はじめによんでください

感情に訴える

Appeal to emotion or argumentum ad passiones 

池田光穂

☆感情への訴え、またはargumentum ad passiones(ラ テン語で同じ意味)は、特に事実証拠がない場合に、議論に勝つために相手の感情を操作することを特徴とする非公式の誤謬である[1]。この種の感情への訴 えは、議論の事実とは無関係であるか、議論の事実から目をそらすものであり(いわゆる「red herring」)、結果への訴え、恐怖への訴え、お世辞への訴え、同情への訴え、嘲笑への訴え、辛さへの訴え、希望的観測など、いくつかの論理的誤謬を 包含する。 感情への訴えは社会心理学の応用である。感情訴求が誤りであるのは、引き出された感情が結論の真偽の評価とは無関係であり、関連する前提条件や情報の合理 的な考察から目をそらす役割を果たしている場合だけである。例えば、ある学生が「この論文で落第点を取ったら奨学金を失う」と言ったとする。盗作ではあり ません」と言った場合、最初の発言によって引き出される感情は、論文が盗作されたかどうかを立証することには関係ない。また、「苦しんでいる子供たちを見 てください。私たちは難民のためにもっと努力しなければならない。」という発言も誤りである。なぜなら、子どもたちの苦しみや、苦しみの悪さに対する私た ちの感情的な認識は、結論とは関係がないからである(確かに、道徳的推論において感情が果たすべき適切な役割があるとしても、それは倫理学において争点と なっている問題である)。 感情への訴えは、情報の受け手に恐怖、同情、喜びといった感情を抱かせることを意図しており、その最終的な目的は、誤謬に満ちた議論によって提示された声 明がそれぞれ真実または誤りであると納得させることである。

Appeal to emotion or argumentum ad passiones (meaning the same in Latin) is an informal fallacy characterized by the manipulation of the recipient's emotions in order to win an argument, especially in the absence of factual evidence.[1] This kind of appeal to emotion is irrelevant to or distracting from the facts of the argument (a so-called "red herring") and encompasses several logical fallacies, including appeal to consequences, appeal to fear, appeal to flattery, appeal to pity, appeal to ridicule, appeal to spite, and wishful thinking.

Appeal to emotion is an application of social psychology. It is only fallacious when the emotions that are elicited are irrelevant to evaluating the truth of the conclusion and serve to distract from rational consideration of relevant premises or information. For instance, if a student says "If I get a failing grade for this paper I will lose my scholarship. It's not plagiarized." the emotions elicited by the first statement are not relevant to establishing whether the paper was plagiarized. Also, the statement "Look at the suffering children. We must do more for refugees." is fallacious, because the suffering of the children and our emotional perception of the badness of suffering is not relevant to the conclusion (to be sure, the proper role, if any, for emotion in moral reasoning is a contested issue in ethics).

Appeals to emotion are intended to cause the recipient of the information to experience feelings such as fear, pity, or joy, with the end goal of convincing the person that the statements being presented by the fallacious argument are true or false, respectively.
感情への訴え、またはargumentum ad passiones(ラテン語で同じ意味)は、特に事実証拠がない場合に、議論に勝つために相手の感情を操作することを特徴とする非公式の誤謬である [1]。この種の感情への訴えは、議論の事実とは無関係であるか、議論の事実から目をそらすものであり(いわゆる「red herring」)、結果への訴え、恐怖への訴え、お世辞への訴え、同情への訴え、嘲笑への訴え、辛さへの訴え、希望的観測など、いくつかの論理的誤謬を 包含する。

感情への訴えは社会心理学の応用である。感情訴求が誤りであるのは、引き出された感情が結論の真偽の評価とは無関係であり、関連する前提条件や情報の合理 的な考察から目をそらす役割を果たしている場合だけである。例えば、ある学生が「この論文で落第点を取ったら奨学金を失う」と言ったとする。盗作ではあり ません」と言った場合、最初の発言によって引き出される感情は、論文が盗作されたかどうかを立証することには関係ない。また、「苦しんでいる子供たちを見 てください。私たちは難民のためにもっと努力しなければならない。」という発言も誤りである。なぜなら、子どもたちの苦しみや、苦しみの悪さに対する私た ちの感情的な認識は、結論とは関係がないからである(確かに、道徳的推論において感情が果たすべき適切な役割があるとしても、それは倫理学において争点と なっている問題である)。

