かならずよんで ね!

G7_科学と技術担当相コミュニケ(2023)を批判する

Critique against " G7 Science and Technology Ministers’ Communique, Sendai, May 12-14, 2023"

池田光穂

★G7_科学と技術担当相コミュニケ(2023) (「G7科学技術大臣声明、仙台、2023年5月12~14日」) は、ウクライナ=ロシア戦争(2022- )における、ロシア批判をするために、G7各国の科学技術担当大臣が、日本の文部科学省+JST+外務省による外交文書作成により、科学教育や研究倫理と いった、当該の戦争とは無関係の事象に関連づけて、声明をする、科学の中立性と科学者たちが希求する平和的かつ普遍的な真理探究の理念を踏みにじるトンデ モ文書である。

G7 Science and Technology Ministers’ Communique
Sendai, May 12-14, 2023  (pdf)



We, the G7 Science and Technology Ministers, affirm our commitment to the shared values of democracy, rule of law, openness, and respect for freedom and human rights, as well as the importance of diversity, equity, inclusion, and accessibility, including gender equality, in research and development (R&D).
私たちG7科学技術大臣は、民主主義、法の支配、公開性、自由と人権の尊重という共通の価値観に加え、多様性、公平性、包括性、ジェンダーを含むアクセシビリティの重要性へのコミットメントを確認します。研究開発(R&D)における平等。

We condemn Russia’s aggression against Ukraine as a threat to international order based on the rule of law. Considering the damaging and far-reaching impact that Russia’s war against Ukraine has on Ukraine’s research infrastructure and human capital, we highlight the importance of addressing research and innovation needs for Ukraine’s recovery. We also acknowledge that science, technology, and innova- tion will play a key role in rebuilding Ukraine as a modern and sustainable economy.
私 たちは、ロシアのウクライナ侵略を法の支配に基づく国際秩序に対する脅威として非難する。ロシアの対ウクライナ戦争がウクライナの研究インフラと人的資本 に及ぼす損害と広範な影響を考慮し、我々は、ウクライナの復興のための研究とイノベーションのニーズに取り組む重要性を強調する。我々はまた、科学、技 術、イノベーションがウクライナを近代的で持続可能な経済として再建する上で重要な役割を果たすことを認識する。

We share a growing concern that some actors may attempt to unfairly exploit or distort the open research environment and misappropriate research results for eco- nomic, strategic, geopolitical, or military purposes. This undermines the principles and values that underpin open, transparent, reciprocal, and accountable interna- tional research cooperation and the integrity of research and may pose security risks. Addressing this concern should be based on informed decision-making and appropriate risk mitigation measures by G7 and other partners to continuously pro- mote safe, secure, and open international cooperation in research and innovation.
私 たちは、一部の主体(=アクター)がオープンな研究環境を不当に利用したり歪めたり、研究結果を経済的、戦略的、地政学的、軍事的目的に悪用しようとした りする可能性があるという懸念を共有しています。これは、オープン、透明、互恵的、説明責任のある国際研究協力と研究の完全性を支える原則と価値観を損な い、安全保障上のリスクを引き起こす可能性があります。この懸念への対処は、研究とイノベーションにおける安全、安心、オープンな国際協力を継続的に促進 するために、G7 およびその他のパートナーによる十分な情報に基づいた意思決定と適切なリスク軽減策に基づくべきである。

G7 members are working together on these issues to reach a common understand- ing, for example through the Multilateral Dialogue on Values and Principles in Re- search and Innovation launched under the EU Global Approach on Research and Innovation, and other multilateral and bilateral efforts.
G7 加盟国は、例えば、研究とイノベーションに関するEUのグローバルアプローチのもとで開始された、研究とイノベーションにおける価値観と原則に関する多国 間対話や、その他の多国間および二国間努力を通じて、共通の理解に達するために、これらの問題について協力している。

