バガヴァッド・ギーター
Bhagavad Gita, श्रीमद्भगवद्गीता、
Śrīmadbhagavadgītā
★バガヴァッド・ギーター(IPA: [ˌbʱɐɡɐʋɐd
ˈɡiːtɑː]、サンスクリット語: भगवद्गीता、ローマ字転写:
bhagavad-gītā、直訳は「神の歌」)は、 「神の歌」)[a]は、ギーター(IAST:
gītā)とも呼ばれる、700節からなるヒンドゥー教の聖典であり、叙事詩『マハーバーラタ』の一部である。バガヴァッド・ギーターは紀元前1千年紀後
半のものとされる。ヒンドゥー教にはいくつかの宗派があるが、ギーターは最も著名な聖典として、ヒンドゥー教全体に独特な影響を与えている。ヒンドゥー教
の思想の全体を体現するようなテキストがあるとすれば、それはバガヴァッド・ギーターであると指摘されている。
★バガヴァッド・ギーターは、パンダヴァ家の王子アルジュナと、ヴィシュヌ神の化身であるク
リシュナの御者との対話という枠組みで物語が展開される。アルジュナは、親族との戦いの中で暴力と死がもたらされることを考え、絶望し、ジレンマに感情的
に取り憑かれる。戦いを放棄すべきかどうか迷い、アルジュナはクリシュナに助言を求める。クリシュナの答えと会話がこのテキストを構成している。クリシュ
ナはアルジュナに、ダルマを支持するために「クシャトリア(戦士)としての義務を果たす」よう助言する。クリシュナとアルジュナの対話は、道徳的・倫理的
なジレンマや、アルジュナが直面する戦いをはるかに超えた哲学的問題など、幅広い精神的なテーマを扱っている。このテキストが戦場を舞台としていること
は、人間の人生における苦悩と不安定さを象徴する寓話であると解釈されている。
★ウパニシャッドの神の概念を要約したギーターは、各存在の中に個々の自己(アートマン)と
至高の自己(ブラフマン)が存在すると仮定している。[注1]
王子と御者の間の対話は、人間としての自己と神との間の不滅の対話の隠喩であると解釈されている。[注2] ヴェーダーンタ学派の論者は、
アートマン(個我)とブラフマン(至高の自己)の関係について、バラモン教ヴェーダーンタ学派はアートマンとブラフマンの非二元論を主張するが、ヴィシュ
シュタ・ヴェーダーンタ学派は、アートマンとブラフマンは関連しているが、ある側面では異なるという限定付きの非二元論を主張する。一方、ドヴァイタ・
ヴェーダーンタ学派は、アートマンとブラフマンは完全に二元論的であると主張する。
★ヒンドゥー教の神話の伝統的な説明によると、ギーターは賢者ヴェーダ・ヴィヤーサがガネー シャに語った内容に基づいて書かれたとされる。ギーターは、マハーバーラタの第6巻であるビシュマ・パルヴァの第23章から第40章を構成しており、ヴァ イシュナヴァ派のヒンドゥー教の伝統とプラスタナ・トラヤイの中核となるテキストである。ギーターは、ヒンドゥー教の中心的な信念を網羅しており、それ は、儚い肉体と永遠の自己との違い、自己の輪廻、グナの現実、義務を果たすことの必要性、そして無執着の重要性などを含む。このテキストは、モクシャ(精 神的な解放)を目的として、ジュニャーナ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ、カルマ・ヨーガ、ラージャ・ヨーガの道を分析し、バクティ(献身)の道が最も重要で 容易な道であると主張している。[注4] 古典派から現代に至るまで、数多くの思想家がギーターの解説を著しているが、その本質や要点に関する見解は様々である。
★【語源】語源
バガヴァッド・ギーターのタイトルのギーターは、文字通り「歌」を意味する。宗教指導者や学者たちは、バガヴァッドという語をさまざまな方法で解釈してい
る。それゆえ、このタイトルは「神の歌」、「神の言葉」[3]、「主の言葉」[4]、「神聖な歌」[5][要ページ番号][6]、「天上の歌」[7]など
と解釈されてきた。
インドでは、そのサンスクリット語名はしばしばシュリーマド・バガヴァッド・ギーター(श्रीमद् भगवद्
गीताまたはभगवद्गीता)と表記される。シュリーマドという接頭辞は、高い敬意を表すために使用される。バガヴァッド・ギーターは、ヒンドゥー
教の神クリシュナの生涯とヴィシュヌのさまざまな化身について書かれた18の主要プラーナのひとつであるバガヴァタ・プラーナと混同してはならない。
[8]
この作品は、イシュワラ・ギーター、アナンタ・ギーター、ハリ・ギーター、ヴィヤーサ・ギーター、またはギーターとしても知られている。[9]
Structure The Bhagavad Gita is a poem written in the Sanskrit language.[97] Its 700 verses[93] are structured into several ancient Indian poetic meters, with the principal being the shloka (Anushtubh chanda). It has 18 chapters in total. [98] Each shloka consists of a couplet, thus the entire text consists of 1,400 lines. Each shloka line has two quarter verses with exactly eight syllables. Each of these quarters is further arranged into "two metrical feet of four syllables each", state Flood and Martin.[97][note 10] The metered verse does not rhyme.[99] While the shloka is the principal meter in the Gita, it does deploy other elements of Sanskrit prosody.[100] At dramatic moments, it uses the tristubh meter found in the Vedas, where each line of the couplet has two quarter verses with exactly eleven syllables.[99] |
構造 バガヴァッド・ギーターはサンスクリット語で書かれた詩である[97]。 その700節[93]は、古代インドのいくつかの詩のメートルで構成されており、主要なものはシュローカ(アヌシュトゥブ・チャンダ)である。合計で18 の章がある。[98] 各シュローカは対句からなり、したがってテキスト全体は1,400行で構成される。各シュローカの行は、ちょうど8つの音節からなる2つの四分節を持つ。 これらの各四分音符はさらに「それぞれ4つの音節の2つの計量フィート」に配置されるとフラッドとマーティンは述べる[97][注 10] 計量詩は韻を踏まない。 99] シュローカはギータの主要な計量であるが、それはサンスクリットの韻律の他の要素を展開する。 100] 劇的になる瞬間、それはVedasに見られるtristubh計を用いて、連句の各行には正確に11の音節で二分音符がある[99]. |
Narrative The Gita is a dialogue between Krishna and Arjuna right before the start of the climactic Kurukshetra War in the Hindu epic Mahabharata.[101][note 11] Two massive armies have gathered to destroy the other. The Pandava prince Arjuna asks his charioteer Krishna to drive to the center of the battlefield so that he can get a good look at both the armies and all those "so eager for war".[103] He sees that some among his enemies are his own relatives, beloved friends, and revered teachers. He does not want to fight to kill them and is thus filled with doubt and despair on the battlefield.[104] He drops his bow, wonders if he should renounce and just leave the battlefield.[103] He turns to his charioteer and guide Krishna, for advice on the rationale for war, his choices and the right thing to do. The Bhagavad Gita is the compilation of Arjuna's questions and moral dilemma, Krishna's answers and insights that elaborate on a variety of philosophical concepts.[103][105] The compiled dialogue goes far beyond the "a rationale for war"; it touches on many human ethical dilemmas, philosophical issues and life's choices.[103] According to Flood and Martin, although the Gita is set in the context of a war epic, the narrative is structured to apply to all situations; it wrestles with questions about "who we are, how we should live our lives, and how should we act in the world".[106] According to Sargeant, it delves into questions about the "purpose of life, crisis of self-identity, human Self, human temperaments, and ways for spiritual quest".[5] |