感情への訴えは、情報の受け手に恐怖、同情、喜びといった感情を抱かせることを意図しており、その最終的な目的は、誤謬に満ちた議論によって提示された声 明がそれぞれ真実または誤りであると納得させることである。
Classical times
The power of emotions to influence judgment, including political attitudes, has been recognized since classical antiquity. Aristotle, in his treatise Rhetoric, described emotional arousal as critical to persuasion, "The orator persuades by means of his hearers, when they are roused to emotion by his speech; for the judgments we deliver are not the same when we are influenced by joy or sorrow, love or hate."[2][3] Aristotle warned that emotions may create beliefs where none existed, or change existing beliefs, and may enhance or decrease the strength with which a belief is held.[4] Seneca similarly warned that "Reason herself, to whom the reins of power have been entrusted, remains mistress only so long as she is kept apart from the passions."[5]

Centuries later, French scientist and philosopher, Blaise Pascal wrote that "People [...] arrive at their beliefs not on the basis of proof, but on the basis of what they find attractive."[6] Baruch Spinoza characterized emotions as having the power to "make the mind inclined to think one thing rather than another." Disagreeing with Seneca the Younger that emotion destroys reason, the 18th century Scottish philosopher George Campbell argued, instead, that emotions were allies of reason, and that they aid in the assimilation of knowledge. However, Campbell warned of the malleability of emotion and the consequent risk in terms of suggestibility:

[Emotions] are not supplanters of reason, or even rivals in her sway; they are her handmaids, by whose ministry she is enabled to usher truth into the heart, and procure it to favorable reception. As handmaids, they are liable to be seduced by sophistry in the garb of reason, and sometimes are made ignorantly to lend their aid in the introduction of falsehood.[7]
Propaganda theorist Edward Bernays asserted confidently that "in certain cases we can effect some change in public opinion with a fair degree of accuracy by operating a certain mechanism, just as a motorist can regulate the speed of his car by manipulating the flow of gasoline."[8] Bernays advised that to change the attitudes of the masses, a propagandist should target its "impulses, habits and emotions" [9] and make "emotional currents" work to achieve the goal.[10]

Indeed, some contemporary authors have attributed the popularity of the most destructive political forces in modern history to the ability of their propagandists to enchant (rather than convince) publics and to oppose "the heavenly ecstasies of religious fervor" to "naked self interest" and individualism.[11]

Similarly, Drew Westen, professor of psychology psychiatry and behavioral sciences at Emory University, using current psychiatric and psychological research to demonstrate the power of emotions in affecting political cognition and preferences, wrote that, "when reason and emotion collide, emotion invariably wins".[12] Westen, an advisor to Democratic political campaigns, believes that evolution has equipped people to process information by emotions and that people respond to emotional cues more than to rational arguments. Accordingly, Westen believes that emotion is vital for effective persuasion and that appeals to emotion will always be more effective appeals to reason:

A central aspect of the art of political persuasion is creating, solidifying, and activating networks that create primarily positive feelings toward your candidate or party and negative feelings toward the opponent …
You can slog it for those few millimeters of cerebral turf that process facts, figures and policy statements. Or you can … target different emotional states with messages designed to maximize their appeal.[13]

古典時代
政治的態度を含め、判断に影響を与える感情の力は、古典古代から認識されてきた。アリストテレスはその著書『修辞学』の中で、説得には感情の喚起が不可欠 であると述べている。「演説家は、聴衆が彼の演説によって感情を起こされたときに、その感情によって説得する。 「2][3]アリストテレスは、感情は信念のないところに信念を創り出したり、既存の信念を変えたり、信念を保持する強さを強めたり弱めたりする可能性が あると警告している[4]。セネカも同様に、「権力の手綱を託された理性そのものは、情念から遠ざけられている限り、愛人であることに変わりはない」と警 告している[5]。

