真理整合説
Coherentism
☆
哲学的認識論において、コヒーレンティズム(真理整合説=首尾一貫性)には二種類ある。一つは真理のコヒーレンス理論[1]、もう一つは正当化のコヒーレ
ンス理論[2](認識論的コヒーレンティズムとも呼ばれる)である。[3]
整合的真理は、局所的なネットワークにのみ適用される人類学的アプローチ(「人口の特定のサンプル内において、我々の人口理解を前提として真である」)
と、カテゴリー集合などの普遍的基準に基づいて判断されるアプローチに分けられる。人類学的アプローチはより厳密には対応真理説に属し、普遍的理論は分析
哲学における小規模な発展である。
正当化の整合主義理論は、いずれの整合的真理理論とも関連付けられる解釈が可能であり、認識論的正当化を、その信念が整合的集合の構成員である場合にの
み、信念の属性として特徴づける。整合主義が他の正当化理論と異なる点は、集合が正当化の主要な担い手であることだ。[4]
In philosophical
epistemology, there are two types of coherentism: the coherence theory
of truth,[1] and the coherence theory of justification[2] (also known
as epistemic coherentism).[3] Coherent truth is divided between an anthropological approach, which applies only to localized networks ('true within a given sample of a population, given our understanding of the population'), and an approach that is judged on the basis of universals, such as categorical sets. The anthropological approach belongs more properly to the correspondence theory of truth, while the universal theories are a small development within analytic philosophy. The coherentist theory of justification, which may be interpreted as relating to either theory of coherent truth, characterizes epistemic justification as a property of a belief only if that belief is a member of a coherent set. What distinguishes coherentism from other theories of justification is that the set is the primary bearer of justification.[4] As an epistemological theory, coherentism opposes dogmatic foundationalism and also infinitism through its insistence on definitions. It also attempts to offer a solution to the regress argument that plagues correspondence theory. Brand Blanshard argues that where we seem to determine truth from a proposition's self-evidence, we are in fact using coherence as a criterion of truth to certify the proposition as true. For the certainty of the truth of a proposition like '2 + 2 = 4', one rather appeals "to the coherence of [one's] proposition with an enormous mass of others" whose truth must stand or fall with it.[5] Coherentism is a view either about the structure and system of knowledge and truth, or else justified belief. The coherentist's thesis is normally formulated in terms of a denial of its contrary, such as dogmatic foundationalism, which lacks a proof-theoretical framework, or correspondence theory, which lacks universalism. Counterfactualism, through a vocabulary developed by David K. Lewis and his many worlds theory[6] although popular with philosophers, has had the effect of creating wide disbelief of universals amongst academics. Many difficulties lie in between hypothetical coherence and its effective actualization. Coherentism claims, at a minimum, that not all knowledge and justified belief rest ultimately on a foundation of noninferential knowledge or justified belief. To defend this view, they may argue that conjunctions (and) are more specific, and thus in some way more defensible, than disjunctions (or). After responding to foundationalism, coherentists normally characterize their view positively by replacing the foundationalism metaphor of a building as a model for the structure of knowledge with different metaphors, such as the metaphor that models our knowledge on a ship at sea whose seaworthiness must be ensured by repairs to any part in need of it. This metaphor fulfills the purpose of explaining the problem of incoherence, which was first raised in mathematics. Coherentists typically hold that justification is solely a function of some relationship between beliefs, none of which are privileged beliefs in the way maintained by dogmatic foundationalists. In this way universal truths are in closer reach. Different varieties of coherentism are individuated by the specific relationship between a system of knowledge and justified belief, which can be interpreted in terms of predicate logic, or ideally, proof theory.[7] |