We recognize the importance of nurturing and sustaining a diverse, inclusive, and highly-skilled workforce and of strengthening networks and promoting the interna- tional mobility of scientists, technologists, and other experts. This will help drive scientific and technological innovation, deliver next-stage economic growth and aid development of novel tools against widening inequalities. We are committed to sup- porting the G7 Gender Equality Advisory Council, which has promoted our shared values on diversity and inclusion, to create a welcoming environment for scientific and research activities free from stereotyping.
私 たちは、多様で包括的で高度なスキルを持った労働力を育成し維持すること、ネットワークを強化し、科学者、技術者、その他の専門家の国際流動性を促進する ことの重要性を認識しています。これは、科学技術の革新を促進し、次の段階の経済成長を実現し、拡大する不平等に対する新たなツールの開発を支援するのに 役立ちます。私たちは、ダイバーシティとインクルージョンに関する共通の価値観を推進してきたG7ジェンダー平等諮問委員会を支援し、固定観念のない科学 研究活動を歓迎する環境を作り出すことに全力で取り組んでいます。

We will work together to forge a new generation of scientists and experts across industry, government, academia, and civic groups who can raise public awareness of the crucial role of science, technology, engineering, and mathematics (STEM) education in shaping our future.
私たちは、未来を形作る上での科学、技術、工学、数学 (STEM) 教育の重要な役割についての一般の認識を高めることができる、産業界、政府、学界、市民団体全体で新世代の科学者や専門家を育成するために協力していきます。

Through international cooperation in research and innovation, we can collectively address urgent global health issues such as the need to develop safe and effective medical countermeasures (MCMs) in the event of a future pandemic as promoted through the 100 Days Mission, including vaccines, diagnostics, and therapeutics, to combat infectious disease threats, as well as tools to address other shared health burdens like cancer. This is with a view to strengthening the global health capacities and architecture, as well as achieving universal health coverage.
研 究とイノベーションにおける国際協力を通じて、私たちは、100日間ミッションを通じて推進されているワクチン、診断、治療法など、将来のパンデミック発 生時の安全で効果的な医療対策(MCM)の開発の必要性など、緊急の世界的健康問題に共同で取り組むことができます。感染症の脅威と戦うための治療薬や、 がんなどの他の共通の健康負担に対処するツールも含まれます。これは、世界的な保健能力と構造を強化し、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジを達成すること を目的としています。

The development and governance of emerging and breakthrough technologies are key to resolving societal challenges and can lead to social innovation. Technologies such as artificial intelligence, quantum technology, biotechnology, and fusion, and other clean technologies are central to the green and digital transition as well as to economic and national security. With this in mind and in line with regulatory and non-regulatory frameworks and technical standards, we will pursue the following initiatives to realize an open and evolutional research ecosystem based on trust.
新 興テクノロジーや画期的なテクノロジーの開発とガバナンスは、社会的課題を解決するための鍵であり、社会イノベーションにつながる可能性があります。人工 知能、量子技術、バイオテクノロジー、核融合などのテクノロジー、およびその他のクリーンテクノロジーは、グリーン化とデジタル化への移行、さらには経済 と国家安全保障の中心となります。これを念頭に置き、規制・非規制の枠組みや技術基準に沿って、信頼に基づくオープンで進化的な研究エコシステムの実現に 向けて、以下の取り組みを推進していきます。

1.    Respect for freedom and inclusiveness in scientific research and promotion of open science
1. 科学研究における自由と包摂性の尊重とオープンサイエンスの推進

The G7 will collaborate in expanding open science with equitable dissemination of
scientific knowledge and publicly funded research outputs including research data and scholarly publications in line with the Findable, Accessible, Interoperable, and Reusable (FAIR) principles. This is so that researchers and people throughout the world can benefit from them as well as contribute to the creation of new knowledge, stimulation of innovation, democratization of access to knowledge by society and the development of solutions for global challenges. This will also help to build more reproducible and trusted research results.

G7は、
検索可能、アクセス可能、相互運用可能、再利用可能(FAIR)原則に沿って、科学知識と、研究データや学術出版物を含む公的資金による研究成果の公平な 普及により、オープンサイエンスの拡大に協力する。これは、世界中の研究者や人々がその恩恵を受けるだけでなく、新たな知識の創造、イノベーションの刺 激、社会による知識へのアクセスの民主化、地球規模の課題に対する解決策の開発に貢献できるようにするためです。これは、より再現性があり信頼できる研究 結果を構築するのにも役立ちうる。

We recognize openness, freedom, and inclusiveness should be enhanced globally for the sound development of scientific research. When making decisions about openness, the respect for universal human rights and the protection of national security are essential, and principles and rules related to academic freedom, re- search integrity, privacy, and protection of intellectual property rights should be ap- plied and upheld.
私 たちは、科学研究の健全な発展のためには、公開性、自由、包括性が世界的に強化されるべきであると認識している。公開性に関する決定を下す際には、普遍的 人権の尊重と国家安全保障の保護が不可欠であり、学問の自由、研究の誠実さ、プライバシー、知的財産権の保護に関する原則と規則が適用され、維持されるべ きである。