数世紀後、フランスの科学者であり哲学者であったブレーズ・パスカルは、「人は[...]証拠に基づくのではなく、自分が魅力的だと思うものに基づいて信 念に到達する」と書いている。18世紀のスコットランドの哲学者ジョージ・キャンベルは、感情が理性を破壊するというセネカに反対し、代わりに感情は理性 の味方であり、知識の同化を助けると主張した。しかし、キャンベルは感情の可鍛性と、その結果として生じる暗示性の危険性に警鐘を鳴らした:

[感情は理性に取って代わるものでもなければ、理性の支配下にあるライバルでもない。理性の手先であり、その働きによって理性は真理を心に導き入れ、好意 的に受け入れることができる。侍女である彼らは、理性の衣をまとった詭弁に誘惑されやすく、時には無知にも、虚偽の導入に手を貸すように仕向けられること もある[7]。
プロパガンダ理論家のエドワード・バーネイズは、「ある場合には、自動車運転手がガソリンの流れを操作することによって自分の車の速度を調節することがで きるように、あるメカニズムを操作することによって、かなりの精度で世論に何らかの変化をもたらすことができる」[8]と自信たっぷりに主張していた。 バーネイズは、大衆の態度を変えるためには、プロパガンダ担当者は大衆の「衝動、習慣、感情」[9]を標的とし、「感情の流れ」を目標達成のために働かせ るべきだとアドバイスしていた[10]。

実際、現代史において最も破壊的な政治勢力の人気は、大衆を(納得させるのではなく)魅了し、「宗教的熱狂の天国のような恍惚感」を「裸の自己利益」と個人主義に対抗させるプロパガンダの能力によるものだとする現代作家もいる[11]。

同様に、エモリー大学のドリュー・ウェステン教授(心理学精神医学・行動科学)は、政治的認知と選好に影響を与える感情の力を実証するために、現在の精神 医学と心理学の研究を用いて、「理性と感情が衝突するとき、必ず感情が勝つ」と書いている[12]。 民主党の政治キャンペーンのアドバイザーであるウェステンは、進化によって人は感情によって情報を処理するようになり、人は理性的な議論よりも感情的な合 図に反応するようになったと信じている。したがって、ウェステン氏は、効果的な説得には感情が不可欠であり、感情への訴えは常に理性への訴えよりも効果的 であると信じている:

政治的説得術の中心的な側面は、主に候補者や政党に対する肯定的な感情と、対立候補者に対する否定的な感情を生み出すネットワークを作り、強固にし、活性化させることである。
事実、数字、政策声明を処理する数ミリの大脳の縄張りのために、あなたは奮闘することができる。あるいは、......さまざまな感情状態をターゲットに、その訴求力を最大化するようにデザインされたメッセージを送ることもできる[13]。
Modern theories
A social psychology theory suggests that attitudes have three components — affect, cognition and behavior. The cognitive dimension refers "to beliefs that one holds about the attitude object, and behavior has been used to describe overt actions and responses to the attitude object". Affect, meanwhile, describes "the positive and negative feelings that one holds toward an attitude object", that is, the emotional dimension of an attitude.[14] Modern theorists have modified the tripartite theory to argue that an attitude "does not consist of these elements, but is instead a general evaluative summary of the information derived from these bases."[15]

Political scientist George Marcus (writing with Russell Neuman and Michael Mackuen) identifies two mental systems through which reason and emotion interact in managing and processing political stimuli:[16]

First, the disposition system "provides people with an understanding, an emotional report card, about actions that are already in their repertoire of habits." That is, the first system is that which monitors the casual processing of political information through habit, through which most of our information processing is done.[17]
The second system, the surveillance system, "acts to scan the environment for novelty and sudden intrusion of threat."[17] In other words, the second system monitors the environment for any signs of threat. If a threat is found, that system takes people out of habitual, casual processing and puts them in a state of alertness and receptivity to new information:

"what is interesting about this second emotional system is that the onset of increased anxiety stops ongoing activity and orients attention to the threatening appearance so that learning can take place. [...] when the system detects unexpected of threatening stimuli, however, it evokes increased anxiety, it interrupts ongoing activity, and it shifts attention away from the previous focus and toward the intrusive stimuli."[18]
Marcus further argues that "emotional engagement will motivate people toward making more deeply reasoned decisions about politics than those who remain dispassionate".[19] Other people have argued that "when an emotion is aroused and experienced, it can involve a number of psychological processes that can then be used as a platform for promoting and securing influence and compliance".[20]

Regardless, it would stand to reason, then, that affecting a subject's emotional state, in conjunction with a political message, could affect that subject's attitudes.

