アロンソ・ロボ
Alonso Lobo, 1555-1617
☆アロンソ・ロボ(1555年2月25日洗礼-1617年4月5日没)は、後期ルネサンス期のスペインの作曲家である。トマス・ルイス・デ・ビクトリアほど有名ではないが、当時高く評価されており、ビクトリア自身も彼を同等の存在と見なしていた。
| Alonso Lobo
(February 25, 1555 (baptised) – April 5, 1617) was a Spanish composer
of the late Renaissance. Although not as famous as Tomás Luis de
Victoria, he was highly regarded at the time, and Victoria himself
considered him to be his equal. |
アロンソ・ロボ(1555年2月25日洗礼-1617年4月5日没)は、後期ルネサンス期のスペインの作曲家である。トマス・ルイス・デ・ビクトリアほど有名ではないが、当時高く評価されており、ビクトリア自身も彼を同等の存在と見なしていた。 |
| Biography Lobo was born in Osuna, and after being a choirboy at the cathedral in Seville, he received a degree at the University of Osuna, and took a position as a canon at Osuna´s collegiate church sometime before 1591. In that year, the Seville Cathedral appointed him as assistant to Francisco Guerrero, and he later became maestro de capilla during Guerrero's leave of absence. In 1593, Toledo Cathedral hired him as maestro de capilla; he remained there until 1604, when he returned to Seville, where he died. ![]() The University and Collegiate Church of Osuna Lobo's music combines the smooth contrapuntal technique of Palestrina with the sombre intensity of Victoria. Some of his music also uses polychoral techniques, which were common in Italy around 1600, though Lobo never used more than two choirs (contemporary choral music of the Venetian school often used many more — the Gabrielis often wrote for as many choirs as there were choir-lofts at St Mark's Basilica). Lobo was influential far beyond the borders of his native Spain: in Portugal, and as far away as Mexico, for the next hundred years or more he was considered to be one of the finest Spanish composers. ![]() Alonso Lobo's "Credo romano", El Escorial. His works include masses and motets, three Passion settings, Lamentations, psalms and hymns, as well as a Miserere for 12 voices (which has since become lost). His best-known work, Versa est in luctum, was written on the death of Philip II in 1598. No secular or instrumental music by Lobo is known to survive today. |
伝記 ロボはオスーナで生まれた。セビリア大聖堂の聖歌隊員を経て、オスーナ大学で学位を取得し、1591年以前にオスーナの大学教会で聖職者の地位を得た。同 年、セビリア大聖堂は彼をフランシスコ・ゲレーロの助手として任命し、ゲレーロの休職中には楽長に昇進した。1593年、トレド大聖堂が彼を楽長として雇 い入れた。彼は1604年までそこに留まり、その後セビリアに戻り、そこで亡くなった。 ![]() オスナ大学・カレッジ教会 ロボの音楽は、パレストリーナの滑らかな対位法技法とビクトリアの陰鬱な情熱を融合させている。また1600年頃のイタリアで一般的だった多合唱技法も一 部に見られるが、ロボが用いた合唱団は常に2つまでだった(ヴェネツィア派の同時期の合唱曲では、サン・マルコ聖堂の合唱席数と同じ数の合唱団を想定した ガブリエリ兄弟のような例も多かった)。ロボの影響力は母国スペインの境界をはるかに超えていた。ポルトガルではもちろん、遠くメキシコに至るまで、その 後百年以上もの間、彼はスペイン最高の作曲家の一人と見なされていた。 ![]() アロンソ・ロボの「クレド・ロマーノ」、エル・エスコリアル所蔵。 彼の作品にはミサ曲やモテット、三つの受難曲、哀歌、詩篇、賛美歌に加え、12声部のミゼレーレ(現在は失われている)が含まれる。最も有名な作品『悲し みに変わる』は1598年のフェリペ2世の死に際して書かれた。今日まで現存するロボの世俗音楽や器楽作品は知られていない。 |
