文化人類学ガイドブック
Introducing Anthropology: A Graphic Guide
■ 教科書
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田
光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
今回のネタ本は Merryl Wyn Davies が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は Icon Books, 2002 です。
1 |
人類学とはなにか? |
001_Anthropology.html |
2 |
「未開」とはなにか?(括弧でくくってい
るところが味噌!) |
002_Anthropology.html |
3 |
人間を研究する |
003_Anthropology.html |
4 |
人類学のビッグな問題! |
004_Anthropology.html |
5 |
他者(別名「大文字の他者」) |
005_Anthropology.html |
6 |
変化する問題 |
006_Anthropology.html |
7 |
人類学の起源 |
007_Anthropology.html |
8 |
創設者たち(父なる創設者たち:The
Founding Fathers) |
008_Anthropology.html |
9 |
隠された項目(要するに啓蒙主義的系譜の
ことです) |
009_Anthropology.html |
10 |
ルネサンス期(前項を引き継いで) |
010_Anthropology.html |
11 |
「古きものへの忠誠」
("Fidelity to the Old") |
011_Anthropology.html |
12 |
人権の問題 |
012_Anthropology.html |
13 |
イエズス会関連文書 |
013_Anthropology.html |
14 |
西洋思想の主潮 |
014_Anthropology.html |
15 |
伝統の連続性 |
015_Anthropology.html |
16 |
派生したマイナーな風潮 |
016_Anthropology.html |
17 |
帝国主義 |
017_Anthropology.html |
18 |
人類学の複雑性 |
018_Anthropology.html |
19 |
倫理の違反 |
019_Anthropology.html |
20 |
ルーツに戻ると・・ |
020_Anthropology.html |
21 |
必要不可欠な未開 |
021_Anthropology.html |
22 |
発明創発/でっち上げを思い描いて |
022_Anthropology.html |
23 |
何が最初に人類に到来したか? |
023_Anthropology.html |
24 |
生きている残存物=遺風(Living
Relics) |
024_Anthropology.html |
25 |
肘掛け椅子からの眺め |
025_Anthropology.html |
26 |
進化主義の諸理論 |
026_Anthropology.html |
27 |
生物なるものと社会なるものを統合する |
027_Anthropology.html |
28 |
伝播主義の理論 |
028_Anthropology.html |
29 |
人種の詐欺(The Race
Spindle) |
029_Anthropology.html |
30 |
フィールド研究 |
030_Anthropology.html |
31 |
人類学の樹 |
031_Anthropology.html |
32 |
自然人類学(Physicalであって
Naturalぢゃないよ〜) |
032_Anthropology.html |
33 |
多元発生説《対》単元発生説 |
033_Anthropology.html |
34 |
人間生態学と遺伝学 |
034_Anthropology.html |
35 |
社会生物学の隆盛 |
035_Anthropology.html |
36 |
遺伝子理論における人種の再焦点化 |
036_Anthropology.html |
37 |
初期の人類学との別の関連性(リンク) |
037_Anthropology.html |
38 |
考古学と物質文化 |
038_Anthropology.html |
39 |
人類学的言語学 |
039_Anthropology.html |
40 |
社会/文化人類学 |
040_Anthropology.html |
41 |
文化とは何か? |
041_Anthropology.html |
42 |
専門領域への細分化
(Increasing Specialization) |
042_Anthropology.html |
43 |
民族誌の岩盤=基盤 |
043_Anthropology.html |
44 |
異国人を書く(Writing the
Exotic) |
044_Anthropology.html |
45 |
フランツ・ボアズ |
045_Anthropology.html |
46 |
ブロニスラウ・マリノフスキー |
046_Anthropology.html |
47 |
フィールドワーク |
047_Anthropology.html |
48 |
フィールドワークにおける人間生態学 |
048_Anthropology.html |
49 |
生態人類学 |
049_Anthropology.html |
50 |
経済の問題 |
050_Anthropology.html |
51 |
ポトラッチ儀礼 |
051_Anthropology.html |
52 |
ニューギニアの「ビッグ・メン」 |
052_Anthropology.html |
53 |
クラ交換 |
053_Anthropology.html |
54 |
経済人類学 |
054_Anthropology.html |
55 |
交換と交易のネットワーク |
055_Anthropology.html |
56 |
形式主義《対》実体主義論争 |
056_Anthropology.html |
57 |
マルクス主義人類学 |
057_Anthropology.html |
58 |
マルクスの進化論的見解 |
058_Anthropology.html |
59 |
世帯単位(The
Househould Unit) |
059_Anthropology.html |
60 |
家族の形態 |
060_Anthropology.html |
61 |
婚姻紐帯(The Marriage
Links) |
061_Anthropology.html |
62 |
婚資、あるいは婚礼[契約]資金 |
062_Anthropology.html |
63 |
親族の研究 |
063_Anthropology.html |
64 |
親族記号 |
064_Anthropology.html |
65 |