In modern philosophy, there are two main types of appeal to emotion.[21] One is the appeal to force (known as ad baculum) the other is the appeal to sympathy, known as ad misericordiam.[21] These are only considered fallacies when used for doxastic systems.[21]


現代の理論
社会心理学の理論では、態度には感情、認知、行動の3つの要素があるとされている。認知の次元は「態度対象について人が抱いている信念を指し、行動は態度 対象に対するあからさまな行動や反応を表すために用いられてきた」。一方、情動は「人が態度対象に対して抱く肯定的および否定的な感情」、すなわち態度の 感情的次元を記述している[14]。現代の理論家は三部理論を修正し、態度は「これらの要素から構成されるのではなく、代わりにこれらの基盤から得られる 情報の一般的な評価的要約である」と主張している[15]。

政治学者であるジョージ・マーカスは(ラッセル・ノイマン、マイケル・マックエンと共に執筆している)、政治的刺激を管理・処理する際に理性と感情が相互作用する2つの精神システムを特定している[16]。

第一に、気質システムは 「すでに習慣のレパートリーに入っている行動についての理解、感情的な成績表を人々に提供する」。つまり、第一のシステムは、習慣を通じて政治情報を何気 なく処理することを監視するシステムであり、私たちの情報処理はほとんどこれを通じて行われている[17]。
第二のシステムである監視システムは、「新奇性や突然の脅威の侵入に対して環境をスキャンする働きをする」[17]。言い換えれば、第二のシステムは脅威 の兆候がないか環境を監視する。脅威が発見された場合、そのシステムは人を習慣的で何気ない処理から解放し、新しい情報に対する警戒と受容の状態にする:

「この第二の情動システムについて興味深いのは、不安の増大が始まると進行中の活動が停止し、学習が行われるように脅威の出現に注意を向けることである。 [しかし、このシステムが予期せぬ脅威的刺激を検出すると、不安が増大し、進行中の活動が中断され、以前の焦点から侵入刺激へと注意が移る」[18]。
マーカスはさらに、「感情的な関与は、冷静なままでいる人よりも、政治についてより深く理性的な決定を下すよう人々を動機付ける」と主張している [19]。他の人々は、「感情が喚起され経験されるとき、それはその後、影響力とコンプライアンスを促進し確保するためのプラットフォームとして使用する ことができる多くの心理的プロセスに関与することができる」と主張している[20]。

ともあれ、政治的メッセージと連動して被験者の感情状態に影響を与えることが、その被験者の態度に影響を与える可能性があるというのは、道理にかなったことである。

現代哲学では、感情への訴えには主に2つの種類がある[21]。1つは力への訴え(ad baculumとして知られる)であり、もう1つは同情への訴え(ad misericordiamとして知られる)である[21]。これらは、道義的な体系に対して使用される場合にのみ誤謬とみなされる[21]。

Research
Accepted wisdom[who?] is that, "[w]hen it comes to issues of emotional importance, convincing someone to change his or her existing beliefs appears to be a virtually hopeless undertaking."[22] And yet, manipulating emotions may help change attitudes:

"[t]he use of emotions to instill beliefs is prevalent in political propaganda. Depicting individuals, groups, or issues from an emotional perspective, or as actors in emotional events, evokes emotion. It thereby slips the belief that the emotion is about into the listener's mind. Presumably, it slips the beliefs into the listener's mind more easily, smoothly and unquestioned than would happen when the information alone was transmitted."[23]
Though it is still an underdeveloped topic of research, a number of scholars are demonstrating that manipulating emotions concerning a persuasive message does affect that message's effectiveness. It has been shown, for example, that people tend to adjust their beliefs to conform with their emotions, since feelings are treated by people as evidence, and when feelings match beliefs, that is considered as validation of the beliefs.[24] Other research shows that "emotional stimuli can influence judgment without a judge's awareness of having seen or felt anything (e.g., Bargh, 1997; Murphy & Zajonc, 1993)."[25]

