44■Novelty の必然的結果としてのAntiquity
「第二の付論を書いたのは、わたしが1983年にルナンを引用したとき、わたしにはルナンが実際なにを言っているのか少しもわかっていなかったということ
に屈辱的にも気付いたからであった。つまり、ここでわたしは、実際にはまったく奇妙なことを手軽に反語的なものととっていたのだった。またわたしは、この
とき、新興国民がいかにして、なぜ、みずからをむかしからあるもの(アンティーク)と想像するのか、これについて明快な説明をしていないことにも気がつい
た。[そしてこうしてみれば]多くの学問的著作においてマキアヴェリ的ペテン、あるいはブルジョア的空想(ファンタジー)、あるいは冷厳な歴史的事実とし
て登場することが、実はもっと奥深く、もっと興味深いものだということもわかってきた。「むかしからある」と考えることは、歴史のある時点における「新し
さ(ノヴェルティ)」の必然的結果だったのではないか。かりにナショナリズムが、わたしの考えたように、意識のあり方がそれまでとは根底的に変わってし
まった、そういう新しい意識のかたち/を表現したものであったなら、そうした断絶の自覚、そして当然のことながら[これにともなっておこる]もっと古い意
識の忘却ということ、これがそれ自体の物語(ナラテイヴ)を創出するはずではないか。こうした角度から見れば、1820年代以降の国民主義思想に特徴的な
先祖返り的空想はその随伴現象にすぎないといえるだろう。つまり、本当に重要なことは、1820年代以降の国民主義的「記憶」と近代的な伝記・自伝の内的
前提、約束事との構造調整なのである」(アンダーソン 1997:14-15)。
"The origin of the second 'appendix' was the humiliating recognition
that in 1983 I had quoted Renan without the slightest understanding of
what he had actually said: I had taken as something easily ironical
what was in fact utterly bizarre. The humiliation also forced me to
realize that I had offered no intelligible explanation of exactly how,
and why, new-emerging na'tions imagined themselves antique. What
appeared in most of the scholarly writings as Machiavellian
hocus-pocus, or as bourgeois fantasy, or as disinterred historical
truth, struck me now as deeper and more interesting. Supposing
'antiquity' were, at a certain historical juncture, the necessary
consequence' of 'novelty?' If nationalism was, as I supposed it, the
expression of a radically changed form of consciousness, should not
awareness of that break, and the necessary forgetting of the older
consciousness, create its own narrative? Seen from this perspective,
the atavistic fantasizing characteristic of most nationalist thought
after the 1820s appears an epiphenomenon; what is really important is
the structural alignment of post-1820s nationalist 'memory' with the
inner premises and conventions of modern biography and autobiography."
(Anderson 1991:xiv)