We acknowledge that open science platforms can allow the rapid sharing of patho- gen samples and pathogen genetic sequence data on a global scale. They should also enable early development and more rapid, effective, and equitable access to MCMs for the prevention and control of emerging and re-emerging infectious dis- eases. Robust multilateral data sharing is needed to ensure continued societal re- silience to the global issues of today and the future.
私 たちは、オープンサイエンスプラットフォームにより、病原体サンプルと病原体の遺伝子配列データを地球規模で迅速に共有できることを認識している。また、 新興感染症および再興感染症の予防と制御のために、早期開発と、MCM へのより迅速かつ効果的かつ公平なアクセスを可能にする必要がある。現在および将来の地球規模の問題に対する社会の継続的な回復力を確保するには、強力な 多国間データ共有が必要である。

The G7 also supports immediate open and public access to government-funded scholarly publications and scientific data, and supports the endeavors of the scien- tific community to address challenges in scholarly publishing for broader sharing of appropriate scientific outputs.
G7 はまた、政府資金による学術出版物や科学データへの即時オープンかつ一般のアクセスを支持し、適切な科学成果をより広範に共有するために学術出版における課題に対処する科学界の取り組みを支援する。

To this end, we support the efforts of the G7 Open Science Working Group in pro- moting the interoperability and sustainability of infrastructure for research outputs, supporting research assessment approaches that incentivize and reward open sci- ence practices, and encouraging “research on research”, aimed at helping to shape a more effective evidence-based research policy.
こ の目的を達成するために、我々は、研究成果のためのインフラストラクチャの相互運用性と持続可能性を促進し、オープンサイエンスの実践を奨励し報酬を与え る研究評価アプローチを支援し、「研究に対する研究」を奨励するG7オープンサイエンスワーキンググループの取り組みを支援する 、より効果的な証拠に基づいた研究政策の形成を支援することを目的としている。

We acknowledge the importance of responsible and effective science communica- tion to develop public awareness, appreciate scientific research and enhance public trust, by promoting the role of scientific evidence as an important consideration in the decision making of governments and the public. To improve the quality and impact of the interactions of science, policy, and society, the G7 supports the future development of science for policy and science communication. We encourage the involvement of society in research and innovation policies. Therefore, we approve the creation of the G7 Working Group on Science Communication to improve the quality and impact of interactions of science, policy, and society through strength- ening the exchange of research and communication practices across these spheres. We encourage other partners with similar values to engage with the G7 and to enable mutual learning in science communication and public engagement.
我 々は、政府と国民の意思決定における重要な考慮事項としての科学的証拠の役割を促進することにより、国民の認識を発展させ、科学研究を評価し、国民の信頼 を高めるための責任ある効果的な科学コミュニケーションの重要性を認識する。科学、政策、社会の相互作用の質と影響を向上させるために、G7 は政策および科学コミュニケーションのための科学の将来の発展を支援します。私たちは研究とイノベーション政策への社会の関与を奨励します。したがって、 我々は、科学、政策、社会の相互作用の質と影響を、これらの分野にわたる研究とコミュニケーションの実践の交換を強化することによって改善するために、科 学コミュニケーションに関するG7作業部会の創設を承認する。

2.    Promotion of trustworthy scientific research through research security and research integrity measures
2. 研究安全対策と研究公正対策による信頼される学術研究の推進

We believe that openness is fundamental, security is essential, and freedom and
integrity are crucial. The G7 reaffirms the importance of common values and prin- ciples for global research security and research integrity and their dissemination. We continue to support the efforts of the G7 Security and Integrity of the Global Research Ecosystem (SIGRE) Working Group, which has already developed the doc- uments, “G7 Common Values and Principles on Research Security and Research Integrity” and “G7 Best Practices for Secure and Open Research”, and the online Virtual Academy, to promote research security and research integrity initiatives amongst the G7 community and with a view to future global outreach. We  thank the SIGRE Working Group for its contribution to strengthening open, fair, and sound international cooperation and protecting sensitive R&D as well as for the successful outcomes it has delivered.