Indeed, "recent studies have confirmed that affect does play a general role in attitude change, whether due to persuasive communication, or to cognitive dissonance processes (Petty et al., 2001)".[26]

Psychologists Petty & Cacioppo found that there are two ways of processing persuasive messages: (1) to emphasize the content and quality of the message (central processing), or (2) to emphasize instead external cues (such as the source of the message) and to disregard its content (peripheral processing). "When participants use the central/systematic route of responding to message content, they tend to be persuaded more by strong arguments, and less by weak arguments. However, the strength of the argument matters less when the peripheral route is chosen. In that case, other "peripheral" factors, such as the credibility of the source of the message or the intention of the communicator become important in the persuasive process." Petty and Cacioppo suggest that negative affect should result in more central processing and positive affect to more peripheral processing. That is, "In happy moods, people tend to be persuaded equally by strong and weak arguments, whereas in sad moods, people are persuaded only by strong arguments and reject weak arguments."[27] Said otherwise, positive moods encourage easy acceptance of arguments, while negative moods encourage the changing of beliefs due to significant data.[28]

Referring to the work of Marcus, political scientist Tom Brader says that, "by appealing to specific emotions, [communicators] can change the way citizens respond to political messages".[29]
研究
感情的に重要な問題に関しては、誰かを説得して既存の信念を変えさせることは、事実上絶望的な事業であるように見える」[22]というのが通説である:

「信念を植え付けるために感情を利用することは、政治的プロパガンダに広く見られる。感情的な視点から、あるいは感情的な出来事の役者として、個人、集 団、あるいは問題を描くことは、感情を呼び起こす。それによって、その感情に関する信念が聞き手の心にすり込まれる。おそらく、情報のみを伝える場合より も、より簡単に、スムーズに、疑われることなく、聞き手の心の中に信念を滑り込ませることができる」[23]。
まだ未発達な研究テーマではあるが、多くの学者が、説得メッセージに関する感情を操作することが、そのメッセージの効果に影響を与えることを実証してい る。例えば、感情は証拠とし て人々に扱われ、感情が信念と一致すると、それが信念の 検証とみなされるため、人々は自分の信念を自分の感情に合わせる 傾向があることが示されている[24]。他の研究によると、「感情的な刺激は、判 断者が何かを見たり感じたりしたという意識がなくても、判断に 影響を与えることがある(例えば、Bargh, 1997; Murphy & Zajonc, 1993)」[25]。

実際、「最近の研究では、説得的なコミュニケーションによるものであれ、認知的不協和の過程によるものであれ(Petty et al.、2001年)、情動が態度変容において一般的な役割を果たすことが確認されている」[26]。

心理学者Petty & Cacioppoは、説得力のあるメッセージの処理には2つの方法があることを発見した:(1)メッセージの内容と質を強調する(中心的処理)、または (2)代わりに外的手がかり(メッセージの発信元など)を強調し、その内容を無視する(周辺的処理)。「参加者がメッセージの内容に対して中心的/系統的 な経路で反応する場合、強い議論にはより強く、弱い議論にはより弱く説得される傾向がある。しかし、周辺経路が選択された場合、議論の強さはそれほど重要 ではない。その場合、メッセージの発信源の信頼性や伝達者の意図主義など、他の 「周辺的 」要因が説得プロセスにおいて重要になる」。ペティとカシオッポは、否定的な感情はより中枢的な処理を、肯定的な感情はより末梢的な処理をもたらすはずだ と示唆している。つまり、「幸せな気分では、人は強い論証と弱い論証に等しく説得される傾向があるが、悲しい気分では、人は強い論証にのみ説得され、弱い 論証は拒絶される」[27]。別の言い方をすれば、肯定的な気分は論証を容易に受け入れることを促し、否定的な気分は重要なデータによる信念の変更を促す [28]。

