はじめによんでください

マリノフスキーの文化理論への批判

解説:池田光穂

「マリノフスキーは、文化実践から象徴やシステムを 排除してしまったが、この機能による形式の絶滅は、認識論の面では、人類学固有の対象である文化それ自体の排除にまでゆきつく。その本来の弁別的特性を 失ってしまった文化は、物それ自体として分析するにも値しない。文化の研究は、ありふれた2つの自然主義——合理的に行動する個人という経済主義(人間の 自然[本性]か、有利な淘汰という生態学主義(外的自然)か——のいずれか一方に変質してしまうことになる。こうした問題型を考案したのも、全面的に発展 させたのも、むろんマリノフスキーの責任ではなかったが、経済主義は明確に彼の仕事のなかに埋めこまれているし、生態学主義も、予兆されている。経済主義 ないし功利主義は文化規範と主体的態度とを彼が区別したことから、また、《観念的なもの》を実用的な利己心——これが社会生活の真の作用素とされる——に 従属させた彼の見解から、発生してきでいるのである」(サーリンズ 1987:109)。

- マーシャル・サーリンズ『人類学と文化記号論:文化と実践理性』山内昶訳、東京:法政大学出版局、1987年。

"Malinowski's elimination of symbol and system from cultural practices, this cannibalism of form by function, constitutes an epistemology for the elimination of culture itself as the proper anthropological object. Without distinctive properties in its own right, culture has no title to. analysis as a thing-in-itself. Its study degenerates into one or another of two commonplace naturalisms: the economism of the rationalizing individual (human nature); or the ecologism of selective advantage (external nature). Malinowski, of course, cannot be held responsible for inventing either problematic, or for developing either to the full, but the first is definitely embedded in his work as the second is there prefigured. The economism or utilitarianism develops from his distinction between cultural norm and subjective attitude, and from the submission, in his view, of the "ideal" to a pragmatic self-interest-which installs the latter as the true operator of social life." (Sahlins 1976:83)


-Sahlins, Marshall. 1976. Culture and practical reason. Chicago : University of Chicago Press.

リンク

文献

その他の情報

Copyright Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2018