哲学的認識論において、コヒーレンティズム(真理整合説=首尾一貫性)
には二種類ある。一つは真理のコヒーレンス理論[1]、もう一つは正当化のコヒーレンス理論[2](認識論的コヒーレンティズムとも呼ばれる)である。
[3] 整合的真理は、局所的なネットワークにのみ適用される人類学的アプローチ(「人口の特定のサンプル内において、我々の人口理解を前提として真である」) と、カテゴリー集合などの普遍的基準に基づいて判断されるアプローチに分けられる。人類学的アプローチはより厳密には対応真理説に属し、普遍的理論は分析 哲学における小規模な発展である。 正当化の整合主義理論は、いずれの整合的真理理論とも関連付けられる解釈が可能であり、認識論的正当化を、その信念が整合的集合の構成員である場合にの み、信念の属性として特徴づける。整合主義が他の正当化理論と異なる点は、集合が正当化の主要な担い手であることだ。[4] 認識論的理論として、コヒーレンティズムは定義の堅持を通じて、独断的な基礎づけ主義や無限主義に対抗する。また、対応理論を悩ませる帰納的帰結の論証に 対する解決策を提供しようとする。ブランド・ブランシャードは、命題の自明性から真理を決定しているように見える場合、実際にはコヒーレンスを真理の基準 として用いてその命題を真と認定していると論じる。「2 + 2 = 4」のような命題の真の確実性については、むしろ「その命題が他の膨大な命題群と整合していること」に訴えるのである。それらの命題の真偽は、この命題と 共に成立し、あるいは破綻する。[5] 整合主義は、知識と真の構造・体系、あるいは正当化された信念に関する見解である。コヒーレンティストの命題は通常、その反対論の否定として定式化され る。例えば証明理論的枠組みを欠く独断的基礎づけ主義や、普遍性を欠く対応説などである。デイヴィッド・K・ルイスとその多世界解釈[6]によって発展し た語彙を用いる反事実主義は、哲学者の間では人気があるものの、学界において普遍性に対する広範な不信を生み出す結果となった。仮説的な整合性と実効的な 実現の間には多くの困難が存在する。整合主義は少なくとも、全ての知識と正当化された信念が非推論的知識や正当化された信念の基盤に究極的に依存するわけ ではないと主張する。この見解を擁護するため、彼らは接続詞(and)が選択詞(or)よりも具体的であり、ある意味でより擁護可能だと論じるかもしれな い。 基礎づけ主義への反論の後、整合主義者は通常、知識の構造を建物の隠喩でモデル化する基礎づけ主義の隠喩を、異なる隠喩で置き換えることで自らの見解を肯 定的に特徴づける。例えば、私たちの知識を海上の船にモデル化する隠喩だ。この船の航海適性は、修理が必要な部分の修理によって保証されなければならな い。この隠喩は、数学で最初に提起された不整合の問題を説明する目的を果たす。整合主義者は通常、正当化は信念間の特定の関係にのみ依存する機能であり、 そのいずれの信念も独断的な基礎主義者が主張するような特権的立場にないとする。この点で普遍的真理はより手の届くものとなる。異なる整合主義の差異は、 知識体系と正当化された信念の間の特定の関係によって区別され、それは述語論理、あるいは理想的には証明理論によって解釈されうる。[7] |
Definition As a theory of truth, coherentism restricts true sentences to those that cohere with some specified set of sentences. Someone's belief is true if and only if it is coherent with all or most of their other (true) beliefs. The terminology of coherence is then said to correlate with truth via some concept of what qualifies all truth, such as absoluteness or universalism. These further terms become the qualifiers of what is meant by a truth statement, and the truth-statements then decide what is meant by a true belief. Usually, coherence is taken to imply something stronger than mere consistency. Statements that are comprehensive and meet the requirements of Occam's razor are usually to be preferred. As an illustration of the principle, if people lived in a virtual reality universe, they could see birds in the trees that aren't really there. Not only are the birds not really there, but the trees aren't really there either. The people may or may not know that the bird and the tree are there, but in either case there is a coherence between the virtual world and the real one, expressed in terms of true beliefs within available experience. Coherence is a way of explicating truth values while circumventing beliefs that might be false in any way. More traditional critics from the correspondence theory of truth have said that it cannot have contents and proofs at the same time, unless the contents are infinite, or unless the contents somehow exist in the form of proof. Such a form of 'existing proof' might seem ridiculous, but coherentists tend to think it is non-problematic. It therefore falls into a group of theories that are sometimes deemed excessively generalistic, what Gábor Forrai calls 'blob realism'.