私たちは、公開性が基本であり、セキュリティが不可欠であり、自由と安全が重要であると信じています。
誠実さが極めて重要です。G7 は、世界的な研究の安全性と研究の公正性、およびその普及のための共通の価値観と原則の重要性を再確認する。我々は、G7 グローバル研究エコシステムの安全性と公正性 (SIGRE) 作業部会の取り組みを引き続き支援していく。同作業部会はすでに「研究安全性と研究公正性に関する G7 共通の価値観と原則」と「G7 ベストプラクティス」という文書を作成している。 「安全でオープンな研究のため」とオンラインのバーチャル アカデミーは、G7 コミュニティ間での研究セキュリティと研究の公正性の取り組みを促進し、将来の世界的な活動を視野に入れています。我々は、オープン、公正、健全な国際協 力の強化と機密性の高い研究開発の保護に対する SIGRE 作業部会の貢献と、それがもたらした成功した成果に感謝します。

We recognize that more needs to be done to raise awareness among the research community of the risks of unauthorized knowledge and technology transfer and of foreign interference in research and innovation, and in turn to effectively apply risk mitigating measures wherever necessary.
我々は、不正な知識や技術の移転、研究やイノベーションへの外国干渉のリスクについて研究コミュニティの意識を高め、必要に応じてリスク軽減策を効果的に適用するために、さらに多くのことを行う必要があると認識している。

G7 members continue to encourage regular events (e.g., workshops, discussions) at multilateral and bilateral fora that bring together representatives from academic research communities and governments to discuss challenges surrounding research integrity and security, share the progress of actions under way, and consider the development of roadmaps with priorities for continued engagement.
G7 メンバーは、学術研究コミュニティと政府の代表者を集めて研究の公正性と安全性をめぐる課題について議論し、進行中の行動の進捗状況を共有し、開発状況を 検討する多国間および二国間フォーラムでの定期的なイベント(ワークショップ、ディスカッションなど)を引き続き奨励している。継続的な取り組みのための 優先順位を含むロードマップ。

The G7 faces the challenge of how to tackle various issues emerging in domains that traverse security and economics. We will share effective practices on the pro- tection of R&D from foreign interference, including strengthening the protection of technical information while ethically and responsibly applying advanced technolo- gies that could have multiple uses.
G7は、安全保障と経済を横断する領域で生じているさまざまな問題にど のように対処するかという課題に直面している。私たちは、複数の用途がある可能性のある先進技術を倫理的かつ責任を持って適用しながら、技術情報の保護を 強化することを含め、外国の干渉から研究開発を保護するための効果的な実践を共有します。
3.    International cooperation in science and technology to solve global issues
3. 地球規模課題の解決に向けた科学技術の国際協力

Transparent, accountable, and reciprocal international science and technology co- operation plays a crucial role in finding innovative solutions to global challenges. Such challenges include: climate change; secure, stable, and sustainable energy supplies; biodiversity loss; water crisis; disruption to and depletion of terrestrial and aquatic ecosystems; communicable and non-communicable diseases; food insecu- rity; disruptions in global supply chains; and large-scale natural disasters including floods and droughts.
透明性があり、説明責任があり、互恵的な国際科学技術協力は、地球規模 の課題に対する革新的な解決策を見つける上で重要な役割を果たします。そのような課題には次のものが含まれます。安全で安定した持続可能なエネルギー供 給。生物多様性の損失。水危機。陸域および水域の生態系の破壊と枯渇。伝染性疾患と非伝染性疾患。食糧不安。世界的なサプライチェーンの混乱。洪水や干ば つなどの大規模な自然災害。

In view of the growing pressures in areas beyond national jurisdiction and the geo- political impacts of emerging technologies, we are committed to fostering science diplomacy, international collaboration for achieving the Sustainable Development Goals and promoting practical solutions that bring together perspectives from across disciplines, including science, policy, society, and social innovation. Interdisciplinary approaches encompassing all disciplines, including but not limited to social sciences and humanities, natural sciences, medicine and engineering and participatory prac- tices (e.g. citizen science) are also essential to inspire renewed solutions to complex global challenges.
国の管轄を超えた分野での圧力の増大と新興技術の地政学的影響を考慮し て、私たちは科学外交の促進、持続可能な開発目標の達成に向けた国際協力、および以下の分野を超えた視点を結集した実践的な解決策の促進に取り組んでいま す。科学、政策、社会、社会イノベーション。社会科学、人文科学、自然科学、医学、工学、参加型実践(例:市民科学)を含むがこれらに限定されない、すべ ての分野を網羅する学際的なアプローチも、複雑な地球規模の課題に対する新たな解決策を呼び起こすために不可欠である。

