かならずよんで ね!

アレクサンダー・スラヴィク

Alexander Slawik, 1900-1997

池田光穂

★アレクサンダー・スラビック(Alexander Slavik, * 1900年12月27日 in Budweis, † 1997年4月19日 in Vienna)は、ウィーンの社会科学者、民族学者、ナチ、教授で、文化をテーマとした研究も行った。 [1][2] 第二次世界大戦中、スラビックは国防軍の最高司令部の暗号部の日本デスクの暗号解読者・翻訳者として働いていた。 [3] 老後も仕事を続け、最近では『素戔嗚尊と古代日本における出雲地域の文化史』(日本史学)のための資料収集に取り組んでいた[2]。ウィーンにおける日本 学、日本民族学の先駆者である

Alexander Slavik (* 27 December 1900 in Budweis, † 19 April 1997 in Vienna) was a sociological scientist, ethnologist, Nazi and professor in Vienna, who also worked on cultural themes.[1][2] During the Second World War, Slavik worked as a cryptographer and translator on the Japanese desk of the Cipher Department of the High Command of the Wehrmacht.[3] He continued to work in his old age, and was recently working on collecting material for a work on the Susanoo-no-Mikoto and the cultural history of the Izumo area in ancient Japan (History of Japan)[2] He was a pioneer of Japanology and Japanese ethnological studies in Vienna.[4]
ア レクサンダー・スラビック(Alexander Slavik, * 1900年12月27日 in Budweis, † 1997年4月19日 in Vienna)は、ウィーンの社会科学者、民族学者、ナチ、教授で、文化をテーマとした研究も行った。 [1][2] 第二次世界大戦中、スラビックは国防軍の最高司令部の暗号部の日本デスクの暗号解読者・翻訳者として働いていた。 [3] 老後も仕事を続け、最近では『素戔嗚尊と古代日本における出雲地域の文化史』(日本史学)のための資料収集に取り組んでいた[2]。ウィーンにおける日本 学、日本民族学の先駆者である[4]。
Life
Alexander Slawik was the son of an Imperial and Royal (German:kaiserlich und königlich) (Abbr. KuK) officer family who was part of the Austria-Hungary Monarchy and grew up in Kraków, where his father was commander of the city. Slawik became interested in the Japan and the Japanese language, in discussion with his father, who was interested in the Russo-Japanese War and who made significant contributions to the corpus. During his time, his father purchased a course in Chinese grammar, which was bought in Vienna. He then undertook a study of a Japanese course, and while he was in pupil in Secondary school, undertook extensive study of Kojiki and Nihon Shoki at Krems an der Donau.[2]

As an 18-year-old, he found himself destitute and penniless in Vienna after the end of the war in 1918 and a failed apprenticeship as a metalworker. He then began to study law in order to make a living, but when he failed his staatsexamen, (state exams) he was only too happy to give up this career in favour of East Asian studies. He earned his livelihood at this time as a commercial employee, working as a clerk at Siemens-Schuckert (1924–31).[2]

Through his contacts with the small Japanese community in Vienna he remained in contact with the field. Slavik came into contact with the Austrian diplomat, former imperial envoy in Beijing and sinologist Arthur von Rosthorn, who would later become an mentor. Through discussions with Rosthorn, Slawik formulated a dissertation through the study of early contacts between Japan, Korea and China during the Han dynasty. However, Slawik was informed by the deans office that the University of Vienna, where his mentor Rosthorn held an honorary professor, that it was not possible to obtain a doctorate, since at that time the disciplines of sinology and Japanology did not yet exist in Vienna.[2] Through his Vienna circle, he met the poet, neurologist and psychiatrist Mokichi Saitō where the discussed Tanka stories and the ethnologist Masao Oka (岡正雄) who would have a profound effect on Salwik. In 1931, he returned to study with a focus on Japanese ethnogenesis, where he was promoted to Dr. Phil with a thesis called: Cultural strata in Old Korea (German:Kulturschichten in Alt-Korea)[2]
生涯
アレクサンドル・スラウィックは、オーストリア・ハンガリー王国の一部であった帝国・王室(独:kaiserlich und königlich)(略称KuK)の士官の家の子で、父が司令官を務めていたクラクフで育つ。スラウィックは、日露戦争に関心を持ち、コーパスに多大な 貢献をした父親との話し合いの中で、日本と日本語に興味を持つようになった。この間、父親はウィーンで購入した中国語の文法講座を受講していた。その後、 日本語の勉強を始め、中等教育機関在学中にクレムス・アン・デア・ドナウで古事記と日本書紀を徹底的に勉強した[2]。

1918年の終戦後、18歳の時にウィーンで金属工の見習いとして失敗し、貧しく一文無しとなる。その後、生活のために法律を学び始めたが、国家試験に落 ちると、彼は喜んでこの道をあきらめ、東アジアの研究に専念するようになった。この頃、彼はシーメンス・シュケルト社で事務員として働き、生計を立ててい た(1924-31年)[2]。