[8] Perhaps the best-known objection to a coherence theory of truth is Bertrand Russell's argument concerning contradiction. Russell maintained that a belief and its negation will each separately cohere with one complete set of all beliefs, thus making it internally inconsistent. For example, if someone holds a belief that is false, how might we determine whether the belief refers to something real although it is false, or whether instead the right belief is true although it is not believed? Coherence must thus rely on a theory that is either non-contradictory or accepts some limited degree of incoherence, such as relativism or paradox. Additional necessary criteria for coherence may include universalism or absoluteness, suggesting that the theory remains anthropological or incoherent when it does not use the concept of infinity. A coherentist might argue that this scenario applies regardless of the theories being considered, and so, that coherentism must be the preferred truth-theoretical framework in avoiding relativism. |
定義 真実性理論として、コヒーレンティズムは真の文を、特定の文の集合と整合する文に限定する。ある者の信念が真であるのは、その信念が他の(真の)信念の全 てまたは大部分と整合する場合に限る。この整合性の用語は、絶対性や普遍性といった、全ての真実を規定する概念を通じて真実性と相関するとされる。これら の追加用語は、真の命題が何を意味するかの限定条件となり、真の命題が真の信念の意味を決定する。通常、整合性は単なる一貫性よりも強い意味を持つとされ る。包括的でオッカムの剃刀の要件を満たす命題が通常優先される。 この原理の例として、もし人民が仮想現実の宇宙に生きていたなら、実際には存在しない木々の鳥を見ることができるだろう。鳥が実在しないだけでなく、木々 も実在しない。人民は鳥や木がそこにあることを知っているかもしれないし、知らないかもしれない。いずれにせよ、仮想世界と現実世界の間には、利用可能な 経験内の真の信念という形で表現される整合性が存在する。整合性は、何らかの形で誤り得る信念を回避しつつ真偽値を明示する方法である。対応説の伝統的批 判者は、内容と証明を同時に持つことは不可能だと主張する。内容が無限でない限り、あるいは内容が証明の形態で存在する限りでは。この「存在する証明」と いう形態は滑稽に思えるかもしれないが、整合論者は問題視しない傾向にある。したがって、この理論は時に過度に一般論的と見なされる理論群に分類され、ガ ボール・フォライが「ブロブ実在論」と呼ぶものにあたる。[8] おそらく整合性理論に対する最も有名な反論は、バートランド・ラッセルの矛盾に関する議論である。ラッセルは、ある信念とその否定が、それぞれ別の完全な 信念体系と整合性を保つため、内部的に矛盾すると主張した。例えば、誰かが誤った信念を抱いている場合、その信念が誤りながらも実在する何かに言及してい るのか、それとも正しい信念が真実でありながら信じられていないのか、どう判断すればよいのか。したがって、整合性は矛盾を含まない理論、あるいは相対主 義やパラドックスのような限定的な不整合を許容する理論に依存せざるを得ない。整合性に必要な追加基準として普遍主義や絶対性が挙げられる。これは理論が 無限の概念を用いない場合、人類学的あるいは不整合な状態に留まることを示唆する。整合主義者は、このシナリオは検討対象の理論に関わらず適用されると主 張し、したがって相対主義を回避する上で整合主義が真理論的枠組みとして優先されるべきだと論じるだろう。 |
History In modern philosophy, the coherence theory of truth was defended by Baruch Spinoza,[1] Immanuel Kant,[1] Johann Gottlieb Fichte,[1] Karl Wilhelm Friedrich Schlegel,[9] and Georg Wilhelm Friedrich Hegel[1] and Harold Henry Joachim (who is credited with the definitive formulation of the theory).[10] However, Spinoza and Kant have also been interpreted as defenders of the correspondence theory of truth.[11] In late modern philosophy, epistemic coherentist views were held by Schlegel[12] and Hegel,[13] but the definitive formulation of the coherence theory of justification was provided by F. H. Bradley in his book The Principles of Logic (1883).[14] In contemporary philosophy, epistemologists who have significantly contributed to epistemic coherentism include: A. C. Ewing, Brand Blanshard, C. I. Lewis, Nicholas Rescher, Laurence BonJour, Keith Lehrer, and Paul Thagard.[2] Otto Neurath is also sometimes thought to be an epistemic coherentist.[15] |
歴史 近代哲学において、真理の一貫性理論はバルーフ・スピノザ[1]、イマヌエル・カント[1]、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ[1]、カール・ヴィルヘル ム・フリードリヒ・シュレーゲル[9]、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル[1]、そしてハロルド・ヘンリー・ヨアヒム(この理論の決定的 な定式化で知られる人物)によって擁護された[10]。ただし、スピノザとカントは真理の対応理論の擁護者と解釈されることもある。[11] 後期近代哲学においては、認識論的整合主義的見解はシェーゲル[12]とヘーゲル[13]によって保持されたが、正当化の整合性理論の決定的な定式化は、F・H・ブラッドリーが著書『論理学の原理』(1883年)において提供した。[14] 現代哲学において、認識論的整合主義に大きく貢献した認識論者には、A. C. ユーイング、ブランド・ブランシャード、C. I. ルイス、ニコラス・レッシャー、ローレンス・ボンジュール、キース・レーラー、ポール・サガードらがいる。[2] オットー・ノイラートも認識論的整合主義者と見なされることがある。[15] |