類別的親族
(Classificatory kinship) |
065_Anthropology.html |
66 |
擬制的親族(fictive
kinship) |
066_Anthropology.html |
67 |
出自理論(descent
theory) |
067_Anthropology.html |
68 |
結婚と居住の規則 |
068_Anthropology.html |
69 |
親族用語 |
069_Anthropology.html |
70 |
親族の「効用(use)」とは何か? |
070_Anthropology.html |
71 |
連帯理論と近親相姦の禁止 |
071_Anthropology.html |
72 |
心のなかの構造 |
072_Anthropology.html |
73 |
基本的構造の形態 |
073_Anthropology.html |
74 |
縁組理論は本当にうまくいっているのか? |
074_Anthropology.html |
75 |
政治と法律 |
075_Anthropology.html |
76 |
オマケの例 |
076_Anthropology.html |
77 |
用語法的研究 |
077_Anthropology.html |
78 |
政治人類学 |
078_Anthropology.html |
79 |
年齢階梯社会 |
079_Anthropology.html |
8 |
共時的《対》通時的見解 |
080_Anthropology.html |
81 |
他の社会階層化 |
081_Anthropology.html |
82 |
交渉するアイデンティティ |
082_Anthropology.html |
83 |
エスニシティ(民族性)の諸問題 |
083_Anthropology.html |
84 |
植民地主義 |
084_Anthropology.html |
85 |
反ー資本主義的人類学 |
085_Anthropology.html |
86 |
法の人類学 |
086_Anthropology.html |
87 |
口論解決のメカニズム |
087_Anthropology.html |
88 |
宗教 |
088_Anthropology.html |
89 |
シャーマニズムとカーゴ・カルト(積荷崇
拝) |
089_Anthropology.html |
90 |
聖と俗 |
090_Anthropology.html |
91 |
魔術/呪術の人類学 |
091_Anthropology.html |
92 |
信念をめぐる論争 |
092_Anthropology.html |
93 |
儀礼の検討 |
093_Anthropology.html |
94 |
通過儀礼 |
094_Anthropology.html |
95 |
神話の研究 |
095_Anthropology.html |
96 |
クロード・レヴィ=ストロース |
096_Anthropology.html |
97 |
二項対立と構造 |
097_Anthropology.html |
98 |
象徴とコミュニケーション |
098_Anthropology.html |
99 |
象徴と社会過程 |
099_Anthropology.html |
100 |
アクター、メッセージ、コード(行為者/
伝達内容/暗号) |
100_Anthropology.html |
101 |
シンボリズムと新しい見解 |
101_Anthropology.html |
102 |
芸術の人類学 |
102_Anthropology.html |
103 |
映像人類学 |
103_Anthropology.html |
104 |
消失してゆく世界 |
104_Anthropology.html |
105 |
新しい枝か?古い根っこか? |
105_Anthropology.html |
106 |
フィールド経験を書きたてる
(Writing up the field) |
106_Anthropology.html |
107 |
現在において書く |
107_Anthropology.html |
108 |
自己[回帰の]人類学(Auto-
Anthropology) |
108_Anthropology.html |
109 |
二重のテポストラン、闘争的テポストラン |
109_Anthropology.html |
110 |
テポストラン再訪 |
110_Anthropology.html |
111 |
人類学とは科学なのか? |
111_Anthropology.html |
112 |
科学のふりをすること |
112_Anthropology.html |
113 |
インディアンは居留地を出る |
113_Anthropology.html |
114 |
誰がインディアンのための語るのか? | 114_Anthropology.html |
115 |
神としての白人 |
115_Anthropology.html |
116 |
権威の神話 |
116_Anthropology.html |
117 |
出来事の位相 |
117_Anthropology.html |
118 |
自己批判的人類学 |
118_Anthropology.html |
119 |
人類学のヒーロー |
119_Anthropology.html |
120 |
ミード神話の没落 |
120_Anthropology.html |
121 |
観察される観察者 |
121_Anthropology.html |
122 |
粘土の足 |
122_Anthropology.html |
123 |
自己投射の議論 |
123_Anthropology.html |
124 |
文化を書くこととポストモダニズム |
124_Anthropology.html |
125 |
ポストモダンの麻痺 |
125_Anthropology.html |
126 |
人類学における女性 |
126_Anthropology.html |
127 |
人類学者たちの親族紐帯 |
127_Anthropology.html |
128 |
フィールドの協力者 |
128_Anthropology.html |
129 |
フェミニスト人類学 |
129_Anthropology.html |
130 |
フェミニスト人類学の位置づけ |
130_Anthropology.html |
131 |
未接触の人々 |
131_Anthropology.html |
132 |
ヤノマモ・スキャンダル |
132_Anthropology.html |
133 |
内戦を創り出す |
133_Anthropology.html |
134 |
人類学はどこへゆく? |
134_Anthropology.html |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
++
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