はじめによんでください

アンチノミーまたは二律背反

Antinomy

池田光穂

☆アンチノミー(ギリシア語 ἀντί, antí, 「against, in opposition to」, νόμος, nómos, 「law」 )とは、2つの概念[のあいだ]の現実的または明白な相互矛盾を指す。論理学や認識論、特にイマヌエル・カントの哲学において用いられる用語である。「絶対的真理は存在しない」というような自己矛盾した言い回しは、この文自体が絶対的真理である(=「絶対的真理」が存在するという事実について言及している)ことを示唆しているため、その文の真理(=絶対的真理などない=存在しない)を否定していることになり、アンチノミーとみなすことができる。

Antinomy (Greek ἀντί, antí, "against, in opposition to", and νόμος, nómos, "law") refers to a real or apparent mutual incompatibility of two notions.[1] It is a term used in logic and epistemology, particularly in the philosophy of Immanuel Kant.

There are many examples of antinomy. A self-contradictory phrase such as "There is no absolute truth" can be considered an antinomy because this statement is suggesting in itself to be an absolute truth, and therefore denies itself any truth in its statement. It is not necessarily also a paradox. A paradox, such as "this sentence is false" can also be considered to be an antinomy; in this case, for the sentence to be true, it must be false.
ア ンチノミー(ギリシア語 ἀντί, antí, 「against, in opposition to」, νόμος, nómos, 「law」 )とは、2つの概念の現実的または明白な相互矛盾を指す[1]。論理学や認識論、特にイマヌエル・カントの哲学において用いられる用語である。

アンチノミーの例はたくさんある。「絶対的真理は存在しない」というような自己矛盾 した言い回しは、この文自体が絶対的真理であることを示唆しているため、その文の真理を否定していることになり、アンチノミーとみなすことができる。これ は必ずしもパラドックスでもない。「この文章は偽である」というような逆説もまた、アンチノミーとみなすことができる。この場合、この文章が真であるため には、それは偽でなければならない、からだ
Kant's use
Further information: Kant's antinomies
The term acquired a special significance in the philosophy of Immanuel Kant (1724–1804), who used it to describe the equally rational but contradictory results of applying to the universe of pure thought the categories or criteria of reason that are proper to the universe of sensible perception or experience (phenomena).[2] Empirical reason cannot here play the role of establishing rational truths because it goes beyond possible experience and is applied to the sphere of that which transcends it.

For Kant there are four antinomies,[3][4][5] connected with:[6]

the limitation of the universe in respect to space and time
the theory that the whole consists of indivisible atoms (whereas, in fact, none such exist)
the problem of free will in relation to universal causality
the existence of a universal being[2]

In each antinomy, a thesis is contradicted by an antithesis. For example: in the first antinomy, Kant proves the thesis that time must have a beginning by showing that if time had no beginning, then an infinity would have elapsed up until the present moment. This is a manifest contradiction because infinity cannot, by definition, be completed by "successive synthesis"—yet just such a finalizing synthesis would be required by the view that time is infinite; so the thesis is proven. Then he proves the antithesis, that time has no beginning, by showing that if time had a beginning, then there must have been "empty time" out of which time arose. This is incoherent (for Kant) for the following reason: Since, necessarily, no time elapses in this pretemporal void, then there could be no alteration, and therefore nothing (including time) would ever come to be: so the antithesis is proven. Reason makes equal claim to each proof, since they are both correct, so the question of the limits of time must be regarded as meaningless.

This was part of Kant's critical program of determining limits to science and philosophical inquiry. These contradictions are inherent in reason when it is applied to the world as it is in itself, independently of any perception of it (this has to do with the distinction between phenomena and noumena). Kant's goal in his critical philosophy was to identify what claims are and are not justified, and the antinomies are a particularly illustrative example of his larger project.
https://en.wikipedia.org/wiki/Antinomy
カントの使用
さらに詳しい情報 カントのアンチノミー
この用語は、イマヌエル・カント(1724-1804)の哲学において特別な意味を持つようになった。カントはこの用語を、感覚的な知覚や経験の宇宙(現 象)に適切な理性のカテゴリーや基準を純粋な思考の宇宙に適用することによって生じる、同様に合理的ではあるが矛盾した結果を説明するために使用した [2]。経験的理性は、可能な経験を超え、それを超越するものの領域に適用されるため、ここでは合理的な真理を確立する役割を果たすことができない。