The regress argument Both coherence and foundationalist theories of justification attempt to answer the regress argument, a fundamental problem in epistemology that goes as follows. Given some statement P, it appears reasonable to ask for a justification for P. If that justification takes the form of another statement, P', one can again reasonably ask for a justification for P', and so forth. There are three possible outcomes to this questioning process: 1. the series is infinitely long, with every statement justified by some other statement. 2. the series forms a loop, so that each statement is ultimately involved in its own justification. 3. the series terminates with certain statements having to be self-justifying. An infinite series appears to offer little help, unless a way is found to model infinite sets. This might entail additional assumptions. Otherwise, it is impossible to check that each justification is satisfactory without making broad generalizations. Coherentism is sometimes characterized as accepting that the series forms a loop, but although this would produce a form of coherentism, this is not what is generally meant by the term. Those who do accept the loop theory sometimes argue that the body of assumptions used to prove the theory is not what is at question in considering a loop of premises. This would serve the typical purpose of circumventing the reliance on a regression, but might be considered a form of logical foundationalism. But otherwise, it must be assumed that a loop begs the question, meaning that it does not provide sufficient logic to constitute proof. |
帰納の帰結論 正当化の理論において、整合性理論も基礎主義理論も、認識論における根本的問題である帰納の帰結論への回答を試みている。その論理は次の通りだ。ある命題 Pが与えられたとき、Pの正当化を求めるのは合理的である。その正当化が別の命題P『の形をとる場合、再びP』の正当化を求めることが合理的に可能とな る。この問いかけのプロセスには三つの帰結が考えられる: 1. 系列が無限に続き、あらゆる命題が何らかの他の命題によって正当化される。 2. 系列がループを形成し、各命題が最終的には自身の正当化に関与する。 3. 系列が終結し、特定の命題が自己正当化を余儀なくされる。 無限の連鎖は、無限集合をモデル化する方法が見つからない限り、ほとんど役に立たないように見える。これには追加の仮定が必要かもしれない。さもなければ、広範な一般化を行わずに各正当性が満足できるものかどうかを確認することは不可能だ。 コヒーレンティズムは、この連鎖がループを形成することを認めるものとして特徴づけられることがある。しかし、これは確かに一種のコヒーレンティズムを生 むが、一般的にこの用語が意味するところではない。ループ理論を受け入れる者たちは、前提のループを検討する際に問題となるのは、理論を証明するために用 いられた仮定の体系ではないと主張することがある。これは典型的な目的、すなわち帰納の依存を回避するのに役立つが、論理的基礎づけ主義の一形態と見なさ れるかもしれない。しかしそうでなければ、ループは循環論法に陥ることを認めざるを得ない。つまり、証明を構成するのに十分な論理を提供していないという ことだ。 |
Foundationalism's response One might conclude that there must be some statements that, for some reason, do not need justification. This view is called foundationalism. For instance, rationalists such as Descartes and Spinoza developed axiomatic systems that relied on statements that were taken to be self-evident: "I think therefore I am" is the most famous example. Similarly, empiricists take observations as providing the foundation for the series. Foundationalism relies on the claim that it is not necessary to ask for justification of certain propositions, or that they are self-justifying. Coherentists argue that this position is overly dogmatic. In other words, it does not provide real criteria for determining what is true and what is not. The Coherentist analytic project then involves a process of justifying what is meant by adequate criteria for non-dogmatic truth. As an offshoot of this, the theory insists that it is always reasonable to ask for a justification for any statement. For example, if someone makes an observational statement, such as "it is raining", the coherentist contends that it is reasonable to ask for example whether this mere statement refers to anything real. What is real about the statement, it turns out, is the extended pattern of relations that we call justifications. But, unlike the relativist, the coherentist argues that these associations may be objectively real. Coherentism contends that dogmatic foundationalism does not provide the whole set of pure relations that might result in actually understanding the objective context of phenomena, because dogmatic assumptions are not proof-theoretic, and therefore remain incoherent or relativistic. Coherentists therefore argue that the only way to reach proof-theoretic truth that is not relativistic is through coherency. |
