はじめによんでください
マートンのCUDOSからザイマンのPLACEまで
Robert K. Merton's the CUDOS principles
●ロバート・キング・マートン(1910-2003)のノルム(規範)について
ロバート・キング・マートン(Robert King Merton, 1910-2003)は科学者集団のエートスを歴史的資料からまと めてクードスの原理(the CUDOS principles)という形で表現しました。なおちなみに、彼の息子ロバート・カーハート・マートン(Robert Carhart Merton, 1944- )は1997年にノーベル経済学賞を受賞しています。
さて、父のキング・マートンの言う、CUDOSとは、英語の5つの頭文字からとった次の4つの原理です。すなわち、1.科学的真理の共有性 することの優先(共同占有性:Communalism)、2.科学的真理は、人種、ジェンダー(性別)、民族性、国籍や特定の文化など影響を受けないのだ という普遍性(Universalism )への信念、3.科学の利益は、人類のためにあり、私利私欲のためにあるのではないという無私性/利害への無関心 (Disinterestedness)、4.検証や証明がされるまでには、どんな真理と言われるものに対しても疑問をぶつける組織的懐疑主義 (Organized Skepticism)、です。
ウィキペディアの Mertonian norms から引用しましょう(2011年5月12日確認)
The guiding principles in Cudos are:
以上 をおさらいしてみましょう。社会学者マートンは、科学研究を通して、科学者集団に は次のようなエートス(ēthos)が共有されていると指摘しました。
●ジョ ン・ザイマン(1925-2005)のノルム(規範)について
マートンの結論は、歴史的な研究をもとに推論したために、科学者の現実を反映していない。とりわけ社会学者が集団に対してみる冷静な客観的態度が欠けてい るのではないかという指摘は、古くから指摘されていました。物理学者であり、科学技術論に大きな貢献をしたジョン・ザイマン(John Michael Ziman, 1925-2005)は、CUDOSをもじって、PLACEだとそのアクロニムで次のように言いました。それぞれマートンのCUDOSと対照的です。
マートンの理想主義あるいは、理想的理念型の指摘 を、「現実はそうじゃない!」と修正したザイマンのオツム(=頭脳)がそれほど優秀 とは思えないのは、両者は科学の現状にまったくちがった認識論的アプローチをしていることにザイマンがまったく気づいていないからです。
科学社会学あるいは科学論という観点からみれば、ザ
イマンはここでは全く失格です。
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099