| Publications 1602, Madrid, Liber primus missarum References Owen Rees: "Lobo, Alonso" in The Oxford Companion to Music, ed. Alison Latham. Oxford University Press, 2003. ISBN 0-19-866212-2 Gustave Reese, Music in the Renaissance. New York, W.W. Norton & Co., 1954. ISBN 0-393-09530-4 Article "Alonso Lobo" in The New Grove Dictionary of Music and Musicians, ed. Stanley Sadie. 20 vol. London, Macmillan Publishers Ltd., 1980. ISBN 1-56159-174-2 |
出版物 1602年、マドリード、『ミサ曲集第一巻』 参考文献 オーウェン・リース:「アロンソ・ロボ」『オックスフォード音楽事典』アリソン・レイサム編。オックスフォード大学出版局、2003年。ISBN 0-19-866212-2 グスタフ・リース『ルネサンスの音楽』。ニューヨーク、W.W.ノートン社、1954年。ISBN 0-393-09530-4 『ニュー・グローヴ音楽事典』スタンリー・サディ編、第20巻。ロンドン、マクミラン出版社、1980年。ISBN 1-56159-174-2 |
| Recordings Lamentations, Choir of Westminster Cathedral directed by Martin Baker on Hyperion CDA68106 Missa Simile est regnum caelorum, Missa O rex gloriae and Lamentations, Choir of King's College London directed by David Trendell on Sanctuary Gaudeamus, 2002 Vivo ego, dicit Dominus recorded by Musicaficta Ensemble, directed by Andrea Angelini Versa est in luctum & Lamentationes Ieremiae Prophetae, on the disc Santiago a Cappella, The Monteverdi Choir, directed by John Eliot Gardiner on Universal Classics Versa est in luctum & Lamentations & Libera Me, on the disc The Golden Age, Siglo de oro, released 2008 by The King's Singers on Signum Records Versa est in luctum & Libera me, Domine, on the disc Mortuus est Philippus Rex, Choir of Westminster Cathedral, London, directed by James O'Donnell (Hyperion CDA67046) Versa est in luctum, on the disc Morales - Requiem, music for Philip II, Gabrieli Consort, directed by Paul McCreesh (ARCHIV produktion, 457 597-2) Versa est in luctum, with the Victoria Requiem, The Tallis Scholars, directed by Peter Phillips (Gimell Records, CDGIM 012) Missa Maria Magdalene, with the motet Maria Magdalene by Guerrero, The Tallis Scholars, directed by Peter Phillips (Gimell, CDGIM 031) Versa est in luctum, on the disc Sing Joyfully, The Hogan Ensemble, directed by Simon Hogan on Convivium Records, 2010. |