語り口について ギータは、ヒンドゥー教の叙事詩『マハーバーラタ』のクライマックスであるクルクシェトラ戦争が始まる直前のクリシュナとアルジュナの対話である [101][注11] 二つの大軍が相手を破壊しようと集結していた。パンダヴァの王子アルジュナは、戦車隊のクリシュナに、両軍と「戦争に熱心な」すべての人々を よく見ることができるように、戦場の中央まで車で行くように頼む[103]。 彼は、敵の中に自分の親族、愛する友人、尊敬する師がいることを見る。彼は彼らを殺すために戦いたくないので、戦場で疑いと絶望に満たされる[104]。 彼は弓を捨て、放棄して戦場を離れるべきかどうか疑問に思う[103]。彼は戦車兵とガイド・クリシュナに、戦争の根拠、自分の選択、正しい行動について アドバイスを求める。バガヴァッド・ギーターは、アルジュナの問いと道徳的ジレン マ、クリシュナの答えと様々な哲学的概念を詳しく説明する洞察をまとめたものである[103][105] まとめられた対話は「戦争の根拠」をはるかに超え、多くの人間の倫理的ジレンマ、哲学的問題、人生の選択に触れるものである。 [103]フラッドとマーティンによれば、ギータは戦争叙事詩の文脈に設定されているものの、物語はあらゆる状況に適用できるように構成されており、「我 々が誰であり、いかに人生を生きるべきか、いかに世界で行動すべきか」についての疑問と格闘する[106]。 サージャントによれば、「人生の目的、自己認識の危機、人間の自己、人間の気質、精神の探求の方法」についての疑問を掘り下げている[5]。 |
Characters Arjuna, one of the five Pandavas Krishna, Arjuna's charioteer and guru who was actually an incarnation of Vishnu Sanjaya, counselor of the Kuru king Dhritarashtra (secondary narrator) Dhritarashtra, Kuru king (Sanjaya's audience) and father of the Kauravas |
登場人物 アルジュナ; 5人のパンダヴァの一人。 クリシュナ; アルジュナの戦車隊長で、実はヴィシュヌの化身である教祖。 サンジャヤ;クルドの王ドリタラーシュトラの顧問(二次語り手) ドリタラーシュトラ;サンジャヤの謁見者であり、カウラヴァの父であるクー大陸の王 |
Chapters Bhagavad Gita comprises 18 chapters (section 23 to 40)[109][web 2] in the Bhishma Parva of the epic Mahabharata. Because of differences in recensions, the verses of the Gita may be numbered in the full text of the Mahabharata as chapters 6.25–42 or as chapters 6.23–40.[web 3] The number of verses in each chapter vary in some manuscripts of the Gita discovered on the Indian subcontinent. However, variant readings are relatively few in contrast to the numerous versions of the Mahabharata it is found embedded in, and the meaning is the same.[93] The original Bhagavad Gita has no chapter titles. Some Sanskrit editions that separate the Gita from the epic as an independent text, as well as translators, however, add chapter titles such as each chapter being a particular form of yoga.[110][web 3] For example, Swami Chidbhavananda describes each of the eighteen chapters as a separate yoga because each chapter, like yoga, "trains the body and the mind". He labels the first chapter "Arjuna Vishada Yogam" or the "Yoga of Arjuna's Dejection".[111] Sir Edwin Arnold titled this chapter in his 1885 translation as "The Distress of Arjuna".[18][note 12] |
章立て バガヴァッド・ギーターは叙事詩『マハーバーラタ』のビシュマ・パルヴァの18章(23節から40節まで)[109][web 2] から構成されている。各章の詩の数は、インド亜大陸で発見されたギータのいくつかの写本では異なっている[web 3]。しかし、『マハーバーラタ』の多くの版に埋め込まれているのとは対照的に異読は比較的少なく、意味も同じである[93]。 バガヴァッド・ギーターの原典には章立てがない。しかし、ギータを叙事詩から独立したテキストとして分離したサンスクリット版の一部や翻訳者は、各章が特 定のヨガの形式であるなどの章題を加えている[110][web 3] 例えば、スワミ・チッドバヴァナンダは18章のそれぞれを独立したヨガとして説明している。なぜなら各章がヨガのように「身体と精神を訓練する」のだとい う。彼は第1章を「アルジュナ・ヴィシャダ・ヨーガム」すなわち「アルジュナの落胆のヨーガ」と名付けている[111]。 エドウィン・アーノルド卿は1885年の翻訳でこの章を「アルジュナの苦悩」と題した[18][注12]。 |
Chapter 1: Arjuna Vishadayoga
(47 verses) Some translators have variously titled the first chapter as Arjuna vishada yoga, Prathama Adhyaya, The Distress of Arjuna, The War Within, or Arjuna's Sorrow.[18][114][115] The Bhagavad Gita is opened by setting the stage of the Kurukshetra battlefield. Two massive armies representing different loyalties and ideologies face a catastrophic war. With Arjuna is Krishna, not as a participant in the war, but only as his charioteer and counsel. Arjuna requests Krishna to move the chariot between the two armies so he can see those "eager for this war". He sees family and friends on the enemy side. Arjuna is distressed and in sorrow.[116] The issue is, states Arvind Sharma, "is it morally proper to kill?"[117] This and other moral dilemmas in the first chapter are set in a context where the Hindu epic and Krishna have already extolled ahimsa (non-violence) to be the highest and divine virtue of a human being.[117] The war feels evil to Arjuna and he questions the morality of war. He wonders if it is noble to renounce and leave before the violence starts, or should he fight, and why.[116] |
