
    BC級戦犯裁判
    非常時
    非戦論
    「匪賊討伐」
    B-29爆撃機
    日の丸弁当
    兵部省
    ファシズム
    フィリピン空襲・上陸
    風船爆弾
    復員
    仏印
    不戦条約→パリ不戦条約
    俘虜の待遇に関するジュネーヴ条約

    兵役
    兵種
    奉安殿
    防空演習
    防空壕
    防空頭巾
    報国団
    北清事変→義和団事件
    北伐
    欲しがりません勝つまでは
    ポツダム宣言
    捕虜
    ポルトガル領
    本土空襲
    本土決戦
    マッカーサー
    松本大本営
    マリアナ沖海戦
    満州国
    満州事変
    満蒙開拓団
    ミッドウェー海戦
    南満州鉄道株式会社
    無条件降伏
    無人区
    ムッソリーニ
    無防備都市
    明治節
    毛沢東
    模範兵制
    靖国神社
    野砲・山砲
    山縣有朋
    山梨軍縮
    山本五十六
    山本権兵衛
    ヤルタ会談
    予科練
    抑留
    吉田茂
    蘭印
    陸軍省
    陸戦隊
    陸戦の法規慣例に関する条約
    旅団→師団
    臨時軍事費
    レイテ沖海戦
    レーダー
    連合艦隊
    連隊→師団
    ローズヴェルト
    ロンドン海軍軍縮条約
    ワシントン海軍軍縮条約


    ●戦争と少数民族「ダー ヒンニェニ・ゲンダーヌさん」のこと

    ダーヒン ニェニ・ゲンダーヌ(日本名:北川源太郎、ウィルタ語名:Dahinien Gendanu / Daxinnieni Geldanu, 1926年頃 - 1984年7月8日)は、樺太生まれのウィルタ(オロッコ, Oroks) 民族研究家・運動家である。ウィルタ民族。第二次世界大戦中は特務機関員として日本軍に協力した。終戦後はシベリアにて抑留され、帰国後は北海道網走市に 移住して肉体労働で生計をつないだ。自民族の研究家として活動し、戦後ウィルタ運動のリーダーとして北方少数民族の復権運動に尽力した。その後彼の呼びか けにより網走に作られたウィルタ文化資料館「ジャッカ・ドフニ」の初代館長となった。ダーヒンニェニ・ゲンダーヌという名前は「北の川のほとりに住む者」 を意味する。ウィルタの呪者の家系に生まれ長老であった義父北川ゴルゴロと同様に遊牧と狩猟で生活を営んでいた。1942年(昭和17年)日本陸軍の特務 機関は戸籍が未整備だった樺太の少数民族の若者へも召集をかけ、ソ連軍の動きを探るための諜報活動や軍事訓練へと当たらせた。当時敷香町在住のオロッコ族 22人ギリヤーク族(ニヴヒ)18人の計40人もまた日本名を付けられ諜報部隊に所属した。彼ら「北方戦線の秘密戦士」の中の一人がゲンダーヌであった。 ソ連の参戦後、10年近くシベリアに抑留され、敷香特務機関配下60人のうち59人が強制労働にて死亡。ゲンダーヌ一人だけが生き残った。その後ソ連の占 領下の樺太へ帰島することも叶わず父とともに北海道網走へ移住したが、日本国籍は与えられず、ウィルタであることを隠して差別から逃れた(後に就籍)。肉 体労働で生計を繋ぎつつ、少数民族の軍人恩給支給問題を国へ訴えた。1976年、この問題は国会において議論されたが、当時の少数民族に日本国籍はなく兵 役義務もなく非公式の令状にて召集されたとして、彼らに戦後補償が与えられることはなかった。しかしながら彼の告発をきっかけに、1975年に「オロッコ の人権と文化を守る会」(翌年ウィルタ協会と改称)が発足。資料館の建設、慰霊碑の建設、樺太の同胞との交流という3つの願いを彼は抱いた[1][2]。 北方少数民族の文化を残したいという彼の呼びかけにより780万円の募金が集まり、1978年に網走市が提供した土地にウィルタ語で「大切な物を収める 家」という意味のジャッカ・ドフニと名付けられた資料館が完成し、その館長となった。資料館にはウィルタの他ニブヒ、樺太アイヌなどの民族の宗教・生活用 具、衣装など約600点の資料を収蔵・展示し、踊りの実演なども行われる。また、1982年5月には網走市天都山に合同慰霊碑「キリシエ」が建立された。 1984年に急逝。その後、建物老朽化などを理由にウィルタ協会はジャッカ・ドフニの閉館を決定し、2010年に32年の歴史を閉じた[1]。閉館後、収 蔵資料は北海道立北方民族博物館に移管されている[1]。」

    リンク

  • ︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • 文献

  • # 栗本英世『未開の戦争、文明の戦争』岩波書店、1999年
  • # 戦争の人類学 : 武力紛争と攻撃性の研究 / M.フリード, M.ハリス, R.マーフィー編 ; 大林太良 [ほか] 共訳, ぺりかん社 , 1977(戦争の研究 : 武力紛争と攻撃性の人類学的分析 / M.フリード, M.ハリス, R.マーフィー編 ; 大林太良, 蒲生正男, 渡辺直経共訳、ぺりかん社 , 1970)
  •  # 朝鮮戦争で生まれた米軍慰安婦の真実 : 〈文化人類学者の証言〉私の村はこうして「売春村」になった / 崔吉城著, ハート出版 , 2018
  • # 攻撃性の自然史 / J.D.カーシ, F.J.エブリング編 ; 香原志勢[ほか]共訳, ぺりかん社 , 1974
  • # 軍隊の文化人類学 / 田中雅一編, 風響社 , 2015
  • # 攻撃 : 悪の自然誌 / ローレンツ著 ; 日高敏隆, 久保和彦訳, みすず書房 , 1970
  • # 人間と攻撃 / ロバート・A.バロン著 ; 度会好一訳, 日本ブリタニカ , 1980
  • # 攻撃戦争論 / カール・シュミット著 ; ヘルムート・クヴァーリチュ編 ; 新田邦夫訳, 信山社 , 2000
  • # 攻撃する人間 / アレクサンダー・ミッチャーリヒ著 ; 竹内豊治訳, 法政大学出版局 , 1979
  • # 人間の攻撃心 / アンソニー・ストー著 ; 高橋哲郎訳, 晶文社 , 1973 # 総力戦研究所 / 森松俊夫著, 白帝社 , 1983
  • 池田光穂「軍事的インテリジェンスの人類学の射程 と倫理」CO*Design 8:1-17, 2020. info:doi/10.18910/77264 http://hdl.handle.net/11094/77264
  • MCDP-1 Warfighting, in PDF
  • その他の情報

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

    Uilta Design by Gandahnu