アポファンティック
Apophantic
☆ 論理学において、アポファンテック(ギリシャ語: ἀποφαντικός, 「declaratory」, ἀποφαίνειν apophainein, 「to show, to make known」)文とは、その述語が論理的にその主語に帰属するかどうかを調べることによって真理値を決定することができる宣言文のことである。つまりアポ ファンティックとは「述語的判断の教義」であり、述語を検証してみないと、その主語の真偽が測り取れない主張のことをさす。
★ 例えば、「All penguins are birds (すべてのペンギンは鳥である)」と 「All bachelors are unhappy(すべての独身者は不幸である) 」という2つの文を考えてみよう。最初の文では、すべての鳥の集合は、ペンギンが必然的に入れるか入れないかのカテゴリーである。2番目の文では、「不 幸」はすべての独身者が必然的に入らなければならないカテゴリーではなく、個々の独身者の幸福に依存している。しかし、すべてのペンギンが鳥であると決定 するために、ペンギンに相談したり調べたりする必要はないため、最初の文が真でなければならないという結論はapophanticである。
In logic, Apophantic (Greek:
ἀποφαντικός, "declaratory", from ἀποφαίνειν apophainein, "to show, to
make known") statements are declaratory statements whose truth-value
can be determined by examining whether its predicate can be logically
attributed to its subject. |
論理学において、アポファンテック(ギリシャ語:
ἀποφαντικός, 「declaratory」, ἀποφαίνειν apophainein, 「to show, to make
known」)文とは、その述語が論理的にその主語に帰属するかどうかを調べることによって真理値を決定することができる宣言文のことである。 |
For example, consider the two
sentences "All penguins are birds" and "All bachelors are unhappy." In
the first sentence, the set of all birds is a category which penguins
can or cannot necessarily be placed into. In the second sentence,
"unhappy" is not a category that all bachelors must necessarily be
placed into, it is contingent on the happiness of the individual
bachelors. However, because no penguins need to be consulted or
examined to determine that all penguins are birds, the conclusion that
first statement must be true is apophantic. |
例えば、「All penguins are birds
(すべてのペンギンは鳥である)」と 「All bachelors are unhappy(すべての独身者は不幸である)
」という2つの文を考えてみよう。最初の文では、すべての鳥の集合は、ペンギンが必然的に入れるか入れないかのカテゴリーである。2番目の文では、「不
幸」はすべての独身者が必然的に入らなければならないカテゴリーではなく、個々の独身者の幸福に依存している。しかし、すべてのペンギンが鳥であると決定
するために、ペンギンに相談したり調べたりする必要はないため、最初の文が真でなければならないという結論はapophanticである。 |
The term "apophantic" first
appeared in the works of Aristotle. The concept appears in the Arabic
Aristotelian tradition as jâzim.[1] In phenomenology,[2] Edmund Husserl
considered apophantic judgment central to his 'transcendental logic'[3]
but his student Martin Heidegger argued later that apophantic
judgements are the least reliable means of obtaining truth because they
are cut from the original interpretive framework of relations to the
subject.[4] |
「アポファンテック」という用語はアリストテレスの著作に初めて登場す
る。この概念はアラビア語のアリストテレスの伝統にjâzimとして登場する[1]。現象学においては、[2]エドムント・フッサールがアポファンテック
な判断は彼の「超越論的論理学」の中心であると考えていた[3]が、彼の弟子であるマルティン・ハイデガーは後に、アポファンテックな判断は主体[=主
語]との関係という本来の解釈の枠組みから切り離されているため、真理を得るための最も信頼性の低い手段であると主張した[4]。 |
Analytic-synthetic distinction –
Semantic distinction in philosophy Diairesis – Epistemology classification method Geworfenheit – Heideggerian ontological conception of the human condition |
分析的・合成的区別 - 哲学における意味論的区別 Diairesis - 認識論の分類法 Geworfenheit(ゲオルフェンハイト) - ハイデガー的人間状態の存在論的概念 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Apophantic |
|
Apophantic A term coined by Aristotle to designate a certain kind of judgement, which, he claimed, could ascertain what is false and what is true about phenomena. However, an apophantic judgement does not arrive at its verdict by comparing true entities with false ones, but by examining and evaluating the entities in themselves. This is why Heidegger was so keen on the method for his phenomenology [ref. 7, page 56]. Heidegger argues that the comparative methods of judging actually obscures the truth, because it is a placing of something in front of something else. Therefore in order to discover the truth, one must apprehending the being of an entity in and for itself. Apophantic judgements are made either by attributing a predicate to a subject (insofar as it pertains to the subject as a property of it); or conversely denying a predicate to a subject (insofar as it does not pertain to it), However in both cases the subject and predicates belong to the entity itself and not to something else. Thus, from this ontological basis Aristotle claimed that apophantic judgements could establish the "pure forms" of all possible true (and false) predications and Heidegger claimed by using them he could avoid basing his philosophy on the comparative method of judgment (so that his would not be a mere philosophy of appearances) [ref. 7, Page 52 - 53]. (This explanation of apophantic was adapted from www.marcuse.org). |
アポファンテック アリストテレスが作った造語で、現象について何が偽で何が真かを見極めることができると主張した、ある種の判断力を指す。しかし、アポファンテックな判断 は、真の実体と偽の実体を比較することによってではなく、実体そのものを吟味し評価することによってその判断を下す。ハイデガーが現象学のためにこの方法 を強く求めたのはこのためである[参考文献7、56ページ]。ハイデガーは、何かを他の何かの前に置くことであるから、比較判断の方法は実際には真理を曖 昧にすると主張する。したがって、真理を発見するためには、ある実体がそれ自体であることを理解しなければならない。 アポファンテックな判断は、主語に述語を帰属させるか(それが主語の性質として主語に関係する限りにおいて)、逆に主語に述語を否定するか(それが主語に 関係しない限りにおいて)のいずれかによってなされるが、いずれの場合も主語と述語は実体そのものに属するものであり、他の何かに属するものではない。し たがって、この存在論的基礎から、アリストテレスはアポファンテックな判断が、すべての可能な真(および偽)の述語の「純粋形式」を確立できると主張し、 ハイデガーはそれを用いることによって、(彼の哲学が単なる外観の哲学にならないように)比較判断法に自分の哲学を基づかせないようにできると主張した [参考文献7、52-53ページ](このアポファンテックの説明はwww.marcuse.org)。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