第1章:アルジュナ・ヴィシャダ・ヨーガ(47節) 一部の翻訳者は、第1章をArjuna vishada yoga、Pratama Adhyaya、The Distress of Arjuna、The War Within、またはArjuna's Sorrowと様々なタイトルにしている[18][114][115] バガヴァッド・ギーターはクルクシェトラ戦場の舞台設定によって開かれる。異なる忠誠とイデオロギーを代表する二つの巨大な軍隊が破滅的な戦争に直面す る。アルジュナと一緒にいるのはクリシュナだが、戦争に参加するのではなく、戦車兵として、また助言者としてだけである。アルジュナはクリシュナに、戦車 を両軍の間に移動させ、「この戦いに熱中している」者たちを見ることができるようにと頼む。彼は敵側にいる家族や友人を見たのである。アルジュナは苦悩 し、悲しみに暮れる[116]。問題は「殺すことは道徳的に適切か」[117]とアルヴィン・シャルマは述べる。この第1章における他の道徳的ジレンマ は、ヒンドゥー叙事詩とクリシュナがすでにアヒンサー(非暴力)を人間の最高で神聖な美徳であると賞賛している文脈で設定されている[117]。アルジュ ナにとって戦争が悪だと感じ、戦争の道徳を疑問に思う。彼は暴力が始まる前に放棄して去ることが尊いのか、それとも戦うべきなのか、そしてなぜなのか、と 悩む[116]。 |
Chapter 2: Sankhyayoga (72
verses) Some translators title the chapter as Sankhya Yoga, The Book of Doctrines, Self-Realization, or The Yoga of Knowledge (and Philosophy).[18][114][115] The second chapter begins the philosophical discussions and teachings found in Gita. The warrior Arjuna whose past had focused on learning the skills of his profession now faces a war he has doubts about. Filled with introspection and questions about the meaning and purpose of life, he asks Krishna about the nature of life, Self, death, afterlife and whether there is a deeper meaning and reality.[118] Krishna answers. The chapter summarizes the Hindu idea of rebirth, samsara, eternal Self in each person (Self), universal Self present in everyone, various types of yoga, divinity within, the nature of Self-knowledge and other concepts.[118] The ideas and concepts in the second chapter reflect the framework of the Samkhya and Yoga schools of Hindu philosophy. This chapter is an overview for the remaining sixteen chapters of the Bhagavad Gita.[118][119][120] Mahatma Gandhi memorized the last 19 verses of the second chapter, considering them as his companion in his non-violent movement for social justice during the colonial rule.[121] |
第2章:サンキヤヨーガ(72節) 第2章は、ギータに見られる哲学的な議論や教えが始まる[18][114][115]。過去に自分の職業のスキルを学ぶことに集中していた戦士アルジュナ は、今、彼が疑問に思っている戦争に直面している。人生の意味と目的についての内省と疑問でいっぱいの彼は、クリシュナに人生の本質、自己、死、死後の世界、より深い意味と現実があるのかについて尋ねる[118]。 この章では、生まれ変わり、輪廻、各人の中にある永遠の我(Self)、すべての人 の中に存在する普遍的な我、様々な種類のヨガ、内なる神性、自己認識の本質、その他の概念についてヒンドゥー教の考えをまとめている[118]。 第2章の考えと概念は、ヒンドゥー哲学のサンキヤ派とヨガ派の枠組みを反映するものである。この章は『バガヴァッド・ギーター』の残りの16章に対する概 観である[118][119][120] マハトマ・ガンジーは第2章の最後の 19節を記憶し、植民地支配下の社会正義のための非暴力運動における伴侶と考えていた[121]。 |
Chapter 3: Karmayoga (43 verses) Some translators title the chapter as Karma yoga, Virtue in Work, Selfless Service, or The Yoga of Action.[18][114][115] Arjuna, after listening to Krishna's spiritual teachings in Chapter 2, gets more confounded and returns to the predicament he faces. He wonders if fighting the war is "not so important after all" given Krishna's overview on the pursuit of spiritual wisdom. Krishna replies that there is no way to avoid action (karma), since abstention from work is also an action.[122] Krishna states that Arjuna has an obligation to understand and perform his duty (dharma), because everything is connected by the law of cause and effect. Every man or woman is bound by activity. Those who act selfishly create the karmic cause and are thereby bound to the effect which may be good or bad.[122] Those who act selflessly for the right cause and strive to do their dharmic duty do God's work.[122] Those who act without craving for fruits are free from the karmic effects, because the results never motivated them. Whatever the result, it does not affect them. Their happiness comes from within, and the external world does not bother them.[122][123] According to Flood and Martin, chapter 3 and onwards develops "a theological response to Arjuna's dilemma".[124] |
第3章:カルマヨーガ(43節) この章のタイトルを「カルマヨガ」「仕事における美徳」「無私の奉仕」「行動のヨガ」とする翻訳者もいる[18][114][115] アルジュナは、第2章でクリシュナの霊的教えを聞いた後、さらに困惑して自分が直面している苦境に立ち戻る。彼は、精神的な知恵の追求に関するクリシュナ の概観から、戦争を戦うことは「結局のところそれほど重要ではない」のではないかと考えている。クリシュナは、仕事をしないことも行動なので、行動(カルマ)を避ける方法はないと答える[122]。クリシュナは、すべては原因と結果の法則でつながっているので、アルジュナには自分の義務(ダ ルマ)を理解し実行する義務があると述べる。すべての男や女は活動によって縛られている。利己的に行動する人はカルマの原因を作り、それに よって善であれ悪であれ結果に縛られる。正しい原因のために無私に行動し、ダルマの 義務を果たそうと努力する人は神の仕事をする[122] 。果実を渇 望せずに行動する人は、結果が決して彼らを動機付けないのでカルマの効果から自由になるのである。結果がどうであれ、それは彼らに影響を与 えない。彼らの幸福は内側から来るものであり、外界は彼らを悩ませない[122] [123]。 フラッドとマーティンによれば、第3章以降では「アルジュナのジレンマに対する神学的な応答」が展開される[124]。 |