ウィーンの小さな日本人コミュニティとの接触を通じて、彼はこの分野との接触を保ち続けた。スラビックは、オーストリアの外交官で元北京勅使、そして後に 師となる中国学者アルトゥール・フォン・ロストホルンと接触するようになった。ロストホルンとの議論を通じて、スラウィックは漢代の日本、朝鮮、中国の初 期の接触に関する研究を通じて、論文を作成した。しかし、師であるロストホルンが名誉教授を務めるウィーン大学の学長室から、当時ウィーンにはまだ中国学 や日本学という学問が存在しないため、博士号を取得することはできないと告げられた[2]。 ウィーンのサークルを通じて、歌人・神経科医・精神科医の斎藤茂吉と出会い短歌を語り、民俗学者の岡正雄と知り合い、サルウィックに大きな影響を及ぼすこ とになる。1931年、彼は日本の民族生成に焦点を当てた研究に戻り、次のような論文で博士に昇格した。古朝鮮の文化層(ドイツ語: Kulturschichten in Alt-Korea)[2]。
Career
A planned appointment to the Fujian University of the SVD Order, which later became the Fujian Normal University in Beijing was prevented by the outbreak of the Second Sino-Japanese War in East Asia. He then taught as a lecturer for Japanese language at the Consular Academy in Vienna, later also at the University of Vienna. At that time he was already engaged in the underground for the Nazi Party, which would later lead to his dismissal from the state service in 1945.[2]

Together with Professor Oka, he established research at the Japan Institute. This institute was donated by Baron Mitsui Takaharu (高原 高原) in 1937/38. In 1939, he was conscripted.

Through his efforts to preserve the Japan Institute and particularly its library, he gained the trust of the anthropologist, Professor Wilhelm Koppers, who was director of the Institute of Ethnology at the University of Vienna. Starting from 1948 he was appointed as an assistant Professor, then assistant to Koppers, particularly with the establishment of the library at the university. He later became the head of a Japan department. From 1964 he was promoted to Professor extraordinarius, within the Institute of Ethnology, which was transferred to an independent institute for Japanese studies in 1965. He was the director until his retirement in 1971.[2]

For the first time, he visited Japan, with the support of UNESCO (Paris) during 1957-58. During the stay, he undertook field studies at the Ainu and in Kyushu villages (Kyushu). The collected Ainu of the Saru Valley cult objects are an important part of the collection of the Museum of Ethnology, Vienna.[2]

At the invitation of the Japanese Foreign Ministry in 1966, he researched in the Fukuoka area. During 1968-69, further work on Hokkaido and Kyushu laid the cornerstone of the interdisciplinary project, developed and managed by him, whose aim was the comprehensive recording of the culture of a historically comprehensible space. The result of this long-standing project, a documentation on the topography, social and economic history, the rural equipment inventory as well as the situation of the Burakumin in the Aso basin (Asō Bay), is available in three volumes.

Among the pupils of Slawik, who themselves made a name for themselves for Japanese studies of the "Wiener Schule", were Josef Kreiner, Peter Pantzer and Sepp Linhart.[2]

Slawik spent his life in a Viennese retirement home. He was buried at the Vienna Central Cemetery.
経歴
SVD教団の福建大学(後の福建師範大学)に赴任する予定だったが、日中戦争が勃発し、赴任を断念した。その後、ウィーン領事アカデミー、ウィーン大学で日本語の講師を務める。この頃、すでにナチス党の地下活動に従事しており、後に1945年に国家公務員を解任されることとなる[2]。

岡教授とともに、日本研究所を設立。この研究所は、1937年から38年にかけて三井高春男爵から寄贈されたものである。1939年、徴兵される。

日本研究所、特に図書館の保存に努め、ウィーン大学民族学研究所長だった人類学者ヴィルヘルム・コッパース教授の信頼を得ることになる。1948年から は、コッパースの助教授として、特に大学の図書館の設立に携わった。その後、日本学科の学科長に就任。1964年からは民族学研究所の特任教授となり、 1965年に日本研究所の独立機関となる。1971年に退官するまで所長を務めた[2]。

1957年から58年にかけて、ユネスコ(パリ)の支援で初めて日本を訪問した。滞在中、アイヌや九州の村々(九州)で現地調査を行った。収集されたアイヌの沙流渓の祭祀具は、ウィーン民族学博物館の重要なコレクションとなっている[2]。

1966年、日本外務省の招きで、福岡地区で調査した。1968年から69年にかけて、北海道と九州でさらなる調査を行い、歴史的に理解しやすい空間の文 化を総合的に記録することを目的とした、彼の開発・運営による学際的なプロジェクトの礎を築いた。この長年のプロジェクトの成果として、阿蘇盆地の地形、 社会・経済史、農村設備目録、部落の状況などに関する資料が全3巻で刊行された。

スラウィックの弟子には、ヨーゼフ・クライナー、ペーター・パンツァー、ゼップ・リンハートなどがおり、彼ら自身も「ウィーン学派」の日本研究者として名を馳せていた[2]。

スラウイクはウィーンの老人ホームで生涯を終えた。ウィーン中央墓地に埋葬された。
War work
During the Second World War, Dr Slawik, along with Dr Wolfgang Schmal, ran the Japanese desk of the language department of Cipher Department of the High Command of the Wehrmacht as he was the most experienced individual[3] with Second Lieutenant (German: Leutnant) Dr Walter Adler in command. Little is known of Wolfgang Schmal or Walter Adler.[3]
戦争中の仕事
第二次世界大戦中、スラウィック博士はヴォルフガング・シュマル博士とともに、ドイツ国防軍最高司令部暗号局言語部の日本語デスクを担当し、少尉(独:ロ イトナント)ヴァルター・アドラー博士を指揮者として、最も経験ある人物であった[3]。ヴォルフガング・シュマールやヴァルター・アドラーについてはほ とんど知られていない[3]。













+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099