基礎づけ主義の応答 ある種の命題は、何らかの理由で正当化を必要としないに違いないと結論づける者もいる。この見解は基礎づけ主義と呼ばれる。例えばデカルトやスピノザのよ うな合理論者は、自明と見なされる命題に依拠した公理系を構築した。「我思う、故に我あり」が最も有名な例である。同様に経験論者は、観察が命題の系列の 基礎を提供すると考える。 基礎づけ主義は、特定の命題について正当化を求める必要がない、あるいはそれらが自己正当化可能であるという主張に依拠する。整合主義者はこの立場が過度 に独断的だと論じる。つまり、何が真で何が偽かを決定する真の基準を提供していないのだ。整合主義の分析プロジェクトは、非独断的な真実のための適切な基 準とは何かを正当化する過程を含む。この派生として、理論はあらゆる主張に対する正当化の要求が常に合理的だと主張する。例えば「雨が降っている」といっ た観察的発言に対して、整合主義者はこの単なる発言が現実の何かに言及しているのかを問うことが合理的だと主張する。結局のところ、この主張の現実性は、 我々が正当化と呼ぶ拡張された関係パターンの集合にある。しかし相対主義者とは異なり、整合主義者はこれらの関連性が客観的に実在し得ると論じる。コヒー レンティズムは、独断的な基礎づけ主義は現象の客観的文脈を実際に理解する純粋な関係性の全集合を提供しないと主張する。なぜなら独断的な仮定は証明理論 的ではなく、したがって不整合的あるいは相対主義的のままだからだ。したがってコヒーレンティストは、相対主義的でない証明理論的真理に到達する唯一の方 法は整合性を通じることだと論じる。 |
Coherentism's response Coherentism rejects the soundness of the regression argument, which assumes that the justification for a proposition follows a linear sequence: P" justifies P', which in turn justifies P. According to coherentism, justification is a holistic process. Inferential justification for the belief that P is nonlinear, meaning that P" and P' are not epistemically prior to P. Instead, the beliefs P", P', and P work together to achieve epistemic justification. Catherine Elgin has expressed the same point differently, arguing that beliefs must be "mutually consistent, cotenable, and supportive. That is, the components must be reasonable in light of one another. Since both cotenability and supportiveness are matters of degree, coherence is too."[16] Usually the system of belief is taken to be the complete set of beliefs of the individual or group, that is, their theory of the world. It is necessary for coherentism to explain in some detail what it means for a system to be coherent. At the least, coherence must include logical consistency. It also usually requires some degree of integration of the various components of the system. A system that contains more than one unrelated explanation of the same phenomenon is not as coherent as one that uses only one explanation, all other things being equal. Conversely, a theory that explains divergent phenomena using unrelated explanations is not as coherent as one that uses only one explanation for those divergent phenomena. These requirements are variations on Occam's razor. The same points can be made more formally using Bayesian statistics. Finally, the greater the number of phenomena explained by the system, the greater its coherence. |
コヒーレンティズムの反論 コヒーレンティズムは、帰納的帰結の論証の妥当性を否定する。この論証は、命題の正当化が直線的な順序に従うと仮定している:P「がP『を正当化し、P』 がPを正当化する。コヒーレンティズムによれば、正当化は全体的なプロセスである。Pという信念に対する推論的正当化は非線形的であり、つまりP」とP 『がPに対して認識論的に先行するわけではない。代わりに、信念P"、P』、Pが相互に作用して認識論的正当化を達成する。キャサリン・エルギンは同じ点 を異なる表現で述べており、信念は「相互に一貫し、共存可能で、相互に支持し合わなければならない。つまり、構成要素は互いの観点から見て合理的でなけれ ばならない。共存可能性と支持可能性が程度の差の問題である以上、一貫性も同様である」と論じている[16]。通常、信念体系とは個人や集団の信念の完全 な集合、すなわち彼らの世界観を指す。 一貫性主義は、体系が「一貫している」とは具体的に何を意味するのかを詳細に説明する必要がある。少なくとも、一貫性には論理的整合性が含まれなければな らない。また通常、体系の様々な構成要素にある程度の統合性が求められる。同じ現象に対して複数の無関係な説明を含む体系は、他の条件が同じであれば、単 一の説明のみを用いる体系ほど一貫していない。逆に、異なる現象を無関係な説明で解く理論は、それらの現象を単一の説明で解く理論ほど整合的ではない。こ れらの要件はオッカムの剃刀の変形である。同じ主張はベイズ統計学を用いてより形式的に示せる。最後に、システムが説明する現象の数が多いほど、その整合 性は高まる。 |
