Introduction to Cultural Anthropology: Monkeylore edition
本文・・・
I. 人類学概論 |
1. 人類学とは何か? 7 2. 〈未開〉とは何か? 8 3. 人びとを研究する 9 4. 人類学の大きな課題 10 5. 他者 11 6. 変化する課題 12 |
II. 人類学史(パート1) |
7. 人類学の起源 14 8. 建学の父たち 15 9. 隠された項目 16 10. 探検の時代 17 11. 「古き時代への忠誠」 18 12. 人権という問い 20 13. 『イエズス会報告年報』 22 14. 西洋思考の主潮 23 15. 伝統の連続性 24 16. 派生したマイナーな風潮 25 17. 帝国主義 26 18. 人類学者の加担 27 19. 倫理に対する違反 28 |
III. 人類学史(パート2) |
20. ルーツへの回帰 29 21. なくてはならない未開性 30 22. 未開概念の発明についての推論 31 23. 何が最初に生じたのか? 32 24. 存在する残存(生きている化石) 33 25. 安楽椅子からの眺め 34 26. 進化主義の諸理論 35 27. 生物学的なるものと社会的なるものの統合 36 28. 伝播主義の理論 38 29. 人種というでっちあげ 40 30. フィールド研究調査 42 31. 人類学の系譜 44 |
IV. 人類学の四大領域(自然人類学・考古学・言語学・文化人類学) |
32. 自然人類学 45 33. 多元説〈対〉単元説 46 34. 人間生態学と遺伝学 47 35. 社会生物学の発展 48 36. 遺伝子仮説により再び注目される人種 49 37. 初期人類学とのそれ以外の繋がり 50 38. 考古学と物質文化 51 39. 人類学的言語学 52 40. 社会人類学あるいは文化人類学 53 41. 文化とは何か? 54 42. 専門領域の増加 56 43. エスノグラフィーの根底にあるもの 57 44. エキゾチックなものを記述する 58 |
V. 文化人類学のビッグマンと方法 |
45. フランツ・ボアズ 59 46. ブロニスロー・マリノフスキー 60 47. フィールドワーク 62 |
VI. エコロジーとエコノミー |
48. フィールドワークにおける人類生態学 64 49. 生態人類学 68 50. 経済という問題 69 51. ポトラッチ儀礼 70 52. ニューギニアの「ビッグマン」たち 71 53. クラ交換 72 54. 経済人類学 73 55. 交換と交易のネットワーク 74 56. 形式主義者と実体主義者の論争 75 57. マルクス主義人類学 77 58. マルクス主義的進化主義の見方 78 |
VII. 婚姻と親族と縁組理論 |
59. 世帯という単位 80 60. 家族の形態 81 61. 婚姻紐帯 82 62. 婚姻の契約にかかる支払い 83 63. 親族研究 85 64. 親族を表す暗号=記号 86 65. 類別的親族 88 66. 擬制的親族 89 67. 出自理論 90 68. 婚姻と居住の規則 92 69. 親族用語 93 70. 親族の”効用”とは何か? 94 71. 縁組理論とインセストタブー 95 72. 精神のなかの構造 99 73. 基本構造の形態 97 74. 縁組理論は役に立つのか? 98 |
VIII. 法と紛争処理 |
75. 政治と法 100 76. その他の事例 102 77. 用語法アプローチ 104 78. 政治人類学 105 79. 年齢階梯社会 106 80. 共時的視点vs通時的視点 107 81. その他の社会階層化 108 82. 交渉するアイデンティティ 109 83. エスニシティの諸問題 110 84. 植民地主義 111 85. 反-資本主義人類学 112 86. 法人類学 114 87. 係争処理のメカニズム 116 |
IX. 宗教とシンボリズム |
88. 宗教 118 89. シャーマニズムとカーゴカルト 120 90. 聖と俗 122 91. 呪術の人類学 123 92. 信念についての論争 124 93. 儀礼の検証 125 94. 通過儀礼 126 95. 神話研究 128 96. クロード・レヴィ=ストロース 129 97. 二項対立と構造 130 98. シンボルとコミュニケーション 131 99. 象徴(シンボル)と社会プロセス 132 100. 行為者、伝達内容、記号 133 101. シンボリズムと新たな視点 134 |
X. 芸術と表象 |
102. 芸術人類学 136 103. 映像人類学 138 104. 消えゆく世界 139 105. 新しい枝か? あるいは古い根っこか? 140 106. フィールドを書き上げること 141 107. 現在において書く 142 |
XI. 論争・批判・内省 |
108. 自己回帰の人類学 144 109. 二つのテポストラン、あるいはテポストランでの決闘 145 110. テポストラン再訪 146 111. 人類学は科学なのか? 147 112. 見せかけの科学 148 113. 保留地の外へ出たインディアンたち 149 114. 誰がインディアンのために語るのか? 150 115. 神としての白人 151 116. 権威の神話 152 117. 出来事の地平線 153 118. 自己批判の人類学 154 119. 人類学の英雄 155 120. ミード神話の崩壊 156 121. 『観察される観察者』 158 122. 粘土の足元(もろい土台) 159 123. 自己投影の問題 160 |
XII. トラブルからの脱却 |
124. 文化を書くこととポストモダン 161 125. ポストモダン的痙攣 162 126. 人類学の女性たち 163 127. 人類学者の親族紐帯 164 128. フィールドの協力者 165 129. フェミニスト人類学 166 130. フェミニスト人類学を位置づける 167 131. 非接触の民 168 132. ヤノマミ・スキャンダル 169 133. 生み出される内戦 172 134. 人類学はどこへ行く? 174 |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate
students!!!