かならず 読んでください

大学教育改革用語集

Japanese Glossary on Reform for Undergraduate Education

池田光穂

001【ファカルティ・ディベロップメント (FD)】(p3、17)
002【「学位授与の方針」、「教育課程編成・実施 の方針」及び「入学者受入れ方針」】(p3、4、20ほか)
003【ナンバリング】(p3、4、15ほか)
004【授業計画(シラバス)】(p3、4、12ほ か)
005【アクティブ・ラーニング】(p3、4、9)
006【アカデミック・アドバイザー制度】(p4)
007【クリッカー】(p4)
008【サービス・ラーニング】(p10、24)
009【履修系統図】(p17)
010【ティーチング・アシスタント(TA)】 (p17)
011【学修ポートフォリオ】(p17、20)
012【学修行動調査】(p17、20、21)
013【アセスメント・ポリシー】(p17、20)
014【アセスメント・テスト(学修到達度調査)】 (p20、21)
015【ルー ブリック】(p20、21)
016【CAP制】(p20)
017【アニュアル・レポート(年次報告書)】 (p21)
018【大学ポートレート(仮称)】(p21)
019【内部質保証】(p22)
020【ワーク・スタディ】(p23)
021 +++++++++++
022 ++++++++++++++++++++++
023 +++++++++++
024【グレード・ポイント・アベレージ:grade point average (GPA)】
025【飛び級(Grade skipping)】

【出典】用語集『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ〜(答申)』平成24年8月28日 中央教育審議会:http: //www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm(にリンクする pdfファイルより)

用語集

001【ファカルティ・ディベロップメント (FD)】(p3、17)

教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織 的な取組の総称。具体的な例としては、 教員相互の授業参観の実施、授業方法についての研究会の開催、新任教員のための研修会の開催 等を挙げることができる。なお、大学設置基準等においては、こうした意味でのFDの実施を各 大学に求めているが、単に授業内容・方法の改善のための研修に限らず、広く教育の改善、更に は研究活動、社会貢献、管理運営に関わる教員団の職能開発の活動全般を指すものとしてFDの 語を用いる場合もある。

002【「学位授与の方針」、「教育課程編成・実施 の方針」及び「入学者受入れ方針」】(p3、4、20ほか)

「入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)」 は、各大学・学部等が、その教育理念や特 色等を踏まえ、どのような教育活動を行い、また、どのような能力や適性等を有する学生を求め ているのかなどの考え方をまとめたものであり、入学者の選抜方法や入試問題の出題内容等には この方針が反映されている。また、この方針は受験者が自らにふさわしい大学を主体的に選択す る際の参考ともなる。アメリカでは、高等学校の成績の点数、高等学校で履修しておくべき科目 ・内容、標準的な試験の点数等を具体的に示すことが一般的である。 入学者受入れの方針に加えて、将来像答申が新たに提唱したのが、「教育の実施や卒業認定・学 位授与に関する基本的な方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー)」である。 将来像答申は、組織的な取組の強化が大きな課題となっている我が国の大学の現状を踏まえ、 各機関の個性・特色の根幹をなすものとして、三つの方針の重要性を指摘するとともに、「早急に 取り組むべき重点施策」の中で、三つの方針の明確化を支援する必要性を強調している。 さらに、学士課程答申では、学士課程教育の改革の実行に当たり、各大学が、教学経営におい て、「学位授与の方針」、「教育課程編成・実施の方針」、及び「入学者受入れの方針」の三つの方 針を明確に示すことが最も重要であるとし、将来像答申で言及した「ディプロマ・ポリシー」、「カ リキュラム・ポリシー」、「アドミッション・ポリシー」のそれぞれに対応するとした。また、こ れらの方針において、大学の個性・特色は具体的に反映されるものであるとしている。

003【ナンバリング】(p3、4、15ほか)