Problems for coherentism A problem coherentism has to face is the plurality objection. There is nothing within the definition of coherence that makes it impossible for two entirely different sets of beliefs to be internally coherent. Thus there might be several such sets. But if one supposes—in line with the principle of non-contradiction—that there can only be one complete set of truths, coherentism must therefore resolve internally that these systems are not contradictory, by establishing what is meant by truth. At this point, Coherence could be faulted for adopting its own variation of dogmatic foundationalism by arbitrarily selecting truth values. Coherentists must argue that their truth-values are not arbitrary for provable reasons. A second objection also emerges, the finite problem: that arbitrary, ad hoc relativism could reduce statements of relatively insignificant value to non-entities during the process of establishing universalism or absoluteness. This might result in a totally flat truth-theoretic framework, or even arbitrary truth values. Coherentists generally solve this by adopting a metaphysical condition of universalism, sometimes leading to materialism, or by arguing that relativism is trivial. A third objection that coherentism faces is the problem of isolation. Intuitively, one might think that the justification of an empirical belief must depend on some connection between the believed proposition and the way the world is. For example, a belief that 'snow is white' must in some way connect to the fact that snow really is white in the external world. Such a connection could be found in how the agent in question has experiences of the world being this way. However, if coherence is sufficient for justification and coherence is only a property of sets of beliefs, hence ruling out any such connection through experience, then it seems that coherentism would allow for the justification of empirical beliefs in isolation from the external world. Coherentists have a variety of responses to this. One strategy is to argue that no set of beliefs held by an agent would remain coherent over time if it was isolated from the external world in this way.[17] Another approach argues that coherentism should be modified such that empirical beliefs can only be justified if the relevant set includes beliefs and experiences, and hence no belief can be justified without involving experiences about the world.[18] This latter position is known as non-doxastic coherentism. However, metaphysics poses another problem, the problem of the stowaway argument that might carry epistemological implications. However, a coherentist might say that if the truth conditions of the logic hold, then there will be no problem regardless of any additional conditions that happen to be true. Thus, the stress is on making the theory valid within the set, and also verifiable. A number of philosophers have raised concerns over the link between intuitive notions of coherence that form the foundation of epistemic forms of coherentism and some formal results in Bayesian probability. This is an issue raised by Luc Bovens and Stephen Hartmann[19] and by Erik J. Olsson in the form of 'impossibility' theorems.[20] These theorems aim to give a formal proof that there is no way to formalise the notion of coherence such that the coherence of a set of beliefs always increases the probability of the joint truth of the beliefs. Attempts have been made to construct a theoretical account of coherentist intuitions.[21] Importantly, epistemologist Luca Moretti and mathematical economist Franz Dietrich have given a formal proof that in certain cases the coherence of a set of beliefs transmits incremental confirmation: if some evidence confirms a given belief, and this belief is sufficiently coherent with other beliefs, then the evidence also confirms these other beliefs.[22] Moretti has then used the same formalism to show that if an evidential set (i.e. a set of propositions used as evidence) is sufficiently coherent and a proposition in the set incrementally confirms a belief, in certain cases, each proposition in the set confirms the same belief. Moretti has called this property of coherence "evidence gathering".[23] |