カントには以下の4つのアンチノミーがある[3][4][5]。

1)空間と時間に関する宇宙の限界
2)全体が不可分な原子から構成されているという理論(実際にはそのような原子は存在しないが)
3)普遍的因果性に関連する自由意志の問題
4)普遍的存在の存在[2]

それぞれのアンチノミーにおいて、テーゼはアンチテーゼによって否定される。例えば、最初のアンチノミーでは、カントは、もし時間に始まりがなければ、現 在に至るまで無限に時間が経過していることを示すことによって、時間には始まりがなければならないというテーゼを証明する。これは明白な矛盾である。とい うのも、無限は定義上、「連続する総合」によって完成されることはありえないからである。しかし、時間は無限であるという見解では、まさにそのような最終 的な総合が必要となる。そして、もし時間に始まりがあるとすれば、そこから時間が発生した「空の時間」があったはずだということを示すことによって、時間 には始まりがないというアンチテーゼを証明する。これは(カントにとって)次の理由から支離滅裂である: 必然的に、この時間以前の空虚な空間では時間が経過しないので、変化も起こり得ず、したがって(時間を含む)何ものも存在しないことになる。どちらの証明 も正しいのだから、時間の限界の問題は無意味であるとみなさなければならない。

これは、科学と哲学的探究の限界を決定するカントの批判的プログラムの一部であった。このような矛盾は、理性が、それに対するいかなる認識からも独立し て、それ自体としてある世界に適用されるときに、理性に内在するものである(これは現象とヌーメナの区別に関係している)。カントの批判哲学における目標 は、どのような主張が正当化され、また正当化されないかを明らかにすることであり、アンチノミーは彼の大きなプロジェクトの中でも特に例示的なものであ る。
The antinomies, from the Critique of Pure Reason

The antinomies, from the Critique of Pure Reason, are contradictions which Immanuel Kant argued follow necessarily from our attempts to cognize the nature of transcendent reality by means of pure reason.

Kant thought that some certain antinomies of his (God and Freedom) could be resolved as "Postulates of Practical Reason". He used them to describe the equally rational-but-contradictory results of applying the universe of pure thought to the categories or criteria, i.e. applying reason proper to the universe of sensible perception or experience (phenomena). Empirical reason cannot here play the role of establishing rational truths because it goes beyond possible experience and is applied to the sphere of that which transcends it.

Overview

Kant's antinomies are four: two "mathematical" and two "dynamical". They are connected with (1) the limitation of the universe in respect of space and time, (2) the theory that the whole consists of indivisible atoms (whereas, in fact, none such exist), (3) the problem of free will in relation to universal causality, and (4) the existence of a necessary being.[1]

The first two antinomies are dubbed "mathematical" antinomies, presumably because in each case we are concerned with the relation between what are alleged to be sensible objects (either the world itself, or objects in it) and space and time. The second two are dubbed "dynamical" antinomies, presumably because the proponents of the thesis are not committing themselves solely to claims about spatio-temporal objects.[2][3][4]

The mathematical antinomies
The first antinomy (of space and time)
Thesis:
The world has a beginning in time, and is also limited as regards space.
Anti-thesis:
The world has no beginning, and no limits in space; it is infinite as regards both time and space.
The second antinomy (of atomism)
Thesis:
Every composite substance in the world is made up of simple parts, and nothing anywhere exists save the simple or what is composed of the simple.
Anti-thesis:
No composite thing in the world is made up of simple parts, and there nowhere exists in the world anything simple.
The dynamical antinomies
The third antinomy (of spontaneity and causal determinism)
Thesis:
Causality in accordance with laws of nature is not the only causality from which the appearances of the world can one and all be derived. To explain these appearances it is necessary to assume that there is also another causality, that of Spontaneity.
Anti-thesis:
There is no Spontaneity; everything in the world takes place solely in accordance with laws of nature.
The fourth antinomy (of necessary being or not)
Thesis:
There belongs to the world, either as its part or as its cause, a being that is absolutely necessary.
Anti-thesis:
An absolutely necessary being nowhere exists in the world, nor does it exist outside the world as its cause.
https://en.wikipedia.org/wiki/Kant%27s_antinomies
イマヌエル・カント『純粋理性批判』におけるアンチノミー