ナンバリング、あるいはコース・ナンバリング。授業 科目に適切な番号を付し分類することで、 学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組み。①大学内における授業科目の 分類、②複数大学間での授業科目の共通分類という二つの意味を持つ。 対象とするレベル(学年等)や学問の分類を示すことは、学生が適切な授業科目を選択する助 けとなる。 また、科目同士の整理・統合と連携により教員が個々の科目の充実に注力できるといった効果 も期待できる(p71参照)。

004【授業計画(シラバス)】(p3、4、12ほ か)

各授業科目の詳細な授業計画。一般に、大学の授業 名、担当教員名、講義目的、各回ごとの授 業内容、成績評価方法・基準、準備学修等についての具体的な指示、教科書・参考文献、履修条 件等が記されており、学生が各授業科目の準備学修等を進めるための基本となるもの。また、学 生が講義の履修を決める際の資料になるとともに、教員相互の授業内容の調整、学生による授業 評価等にも使われる。アメリカでは、教員と学生の契約書と理解されている例もある。 授業内容の概要を総覧する資料(いわゆるコース・カタログ)とは異なり、科目の到達目標や 学生の学修内容、準備学修の内容、成績評価の方法・基準の明示が求められる。

005【アクティブ・ラーニング】(p3、4、9)

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学 修者の能動的な学修への参加を取り入れ た教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、 教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査 学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク 等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。37

006【アカデミック・アドバイザー制度】(p4)

専任教員がアカデミック・アドバイザーとして学生一 人一人を担当し、学生の成績(GPA)(grade point average, in Grading in education)や 履修状況等を考慮しながら、履修相談や学生指導を行う制度。アカデミック・アドバイザーが入 学時から卒業時まで継続的に指導する体制をとることで学生の修学指導に責任を持ち、また、き め細やかな学生のサポートの実現が期待される。

007【クリッカー】(p4)

学生一人一人が手のひらサイズのリモコンを持ち、講 義中に出される質問に対してリモコンの番号 を押して回答するシステムで、学生の回答は瞬時に集計され、結果がグラフ等でスクリーンに映し出 される。講義者と学修者の双方向コミュニケーションを可能にするツールの一つであり、学生の集中 力を保つとともに、学生の理解度をその場で把握して授業に反映することができ、授業の質を高める うえで効果的な方法の一つとされている。

008【サービス・ラーニング】(p10、24)

教育活動の一環として、一定の期間、地域のニーズ等 を踏まえた社会奉仕活動を体験すること によって、それまで知識として学んできたことを実際のサービス体験に活かし、また実際のサー ビス体験から自分の学問的取組や進路について新たな視野を得る教育プログラム。 サービス・ラーニングの導入は、①専門教育を通して獲得した専門的な知識・技能の現実社会 で実際に活用できる知識・技能への変化、②将来の職業について考える機会の付与、③自らの社 会的役割を意識することによる、市民として必要な資質・能力の向上、などの効果が期待できる。 (詳細:http://www.human.tsukuba.ac.jp/gakugun/k-pro/aboutSL/aboutSL.html)

009【履修系統図】(p17)

学生に身につけさせる知識・能力と授業科目との間の 対応関係を示し、体系的な履修を促す体 系図、カリキュラムマップ、カリキュラムチャート等。

010【ティーチング・アシスタント(TA)】 (p17)

優秀な大学院生に対し、教育的配慮の下に、学部学生 等に対する助言や実施・実習等の教育補 助業務を行わせ、大学院生の教育トレーニングの機会を提供するとともに、これに対する手当を 支給し、大学院生の処遇改善の一助とすることを目的としたもの。我が国のTAの数は8万人(平 成21(2009)年度の文部科学省調査)であるが、その内訳を見ると、実験・実習等、自然科学系 での活用が中心になっているなどの傾向がある。また、大学院でなく、学士課程の学生を教育の 補助業務に携わらせる場合、TAとは区別してスチューデント・アシスタント(SA)と称する ことが多い(p73参照)。

011【学修ポートフォリオ】(p17、20)

