はじめによんでください

エメ・セゼール

Aimé Césaire, 1913-2008

池田光穂

☆エメ・フェルナン・ダヴィッド・セゼール(Aimé Fernand David Césaire  1913年6月26日 - 2008年4月17日)は、フランス語圏マルティニカの詩人、作家、政治家。 「フランス語圏文学におけるネグリチュード運動の創始者の一人」であり、フランス語でネグリチュードという言葉を作った。 [1958年にマルティニーク進歩党を結成し、1945年から1993年までフランス国民議会議員、1983年から1988年までマルティニーク地方議会 議長を務めた。

Aimé Fernand David Césaire

Aimé Fernand David Césaire (/ɛmeɪ seɪˈzɛər/; French: [ɛme fɛʁnɑ̃ david sezɛʁ]; 26 June 1913 – 17 April 2008) was a Francophone Martinican poet, author, and politician.[2] He was "one of the founders of the Négritude movement in Francophone literature"[3] and coined the word négritude in French.[4] He founded the Parti progressiste martiniquais in 1958, and served in the French National Assembly from 1945 to 1993 and as President of the Regional Council of Martinique from 1983 to 1988.

His works include the book-length poem Cahier d'un retour au pays natal (1939), Une Tempête, a response to Shakespeare's play The Tempest, and Discours sur le colonialisme (Discourse on Colonialism), an essay describing the strife between the colonizers and the colonized. His works have been translated into many languages.
エー メ・フェルナン・ダヴィッド・セゼール

エー メ・フェルナン・ダヴィッド・セゼール(Aimé Fernand David Césaire /ɛ ɪ seɪˈ [ɛ ɚˈ]; 1913年6月26日 - 2008年4月17日)は、フランス語圏マルティニカの詩人、作家、政治家。 [2]「フランス語圏文学におけるネグリチュード運動の創始者の一人」[3]であり、フランス語でネグリチュードという言葉を作った。 [1958年にマルティニーク進歩党を結成し、1945年から1993年までフランス国民議会議員、1983年から1988年までマルティニーク地方議会 議長を務めた。

長編詩『Cahier d'un retour au pays natal』(1939年)、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』への応答『Une Tempête』、植民地支配者と被植民地支配者の間の争いを描いたエッセイ『Discours sur le colonialisme』などの著作がある。彼の作品は多くの言語に翻訳されている。
Student, educator and poet

Aimé Césaire was born in Basse-Pointe, Martinique, French Caribbean, in 1913. His father was a tax inspector, and his mother was a dressmaker. 'Although in his Cahier he evoked his childhood as poverty-stricken and squalid, his family was part of the island's small, black middle class.'[5] His family moved to the capital of Martinique, Fort-de-France, in order for Césaire to attend the only secondary school on the island, Lycée Victor Schœlcher.[6] He considered himself of Igbo descent from Nigeria, and considered his first name Aimé a retention of an Igbo name; though the name is of French origin, ultimately from the Old French word amée, meaning beloved, its pronunciation is similar to the Igbo eme, which forms the basis for many Igbo given names.[7] Césaire traveled to Paris to attend the Lycée Louis-le-Grand on an educational scholarship. In Paris, he passed the entrance exam for the École Normale Supérieure in 1935 and created the literary review L'Étudiant noir (The Black Student) with Léopold Sédar Senghor and Léon Damas.[a] Manifestos by these three students in its third number (May–June 1935)[8] initiated the Négritude movement later substantial in both pan-Africanist theory and the actual decolonization of the French Empire in Africa. In 1934 Césaire was invited to the Kingdom of Yugoslavia by his friend Petar Guberina where in Šibenik he started writing his poem “Notebook of a Return to the Native Land”, which was one of the first expressions of the concept of Négritude.[9] Upon returning home to Martinique in 1936, Césaire began work on his long poem Cahier d'un retour au pays natal (Notebook of a Return to the Native Land), a vivid and powerful depiction of the ambiguities of Caribbean life and culture in the New World.