政治学者のトム・ブレイダーは、マーカスの研究に言及し、「特定の感情に訴えることで、(コミュニケーターは)政治的メッセージに対する市民の反応の仕方を変えることができる」と述べている[29]。
Influence of emotion on persuasion
Negative emotions
Fear and anxiety
The only widely studied emotion, with respect to persuasion, is fear. Fear has been found to force individuals "to break from routine and pay close attention to the external world," including persuasive messages. Moreover, fear has been found to encourage political engagement:

"people are demonstrably more likely to engage in the political realm when they are anxious about the candidates. Uneasiness about the available political choices leads people to pay closer attention to the political environment. [...] people learn more about the candidates (that is they acquire new and accurate knowledge) when they are anxious but not when they are enthusiastic about those candidates who dominate the political field."[30]
More generally, "fear is associated with both attitude and behavior change."[31] However, "four variables that may interact to influence processing depth of a fear-inducing message: (a) type of fear (chronic vs. acute), (b) expectation of a message containing reassuring information, (c) type of behavior advocated (e.g., disease detection vs. health promotion), and (d) issue familiarity."[31]

Guilt
Guilt is the emotion that is experienced when an individual violates an internalized moral, ethical or religious belief. Guilt's effect on persuasion has been studied only cursorily. Not unlike fear appeals, the literature suggests that guilt can enhance attainment of persuasive goals if evoked to a moderate degree.[31] However, messages designed to evoke excessive levels of guilt may instead arouse anger that may impede persuasive success.[31]

Anger
Anger's effect on persuasion has also seldom been studied. A couple of studies, however, "suggest that a positive relationship exists between anger and attitude change".[32] Specifically, researchers found that "anger evoked in response to issues of juvenile crime and domestic terrorism correlated with acceptance of legislative initiatives proposed to address those issues".[32] Not unlike fear, anger was associated with close (central) information processing including of persuasive messages.[32] However, "unintentionally induced anger in response to supposed guilt and fear appeals has been shown to correlate negatively with attitudes".[32] The persuasive uses of anger have also been studied in political campaigns, since anger can be evoked strategically by politicians to increase the motivation and engagement of their sympathizers, although the historian Nicole Hemmer has noted that the potential for an American candidate to use anger effectively is contingent on their identity.[33]

Sadness
Sadness arousal has been associated with attitude change in the context of AIDS, illicit drugs, and juvenile crime.[34]

Disgust
Disgust, in the context of messages opposing animal experimentation, is correlated negatively with attitude change. This is consistent with the idea that disgust results in a rejection of its source.[34]
説得における感情の影響
否定的感情
恐怖と不安
説得に関して唯一広く研究されている感情は恐怖である。恐怖は個人に「日常から離れさせ、説得的なメッセージを含む外界に細心の注意を払わせる」ことがわかっている。さらに、恐怖は政治的関与を促すことが分かっている:

「候補者に不安を感じているときほど、人々は政治的領域に関与する可能性が高い。利用可能な政治的選択肢に不安を感じることで、人々は政治的環境に注意を 払うようになる。[......)人々は不安なときに候補者についてより多くを学ぶ(つまり、新しく正確な知識を獲得する)が、政治分野を支配する候補者 に熱狂しているときにはそうではない。
より一般的には、「恐怖は態度変容と行動変容の両方に関連している」[31]が、「恐怖を誘発するメッセージの処理深度に影響を与える4つの変数が相互作 用している可能性がある: (a)恐怖のタイプ(慢性 vs 急性)、(b)安心させる情報を含むメッセージへの期待、(c)提唱される行動のタイプ(例:病気の発見 vs 健康増進)、(d)問題への親近感」[31]である。

罪悪感
罪悪感とは、個人が内面化された道徳的、倫理的、宗教的信念に違反した場合に経験される感情である。罪悪感が説得に及ぼす影響については、まだざっとしか 研究されていない。恐怖の訴求とは異なり、罪悪感は適度な程度に喚起されれば、説得目標の達成を高める可能性があることが文献から示唆されている [31]。しかし、過剰なレベルの罪悪感を喚起するようにデザインされたメッセージは、かえって怒りを喚起し、説得の成功を阻害する可能性がある [31]。