学生が、学修過程ならびに各種の学修成果(例えば、 学修目標・学修計画表とチェックシ ート、課題達成のために収集した資料や遂行状況、レポート、成績単位取得表など) を長期に わたって収集し、記録したもの。それらを必要に応じて系統的に選択し、学修過程を含 めて到達度を評価し、次に取り組むべき課題をみつけてステップアップを図るという、 学生自身の自己省察を可能とすることにより、自律的な学修をより深化させることを目 的とする。従来の到達度評価では測定できない個人能力の質的評価を行うことが意図さ れているとともに、教員や大学が、組織としての教育の成果を評価する場合にも利用さ れる。

012【学修行動調査】(p17、20、21)

学生の行動や満足度に関するアンケートを基本とした 調査。複数大学の学生を対象に共通の質 問項目で調査を実施することにより、学部間・大学間の状況比較や、学年進行に伴う変化の把握、 学内の他のデータ(成績等)と組み合わせて各種の分析に役立てるために開発されたものである。 米国で広範に導入されているN S S E , C I R P 等がこれに当たる。 米国ではフルタイム・パートタイムの別、幅広な年齢層、4,600以上の高等教育機関それぞれの 目的・性格の違い等を考慮し、「学生の行動にどのような変容を及ぼしたか」という観点での行動 調査が行われるようになった(p74参照)。

013【アセスメント・ポリシー】(p17、20)

学生の学修成果の評価(アセスメント)について、そ の目的、達成すべき質的水準及び具体的 実施方法などについて定めた学内の方針。英国では、高等教育質保証機構(QAA:Quality Assura nce Agency for Higher Education)が中心となって質保証に関する規範(※)を策定し、各大学 が満たすべきアセスメントの質的水準や手法などについて規定している。各大学では、これを踏 まえて学内の方針を定めている。 ※ 「英国高等教育のための質規範」(UK Quality Code for Higher Education)。2011年に同規 範が策定される前は、「高等教育の質及び水準保証のための実施規範」(Code of practice for the assurance of academic quality and standards in higher education)が同様の役割を担 っていた。

014【アセスメント・テスト(学修到達度調査)】 (p20、21)

学修成果の測定・把握の手段の一つ。ペーパーテスト 等により学生の知識・能力等を測定する 方法の総称で、標準化テストとも呼ばれる。米国等で導入されているCLA,ETS(R) Proficiency Prof ile,CAAP,ETS(R) Major Field Tests等がこれに当たる。 米国で導入されているアセスメント・テストは、一般に、大学内で抽出された低学年・高学年 双方の学生が受験し、その点数の推移等で大学の教育効果を把握する目的で導入されているもの であり、学生個々人の能力を判定するものとは異なる(p73~74参照)。

015【ルー ブリック】(p20、21)

米国で開発された学修評価の基準の作成方法であり、 評価水準である「尺度」と、尺度を満たした場合の「特徴の記述」で構成される。記述により達成水準等が明確化されることにより、他の手段では困難な、パ フォーマンス等の定性的な評価に向くとされ、評価者・被評価者の認識の共有、複数の評価者による評価の標準化等のメリットがある。コースや授業科目、課題 (レポート)などの単位で設定することができる。国内においても、個別の授業科目における成績評価等で活用されているが、それに留まらず組織や機関のパ フォーマンスを評価する手段とすることもでき、米国AAC&U(Association of American Colleges & Universities)では複数機関間で共通に活用することが可能な指標の開発が進められている(p75〜76参照)。

参照リンク:ルーブリックとは(黒上晴夫)

http://www.justsystems.com/jp/school/academy/hint/rubric/ru01_01.html

沖裕貴「大学におけるルーブリック評価導入の実際」 立命館大学高等教育研究14号:http: //www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/itl/outline/kiyo/kiyo14/06_oki.pdf

引用は、上掲の沖の文献より。

Deborah Allenc and Kimberly Tanner (2006), Rubrics: Tools for Making Learning Goals and Evaluation Criteria Explicit for Both Teachers and Learners. doi:  10.1187/cbe.06-06-0168