Chapter 4: Gyana Karma
Sanyasayoga (42 verses) Some translators title the fourth chapter as Jñāna–Karma-Sanyasa yoga, The Religion of Knowledge, Wisdom in Action, or The Yoga of Renunciation of Action through Knowledge.[18][114][115] Krishna reveals that he has taught this yoga to the Vedic sages. Arjuna questions how Krishna could do this, when those sages lived so long ago, and Krishna was born more recently. Krishna reminds him that everyone is in the cycle of rebirths, and while Arjuna does not remember his previous births, he does. Whenever dharma declines and the purpose of life is forgotten by men, says Krishna, he returns to re-establish dharma.[note 13] Every time he returns, he teaches about inner Self in all beings. The later verses of the chapter return to the discussion of motiveless action and the need to determine the right action, performing it as one's dharma (duty) while renouncing the results, rewards, fruits. The simultaneous outer action with inner renunciation, states Krishna, is the secret to the life of freedom. Action leads to knowledge, while selfless action leads to spiritual awareness, state the last verses of this chapter.[3] The 4th chapter is the first time where Krishna begins to reveal his divine nature to Arjuna.[125][126] |
第4章:ギャーナ・カルマ・サンヤサ・ヨーガ(42節) 第4章のタイトルを『ギャーナ・カルマ・サンヤサ・ヨーガ』、『知識の宗教』、『行動する知恵』、『知識による行動放棄のヨーガ』とする翻訳者もいる [18][114][115] クリシュナは、このヨーガをヴェーダの賢人たちに教えてきたことを明らかにする。アルジュナは、賢人たちはずっと昔に生きていて、クリシュナはもっと最近 生まれたのに、どうしてクリシュナがこんなことができるのかと質問する。クリシュナは、誰もが生まれ変わりを繰り返しており、アルジュナは以前の生まれ変 わりを覚えていないが、彼は覚えていることを思い出させる。ダルマが衰退し、人が人生の目的を忘れるたびに、クリシュナはダルマを再確立するために戻って くると言いう[註13] 彼は戻るたびに、すべての存在の内なる自己について教える。この章の後半の節では、動機のない行為についての議論に戻り、正しい行為を決定し、結果や報 酬、果実を放棄しながら自分のダルマ(義務)としてそれを実行する必要性が述べられている。外側の行為と内側の放棄を同時に行うことが、自由な生活の秘訣 であるとクリシュナは述べている。行動は知識につながり、無私の行動は霊的な意識につながると、この章の最後の節で述べている[3]。第4章は、クリシュ ナがアルジュナに対してその神性を明らかにし始める最初の場面である[125][126]。 |
Chapter 5: Karma Sanyasayoga (29
verses) Some translators title this chapter as Karma–Sanyasa yoga, Religion by Renouncing Fruits of Works, Renounce and Rejoice, or The Yoga of Renunciation.[18][114][115] The chapter starts by presenting the tension in the Indian tradition between the life of sannyasa (monks who have renounced their household and worldly attachments) and the life of grihastha (householder). Arjuna asks Krishna which path is better.[127] Krishna answers that both are paths to the same goal, but the path of "selfless action and service" with inner renunciation is better. The different paths, says Krishna, aim for—and if properly pursued, lead to—Self-knowledge. This knowledge leads to the universal, transcendent Godhead, the divine essence in all beings, to Brahman – the Krishna himself. The final verses of the chapter state that the self-aware who have reached self-realization live without fear, anger, or desire. They are free within, always.[128][129] Chapter 5 shows signs of interpolations and internal contradictions. For example, states Arthur Basham, verses 5.23–28 state that a sage's spiritual goal is to realize the impersonal Brahman, yet the next verse 5.29 states that the goal is to realize the personal God who is Krishna.[38] |
第5章:カルマ・サンヤサ・ヨーガ(29節) この章は、カルマ・サンヤサ・ヨーガ、業の実を放棄することによる宗教、放棄と喜び、または放棄のヨーガと題する翻訳者もいる[18][114] [115]。この章は、インドの伝統におけるサンヤサの生活(家庭と世俗の執着を放棄した僧侶)とグリハスタの生活との緊張関係を示すことから始まる [127]。アルジュナはクリシュナにどちらの道が良いかと問う[127]。クリシュナは、どちらも同じ目標に向かう道だが、内なる放棄を伴う「無私の行 為と奉仕」の道がより良いと答える。クリシュナは、異なる道は自己認識を目指すものであり、正しく追求されれば自己認識へと導くものだと言う。この知識 は、普遍的で超越的な神性、すべての存在の中にある神聖な本質、ブラフマン、つまりクリシュナ自身へと導く。この章の最後の節では、自己実現に到達した自 己認識者は、恐れや怒り、欲望を持たずに生きていると述べている。彼らは常に内なる自由である[128][129] 第5章は、挿入と内部矛盾の兆候を示す。例えば、アーサー・バシャムは、5.23-28節は、聖者の精神的な目標は非人格的なブラフマンを実現することで あると述べているが、次の5.29節は、目標はクリシュナである人格的な神を実現することであると述べている[38]。 |
Chapter 6: Dhyanayoga
