はじめによんでください

美学

Aesthetics

池田光穂

☆ 美学(びがく、英: esthetics)とは、美の本質と味覚の本質に関わる哲学の一分野であり、芸術の哲学として機能する。美学は、芸術的センスに対する批判的判断によっ て決定される美的価値の哲学を考察するものであり、美学の機能は「芸術、文化、自然に対する批判的考察」である(ウィキペディア英語「美学」)。

★美学とは、狭義には「美の理論」、広義には「芸術哲学」とも定義される。美そのものに対する伝統的な関心は、18世紀には崇高なものへと広がり、1950 年以降、文献で論じられる純粋な美的概念の数はさらに増えている。伝統的に、芸術の哲学はその定義に集中していたが、近年はそれが中心ではなく、芸術の側 面を注意深く分析することがそれに大きく取って代わっている。哲学的美学は、このような後進の発展を中心に据えたものと考えられる。そのため、美とそれに 関連する概念についての考えを概観した後、美的経験の価値と美的態度の多様性に関する疑問を取り上げ、芸術と純粋な美学を分ける問題、とりわけ意図の存在 について考察する。そして、これまで提唱されてきた芸術の主な定義のいくつかを、近年の「脱定義」の時代とともに概観する。その後、表現、表象、そして美 術品の本質の概念を取り上げる(インターネット哲学百科事典「美学」)。

★美の概念への関心の隆盛と終焉:「18世紀に哲学の辞書に登場した「美的」という用語は、とりわけ、対象の種類、判断の種類、態度の種類、経験の種類、価値の種類を指すようになった。芸術 作品は必然的に美的対象であるのか、美的判断の根拠が知覚的であるとされることと、私たちがそれを支持する理由を与えるという事実とをどのように結びつけ るのか、美的態度と実践的態度との間のとらえどころのない対比をどのように捉えるのが最善なのか、美的経験を現象学的な内容か表象的な内容かによって定義 するのか、美的価値と美的経験との関係をどのように理解するのが最善なのか、などである。「美的」のどのような用法も、他の用法に訴えることなく説明でき るのか、どのような用法に関しても同意することが、意味のある理論的な同意や不同意の根拠として十分なのか、この用語が辞書に含まれることを正当化するよ うな、正当な哲学的目的に最終的に答えるものなのか、などである。このような一般的 な疑問によって表明される懐疑論が定着し始めたのは20世紀後半になってからであり、この事実は、(a)美学という概念は本質的に問題があり、それを何と か理解できるようになったのはごく最近のことなのか、(b)概念は問題なく、そうでないと想像できるほど混乱したのはごく最近のことなのか、という問いを 投げかける。これらの可能性の間を裁くには、美学的な事柄に関する初期と後期の理論化を取り入れる視点が必要である。」(スタンフォード哲学事典「美学/美的なものの概念」)

Aesthetics (also spelled esthetics) is the branch of philosophy concerned with the nature of beauty and the nature of taste; and functions as the philosophy of art.[1] Aesthetics examines the philosophy of aesthetic value, which is determined by critical judgements of artistic taste;[2] thus, the function of aesthetics is the "critical reflection on art, culture and nature".[3][4]

Aesthetics studies natural and artificial sources of experiences and how people form a judgement about those sources of experience. It considers what happens in our minds when we engage with objects or environments such as viewing visual art, listening to music, reading poetry, experiencing a play, watching a fashion show, movie, sports or exploring various aspects of nature. The philosophy of art specifically studies how artists imagine, create, and perform works of art, as well as how people use, enjoy, and criticize art. Aesthetics considers why people like some works of art and not others, as well as how art can affect our moods and our beliefs.[5] Both aesthetics and the philosophy of art try to find answers to what exactly is art and what makes good art.

Etymology
The word aesthetic is derived from the Ancient Greek αἰσθητικός (aisthētikós, "perceptive, sensitive, pertaining to sensory perception"), which in turn comes from αἰσθάνομαι (aisthánomai, "I perceive, sense, learn") and is related to αἴσθησις (aísthēsis, "perception, sensation").[6] Aesthetics in this central sense has been said to start with the series of articles on "The Pleasures of the Imagination", which the journalist Joseph Addison wrote in the early issues of the magazine The Spectator in 1712.[7]

The term aesthetics was appropriated and coined with new meaning by the German philosopher Alexander Baumgarten in his dissertation Meditationes philosophicae de nonnullis ad poema pertinentibus (English: "Philosophical considerations of some matters pertaining the poem") in 1735;[8] Baumgarten chose "aesthetics" because he wished to emphasize the experience of art as a means of knowing. Baumgarten's definition of aesthetics in the fragment Aesthetica (1750) is occasionally considered the first definition of modern aesthetics.[9]

The term was introduced into the English language by Thomas Carlyle in his Life of Friedrich Schiller (1825).[10]