016【CAP制】(p20)

単位の過剰登録を防ぐため、1年間あるいは1学期間 に履修登録できる単位の上限を設ける制 度。 我が国の大学制度は単位制度を基本としているが、大学設置基準上1単位は、教員が教室等で 授業を行う時間に加え、学生が予習や復習など教室外において学修する時間の合計で、標準45 時間の学修を要する教育内容をもって構成されている。また、これを基礎とし、授業期間は1学 年間におよそ年30週、1学年間で約30単位を修得することが標準とされ、したがって大学の 卒業要件は4年間にわたって124単位を修得することを基本として制度設計されている。 しかしながら、学期末の試験結果のみで単位認定が行われるなどの理由から、学生が過剰な単 位登録をして、3年で安易に124近くの単位を修得し、結果として45時間相当に満たない学 修量で単位が認定されているという現象が生じたことから、平成11年に、大学設置基準第27 条の2第1項として、「大学は、学生が各年次にわたって適切に授業科目を履修するため、卒業の 要件として学生が修得すべき単位数について、学生が1年間又は1学期に履修科目として登録す ることができる単位数の上限を定めるよう努めなければならない」と規定された。

017【アニュアル・レポート(年次報告書)】 (p21)

年次報告書ともいい、株式を上場・店頭公開している 企業が事業年度終了後に作成する財務諸 表等を記載した報告書。主に海外の株主・投資家や金融機関等取引先に向け、ディスクロージャ ー(情報公開)という観点から経営内容についての総合的な情報を掲載している。インターネット で閲覧できる企業も多い。 法律で定められた決算短信や有価証券報告書とは異なり、企業の個性が見えやすく、また長期 投資で重要となる企業のビジョン、社風、経営者の考え方、戦略、社員の状況、顧客の満足度等、 財務諸表には出てこない「見えない資産」を把握することができる。 39

018【大学ポートレート(仮称)】(p21)

「大学における教育情報の活用・公表に関する中間ま とめ」(平成23年8月5日)において、大 学の教育情報の活用・公表のための共通的な仕組みとして整備することが提起された。平成24年 2月、「大学ポートレート(仮称)準備委員会」が発足し、大学団体が連携し、高校や産業界の意 見も反映して整備を進めることとしている。 大学ポートレート(仮称)の整備により、①大学が教育情報を用いて自らの活動状況を把握・ 分析し、改革につなげる(いわゆるIR(Institutional Research) 機能の向上)、②各大学の多 様な教育活動を国内外に分かりやすく発信、③各大学の業務負担軽減(基礎的な情報を共通に公 表することで大学の個別問合せへの対応を軽減)、などの効果が見込まれている(p77参照)。 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/44/toushin/1310842.htm)

019【内部質保証】(p22)

高等教育機関が、自らの責任で自学の諸活動について 点検・評価を行い、その結果をもとに改 革・改善に努め、これによって、その質を自ら保証することを指す。 (出典:大学評価・学位授与機構「高等教育に関する質保証関係用語集(第3版)」(http://www.n iad.ac.jp/n_shuppan/package/no9_21_niadue_glossary3_2011_v2.pdf))

020【ワーク・スタディ】(p23)

学生が、大学の内外においてパートタイムの仕事に従 事して必要な学費等をまかないながら学 修を行うこと。米国では連邦政府が、ワーク・スタディ支援のための補助金事業、FWS(Federal Work-Study)プログラムを実施している。学生は大学や地方自治体、NPOなどで公共的な仕事に従 事し、雇用者は学生に支払う労働報酬の半分以上について連邦政府からの補助を受けることがで きる。週当たりの就労時間には上限が設けられており、雇用者は、学生の授業スケジュールと学 修状況を考慮して仕事を課さねばならないこととされている。FWSプログラムには約3400の高等教 育機関が参加しており、予算規模は約12億ドル(2011会計年度)。 40

021 欠番

+++

022 欠番

++

023 欠番

++++

024【グレード・ポイント・アベレージ:grade point average (GPA)】

"Grade Point Average (GPA). GPA is calculated by using the number of grade points a student earns in a given period of time.[2] GPAs are often calculated for high school, undergraduate, and graduate students, and can be used by potential employers or educational institutions to assess and compare applicants. A cumulative grade point average (CGPA), sometimes referred to as just GPA, is a measure of a student's performance for all of his or her courses." - Grading in education, by Wiki.