(Aatmasamyamyoga) (47 verses) Some translators title the sixth chapter as Dhyana yoga, Religion by Self-Restraint, The Practice of Meditation, or The Yoga of Meditation.[18][114][115] The chapter opens as a continuation of Krishna's teachings about selfless work and the personality of someone who has renounced the fruits that are found in chapter 5. Krishna says that such self-realized people are impartial to friends and enemies, are beyond good and evil, equally disposed to those who support them or oppose them because they have reached the summit of consciousness. The verses 6.10 and after proceed to summarize the principles of Yoga and meditation in the format similar to but simpler than Patanjali's Yogasutra. It discusses who is a true yogi, and what it takes to reach the state where one harbors no malice towards anyone.[136][137] |
第6章:ディヤーナヨガ(アートマサミーヨガ)(47節) 第6章は、『ディヤーナ・ヨーガ』、『自制による宗教』、『瞑想の実践』、『瞑想のヨーガ』と題する翻訳者もいる[18][114][115] この章は、第5章に見られる無我の仕事と果実を放棄した人の人格についてのクリシュナの教えの続きとして始まる。クリシュナは、そのような自己実現した人は、意識の頂点に達しているため、友人にも敵にも公平で、善悪を超え、自分を支 持する人にも反対する人にも平等に対応する、と言う。6.10節以降は、パタンジャリのヨガスートラに似ているがよりシンプルな形式で、ヨ ガと瞑想の原理を要約している。誰が真のヨギなのか、そして誰に対しても悪意を抱かない状態に到達するためには何が必要なのかを論じている[136] [137]。 |
Chapter 7: Gyana Vigyanayoga (30
verses) Some translators title this chapter as Jnana–Vijnana yoga, Religion by Discernment, Wisdom from Realization, or The Yoga of Knowledge and Judgment.[18][114][115] The chapter 7 once again opens with Krishna continuing his discourse. He discusses jnana (knowledge) and vijnana (realization, understanding) using the Prakriti-Purusha (matter-Self) framework of the Samkhya school of Hindu philosophy, and the Maya-Brahman framework of its Vedanta school. The chapter states that evil is the consequence of ignorance and the attachment to the impermanent, delusive Maya. It equates self-knowledge and the union with Purusha (Krishna) as the Self to be the highest goal of any spiritual pursuit.[138] |
第7章:ギャーナ・ヴィジャナヨガ(30節) この章を「ジュニャーナ・ヴィジュニャーナ・ヨーガ」「見識による宗教」「悟りからの知恵」「知識と判断のヨーガ」と題する翻訳者もいる[18] [114][115] 7章は再びクリシュナが説法を続けるところから始まる。彼はヒンドゥー哲学のサムキヤ学派のプラクリティ-プルシャ(物質-自己)の枠組みと、そのヴェー ダンタ学派のマヤ-ブラフマンの枠組みを使って、ジュニャーナ(知識)とヴィジュニャーナ(実現、理解)を論じている。この章では、悪は無知と、無常で妄 信的なマヤへの執着の結果であると述べている。自己認識と自己としてのプルシャ(ク リシュナ)との結合が、あらゆる精神的な追求の最高の目標であると同一視している[138]。 |
Chapter 8: Akshara Brahmayoga
(28 verses) Some translators title the chapter as Aksara–Brahma yoga, Religion by Devotion to the One Supreme God, The Eternal Godhead, or The Yoga of the Imperishable Brahman.[18][114][115] The chapter opens with Arjuna asking questions such as what is Brahman and what is the nature of karma. Krishna states that his own highest nature is the imperishable Brahman, and that he lives in every creature as the adhyatman. Every being has an impermanent body and an eternal Self, and that "Krishna as Lord" lives within every creature. The chapter discusses cosmology, the nature of death and rebirth.[139] This chapter contains eschatology of the Bhagavad Gita. Importance of the last thought before death, differences between material and spiritual worlds, and light and dark paths that a Self takes after death are described.[139] |
第8章:アクサーラ・ブラフマー・ヨーガ(28節) この章は、アクサーラ・ブラフマー・ヨーガ、唯一の至高神への献身による宗教、永遠の神格、あるいは不滅のブラフマンのヨーガと題する翻訳者もいる [18][114][115] アルジュナがブラフマンとは何か、カルマの本質とは何かといった質問をするところから章はスタートする。クリシュナは、自身の最高の本性が不滅のブラフマ ンであり、アドヒ・アートマンとしてすべての生き物の中に生きていると述べる。すべての存在には、無常の身体と永遠の自己があり、「主としてのクリシュ ナ」はすべての被造物の中に生きているという。この章では、宇宙論、死と再生の本質について論じる[139]。この章には、『バガヴァッド・ギーター』の 終末論が含まれている。生前の最後の思考の重要性、物質界と霊界の違い、死後の自己が歩む光と闇の道などが記述されている[139]。 |
Chapter 9: Raja Vidya Raja
Guhyayoga (34 verses) Some translators title the ninth chapter as Raja–Vidya–Raja–Guhya yoga, Religion by the Kingly Knowledge and the Kingly Mystery, The Royal Path, or The Yoga of Sovereign Science and Sovereign Secret.[18][114][115] Chapter 9 opens with Krishna continuing his discourse as Arjuna listens. Krishna states that he is everywhere and in everything in an unmanifested form, yet he is not in any way limited by them. Eons end, everything dissolves and then he recreates another eon subjecting them to the laws of Prakriti (nature).[140] He equates himself to being the father and the mother of the universe, to being the Om, to the three Vedas, to the seed, the goal of life, the refuge and abode of all. The chapter recommends devotional worship of Krishna.[140] According to theologian Christopher Southgate, verses of this chapter of the Gita are panentheistic,[141] while German physicist and philosopher Max Bernhard Weinstein deems the work pandeistic.[142] It may, in fact, be neither of them, and its contents may have no definition with previously developed Western terms. |