コヒーレンティズムの問題点 コヒーレンティズムが直面する問題は、多元性への異議である。整合性の定義には、全く異なる二つの信念体系が内部的に整合的である可能性を排除する要素は 存在しない。したがって、そのような体系が複数存在しうる。しかし、矛盾の原理に沿って、完全な真理の集合は一つしか存在し得ないと仮定するなら、コヒー レンティズムは真理の意味を確立することで、これらの体系が矛盾しないことを内部的に解決しなければならない。この時点で、コヒーレンティズムは真理値を 恣意的に選択するという独自の独断的基礎づけ主義を採用していると批判されうる。コヒーレンティストは、自らの真理値が証明可能な理由から恣意的ではない と論じねばならない。 第二の反論として有限性の問題も生じる。普遍性や絶対性を確立する過程で、恣意的で場当たり的な相対主義が、相対的に重要性の低い命題を無価値なものに貶 める可能性があるのだ。これは完全に平坦な真理理論的枠組み、あるいは恣意的な真偽値さえも招きかねない。整合主義者は通常、普遍性の形而上学的条件を採 用することでこれを解決する。これは唯物論に帰着することもある。あるいは相対主義は自明だと主張する。 第三の反論は孤立の問題だ。直観的には、経験的信念の正当化は、信じられた命題と世界のあり方との何らかの関連に依存しなければならないと考えられる。例 えば「雪は白い」という信念は、何らかの形で、外部の世界で雪が実際に白いという事実と結びつかなければならない。そのような関連は、当該主体が世界をそ のように経験している方法に見出されるかもしれない。しかし、正当化に整合性が十分であり、かつ整合性が信念の集合にのみ帰属する性質であるならば、経験 を通じたそのような関連性は排除される。すると整合主義は、外部世界から切り離された状態で経験的信念を正当化することを許容しているように見える。これ に対し整合主義者は様々な反論を展開する。一つの戦略は、主体が保持する信念の集合が、このように外部世界から隔離された状態では、時間の経過とともに整 合性を維持し得ないことを主張するものである。[17] 別のアプローチでは、経験的信念は、関連する集合が信念と経験の両方を含む場合にのみ正当化され得るように、コヒーレンティズムを修正すべきだと主張す る。したがって、世界に関する経験を含まない信念は正当化され得ないという立場だ。[18] この後者の立場は、非ドクサティック・コヒーレンティズムとして知られている。 しかし、形而上学は別の問題、すなわち認識論的含意をもたらし得る密航者問題を引き起こす。しかし、コヒーレンティストはこう反論するかもしれない。論理 の真条件が成立するならば、追加条件が真であっても問題はないと。つまり、理論を集合内で有効かつ検証可能にすることに重点が置かれるのである。 多くの哲学者が、認識論的コヒーレンティズムの基盤となる直観的整合性概念と、ベイズ確率論における形式的結果との関連性に懸念を表明している。これは リュック・ボヴェンズとスティーブン・ハートマン[19]、そしてエリック・J・オルソンが「不可能性」定理の形で提起した問題である[20]。これらの 定理は、信念の集合の整合性が常にそれらの信念の同時真の確率を高めるような整合性の概念を形式化することは不可能であることを形式的に証明しようとする ものである。コヒーレンティズムの直観を理論的に説明しようとする試みが行われている[21]。重要なことに、認識論者ルカーチ・モレッティと数理経済学 者フランツ・ディートリッヒは、特定の状況下では信念の集合のコヒーレンスが漸進的確認をもたらすことを形式的に証明した。すなわち、ある証拠が特定の信 念を裏付ける場合、その信念が他の信念と十分にコヒーレントであれば、その証拠は他の信念も裏付けるというものである。[22] モレッティはさらに同じ形式論を用いて、証拠集合(すなわち証拠として用いられる命題の集合)が十分に整合的であり、集合内の命題が信念を漸進的に確認す る場合、特定の状況下では集合内の各命題が同じ信念を確認することを示した。モレッティはこの整合性の性質を「証拠収集」と呼んでいる。[23] |
Epistemological theories Foundherentism Bayesian epistemology Related ideas Web of belief Theories of truth Consensus theory of truth Correspondence theory of truth Deflationary theory of truth Epistemic theories of truth Indefinability theory of truth Pragmatic theory of truth Redundancy theory of truth Semantic theory of truth |
認識論的理論 根拠主義 ベイズ認識論 関連概念 信念の網 真理の理論 合意真理論 対応真理論 デフレ派真理論 認識論的真理論 定義不能真理論 実用主義的真理論 冗長性真理論 意味論的真理論 |
1. The Coherence Theory of Truth (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 2. Coherentist Theories of Epistemic Justification (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 3. Paul K. Moser (1986), "Epistemic Coherentism and the Isolation Objection", Grazer Philosophische Studien 27:83–99. 4. Klein, P. D. (2007). Human Knowledge and the Infinite Progress of Reasoning. Philosophical Studies, 134 (1), 1-17. 5. Stern, Robert (2009). Hegelian Metaphysics. Oxford: Oxford University Press. pp. 188–9. ISBN 978-0191568916. 6. Lewis, David K. (2001). Counterfactuals. Wiley-Blackwell. ISBN 9780631224259. 7. Ángel Garrido, Urszula Wybraniec-Skardowska (eds.), The Lvov-Warsaw School. Past and Present, Birkhäuser, 2018, p. 510. 8. Forrai, G. (2001). Reference, Truth, and Conceptual Schemes. Synthese Library. 9. Elizabeth Millan, Friedrich Schlegel and the Emergence of Romantic Philosophy, SUNY Press, 2012, p. 49. 