Césaire married fellow Martinican student Suzanne Roussi in 1937. Together they moved back to Martinique in 1939 with their young son. Césaire became a teacher at the Lycée Schoelcher in Fort-de-France, where he taught Frantz Fanon, becoming a great influence for Fanon as both a mentor and contemporary.[10] Césaire also served as an inspiration for, but did not teach, writer Édouard Glissant.
学生、教育者、詩人

エメ・セゼールは1913年、フランス領カリブ海のマルティニーク、バス・ポワント生まれ。父親は税務署員、母親は洋服屋だった。セゼールは『カイエ』の 中で、幼少期は貧困にあえぎ、汚職に明け暮れていたと述べているが、彼の家族はマルティニーク島の小規模な黒人中産階級の一員であった。 [この名前はフランス語に由来し、最終的には古フランス語で最愛の人を意味するaméeに由来するが、発音はイボ語のemeに似ており、多くのイボ人の名 前の基礎となっている[7]。パリでは、1935年に高等師範学校の入学試験に合格し、レオポルド・セダルセンゴール、レオン・ダマスとともに文芸評論 『黒い学生』(L'Étudiant noir)を創刊した[a]。この3人の学生による第3号(1935年5月~6月)のマニフェスト[8]は、後に汎アフリカ主義理論とアフリカにおけるフ ランス帝国の実際の脱植民地化の両方において実質的なネグリチュード運動を開始した。1934年、セゼールは友人のペタル・グベリナによってユーゴスラビ ア王国に招かれ、シベニクでネグリチュードの概念の最初の表現のひとつである詩「祖国への帰還のノート」を書き始める。 [1936年にマルティニークに帰国すると、セゼールは長編詩『Cahier d'un retour au pays natal(祖国への帰還ノート)』の執筆に取りかかった。

1937年、セゼールは同じマルティニーク出身の学生スザンヌ・ルシと結婚。1939年、幼い息子を連れてマルティニークに戻る。セゼールはフォール・ ド・フランスのリセ・ショエルシェの教師となり、そこでフランツ・ファノンを教え、師として、また同時代人としてファノンに大きな影響を与えた[10]。
World War II

The years of World War II were ones of great intellectual activity for the Césaires. In 1941, Aimé Césaire and Suzanne Roussi founded the literary review Tropiques, with the help of other Martinican intellectuals such as René Ménil and Aristide Maugée, in order to challenge the cultural status quo and alienation that characterized Martinican identity at the time. In this sense, according to Ursula Heise, the publications of the French botanist Henri Stehlé in Tropiques in the early 1940's, concerning the Martinican flora,[11] and "the invocations of Césaire to the Antillean ecology operate as indices of a racial and cultural authenticity which is distinguished from European identity...".[12] During an interview granted in 1978, Césaire explains that his aim for including these articles in Tropiques was "to allow Martinique to refocus" and "to lead Martinicans to reflect" on their close environment.[13] Césaire's many run-ins with censorship did not deter him, however, from being an outspoken defendant of Martinican identity.[14] He also became close to French surrealist poet André Breton, who spent time in Martinique during the war. The two had met in 1940, and Breton later would champion Cesaire's work.[15]

In 1947, his book-length poem Cahier d'un retour au pays natal, which had first appeared in the Parisian periodical Volontés in 1939 after rejection by a French book publisher,[16] was published.[17] The book mixes poetry and prose to express Césaire's thoughts on the cultural identity of black Africans in a colonial setting. Breton contributed a laudatory introduction to this 1947 edition, saying that the "poem is nothing less than the greatest lyrical monument of our times."[18] When asked by René Depestre about his writing style, Césaire replied by saying that "Surrealism provided me with what I had been confusedly searching for."[19]
第二次世界大戦

第二次世界大戦の数年間は、セゼール家にとって大きな知的活動の時期であった。1941年、エメ・セゼールとシュザンヌ・ルシは、ルネ・メニルやアリス ティド・モージェといったマルティニカの知識人の協力を得て、当時のマルティニカのアイデンティティを特徴づけていた文化的現状と疎外感に異議を唱えるた めに、文芸評論『トロピック』を創刊した。この意味で、Ursula Heiseによれば、1940年代初頭にフランスの植物学者アンリ・ステレ(Henri Stehlé)が『Tropiques』に発表したマルティニカの植物に関する論文[11]や、「アンティル諸島の生態系に対するセゼールの呼びかけは、 ヨーロッパ人のアイデンティティとは区別される人種的・文化的真正性の指標として機能している」... [12]。 [1978年のインタビューでセゼールは、『トロピック』にこれらの記事を掲載した目的は、「マルティニークが再注目できるようにすること」であり、「マ ルティニーク人が自分たちの身近な環境について反省するように導くこと」であったと説明している[13]。2人は1940年に出会い、後にブルトンはセ ゼールの作品を支持するようになる[15]。