イマヌエル・カントは、『純粋理性批判』によって超越的現実の本質を認識しようとする私たちの試みから必然的に生じる矛盾であると主張した。

カントは、ある種の反知性(神と自由)は「実践理性の定立」として解決できると考えた。彼は、純粋思考の宇宙をカテゴリーや規準に適用すること、すなわち 感覚的知覚や経験の宇宙(現象)に理性を適切に適用することの、等しく合理的であるが矛盾した結果を説明するために、それらを使用したのである。経験的理 性は、可能な経験を超え、それを超越した領域に適用されるため、ここでは合理的真理を確立する役割を果たすことはできない。

概要

カントのアンチノミーは4つあり、2つは「数学的」、2つは「力学的」である。それらは、(1)空間と時間に関する宇宙の限界、(2)全体が不可分な原子 から構成されているという理論(実際にはそのような原子は存在しない)、(3)普遍的因果性との関係における自由意志の問題、(4)必要存在の存在[1] に関連している。

最初の2つのアンチノミーは「数学的」アンチノミーと呼ばれているが、これはおそらく、それぞれの場合において、感覚的対象(世界そのもの、あるいはその 中の対象)と主張されるものと、空間と時間との間の関係に関係しているからであろう。第二の二つは「力学的」アンチノミーと呼ばれているが、これはおそら くこのテーゼの支持者が時空間的な対象についての主張のみにコミットしているわけではないからであろう[2][3][4]。

数学的アンチノミー
第一のアンチノミー(空間と時間のアンチノミー)
テーゼ:
世界は時間において始まり、空間に関しても限定されている。
アンチテーゼ:
世界には始まりがなく、空間にも制限がない。時間に関しても空間に関しても無限である。
原子論の)第二のアンチノミー
テーゼ
世界のあらゆる複合物質は単純な部分から構成されており、単純なもの、または単純なものから構成されるものを除いて、どこにも存在するものはない。
アンチテーゼ:
世の中に単純な部分からなる複合的なものはなく、単純なものはどこにも存在しない。
力学的アンチノミー
第三のアンチノミー(自発性と因果的決定論のアンチノミー)
テーゼ
自然の法則に従った因果性だけが、世界の現われから導き出される唯一の因果性ではない。これらの出現を説明するためには、自発性というもう一つの因果性も存在すると仮定する必要がある。
アンチテーゼ
自然発生性は存在せず、世界のすべては自然の法則に従ってのみ起こる。
第4のアンチノミー(必要であるか否かのアンチノミー)
テーゼ
世界には、その一部として、あるいはその原因として、絶対に必要な存在がある。
アンチテーゼ:
絶対必要な存在は、世界のどこにも存在しないし、その原因として世界の外にも存在しない。
Marx's use
In Das Kapital, Volume I in the chapter entitled "The Working Day",[7][8] Karl Marx claims that capitalist production sustains "the assertion of a right to an unlimited working day, and the assertion of a right to a limited working day, both with equal justification".[9] Furner emphasizes that the thesis and antithesis of this antinomy are not contradictory opposites, but rather "consist in the assertion of rights to states of affairs that are contradictory opposites".[10]
マルクスの使用
『資本論』第1巻の「労働日」と題された章において、カール・マルクスは資本主義的生産が「無制限の労働日に対する権利の主張と、制限された労働日に対す る権利の主張、どちらも等しく正当化される」(=すなわち労働日の権利にはアンチノミーがある)[9]ことを支えていると主張している。ファーナーは、こ のアンチノミーのテーゼとアンチテーゼは矛盾する対立項ではなく、むしろ「矛盾する対立項である状態に対する権利の主張によって成り立っている」[10] と強調している。
Mutual incompatibility
Law:
Alternative pleading
Logic:
Mutual exclusivity
Kettle logic
Paradox
Religion:
Antinomianism (Christianity)
Others:
Oxymoron
Double bind
相互非互換性
法律
代替弁論
論理
相互排他性
ケトル論理
パラドックス
宗教
反知性主義(キリスト教)
その他
撞着語法
ダブルバインド
https://en.wikipedia.org/wiki/Antinomy









リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j