録音 「哀歌」、ウェストミンスター大聖堂合唱団、マーティン・ベイカー指揮、ハイペリオン CDA68106 「ミサ・シミラー・エスト・レグナム・カエロルム」、「ミサ・オ・レックス・グロリアエ」、「哀歌」、キングス・カレッジ・ロンドン合唱団、デイヴィッド・トレンドル指揮、サンクチュアリ・ガウデアムス、2002年 Vivo ego, dicit Dominus、Musicaficta Ensemble、アンドレア・アンジェリーニ指揮による録音 Versa est in luctum & Lamentationes Ieremiae Prophetae、アルバム Santiago a Cappella、モンテヴェルディ合唱団、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、ユニバーサル・クラシックスより発売 ヴェルサ・エスト・イン・ルクトゥム、哀歌、リベラ・メ。収録アルバム『黄金時代、シグロ・デ・オロ』。キングズ・シンガーズ、シグナム・レコードより2008年発売 ヴェルサ・エスト・イン・ルクトゥム、リベラ・メ、ドミネ。収録アルバム『モルトゥス・エスト・フィリッポス・レックス』。ウェストミンスター大聖堂合唱団、ロンドン、指揮:ジェームズ・オドネル(ハイペリオン CDA67046) 『ヴェルサ・エスト・イン・ルクトゥム』は、モラレス『レクイエム、フェリペ2世のための音楽』に収録。ガブリエリ・コンソート、指揮ポール・マクリーシュ(アーキビ・プロダクション、457 597-2) 『ヴェルサ・エスト・イン・ルクトゥム』は、ヴィクトリア『レクイエム』と共に収録。タリス・スカラーズ、指揮ピーター・フィリップス(ギメル・レコード、CDGIM 012) 『マリア・マグダレーナのためのミサ』、ゲレロのモテット『マリア・マグダレーナ』を収録、タリス・スカラーズ、ピーター・フィリップス指揮(ギメル、CDGIM 031) 『ヴェルサ・エスト・イン・ルクトゥム』、アルバム『喜びの歌』収録、ホーガン・アンサンブル、サイモン・ホーガン指揮、コンヴィヴィウム・レコード、2010年。 |
| External links Free scores by Alonso Lobo in the Choral Public Domain Library (ChoralWiki) Lobo's Versa est in luctum (performed by Tenebrae, directed by Nigel Short) on YouTube |
外部リンク アロンソ・ロボの無料楽譜(合唱パブリックドメインライブラリ(ChoralWiki)) ロボの『Versa est in luctum』(テネブレによる演奏、ナイジェル・ショート指揮)YouTube |
| https://en.wikipedia.org/wiki/Alonso_Lobo |
|
![]() |
ルネサンス期の作曲家たち |
![]() |
1555出生のイベリア半島の作曲家で見ることが可能です |
| Cabildo de la catedral de Puebla, 23 de mayo de 1606. Brevete: “100 pesos al racionero maestro Alonso Lobo”. Acuerdo: “Que por cuenta de fábrica se libren al canónigo Francisco de Paz cien pesos, para que en esta flota los envíe al maestro Alonso Lobo, racionero de Sevilla, por el libro de canto de misas que se compró para esta iglesia. ![]() |
プエブラ大聖堂評議会、1606年5月23日。 略式文書:「聖歌師アロンソ・ロボ師に100ペソを支給せよ」。 決議:「工場の経費として、フランシスコ・デ・パス参事会員に100ペソを支給し、この船団でセビリアの聖歌師アロンソ・ロボ師に、この教会のために購入したミサの歌集を送付させること」。 |
| Portada del «Liber Primus Missarum» de Alonso Lobo (1602). A través de este impreso se conoce un retrato del compositor. Imagen del ejemplar que adquirió la catedral de México. (El ejemplar de Puebla no conserva la portada) ![]() |
アロンソ・ロボの『ミサ曲集第一巻』(1602年)の表紙。この印刷物を通じて、作曲家の肖像が知られている。 メキシコ大聖堂が購入した本の一枚。 (プエブラの本には表紙が残っていない) |
![]() Línea del tenor del segundo Kyrie de la «Missa Simile est Regnum Cælorum», basada en un motete de Francisco Guerrero. |
Missa Simile est Regnum Caelorum: Kyrie (Lobo) - YouTube フランシスコ・ゲレーロのモテットに基づく「Missa Simile est Regnum Cælorum」の第2キリエのテノールパート。 |
| Alonso Lobo se ocupó
personalmente de la distribución de ejemplares de su «Liber Primus
Missarum» a los sitios donde consideró que podrían compráselo,
primordialmente catedrales del ámbito hispano. El cabildo de la
catedral de Puebla acordó enviarle 100 pesos en mayo de 1606. |
アロンソ・ロボは、彼の『Liber Primus Missarum』を、購入する可能性があると考えた場所、主にスペイン領内の大聖堂に、自ら配布した。プエブラ大聖堂の参事会は、1606年5月に100ペソを送ることを決めた。 |
| https://x.gd/zTTh5 |
Omar Morales Abril 氏のfacebookの投稿より |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099