1939年にフランスの出版社に断られた後、パリの定期刊行誌『ヴォロンテス』に掲載された長編詩『Cahier d'un retour au pays natal』が1947年に出版された。ブルトンはこの1947年版に称賛の序文を寄せており、「この詩は現代における最も偉大な叙情的記念碑に他ならな い」と述べている[18]。ルネ・デペストルから自分の文体について尋ねられたセゼールは、「シュルレアリスムは私が混乱しながら探していたものを与えて くれた」と答えている[19]。
In 1945, with the support of the French Communist Party (PCF), Césaire was elected mayor of Fort-de-France and deputy to the French National Assembly for Martinique. He managed to get a law addressing departmentalization approved unanimously on 19 March 1946.[20] While departmentalization was implemented in 1946, the status did not bring many meaningful changes to the people of Martinique.

Like many left-wing intellectuals in 1930s and 1940s France, Césaire looked toward the Soviet Union as a source of progress, virtue, and human rights. He later grew disillusioned with the Soviet Union after the 1956 suppression of the Hungarian revolution. He announced his resignation from the PCF in a text entitled Lettre à Maurice Thorez (Letter to Maurice Thorez).[21] In 1958 Césaire founded the Parti Progressiste Martiniquais. With the Parti Progressiste Martiniquais, he dominated the island’s political scene for the last half of the century. Césaire declined to renew his mandate as deputy in the National Assembly in 1993, after a 47-year continuous term.[20]

His writings during this period reflect his passion for civic and social engagement. He wrote Discours sur le colonialisme (Discourse on Colonialism), a denunciation of European colonial racism, decadence, and hypocrisy that was republished in the French review Présence Africaine in 1955 (English translation 1957). In 1960, he published Toussaint Louverture, based on the life of the Haitian revolutionary. In 1969, he published the first version of Une Tempête, a radical adaptation of Shakespeare's play The Tempest for a black audience.

Césaire served as President of the Regional Council of Martinique from 1983 to 1988. He retired from politics in 2001.
1945 年、フランス共産党(PCF)の支持を得て、セゼールはフォール・ド・フランス市長とマルティニーク選出のフランス国民議会副議長に選出された。1946 年3月19日、彼は全会一致で県制に対処する法律を承認させることに成功した[20]。県制は1946年に実施されたが、その地位はマルティニークの人々 に多くの有意義な変化をもたらすことはなかった。

1930年代から1940年代のフランスの多くの左翼知識人と同様に、セゼールは進歩、美徳、人権の源としてソ連に目を向けた。後に彼は、1956年のハ ンガリー革命の弾圧後、ソ連に幻滅する。1958年、セセールはマルティニケ進歩党を結成。マルティニケ進歩党とともに、セゼールは今世紀後半に島の政治 シーンを支配した。1993年、セゼールは47年間続いた国民議会副議長の任期の更新を辞退した[20]。

この時期の彼の著作は、市民的、社会的関与に対する彼の情熱を反映している。ヨーロッパの植民地主義、退廃、偽善を糾弾した『Discours sur le colonialisme(植民地主義についての談話)』を執筆し、1955年にフランスの評論誌『Présence Africaine』に再掲載された(英訳は1957年)。1960年、ハイチの革命家の生涯を描いた『トゥーサン・ルーヴェルチュール』を出版。 1969年には、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』を黒人向けに過激に翻案した『Une Tempête』を発表。

1983年から1988年までマルティニーク地方議会議長を務める。2001年に政界を引退。

Cadastre (1961) and Moi, laminaire (1982)

Later life

In 2006, he refused to meet the leader of the Union for a Popular Movement (UMP), Nicolas Sarkozy, a probable contender at the time for the 2007 presidential election, because the UMP had voted for the 2005 French law on colonialism. This law required teachers and textbooks to "acknowledge and recognize in particular the positive role of the French presence abroad, especially in North Africa", a law considered by many as a eulogy to colonialism and French actions during the Algerian War. President Jacques Chirac finally had the controversial law repealed.[22]

