臨床コミュニケーション2 20110714
担当:西村ユミ

見えない・聞こえないコミュニケーション

<講義内容および目標>


(1)見えない・聞こえない状態にある人とのコミュニケーションの方法を発見する。
(2)(1)の方法より、対人コミュニケーションを可能にしているもの/難しくしているものについて考える。

<スケジュール>


16:20-16:30 オリエンテーション、資料説明
  16:30-16:50 コミュニケーションの試み:(1)(2)参照
16:50-17:30 グループワーク(約40分)@4人/G(司会・発表者・コメンテータ―)
 (課題)
@ 用いた方法とともに、難しかったこと、工夫したことを報告する。
A @をもとに、何が対人コミュニケーションを可能にしているかを議論する。
 17:30〜17:50 発表とコメント
   ※発表者は@Aの要約を板書して下さい。

■(1)状況設定


〔情報〕
福島:3歳で目に異常がみつかり、4歳で右眼球を摘出。9歳で左の視力をも失う。14歳で右耳、18歳ですべての音も奪われ「盲ろう者」となる。「無音漆黒の世界にたった一人。地球からひきはがされ、果てしない宇宙に放り出されたような孤独と不安」。それを救ったのが「指点字」と「指点字通訳」の実践だ。(生井久美子著『ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて』岩波書店、2009年より)この指点字通訳は、つねに相手の指に通訳者の指を重ねて文字を読み取る。(資料)

光成:福島の妻。ある時期まで夫の指点字通訳者。障害のある夫をもつ妻のネットワーク「生糸の会」を設立。著書に『指先で紡ぐ愛』(講談社)他もある。福島と暮らす中で「周期的に爆発」を経験。

■(2)コミュニケーションの試み


 1)2人一組になる。福島と光成役(途中で交代)
福島役(盲ろう者役)は、決まってから役割を交代するまで、ずっと眼を閉じ続ける。
光成役は、声を発しない。
 2)板書した質問を、光成役が福島役に問い、答えを板書する。
   伝達方法は、それぞれのペアで検討する。ただし、福島役は役に徹する。
 3)ペアを交代して、同様に質問する。
 4)グループになる。福島役だった者は移動時も眼は閉じたままとし、パートナーが誘導をする。
グループになったら、目を開けて議論に参加する。

〔参考〕“けんか”が難しい


支援する者とされる者という関係図式の中で“けんか”を行うことは、両者の関係を別様に組み換える。

〔けんか〕(同書、p.131-135)
「・・・妻は指点字で夫に不満をぶつける。夫は口で言い返す。しかも口八丁。白を黒といいくるめることだってできる。妻は泣きながら指点字で応戦する。しかし、その声は夫には聞こえない。指がもつれる。もつれると福島が読み取れなくなり、互いにイライラして感情的になった」

「光成の思う「通訳者」とは、「本人と一心同体」だ。本人の代わりに情報を集め状況を説明し、世界を提供する役割だ。それと、妻としての、ときに反撃する「けんか」を、同じ指点字で福島にぶつけるのは、もともと無理なのだ、とわかった」(同書)

「光成はためしに通訳を頼んでみて、驚いた。ぐっと楽になった。そして自分がいかに抑圧されていたかに気づいた。通訳がいると光成の言葉数がふえ、ひとつの文章が長くなったのに福島も驚いた。これまで無意識にできるだけ短く言おうとしていたのだ。」(同書)

光成:
「結局私の方が彼の思いを、いっぱい、いっぱいくんでしまって。自分の考えと彼の考えがごちゃごちゃになっちゃって。何が自分の思いで、何が彼の考えなのか、境界線がわからなくなっちゃったんです。」
「その人の気持ちが私に憑依しちゃうところがあるんです。」

福島:
 「ハンディをもっている、障害をもっている夫の妻だからといって、相手の言うことに合わせてばかりいたら、相手に洗脳されて、自分の立っている位置がわからなくなる。つまり、無私の奉仕関係、自分のない、「私」のない無私の奉仕とか無私のサポートというのは、後で高くつくということです。・・・私が知らず知らずに、彼女を「私」のないところに追い込んでしまったんです。」

〔参考文献〕


生井久美子『ゆびさきの宇宙――福島智・盲ろうを生きて』岩波書店、2009年
福島智『盲ろう者とノーマライゼーション――癒しと共生の社会をもとめて』明石書店、1997年

広瀬浩二郎『さわる文化への招――触覚でみる手学問のすすめ』世界思想社、2009年
石川准『見えないものと見えるもの――社交とアシストの障害学』医学書院、2004年
澁谷智子『ゴーダの世界――手話の文化と声の文化』医学書院、2009年