「GPA(Grade Point Average)とは、各科目の成績から特定の方式によって算出された学生の成績評価値のこと、あるいはその成績評価方式のことをいう。米国の大学や高校 などで一般的に使われており、留学の際など学力を測る指標となる。日本においても、成績評価指標として導入する大学が増えてきている。/スコアは、各科目 の(単位数×ポイント)の合計÷総単位数(履修登録単位の総数)で求めることができる。この場合、オールAA(またはS)なら4.00、オールDなら 0.00となる(注意:国によって一般的な計算方式や値が違う。また、4.00が通常の最高値であっても、たとえば高校でのGPAの場合、大学相当の内容 の講義を受けている場合には一定の補数を乗じて、その科目のAAを4以上として算出する場合もある。また、Dの学科目をGPAに含めないこともあ る)。……「GPAを導入」するといった場合には、単に成績の数値化を導入する場合(この場合、取得単位数がいくつ以下、あるいは不可がいくつ以上なら留 年などとする規則をGPA換算に置き換えて導入されたりする)と、それに付随するルール(履修中止制度)なども導入する場合とでは本質的に異なるので注意 を要する。後者の方式では学生が自分に合った戦略を持って履修せねばならず「自己分析」には良いとされ、その学生の得意とする分野・科目に集中するには良 いとされる一方、不得意科目は自然と敬遠することにもなる。また、履修中止制度は講義の受講を完全に途中で取り消すために、理解が困難な科目や不得意科目 において「得意ではないが全体像は把握している」という学生すら育たない可能性がある。さらに、必修科目が多く科目選択肢がほとんどない専攻分野などで は、そういった制度を導入してもあまり意味がないことになる。特に日本では自分の専攻分野を決めて入学しなければいけない場合が多く、そのためこれらの制 度は日本の教育制度には不向きであるとする意見もある。ほかに、学生が高度な内容の講義を敬遠したり、底上げした良い成績を与える傾向ができてしまった り、また学校や教員によって授業の難易度が違うこともあり、比較する場合には必ずしも公平な指標とならないなどの問題点も指摘されている。/日本では、大 学設置基準により年間の履修単位数に上限を設けることが多くなっているが、2年次以降のGPAの高い学生については上限を緩和するケースも一部の大学であ る」(GPA)by Wiki.

025【飛び級Grade skipping)】

"Grade skipping is a form of academic acceleration[1], often used for academically talented students, that involves the student entirely skipping the curriculum of one or more years of school. This is done when a student is sufficiently advanced in all school subjects, so that he or she can move forward in all subjects, rather than in only one or two areas." - Grade skipping.

飛び級(とびきゅう)・飛び入学(とびにゅうがく)とは、学年制や等級制をとっている学校で、1学年・1等級以上を飛び越して上の学年・等級または上の学校に移ることである。就学経験のない者が小学2年以上の学年・学校に入学する「中途入学(ちゅうとにゅうがく)」を含む概念である。 学年制や等級制をとっている学校で、1学年・1等級以上を飛び越して卒業を認定される場合は、早期卒業(そうきそつぎょう)と呼ばれる。 早期教育・エリート教育・ギフテッド教育の制度にはいくつかの種類があるが、飛び級は生徒を単純に上の学年に移すだけで済むので、学校側の負担がほとんどないのが利点である。学生の側にも、学費が節約できるという経済面での利点がある。 飛び級の対義語は「通常の進級」または「原級留置(留年)」で、飛び入学の対義語は「現役生」または「過年度卒業者の入学」である」ウィキペディア

リンク

文献

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099