The history of the philosophy of art as aesthetics covering the visual arts, the literary arts, the musical arts and other artists forms of expression can be dated back at least to Aristotle and the ancient Greeks. Aristotle writing of the literary arts in his Poetics stated that epic poetry, tragedy, comedy, dithyrambic poetry, painting, sculpture, music, and dance are all fundamentally acts of mimesis ("imitation"), each varying in imitation by medium, object, and manner.[11][12] He applies the term mimesis both as a property of a work of art and also as the product of the artist's intention[11] and contends that the audience's realisation of the mimesis is vital to understanding the work itself.[11] Aristotle states that mimesis is a natural instinct of humanity that separates humans from animals[11][13] and that all human artistry "follows the pattern of nature".[11] Because of this, Aristotle believed that each of the mimetic arts possesses what Stephen Halliwell calls "highly structured procedures for the achievement of their purposes."[14] For example, music imitates with the media of rhythm and harmony, whereas dance imitates with rhythm alone, and poetry with language. The forms also differ in their object of imitation. Comedy, for instance, is a dramatic imitation of men worse than average; whereas tragedy imitates men slightly better than average. Lastly, the forms differ in their manner of imitation – through narrative or character, through change or no change, and through drama or no drama.[15] Erich Auerbach has extended the discussion of history of aesthetics in his book titled Mimesis.
https://en.wikipedia.org/wiki/Aesthetics
美 学(びがく、英: esthetics)とは、美の本質と味覚の本質に関わる哲学の一分野であり、芸術の哲学として機能する。美学は、芸術的センスに対する批判的判断によっ て決定される美的価値の哲学を考察するものであり、美学の機能は「芸術、文化、自然に対する批判的考察」である。

美学は、自然および人為的な経験の源と、それらの経験の源について人々がどのように判断を下すかを研究する。例えば、視覚芸術を鑑賞したり、音楽を聴いた り、詩を読んだり、演劇を体験したり、ファッションショーや映画を観たり、スポーツをしたり、自然の様々な側面を探検したりするなど、対象や環境と関わる ときに私たちの心に何が起こるのかを考える。芸術哲学は特に、芸術家がどのように芸術作品を想像し、創造し、実行するのか、また人々がどのように芸術を利 用し、楽しみ、批評するのかを研究する。美学は、ある芸術作品が好まれ、他の芸術作品が好まれないのはなぜか、また芸術が私たちの気分や信念にどのような 影響を与えるかを考察する。

語源
美学という言葉は、古代ギリシア語のαἰσθητικός(aisthētikós、「知覚する、敏感な、感覚的知覚に関係する」)に由来し、さらに αἰσθάνομαι(aisthánomai、「知覚する、感じる、学ぶ」)に由来し、αἴσθησις(aísthēsis、「知覚、感覚」)に関連 している。 [6] この中心的な意味での美学は、ジャーナリストであるジョセフ・アディソンが1712年に雑誌『スペクテイター』の初期の号に書いた「想像力の快楽」に関す る一連の記事から始まったと言われている[7]。

美学という用語は、ドイツの哲学者アレクサンダー・バウムガルテンが1735年に発表した論文『Meditationes philosophicae de nonnullis ad poema pertinentibus』(英語: "Philosophical considerations of some matters pertaining the poem")において、新しい意味を持つ造語として使用された[8]。バウムガルテンの『Aesthetica』(1750)における美学の定義は、近代 美学の最初の定義と見なされることもある[9]。

この言葉はトーマス・カーライルによって『フリードリヒ・シラーの生涯』(1825年)の中で英語に導入された[10]。

視覚芸術、文学芸術、音楽芸術、その他の芸術家の表現形式を網羅する美学としての芸術哲学の歴史は、少なくともアリストテレスと古代ギリシャまで遡ること ができる。アリストテレスは『詩学』の中で文芸について、叙事詩、悲劇、喜劇、ディトラム詩、絵画、彫刻、音楽、舞踊はすべて基本的にミメーシス(「模 倣」)の行為であり、それぞれ媒体、対象、方法によって模倣の仕方が異なると述べている。彼はミメーシスという言葉を、芸術作品の特性として、また芸術家 の意図の産物として適用し、作品そのものを理解するためには、観客がミメーシスを理解することが不可欠であると主張する。アリストテレスは、ミメーシスは 人間と動物を隔てる人間の自然な本能であり、人間の芸術性はすべて「自然の型に従う」と述べている。このことから、アリストテレスは、模倣芸術のそれぞれ が、スティーブン・ハリウェルが言うところの "目的を達成するための高度に構造化された手順 "を持っていると考えた。例えば、音楽はリズムとハーモニーを媒介として模倣するのに対し、舞踊はリズムだけで模倣し、詩は言語を媒介として模倣する。形 式はまた、模倣の対象においても異なる。たとえば喜劇は、平均より悪い人間を劇的に模倣するのに対し、悲劇は平均より少し良い人間を模倣する。最後に、形 式はその模倣の仕方にも違いがある。物語かキャラクターか、変化か変化でないか、ドラマかドラマでないか。エーリッヒ・アウエルバッハは、『ミメーシス』 という著書で美学史の議論を拡張している。
Aesthetics may be defined narrowly as the theory of beauty, or more broadly as that together with the philosophy of art. The traditional interest in beauty itself broadened, in the eighteenth century, to include the sublime, and since 1950 or so the number of pure aesthetic concepts discussed in the literature has expanded even more. Traditionally, the philosophy of art concentrated on its definition, but recently this has not been the focus, with careful analyses of aspects of art largely replacing it. Philosophical aesthetics is here considered to center on these latter-day developments. Thus, after a survey of ideas about beauty and related concepts, questions about the value of aesthetic experience and the variety of aesthetic attitudes will be addressed, before turning to matters which separate art from pure aesthetics, notably the presence of intention. That will lead to a survey of some of the main definitions of art which have been proposed, together with an account of the recent “de-definition” period. The concepts of expression, representation, and the nature of art objects will then be covered.