怒り
怒りが説得に及ぼす影響もまた、ほとんど研究されていない。しかし、いくつかの研究は「怒りと態度変容の間に正の関係が存在することを示唆している」 [32]。具体的には、研究者は「少年犯罪や国内テロリズムの問題に反応して喚起された怒りは、それらの問題に対処するために提案された立法イニシアチブ の受容と相関する」[32]ことを発見した。 [しかし、「想定される罪悪感や恐怖のアピールに反応し て意図せずに誘発された怒りは、態度と負の相関を示すこ とが示されている」[32]。

悲しみ
悲しみの喚起は、エイズ、違法薬物、少年犯罪の文脈における態度変容と関連している[34]。

嫌悪
嫌悪は、動物実験に反対するメッセージの文脈において、態度変容と負の相関を示す。これは、嫌悪はその原因に対する拒絶をもたらすという考えと一致している[34]。
Positive emotions
Empathy and compassion
A number of recent studies support the role of compassion in skewing moral judgment. The researchers' findings show there is a major relationship between moral judgment and empathic concern in particular, specifically feelings of warmth and compassion in response to someone in distress.[35]

Images of suffering children are the ideal triggers of this instinctive compassion.[36]

Once triggered, compassion causes individuals to favor the few they see suffering over the many who they know to be suffering but in the abstract: "People who feel similar to another person in need have been shown to experience more empathic compassion for that person than do those not manipulated to feel similar to another."[37]

Dan Ariely notes that appeals that, through visual cues or otherwise, make us focus on specific, individual victims affect our attitudes and cause us to take action whereas, "when many people are involved, we don't. A cold calculation does not increase our concern for large problems; instead, it suppresses our compassion."[38]

"In many ways, it is very sad that the only effective way to get people to respond to suffering is through an emotional appeal, rather than through an objective reading of massive need. The upside is that when our emotions are awakened, we can be tremendously caring. Once we attach an individual face to suffering, we're much more willing to help, and we go far beyond what economists would expect from rational, selfish, maximizing agents."[39] Empathy also influences our prosocial behaviors. Prosocial behaviors are actions that are concerned with helping others. For example, people are much more likely to donate money to find a cure for a disease when they know someone personally who has that illness. The empathy and compassion that we feel towards that person is what encourages us to donate. [40] An empathy study was conducted by Fowler, Law, and Gaesser. The goal of this study was to determine how the empathy we feel varies throughout different people in our lives. Participants were asked to make a list of one hundred people. The people at the top of the list were parents, family, loved ones, etc. Towards the bottom of the list were strangers. Participants were then asked to imagine these people in various scenarios and describe the degree of empathy that they had towards each person. Results showed that the closer a person was the more empathy they felt, and for those at the bottom of the list there was not much empathy felt in comparison. [41]
Pride
"Little studied in the social influence context, the one clearly identifiable study of pride and persuasion considered the role of culture in response to advertising, finding that members of a collectivist culture (China) responded more favorably to a pride-based appeal, whereas members of an individualist culture (the United States) responded more favorably to an empathy-based appeal."[42]

Relief
Some researchers have argued that anxiety which is followed by relief results in greater compliance to a request than fear, because the relief causes a temporary state of disorientation, leaving individuals vulnerable to suggestion.[43] The suggestion is that relief-based persuasion is a function of less careful information processing.

Hope
Experiments have shown that appeals to hope are successful mainly with subjects who self-report as being predisposed to experiencing fear.[43] While hope is often seen and understood as an abstract concept, Adrienne Martin proves otherwise in their book How We Hope. In this book it is explained how hope is a two-part emotion. First, we feel hope, then we experience it. For example, when we have a desired goal, we hope that we can reach it, but that hope is what motivates us as individuals to work towards that goal. Hope also changes how we perceive others. Martin explains how once we can relate to someone, we are then feeling some degree of hope for them: hope for success, change or growth. [44]
ポジティブな感情
共感と思いやり
最近の多くの研究が、道徳的判断を歪める同情の役割を支持している。研究者たちの発見によると、道徳的判断と共感的関心、特に苦悩している誰かに対する温かさや思いやりの感情との間には大きな関係がある[35]。