On 9 April 2008, Césaire had serious heart troubles and was admitted to Pierre Zobda Quitman hospital in Fort-de-France. He died on 17 April 2008.[23]

Césaire was accorded the honor of a state funeral, held at the Stade de Dillon in Fort-de-France on 20 April. French President Nicolas Sarkozy was present but did not make a speech. The honor of making the funeral oration was left to his old friend Pierre Aliker, who had served for many years as deputy mayor under Césaire.[24]

Legacy
Martinique's airport at Le Lamentin was renamed Martinique Aimé Césaire International Airport on 15 January 2007. A national commemoration ceremony was held on 6 April 2011, as a plaque in Césaire's name was inaugurated in the Panthéon in Paris.[25] He was also proclaimed as a national hero in Martinique.[26]

Poetically, Césaire's legacy is far-reaching in poetry both from his time and beyond. Most notably, his relation to Frantz Fanon, famed author of Black Skin, White Masks, as mentor and inspiration is tangible. Fanon's personal testimony in Black Skin, White Masks explains the "liberating effect of Césaire’s word and action" that he felt in traversing the changing colonial landscape.[27] More generally, Césaire's works conceptualized African unity and black culture in ways that allowed for the creation of black spaces where there previously were none, from the establishment of several literary journals to his reworking of Caliban's speech from Shakespeare's The Tempest. Césaire’s works were foundational for postcolonial literature across France, its then colonies, and much of the Caribbean.[26] In 2021, the Musée de l'Homme for its Portraits de France exhibition paid tribute to Aimé Césaire through a work by the artist Hom Nguyen.[28]
その後の生活

2006年、当時2007年大統領選の有力候補であった民衆運動連合(UMP)のニコラ・サルコジ党首との面会を拒否した。この法律は、教師や教科書に 「海外、特に北アフリカにおけるフランスの存在の積極的な役割を認め、認識する」ことを義務付けるもので、植民地主義やアルジェリア戦争中のフランスの行 動に対する賛辞だと多くの人が考えていた。ジャック・シラク大統領は、物議を醸したこの法律を最終的に廃止させた[22]。

2008年4月9日、セゼールは深刻な心臓病を患い、フォール・ド・フランスのピエール・ゾブダ・キットマン病院に入院。2008年4月17日に死去[23]。

4月20日、フォール・ド・フランスのスタッド・ド・ディロンで国葬が執り行われた。フランスのニコラ・サルコジ大統領も参列したが、スピーチは行われなかった。セゼールのもとで長年副市長を務めた旧友のピエール・アリケルに、葬儀のスピーチの栄誉が託された[24]。

遺産
2007年1月15日、マルティニークのル・ラメンタン空港はマルティニーク・エメ・セゼール国際空港と改名された。2011年4月6日には、パリのパンテオンにセゼールの名前のプレートが設置され、国家的な記念式典が開催された[25]。

詩人としてのセゼールの遺産は、彼の時代とそれ以降の詩において広範囲に及んでいる。特に、『黒い肌、白い仮面』の著者として知られるフランツ・ファノン との関係は、彼の指導者であり、インスピレーションとなっている。黒い肌、白い仮面』におけるファノンの個人的な証言は、変わりゆく植民地の風景を横断す る中で彼が感じた「セゼールの言葉と行動の解放的効果」を説明している[27]。より一般的には、セゼールの作品は、いくつかの文芸誌の設立からシェイク スピアの『テンペスト』のカリバンの台詞の再編集に至るまで、以前は何もなかったところに黒人空間を創造することを可能にする方法で、アフリカの統一と黒 人文化を概念化している。セゼールの作品は、フランス、当時の植民地、そしてカリブ海諸国のポストコロニアル文学の基礎となった[26]。2021年、フ ランス国立近代美術館は「フランスの肖像」展を開催し、芸術家ホム・グエンの作品を通してエメ・セゼールにオマージュを捧げた[28]。
Each year links to its corresponding "[year] in poetry" article for poetry, or "[year] in literature" article for other works:

