リスクへの恐怖がディスコミュニケーションを生む!
If you feel that you are just encountered
with dis-communication with others, you are haunted with fear of being
with personal risk
リスク社会と健康コミュニケーション
■リスクの定義:
ある事象に関する未来の不確実性のうち、現時点で想定している否定的な意味をもつものを、リスク(危険あるいは危険性)と呼ぶ。実際に起こ りえる/起こってしまった否定的な意味の事象はハザード(災厄あるいは危険性)と読んで区別する。リスクとハザードの違いは、前者(リスク)がハザードと それがもちうる可能性(生起する確率)を内包する概念であると便宜的に区別したほうがよい。これにより、例えば「バイオ・ハザードのリスクが高い/低い」 (=生物・生命体あるいはその派生物がもたらす災厄の危険性が高い/低い)その生起する確率を内包した未来の事象の可能性について説明することができるよ うになる。
この意味に添うOEDの定義は名詞のriskのうち2.aThe chance or hazard of commercial loss, spec. in the case of insured property or goods.が近く、その用例として、1719 W. Wood Surv. Trade 239 To avoid the Loss or the Risque of having any Goods by him, out of Time.と1728 Chambers Cycl. s.v., The Risk of Merchandizes commences from the Time they are carried aboard. が挙げられている。(→リスク概念の歴史)
リスクのより実用的で測定可能なものの定義は、(その否定的な事象が)〈起こる確率〉と〈結果〉(=具体的には死亡者数など[確率変数]) の積である。
カーメンとハッセンザール(2001)年によると、リスクの定義は「生じる結果とその可能性の積からなる確率、または結果がもたらす影響の 程度を表す」ということである(『リスク解析学入門』:Kammen, Daniel M. and David M. Hassenzahl., 2001. Should we risk it?: Exploring environmental, health, and technological problem solving. Princeton, N.J.: Princeton University Press.)
■リスク概念の歴史:
リスクは、信用経済と投資を扱う経済学の理論のなかで生まれ成長してきた。他方、賭博や投機行動において最適な結果を求める動機とそれを満 たす説明概念の発達などから、確率をとりあつかう応用数学における発展があり、この2つの領域がマッチあるいは融合して、リスク概念を計算可能なものにし ている。あるいは、そのような理論上のフィクション(=想定される事態の構築)が成立している。
■リスク社会論に関する議論(抄)
-リスク社会論(ウルリヒ・ベック, Ulrich Beck, 1944-)
Risikogesellschaft - Auf dem Weg in eine andere Moderne (1986) (Risk Society)
-近代社会論(二クラス・ルーマン,Niklas Luhmann, 1928-1998)
Niklas Luhmann, 1996: Modern Society Shocked by its Risks (= University of Hong Kong, Department of Sociology Occasional Papers 17), Hong Kong(ネット上で入手できます)
-プロスペクト理論[不確実状況下における意思決定論*](ダニエル・カーネマン, Daniel Kahneman, 1934-)
(経済の)効用(=満足度)を決めるのは変化であり、状態(=富の絶対量)ではない[効用関数から価値関数へ]
■本日の議論の課題
オレゴン大学の心理学教授のPaul Slovic(1938- )は、素人と専門家の間で(数量的な)リスクの受け止め方が異なることを質問紙やインタビューで明らかにした。彼が関わったリスク認識に関する研究には、 原子力のリスクに関する研究もある。彼がまとめた、素人が考えるリスクの評価のバイアスは次に掲げる18項目のとおりである。 2011年3月11日以降の福島第一原子力発電所の原子炉等の爆発と東日本における広域的な放射能汚染については、すでに起こった事象であるので、ここで は原子力発電のリスクについては考えることができない。したがって、今後起こりうると考えている放射能汚染の人体に対する影響評価において、このリスク・ バイアスの表を参照にしつつ、みなさんが報道やすでに学んだ知識あるいは風評を含む情報などを総合して、現在、日本の社会において放射能汚染のリスクに関 して、一般の人達が持ち得る認識について(日本の状況を知らない人を前にして情報提供するつもり)で現在の状況を分析、解説しなさい。(討議時間30分、 発表は各チーム3分程度で)
【素人のリスク・バイアス】[ガードナー 2009]より
【文献】
- Slovic, P. (1995). Risk perception and public response to nuclear emergencies. In D. Golding, J. X. Kasperson, & R. E. Kasperson (Eds.), Preparing for nuclear power plant accidents (pp. 449-475). Boulder, CO: Westview.
- Slovic, P., Flynn, J., Mertz, C. K., Poumadere, M., & Mays, C. (2000). Nuclear power and the public: A comparative study of risk perception in France and the United States. In O. Renn & B. Rohrmann (Eds.), Cross-cultural risk perception: A survey of empirical studies (pp. 55-102). Dordrecht, The Netherlands: Kluwer Academic.
- ベック、ウルリヒ『危険社会』東 廉訳、法政大学出版局、1998
- ガードナー、ダン『リスクにあなたは騙される』田淵健太訳、早川書房、2009年
効用関数(最初=左・真ん中)縦軸: 効用、横軸:収益率[限界効用逓減: law of diminishing returns]とD・カーネマンの価値関数(最後=右):参照点(reference point)とはX軸とY軸の交点です。
【グラフの出典】
効用関数:http://keizai.xrea.jp/lec/micro/micro03.html
価値関数:http://en.wikipedia.org/wiki/File:Valuefun.jpg
■クレジット(初出)
環境健康リスク論(13) 2011年10月8日(土) 10時30分〜12時00分 大阪大学中之島センター 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター・臨床部門 教授 池田光穂
■クレジット:改訂版
2011年10月13日(木)ディスコミュニケーションの理論と実践、オレンジショップ、16時20分〜 池田光穂・担当授業
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099