苦しんでいる子どものイメージは、この本能的な思いやりの理想的な引き金となる[36]。

一旦引き金が引かれると、同情心は、抽象的ではあるが、苦しんでいることを知っている多くの人よりも、苦しんでいるのを見ている少数の人に好意を抱かせ る。「困っている別の人に似ていると感じる人は、別の人に似ていると感じるように操作されていない人よりも、その人に対してより共感的な同情を経験するこ とが示されている」[37]。

ダン・アリエリーは、視覚的な手がかりなどを通じて特定の被害者個人に注目させる訴えは、私たちの態度に影響を与え、私たちに行動を起こさせるが、「多く の人が巻き込まれているときには、私たちは行動を起こさない」と指摘する。冷徹な計算は、大きな問題に対する私たちの関心を高めることはなく、むしろ私た ちの思いやりを抑制する」[38]。

「多くの点で、人々が苦しみに対応するための唯一の効果的な方法が、大規模な必要性を客観的に読み取ることではなく、感情に訴えることであることは非常に 悲しいことである。良い点としては、私たちの感情が目覚めれば、とてつもなく思いやりのある人間になれるということだ。ひとたび苦しみに個々人の顔が見え るようになると、私たちはより進んで助けようとするようになり、経済学者が合理的で利己的で最大化する主体から期待することをはるかに超えるようになる」 [39]。共感はまた、私たちの向社会的行動にも影響を与える。向社会的行動とは、他人を助けることに関係する行動である。例えば、ある病気の治療法を見 つけるために寄付をするのは、その病気にかかっている人を個人的に知っている場合である。その人に対する共感や同情が、寄付を促すのである。[40] 共感に関する研究がファウラー、ロー、ゲッサーによって行われた。この研究の目的は、私たちが感じる共感が、私たちの生活のさまざまな人々を通してどのよ うに変化するかを明らかにすることであった。参加者は100人のリストを作るよう求められた。リストの一番上には両親、家族、恋人などがいた。リストの一 番下は見知らぬ人だった。その後、参加者はこれらの人々を様々なシナリオで想像し、各人に対する共感の度合いを記述するよう求められた。その結果、親しい 人ほど共感を感じ、リストの最下位にいる人には、それに比べてあまり共感を感じないことがわかった。[41]
プライド
「社会的影響力の文脈ではほとんど研究されていないが、プライドと説得に関する1つの明確に識別可能な研究では、広告に対する反応における文化の役割を検 討し、集団主義的文化(中国)のメンバーはプライドに基づく訴求により好意的に反応し、個人主義的文化(米国)のメンバーは共感に基づく訴求により好意的 に反応することを発見した」[42]。

安心
一部の研究者は、不安の後に安堵が続くと、恐怖よりも要求への応じ方が大きくなると論じているが、これは安堵が一時的な見当識障害を引き起こし、個人が暗示に対して脆弱な状態になるからである[43]。

希望
希望は抽象的な概念として理解されがちであるが、エイドリアン・マーティンは著書『How We Hope』の中でそうではないことを証明している。この本では、希望が2つの部分からなる感情であることが説明されている。まず希望を感じ、次にそれを経 験する。例えば、私たちが望む目標があるとき、私たちはその目標に到達できることを願うが、その希望こそが私たち個人をその目標に向かって努力させる原動 力となる。希望はまた、他者に対する受け止め方も変える。マーティンは、ひとたび私たちが誰かと関係を持つことができれば、私たちはその人に対してある程 度の希望を抱くようになると説明している。[44]
Examples
Think of the children
Checkers speech
Reductio ad Hitlerum
See also
Bread and circuses
Fake news
Post-truth politics
Argumentum ad lazarum

子どもたちのことを考える
チェッカーズ・スピーチ
ヒトラーへの還元
関連記事
パンとサーカス
フェイクニュース
ポスト真実政治
屁理屈
https://en.wikipedia.org/wiki/Appeal_to_emotion





リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j