Poetry
1939: Cahier d'un retour au pays natal, Paris: Volontés, OCLC 213466273.
1946: Les armes miraculeuses, Paris: Gallimard, OCLC 248258485.
1947: Cahier d'un retour au pays natal, Paris: Bordas, OCLC 369684638.
1948: Soleil cou-coupé, Paris: K, OCLC 4325153.
1950: Corps perdu, Paris: Fragrance, OCLC 245836847.
1960: Ferrements, Paris: Editions du Seuil, OCLC 59034113.
1961: Cadastre, Paris: Editions du Seuil, OCLC 252242086.
1982: Moi, laminaire, Paris: Editions du Seuil, ISBN 978-2-02-006268-8.
1994: Comme un malentendu de salut ..., Paris: Editions du Seuil, ISBN 2-02-021232-3
Theatre
1958: Et les Chiens se taisaient, tragédie: arrangement théâtral. Paris: Présence Africaine; reprint: 1997.
1963: La Tragédie du roi Christophe. Paris: Présence Africaine; reprint: 1993; The Tragedy of King Christophe, New York: Grove, 1969.
1966: Une saison au Congo. Paris: Seuil; reprint: 2001; A Season in the Congo, New York, 1968 (a play about Patrice Lumumba).
1969: Une Tempête, adapted from The Tempest by William Shakespeare: adaptation pour un théâtre nègre. Paris: Seuil; reprint: 1997; A Tempest, New York: Ubu repertory, 1986.
Other writings
"Poésie et connaissance", Tropiques (12): 158–70, January 1945.
Discours sur le colonialisme, Paris: Présence Africaine, 1955, OCLC 8230845.
Lettre à Maurice Thorez, Paris: Présence Africaine, 24 October 1956.[29]
Toussaint Louverture: La Révolution française et le problème colonial, Paris: Club français du livre, 1960, OCLC 263448333.
https://en.wikipedia.org/wiki/Aim%C3%A9_C%C3%A9saire

Discourse on Colonialism

Césaire's Discourse on Colonialism challenges the narrative of the colonizer and the colonized. This text criticizes the hypocrisy of justifying colonization with the equation "Christianity=civilized, paganism=savagery" comparing white colonizers to "savages". Césaire writes that "no one colonizes innocently, that no one colonizes with impunity either" concluding that "a nation which colonizes, that a civilization which justifies colonization - and therefore force - is already a sick civilization". He condemns the colonizers, saying that though the men may not be inherently bad, the practice of colonization ruins them.

Césaire's text intertwines slavery, imperialism, capitalism, republicanism, and modernism, stating that they were linked together and influenced one another in undeniable ways. Importantly, all of those oppressive forces came together to hurt the colonized and empower the colonizer. This position was considered radical at the time.

Césaire continues to deconstruct the colonizer, and ultimately concludes that by colonizing those white men often lose touch with who they were, and become brutalized into hidden instincts that result in the rape, torture, and race hatred that they put onto the people they colonize. He also examines the effects colonialism has on the colonized, stating that "colonization = 'thing-ification'", where because the colonizers are able to "other" the colonized, they can justify the means by which they colonize.

The text also continuously references Nazism, blaming the barbarism of colonialism and how whitewashed and accepted the tradition, for Hitler's rise to power. He says that Hitler lives within and is the demon of "the very distinguished, very humanistic, very Christian bourgeois of the twentieth century." Particularly, Césaire argues that Nazism was not an exception or singular event in European history; rather, the natural progression of a civilization that justified colonization without "perceiving the dangers involved in proceeding towards savagery."[30] Césaire compared colonial violence to Nazism, arguing: "they tolerated that Nazism before it was inflicted on them, they absolved it, shut their eyes to it, legitimized it, because, until then, it had been applied only to non-European peoples."[31]

Césaire's wishes for post-war Europe centered around decolonization, arguing that decolonization was the way forward for Europe out of "the binarism of capitalism/communism."[32] Césaire believed that the only possible redemption for Europe’s dark path which had led to Nazism was through interactions with the "Third World". Decolonization offered an alternative to the dual negatives of capitalism and communism, employing pluralism as a way to usher in a new, more tolerant Europe. He was critical of neo-imperialism and US capitalism, and in many ways his fearful vision of the future has come to fruition today.[neutrality is disputed] Critiques of French universalism were also apparent in the text, particularly citing the issues that universalism caused for the departmentalization of Martinique of which Césaire was the main propagator. Departmentalization was an important goal for Césaire both in his texts and in his political career.[citation needed]