Table of Contents
Introduction
Aesthetic Concepts
Aesthetic Value
Aesthetic Attitudes
Intentions
Definitions of Art
Expression
Representation
Art Objects
References and Further Reading
https://iep.utm.edu/aesthetics/
美 学とは、狭義には「美の理論」、広義には「芸術哲学」とも定義される。美そのものに対する伝統的な関心は、18世紀には崇高なものへと広がり、1950年 以降、文献で論じられる純粋な美的概念の数はさらに増えている。伝統的に、芸術の哲学はその定義に集中していたが、近年はそれが中心ではなく、芸術の側面 を注意深く分析することがそれに大きく取って代わっている。哲学的美学は、このような後進の発展を中心に据えたものと考えられる。そのため、美とそれに関 連する概念についての考えを概観した後、美的経験の価値と美的態度の多様性に関する疑問を取り上げ、芸術と純粋な美学を分ける問題、とりわけ意図の存在に ついて考察する。そして、これまで提唱されてきた芸術の主な定義のいくつかを、近年の「脱定義」の時代とともに概観する。その後、表現、表象、そして美術 品の本質の概念を取り上げる。

目次
はじめに
美的概念
美的価値
美的態度
意図
芸術の定義
表現
表現
美術品
参考文献
Introduced into the philosophical lexicon during the Eighteenth Century, the term ‘aesthetic’ has come to designate, among other things, a kind of object, a kind of judgment, a kind of attitude, a kind of experience, and a kind of value. For the most part, aesthetic theories have divided over questions particular to one or another of these designations: whether artworks are necessarily aesthetic objects; how to square the allegedly perceptual basis of aesthetic judgments with the fact that we give reasons in support of them; how best to capture the elusive contrast between an aesthetic attitude and a practical one; whether to define aesthetic experience according to its phenomenological or representational content; how best to understand the relation between aesthetic value and aesthetic experience. But questions of more general nature have lately arisen, and these have tended to have a skeptical cast: whether any use of ‘aesthetic’ may be explicated without appeal to some other; whether agreement respecting any use is sufficient to ground meaningful theoretical agreement or disagreement; whether the term ultimately answers to any legitimate philosophical purpose that justifies its inclusion in the lexicon. The skepticism expressed by such general questions did not begin to take hold until the later part of the 20th century, and this fact prompts the question whether (a) the concept of the aesthetic is inherently problematic and it is only recently that we have managed to see that it is, or (b) the concept is fine and it is only recently that we have become muddled enough to imagine otherwise. Adjudicating between these possibilities requires a vantage from which to take in both early and late theorizing on aesthetic matters.
https://plato.stanford.edu/entries/aesthetic-concept/
18世紀に哲学の辞書に登場した「美的」という用語は、とりわけ、対象 の種類、判断の種類、態度の種類、経験の種類、価値の種類を指すようになった。芸術作品は必然的に美的対象であるのか、美的判断の根拠が知覚的であるとさ れることと、私たちがそれを支持する理由を与えるという事実とをどのように結びつけるのか、美的態度と実践的態度との間のとらえどころのない対比をどのよ うに捉えるのが最善なのか、美的経験を現象学的な内容か表象的な内容かによって定義するのか、美的価値と美的経験との関係をどのように理解するのが最善な のか、などである。「美的」のどのような用法も、他の用法に訴えることなく説明できるのか、どのような用法に関しても同意することが、意味のある理論的な 同意や不同意の根拠として十分なのか、この用語が辞書に含まれることを正当化するような、正当な哲学的目的に最終的に答えるものなのか、などである。こ のような一般的な疑問によって表明される懐疑論が定着し始めたのは20世紀後半になってからであり、この事実は、(a)美学という概念は本質的に問題があ り、それを何とか理解できるようになったのはごく最近のことなのか、(b)概念は問題なく、そうでないと想像できるほど混乱したのはごく最近のことなの か、という問いを投げかける。これらの可能性の間を裁くには、美学的な事柄に関する初期と後期の理論化を取り入れる視点が必要である


リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j