第9章:ラジャ・ヴィディヤ・ラジャ・グヒヤ・ヨーガ(34節) 第9章を「ラジャ・ヴィディヤ・ラジャ・グヒヤ・ヨーガ」「王者の知識と王者の秘法による宗教」「王道の道」「王者の科学と王者の秘法のヨーガ」と題する 翻訳者もいる[18][114][115]。第9章はアルジュナが聞きながらクリシュナが話を続けるところから始まる。クリシュナは、自分はどこでも、す べてのものの中に、顕現していない形で存在するが、しかし、それらによって何ら制限されることはないと述べる。イーオンは終わり、すべては溶解し、そして 彼はプラクリティ(自然)の法則に従わせながら別のイーオンを再創造する[140]。彼は自分自身を宇宙の父と母であること、オムであること、三つの ヴェーダ、種子、人生の目的、すべての人の避難所と住まいと同一視している。神学者のクリストファー・サウスゲートによれば、『ギータ』のこの章の節は汎 神論的であり[141]、ドイツの物理学者で哲学者のマックス・ベルンハルト・ヴァインシュタインは、この作品を汎神論的とみなしている[142] 。もちろん、実際にはそのどちらでもなく、その内容は以前に発展した西洋の用語では定義できないかも知れない。 |
Chapter 10: Vibhutiyoga (42
verses) Some translators title the chapter as Vibhuti–Vistara–yoga, Religion by the Heavenly Perfections, Divine Splendor, or The Yoga of Divine Manifestations.[18][114][115] When Arjuna asks the opulences (Vibhuti) of Krishna, he explains how all the entities are his forms. He reveals how his divine being in greater detail, as the ultimate cause of all material and spiritual existence, one who transcends all opposites and who is beyond any duality. Nevertheless, at Arjuna's behest, Krishna says the following are his major opulences. He says he is the atman in all beings, Arjuna's innermost Self, also compassionate Vishnu, Surya, Indra, Shiva-Rudra, Ananta, Yama, as well as the Om, Vedic sages, time, Gayatri mantra, and the science of Self-knowledge. Krishna says, "Among the Pandavas, I am Arjuna," implying he is manifest in all the beings, including Arjuna. He also says that he is Rama when he says, "Among the wielders of weapons, I am Rama". Arjuna accepts Krishna as the purushottama (Supreme Being).[143] |
第10章:ヴィヴューティヨガ(42節) この章を「ヴィブーティ・ヴィスターラ・ヨーガ」、「天の完全性による宗教」、「神の輝き」、「神の顕現のヨーガ」と題する翻訳者もいる[18] [114][115] アルジュナがクリシュナの豊かさ(ヴィブーティ)を尋ねると、彼はすべての存在が彼の形態であることを説明する。彼は、すべての物質的・精神的存在の究極 の原因であり、すべての対立を超越し、あらゆる二元性を超えた存在として、彼の神的存在をより詳細に明らかにする。とはいえ、アルジュナの求めに応じて、 クリシュナは次のように自分の主な豊かさを語っている。自分はすべての存在の中のアートマン、アルジュナの最も内側にある自己、また慈悲深いヴィシュヌ、 スーリヤ、インドラ、シヴァ・ルドラ、アナンタ、ヤマ、さらにオーム、ヴェーダの賢者、時間、ガーヤトリー・マントラ、自己認識の科学であると言う。クリ シュナは「パンダヴァ家の中で、私はアルジュナだ」と言い、アルジュナを含むすべての生き物の中に自分が顕現していることを暗に示している。また、「武器 を使う者の中で、私はラーマである」と言うとき、自分はラーマであるとも言っている。アルジュナはクリシュナをプルショッタマ(至高の存在)として受け入 れている[143]。 |
Chapter 11: Vishvarupa
Darshanayoga (55 verses) Some translators title the chapter as Vishvarupa–Darshana yoga, The Manifesting of the One and Manifold, The Cosmic Vision, or The Yoga of the Vision of the Cosmic Form.[18][114][115] On Arjuna's request, Krishna displays his "universal form" (Viśvarūpa).[144] This is an idea found in the Rigveda and many later Hindu texts, where it is a symbolism for atman (Self) and Brahman (Absolute Reality) eternally pervading all beings and all existence.[145][146] Chapter 11, states Eknath Eswaran, describes Arjuna entering first into savikalpa samadhi (a particular), and then nirvikalpa samadhi (a universal) as he gets an understanding of Krishna. A part of the verse from this chapter was recited by Robert Oppenheimer as he witnessed the first atomic bomb explosion.[144] |
第11章:ヴィシュヴァルーパ・ダルシャナ・ヨーガ(55節) 一部の翻訳者は、この章を「ヴィシュヴァルーパ・ダルシャナ・ヨーガ」「一と多様の顕現」「宇宙のビジョン」「宇宙の形のビジョンのヨーガ」と題する [18][114][115] アルジュナの要求に応じて、クリシュナはその「普遍の形」(ヴィシュヴァルーパ)を示す。 [144] これはリグヴェーダや後の多くのヒンドゥー教のテキストに見られる考えで、アトマン(自己)とブラフマン(絶対的実在)が永遠にすべての存在とすべての存 在を貫くことの象徴である[145][146] 11章ではエクナート・エスワランが、アルジュナがクリシュナについて理解する中で最初にサヴィカルパ三昧(特殊)、次にニルヴィカルパ三昧(普遍)に 入っていることを述べている。この章の詩の一部は、ロバート・オッペンハイマーが最 初の原子爆弾の爆発を目撃した際に暗唱された[144]。 |
Chapter 12: Bhaktiyoga (20
verses) Some translators title the chapter as Bhakti yoga, The Religion of Faith, The Way of Love, or The Yoga of Devotion.[18][114][115] In this chapter, Krishna glorifies the path of love and devotion to God. Krishna describes the process of devotional service (Bhakti yoga). This chapter of the Gita, states Easwaran, offers a "vastly easier" path to most human beings to identify and love God in an anthropomorphic representation, in any form.[147] He can be projected as "a merciful father, a divine mother, a wise friend, a passionate beloved, or even a mischievous child", according to Easwaran. The text states that combining "action with inner renunciation" with the love of Krishna as a personal God leads to peace. In the last eight verses of this chapter, Krishna states that he loves those who have compassion for all living beings, are content with whatever comes their way, who live a detached life that is impartial and selfless, unaffected by fleeting pleasure or pain, neither craving for praise nor depressed by criticism.[147][148] |