Césaire originally wrote his text in French in 1950, but later worked with Joan Pinkham to translate it to English. The translated version was published in 1972.[citation needed]
https://en.wikipedia.org/wiki/Aim%C3%A9_C%C3%A9saire
植民地主義をめぐる言説

セゼールの『植民地主義についての言説』は、植民者と被植民者という物語に挑戦している。この文章は、「キリスト教=文明、異教=野蛮」という方程式で植 民地化を正当化する偽善を批判し、白人の植民地化者を「野蛮人」と比較している。セゼールは、「無邪気に植民地化する者はいないし、平気で植民地化する者 もいない」と書き、「植民地化する国家、植民地化、ひいては武力を正当化する文明は、すでに病んだ文明である」と結論づける。彼は植民地化者を非難し、そ の人たちは本質的に悪い人たちではないかもしれないが、植民地化の実践は彼らを破滅させる、と言う。

セゼールの文章は、奴隷制、帝国主義、資本主義、共和主義、モダニズムを絡め、それらが互いに結びつき、否定できない形で影響し合っていると述べている。 重要なのは、それらの抑圧的な力がすべて一緒になって、被植民者を傷つけ、植民者に力を与えたということである。この立場は当時、急進的なものと考えられ ていた。

セゼールは、植民地化する側の脱構築を続け、最終的には、植民地化することによって、白人たちはしばしば自分たちが何者であったかを見失い、隠された本能 に残忍になり、その結果、植民地化した人々に強姦、拷問、人種憎悪を植え付けることになると結論づける。彼はまた、植民地主義が被植民者に与える影響につ いても考察しており、「植民地化="モノ化"」であり、植民地化する側は被植民者を "他者 "にすることができるため、植民地化する手段を正当化することができると述べている。

この文章はまた、ナチズムにも絶えず言及し、植民地主義の野蛮さと、その伝統をいかに白塗りにして受け入れてきたかを、ヒトラーの台頭の原因として非難し ている。セセールは、ヒトラーは "20世紀の、非常に卓越した、非常に人間主義的な、非常にキリスト教的なブルジョワ "の中に生きており、その悪魔であると言う。特にセゼールは、ナチズムはヨーロッパの歴史における例外でも特異な出来事でもなく、むしろ「野蛮に向かって 進むことに伴う危険を認識」することなく植民地化を正当化した文明の自然な流れであったと主張する: 「ナチズムが自分たちに加えられる前に、彼らはナチズムを容認し、免罪し、目を閉じ、正当化した。

戦後のヨーロッパに対するセゼールの願いは脱植民地化を中心としたものであり、脱植民地化こそが「資本主義/共産主義の二元論」からヨーロッパを前進させ る道であると主張していた[32]。セゼールは、ナチズムに至ったヨーロッパの暗黒の道に対する唯一の可能な救済は「第三世界」との交流であると信じてい た。脱植民地化は、資本主義と共産主義の二重の否定に代わる選択肢を提供し、より寛容な新しいヨーロッパを切り開く方法として多元主義を採用した。彼は新 帝国主義とアメリカ資本主義に批判的であり、多くの点で、彼の恐るべき未来像は今日結実している。 中立性については異論がある] フランス普遍主義への批判もまた、この文章には見て取れる。特に、セゼールが主要な宣伝者であったマルティニークの県制化について、普遍主義が引き起こし た問題を挙げている。セゼールにとって県制化は、彼のテキストにおいても政治的キャリアにおいても重要な目標であった[要出典]。

セセールは1950年にフランス語で文章を書いたが、後にジョーン・ピンカムと共同で英語に翻訳した。翻訳版は1972年に出版された。
Discourse on Colonialism (French: Discours sur le colonialisme) is an essay by Aimé Césaire, a poet and politician from Martinique who helped found the négritude movement in Francophone literature. Césaire first published the essay in 1950 in Paris with Éditions Réclame, a small publisher associated with the French Communist Party. Five years later, he then edited and republished it with the anticolonial publisher Présence africaine (Paris and Dakar).[1] The 1955 edition is the one with the widest circulation today and serves as a foundational text of postcolonial literature that discusses what Césaire described as the appalling affair of the European civilizing mission. Rather than elevating the non-Western world, the colonizers de-civilize the colonized.[2][3][failed verification]