10. Harold Henry Joachim (1868—1938) (Internet Encyclopedia of Philosophy) 11. The Correspondence Theory of Truth (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 12. Asko Nivala, The Romantic Idea of the Golden Age in Friedrich Schlegel's Philosophy of History, Routledge, 2017, p. 23. 13. James Kreines, Reason in the World: Hegel's Metaphysics and Its Philosophical Appeal, Oxford University Press, 2015, p. 21. 14. Coherentism in Epistemology (Internet Encyclopedia of Philosophy) 15. Otto Neurath (Stanford Encyclopedia of Philosophy) (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 16. Elgin, Catherine Z. (2005). "Non-foundationalist Epistemology: Holism, Coherence, and Tenability". In Steup, Matthias; Sosa, Ernest (eds.). Contemporary Debates in Epistemology. Malden: Blackwell Publishing. pp. 156–167. 17.BonJour, Laurence (1985). The Structure of Empirical Knowledge. Cambridge, MA: Harvard University Press. pp. 169–171. 18. Berker, Selim (2015). "Coherentism via Graphs". Philosophical Issues. 25: 333–335. doi:10.1111/phis.12052. 19. Luc Bovens (2003), Bayesian epistemology, Oxford: Clarendon, ISBN 0-19-926975-0, OCLC 53393352, OL 15554525M, 0199269750 20. Erik J. Olsson (2005), Against coherence, Oxford: Oxford University Press, ISBN 0-19-927999-3, 0199279993 21. Shogenji, Tomoji (2007). "Why Does Coherence Appear Truth-Conductive?". Synthese. 157 (3): 361–372. doi:10.1007/s11229-006-9062-8. JSTOR 27653566. S2CID 34982584. 22. Dietrich, Franz and Luca Moretti (2005). "On coherent sets and the transmission of confirmation". Philosophy of Science 72(3): 403-424. DOI: https://doi.org/10.1086/498471 23. Luca Moretti (2007). "Ways in which coherence is confirmation conducive". Synthese 157: 309–319. https://doi.org/10.1007/s11229-006-9057-5 |
1. 真理の一貫性理論(スタンフォード哲学百科事典) 2. 認識論的正当化の一貫性理論(スタンフォード哲学百科事典) 3. Paul K. Moser (1986), 「認識論的一貫性理論と孤立反論」, Grazer Philosophische Studien 27:83–99. 4. クライン, P. D. (2007). 人間の知識と推論の無限の進歩. 哲学研究, 134 (1), 1-17. 5. スターン, ロバート (2009). ヘーゲル形而上学. オックスフォード: オックスフォード大学出版局. pp. 188–9. ISBN 978-0191568916. 6. ルイス、デイヴィッド・K.(2001)。『反事実的条件法』。ワイリー・ブラックウェル。ISBN 9780631224259。 7. アンヘル・ガリド、ウルズラ・ヴィブラーニエツ=スカルドフスカ(編)、『リヴィウ=ワルシャワ学派。過去と現在』、ビルクハウザー、2018年、p. 510。 8. フォーライ、G.(2001)。『参照、真理、概念的枠組み』。シンテーズ・ライブラリー。 9. エリザベス・ミラン、『フリードリヒ・シェーゲルとロマン主義哲学の誕生』、SUNYプレス、2012年、p. 49。 10. ハロルド・ヘンリー・ヨアヒム(1868—1938)(インターネット哲学百科事典) 11. 真理の対応説(スタンフォード哲学百科事典) 12. アスコ・ニヴァラ『フリードリヒ・シェーゲルの歴史哲学における黄金時代のロマン主義的観念』ラウトリッジ、2017年、23頁。 13. ジェームズ・クライネス『世界における理性:ヘーゲルの形而上学とその哲学的魅力』オックスフォード大学出版局、2015年、21頁。 14. 認識論におけるコヒーレンティズム(インターネット哲学百科事典) 15. オットー・ノイラート(スタンフォード哲学百科事典) 16. エルギン、キャサリン・Z. (2005). 「非基礎主義的認識論:全体論、整合性、妥当性」. シュテュープ、マティアス; ソサ、アーネスト (編). 『認識論における現代的論争』. マルデン:ブラックウェル出版. pp. 156–167. 17. ボンジュール、ローレンス (1985). 『経験的知識の構造』. マサチューセッツ州ケンブリッジ: ハーバード大学出版局. pp. 169–171. 18. ベルカー, セリム (2015). 「グラフによるコヒーレンティズム」. 『哲学的問題』. 25: 333–335. doi:10.1111/phis.12052. 19. リュック・ボヴェンズ (2003), 『ベイジアン認識論』, オックスフォード: クラレンドン, ISBN 0-19-926975-0, OCLC 53393352, OL 15554525M, 0199269750 20. エリック・J・オルソン (2005), 『コヒーレンスへの反論』, オックスフォード: オックスフォード大学出版局, ISBN 0-19-927999-3, 0199279993 21. 祥元寺 智治(2007).「なぜ首尾一貫性は真を導くように見えるのか?」.Synthese.157(3): 361–372.doi:10.1007/s11229-006-9062-8.JSTOR 27653566.S2CID 34982584. 22. ディートリッヒ, フランツ と ルカーチ・モレッティ (2005). 「一貫性集合と確認の伝達について」. Philosophy of Science 72(3): 403-424. DOI: https://doi.org/10.1086/498471 23.ルカーチ Moretti (2007). 「一貫性が確認を促進する様相」. Synthese 157: 309–319. https://doi.org/10.1007/s11229-006-9057-5 |
Rescher, Nicholas. The Coherence Theory of Truth. Oxford UP. 1973. |
レッシャー、ニコラス。『真理の一貫性理論』。オックスフォード大学出版局。1973年。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Coherentism |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099