12章:バクティ・ヨーガ(20節) この章をバクティ・ヨーガ、信仰の宗教、愛の道、または献身のヨーガと題する翻訳者もいる[18][114][115] この章では、クリシュナは神への愛と献身の道を賞賛している。クリシュナは献身的な奉仕のプロセス(バクティ・ヨーガ)を説明している。イースワランによ れば、ギータのこの章は、ほとんどの人間にとって、神を擬人化された表現で、どんな形でも識別して愛するという「非常に簡単な」道を提供している [147]。 彼は「慈悲深い父、神聖な母、賢明な友人、情熱的な恋人、あるいはいたずら好きの子供」として映し出すことができると、イースワランは述べている。このテ キストでは、個人的な神としてのクリシュナへの愛に「内なる放棄を伴う行動」を組み合わせることが平和につながると述べられている。この章の最後の8節 で、クリシュナは、すべての生き物を慈しみ、何が来ても満足し、公平で無私な、つかの間の喜びや痛みに影響されず、賞賛を切望することも批判に落ち込むこ ともない、離れた生活をする者を愛していると述べている[147][148]。 |
Chapter 13: Kshetra Kshetragya
Vibhagayoga (34 verses) Some translators title this chapter as Ksetra–Ksetrajna Vibhaga yoga, Religion by Separation of Matter and Spirit, The Field and the Knower, or The Yoga of Difference between the Field and Field-Knower.[18][114][115] The chapter opens with Krishna continuing his discourse from the previous chapter. He describes the difference between transient perishable physical body (kshetra) and the immutable eternal Self (kshetrajna). The presentation explains the difference between ahamkara (ego) and atman (Self), from there between individual consciousness and universal consciousness. The knowledge of one's true self is linked to the realization of the Self.[149][150] The 13th chapter of the Gita offers the clearest enunciation of the Samkhya philosophy, states Basham, by explaining the difference between field (material world) and the knower (Self), prakriti and purusha.[151] According to Miller, this is the chapter which "redefines the battlefield as the human body, the material realm in which one struggles to know oneself" where human dilemmas are presented as a "symbolic field of interior warfare".[152] |
第13章
クシェトラ・クシェトラジャ・ヴィヴァーガ・ヨーガ(34節) この章を、Ksetra-Ksetrajna Vibhaga yoga、物質と精神の分離による宗教、場と知る者、場と知る者の間の差異のヨガと題する翻訳者もいる[18][114][115] この章は、クリシュナが前の章から彼の談話を続けるところから始まっている。彼は、一過性の滅びやすい肉体(kshetra)と不変の永遠の自己 (kshetrajna)の違いについて説明する。このプレゼンテーションでは、アハムカラ(エゴ)とアートマン(自己)の違い、そこから個人の意識と普 遍的な意識の違いを説明しています。ギータの第13章は、場(物質世界)と知る者(自己)、プラクリティとプルシャの間の違いを説明することによって、サ ムキヤ哲学の最も明確な宣言を提供するとバシャムは述べている[151]。 [ミラーによれば、この章は「戦場を人間の身体、すなわち人が自分自身を知ろうと苦闘する物質的領域として再定義」し、人間のジレンマが「内的な戦いの象 徴的な場」として提示される章である[152]。 |
Chapter 14: Gunatraya
Vibhagayoga (27 verses) Some translators title the fourteenth chapter as Gunatraya–Vibhaga yoga, Religion by Separation from the Qualities, The Forces of Evolution, or The Yoga of the Division of Three Gunas.[18][114][115] The chapter once again opens with Krishna continuing his discourse from the previous chapter. Krishna explains the difference between purusha and prakriti, by mapping human experiences to three Guṇas (tendencies, qualities).[153] These are listed as sattva, rajas and tamas. All phenomena and individual personalities are a combination of all three gunas in varying and ever-changing proportions. The gunas affect the ego, but not the Self, according to the text.[153] This chapter also relies on the Samkhya theories.[154][155][156] |
第14章:グナトラヤ・ヴィヴァーガ・ヨーガ(27節) 第14章をGunatraya-Vibhaga yoga、Religion by Separation from the Qualities、The Forces of Evolution、またはThe Yoga of the Division of Three Gunasと名付ける翻訳者もいる[18][114][115] この章では再びクリシュナが前の章からの講話を続けることから始まる。クリシュナは、人間の経験を三つのグナ(傾向、性質)に対応させることによって、プ ルシャとプラクリティの違いを説明する[153]。すべての現象と個人の人格は、3つのグナの組み合わせであり、その比率はさまざまで常に変化している。 テキストによれば、グナはエゴに影響を与えるが、自己には影響を与えない[153]。 この章はまたサムキヤの理論に依存している[154][155][156]。 |
Chapter 15: Purushottamayoga (20