Argument

Aimé Césaire's Discourse on Colonialism argues that colonialism has never been a benevolent movement whose goal was to improve the lives of the colonized; instead, colonists' motives were entirely self-centered, economic exploitation. According to Césaire, by establishing colonies and then exploiting them, the European colonial powers have created two main problems: the problem of the proletariat and the colonial problem.[4] In describing the colonial problem that European civilization has created, he calls Europe "indefensible", whose colonizers cannot be misconstrued as positive. Césaire discusses the relationship between civilization and savagery and points out the hypocrisy of colonialism. He asserts that it is ironic that colonizers hoped to rid the countries they colonized of "savages", but in reality, by killing, raping, and destroying the land in which those “savages” lived on, they were themselves savages. His interpretation flips the common narrative to point out the autonomy that existed in colonizing foreign lands.

He bases his argument on the claim that "no one colonizes innocently, that no one colonizes with impunity either; that a nation which colonizes, that a civilization which justifies colonization—and therefore force—is already a sick civilization, a civilization which is morally diseased, which irresistibly, progressing from one consequence to another, one denial to another, calls for its Hitler, I mean its punishment".[5] He labels the colonizers as barbaric for their treatment of those in the colonies. He defines the relationship as one limited to "forced labor, intimidation, pressure, the police, taxation, theft, rape, compulsory crops, contempt, mistrust, arrogance, self-complacency, swinishness, brainless elites, degraded masses".[6]

In addition, Césaire also acknowledges the racial construction of the relationship. By identifying the colonial relationship as one based on race, he draws comparisons between his home of Martinique with the colonies in Africa. By equating racism, barbarism and colonialism, he claims colonization to be a form of dehumanization that results from Europe's racism against black populations in Africa and the Caribbean. He writes that Hitler differed in the eyes of the Europeans because he "applied to Europe colonialist procedures which until then had been reserved exclusively for the Arabs of Algeria, the 'coolies' of India and the 'niggers' of Africa'. He means that by persecuting white Europeans, Hitler produced violence most commonly reserved for non-white populations.[7] Césaire argues, "they tolerated that Nazism before it was inflicted on them, they absolved it, shut their eyes to it, legitimized it, because, until then, it had been applied only to non-European peoples".[8]

Marxist theory

Césaire criticizes the "humanist" interpretation of colonialism because it continues to deny the humanity of the colonized peoples, the very antithesis of humanism, which emphasizes the value and agency of human beings. Additionally, he referred to Marxist theory and criticized the "bourgeois, capitalistic European culture and said that capitalism would always disintegrate into Nazism".[9] The most notable allusion to Marxism appears towards the end of the text when he writes, "it is a new society that we must create, with the help of all our brother slaves, a society rich with all the productive power of modern times, warm with all the fraternity of olden days. For some examples showing that this is possible, we can look to the Soviet Union".[10]

Style

Césaire writes his book in a poetic style and discussed the negative effects of colonization on colonies. He writes in poetic prose as, "a method of achieving clairvoyance, of obtaining the knowledge we need to move forward".[2] His unique style of writing sets him apart from other postcolonial academics who published works alongside him during the same era.

Reception

Its "harsh tone and radical statements"[9] has made the essay been compared to "a declaration of war" on colonialism.[2][11]

Discourse on Colonialism added to the themes developed in his 1939 poem Cahier d'un retour au pays natal ("Notebook of a Return to the Native Land"), which he wrote in response to leaving Metropolitan France and returning to Martinique. In Cahier, Césaire notes the relationship between Martinique and his African heritage and confirms bond between colonies in Africa and colonies elsewhere as one based on race. In identifying the racism problem associated with the colonial relationship, he claims that Hitler and the Nazi Party's persecution of Jews during the Second World War and the Holocaust was not an aberration but rather the norm in Europe.
Civilizing mission
Eurocentrism
『植 民地主義についての言説』(フランス語:Discours sur le colonialisme)は、マルティニーク出身の詩人であり政治家であり、フランス語圏文学におけるネグリチュード運動の創設に貢献したエメ・セゼー ルのエッセイである。セゼールはこのエッセイを1950年にパリで、フランス共産党関連の小さな出版社エディシオン・レクラメから初めて出版した。その5 年後、彼は反植民地的な出版社であるPrésence africaine(パリとダカール)でこのエッセイを編集し、再出版した。植民地化者は非西洋世界を向上させるどころか、被植民地を非文明化するのであ る[2][3][コメント:検証に失敗している]。

主張

エメ・セゼールの『植民地主義論』は、植民地主義は決して被植民者の生活を向上させることを目的とした博愛的な運動ではなく、植民地主義者の動機は完全に 自己中心的な経済的搾取であったと論じている。セゼールによれば、植民地を建設し、それを搾取することによって、ヨーロッパの植民地支配国は、プロレタリ アートの問題と植民地の問題という2つの主要な問題を生み出した。セゼールは文明と野蛮の関係を論じ、植民地主義の偽善性を指摘する。植民地化した国から "野蛮人 "を駆逐することを望んだ植民者たちが、実際にはその "野蛮人 "の住む土地を殺し、強姦し、破壊することで、彼ら自身が野蛮人であったというのは皮肉なことだと彼は主張する。彼の解釈は、一般的な物語をひっくり返 し、外国の土地を植民地化する際に存在した自治を指摘するものである。

植民地化する国家、植民地化を正当化する文明、したがって武力を正当化する文明は、すでに病んだ文明であり、道徳的に病んだ文明である。彼はその関係を 「強制労働、脅迫、圧力、警察、課税、窃盗、強姦、強制作物、侮蔑、不信、傲慢、自己満足、悪賢さ、無脳なエリート、劣化した大衆」に限定したものと定義 している[6]。

加えて、セゼールはこの関係の人種的構造も認めている。植民地関係を人種に基づくものと見なすことで、彼は故郷のマルティニークとアフリカの植民地を比較 している。人種差別、野蛮主義、植民地主義を同一視することで、彼は植民地化が、アフリカやカリブ海の黒人集団に対するヨーロッパの人種差別から生じる非 人間化の一形態であると主張する。ヒトラーがヨーロッパ人の目から見て異質だったのは、「それまでアルジェリアのアラブ人、インドの『クーリー』、アフリ カの『ニガー』だけに許されていた植民地主義的手続きをヨーロッパに適用した」からだと彼は書いている。セゼールは、「ナチズムが自分たちに加えられる前 に、彼らはナチズムを容認し、それを許し、目を閉じ、正当化した。

マルクス主義理論

セゼールは、植民地主義の「ヒューマニズム」的解釈を批判している。それは、植民地化された人々の人間性を否定し続けているからであり、人間の価値と主体 性を強調するヒューマニズムの対極にあるものである。さらに、彼はマルクス主義理論に言及し、「ブルジョア的で資本主義的なヨーロッパ文化」を批判し、 「資本主義は必ずナチズムに崩壊する」と述べている[9]。マルクス主義への最も顕著な言及は、本文の終盤に登場する。それが可能であることを示すいくつ かの例として、我々はソビエト連邦を見ることができる」[10]。

スタイル

セゼールは詩的な文体で著書を書き、植民地化が植民地に及ぼす悪影響について論じた。彼は詩的な散文で「千里眼を得る方法、前進するために必要な知識を得 る方法」として書いている[2]。彼のユニークな文体は、同時代に彼と並んで著作を発表した他のポストコロニアルの学者たちとは一線を画している。

レセプション

その「辛辣な論調と過激な発言」[9]によって、このエッセイは植民地主義に対する「宣戦布告」と比較されている[2][11]。

植民地主義に関する言説は、1939年にメトロポリタン・フランスを離れてマルティニークに戻ったことを受けて書いた詩『Cahier d'un retour au pays natal』(「祖国への帰還のノート」)で展開されたテーマに加えられた。Cahier』の中でセゼールは、マルティニークと彼のアフリカの遺産との関 係を指摘し、アフリカの植民地とそれ以外の植民地との絆が人種に基づくものであることを確認している。植民地関係に伴う人種差別の問題を指摘する中で、第 二次世界大戦中のヒトラーとナチ党によるユダヤ人迫害とホロコーストは異常ではなく、むしろヨーロッパにおける規範であったと主張する。
https://en.wikipedia.org/wiki/Discourse_on_Colonialism

リ ンク

文 献

そ の他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099