verses) Some translators title the chapter as Purushottama yoga, Religion by Attaining the Supreme Krishna, The Supreme Self, or The Yoga of the Supreme Purusha.[18][114][115] The fifteenth chapter expounds on Krishna theology, in the Vaishnava Bhakti tradition of Hinduism. Krishna discusses the nature of God, according to Easwaran, wherein Krishna not only transcends impermanent body (matter), he also transcends the atman (Self) in every being.[157] According to Franklin Edgerton, the verses in this chapter in association with select verses in other chapters make the metaphysics of the Gita to be dualistic. Its overall thesis is, states Edgerton, more complex however, because other verses teach the Upanishadic doctrines and "through its God the Gita seems after all to arrive at an ultimate monism; the essential part, the fundamental element, in every thing, is after all One — is God."[158] |
第15章:プルショッタマ・ヨーガ(20節) 第15章は、ヒンドゥー教のヴァイシュナヴァ・バクティの伝統の中で、クリシュナ神学について解説している[18][114][115]。イースワランに よれば、クリシュナは無常な身体(物質)を超越するだけでなく、あらゆる存在におけるアートマン(自己)を超越する、神の本質を論じている[157] フランクリン・エドガートンによれば、この章の節は他の章の選択した節と関連して、ギータの形而上学を二元論的にするものである。しかし、他の節がウパニ シャッドの教義を教え、「その神を通して、ギータは結局のところ究極の一元論に到達しているように思われる;すべてのものにおける本質的部分、根本的要素 は結局のところ一つであり、神である」[158]から、その全体の論文はより複雑であるとエガートンは述べている。 |
Chapter 16: Daivasura Sampad
Vibhagayoga (24 verses) Some translators title the chapter as Daivasura–Sampad–Vibhaga yoga, The Separateness of the Divine and Undivine, Two Paths, or The Yoga of the Division between the Divine and the Demonic.[18][114][115] According to Easwaran, this is an unusual chapter where two types of human nature are expounded, one leading to happiness and the other to suffering. Krishna identifies these human traits to be divine and demonic respectively. He states that truthfulness, self-restraint, sincerity, love for others, desire to serve others, being detached, avoiding anger, avoiding harm to all living creatures, fairness, compassion and patience are marks of the divine nature. The opposite of these are demonic, such as cruelty, conceit, hypocrisy and being inhumane, states Krishna.[159][160][161] Some of the verses in Chapter 16 may be polemics directed against competing Indian religions, according to Basham.[46] The competing tradition may be the materialists (Charvaka), states Fowler.[161] |
第16章:ダイヴァスーラ・サンパッド・ヴィヴァーガ・ヨーガ(24
節) この章をDaivasura-Sampad-Vibhaga yoga、The Separateness of the Divine and Undivine, Two Paths、またはThe Yoga of the Division between the Divine and the Demonicと題する翻訳者もいる[18][114][115] イースワランによれば、これは2種類の人間性が説かれる珍しい章で、一つは幸福、他の一つは苦痛へと導くという。クリシュナはこれらの人間の特性をそれぞ れ神的なものと悪魔的なものであると見なしている。真実性、自制心、誠実さ、他者への愛、他者に仕えようとする気持ち、冷静さ、怒りを避けること、すべて の生き物に害を与えないこと、公平さ、同情、忍耐などが神性の印であると述べている。これらの反対は、残酷さ、うぬぼれ、偽善、非人道的であることなど、 悪魔的であるとクリシュナは述べている。 バシャムによれば、第16章の詩のいくつかは、競合するインドの宗教に向けられた極論かもしれない[46]。競合する伝統は、唯識(チャールヴァカ)かも しれないとファウラーに述べられている[161]。 |
Chapter 17: Shraddhatraya
Vibhagayoga (28 verses) Some translators title the chapter as Shraddhatraya-Vibhaga yoga, Religion by the Threefold Kinds of Faith, The Power of Faith, or The Yoga of the Threefold Faith.[18][114][115] Krishna qualifies the three divisions of faith, thoughts, deeds, and even eating habits corresponding to the three modes (gunas).[162] |
第17章:シュラッダートラヤ・ヴィヴァーガ・ヨーガ(28節) この章を『シュラッダートラヤ・ヴィヴァーガ・ヨーガ』、『三重の信仰による宗教』、『信仰の力』、『三重の信仰のヨーガ』と題する訳者もいる[18] [114][115]。クリシュナは、信仰、思考、行為、さらには食習慣の三つの区分を、三つのモード(グナ)に対応させて修飾している[162]。 |
Chapter 18: Moksha Sanyasayoga
(78 verses) Some translators title the chapter as Moksha–Sanyasa yoga, Religion by Deliverance and Renunciation, Freedom and Renunciation, or The Yoga of Liberation and Renunciation.[18][114][115] In the final and long chapter, the Gita offers a final summary of its teachings in the previous chapters.[163] It covers many topics, states Easwaran.[164] It begins with discussion of spiritual pursuits through sannyasa (renunciation, monastic life) and spiritual pursuits while living in the world as a householder. It re-emphasizes the karma-phala-tyaga teaching, or "act while renouncing the fruits of your action".[164] |
第18章:モクシャ・サンヤサ・ヨーガ(78節) この章のタイトルを、Moksha-Sanyasa yoga、解放と放棄による宗教、自由と放棄、または解放と放棄のヨガとする訳者もいる[18][114][115]。最後の長い章では、ギータはそれま での章における教えの最終的な要約を提供している[163]。多くのトピックをカバーしているとイースワランは述べる[164] .サニヤーサ(離俗、僧籍生活)による霊的追求と、家人としてこの世に生きながら霊的追求をすることの議論から始まっている。カルマ・ファラ・タガ (karma-phala-tyaga)の教え、すなわち「行為の成果を放棄しながら行為する」ことが改めて強調されている[164]。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Bhagavad_Gita |
https://www.deepl.com/ja/translator |
+++
Links
リンク
文献
その他の情報