Scientific innovation connecting biological and physical science and economics, should support the measurement, within official statistics, of natural capital ac- counts and the implementation of the System of Environmental Economic Account- ing (SEEA). Primary research, discovery, and new technologies are needed to ad- dress these challenges.
生物科学、物理学と経済学を結びつける科学革新は、公的統計における自然資本勘定の測定と環境経済会計システム(SEEA)の実施を支援する必要がある。これらの課題に対処するには、一次研究、発見、新しいテクノロジーが必要である。

(1)    Promoting Safe and Sustainable Use of Outer Space
Outer space plays a significant role in addressing global challenges and in providing management and preparedness, and national security, and enables economic growth and innovation. However, as the number and diversity of space activities continue to expand, coupled with the rapid increase in the number of satellites and space debris in Earth orbit, urgent action is needed to ensure safe and sustainable use of outer space. In addition, the conduct of destructive direct-ascent anti-satellite (DA-ASAT) missile testing has accelerated orbital debris creation and endangered the safe and sustainable use of space for peaceful purposes by all actors.
We recall the Joint Communiqué of the G7 UK Carbis Bay Summit in 2021, reiterate our commitment to the safe and sustainable use of outer space, and share the view that orbital debris constitutes an urgent issue. We also share the view that the implementation of international guidelines adopted at the United Nations Commit- tee on the Peaceful Uses of Outer Space (UN COPUOS) is urgent and necessary and we strongly encourage efforts to develop further solutions for orbital debris mitiga- tion and remediation.
In advancing these developments and efforts, we will continue to attach great im- portance to cooperation with all nations through international bodies like UN COPUOS, the International Organization for Standardization (ISO), and the Inter- Agency Space Debris Coordination Committee (IADC).
To promote debris mitigation efforts, we will:
•    Continue to act consistently with the Space Debris Mitigation Guidelines of COPUOS, the Guidelines for the Long-term Sustainability of Outer Space Activities (LTS Guidelines), and the IADC Space Debris Mitigation Guidelines.
・ Share experiences and best practices on national orbital debris mitigation efforts including through UNCOPUOS and IADC.
・When appropriate, support work to identify potential new guidelines in relevant fora.
To further contribute to the safe and sustainable use of outer space, we will share best practices on Space Situational Awareness (SSA).
We strongly encourage further research and development of orbital debris mitiga- tion and remediation technologies. We also strongly encourage development of na- tional guidelines and regulatory frameworks for remediation that align with guide- lines developed within UN COPUOS. We call for international cooperation, including through appropriate international bodies, that could encourage transparency and responsible remediation practices and foster the future development of international guidelines in this area.
We recognize the importance of continued discussion, in the UN COPUOS and International Telecommunications Union (ITU) frameworks, as well as with the Inter- national Astronomical Union (IAU) on the impact of large constellations of satellites on astronomy for the protection of the dark and quiet sky.
We reaffirm United Nations General Assembly Resolution A/77/41 as an important step to preserving the long-term sustainability of the outer space environment, and reiterate our respective commitments, already made by G7 members, not to con- duct destructive direct-ascent anti-satellite missile tests and encourage others to follow suit.

(1) 宇宙空間の安全かつ持続可能な利用の促進 宇宙
空間は、地球規模の課題に対処し、管理と備え、国家安全保障を提供する上で重要な役割を果たしており、経済成長とイノベーションを可能にします。しかし、 宇宙活動の数と多様性は拡大し続けており、地球周回軌道上の衛星やスペースデブリの数も急速に増加しているため、宇宙空間の安全で持続可能な利用を確保す るために緊急の対策が必要です。さらに、破壊的な直接上昇対衛星(DA-ASAT)ミサイル実験の実施により、軌道上でのデブリの生成が加速され、すべて の関係者による平和目的での宇宙の安全かつ持続可能な利用が危険にさらされています。
我々は、2021年のG7英国カービス湾サミットの共同声明を想起し、宇宙空間の安全かつ持続可能な利用に対する我々のコミットメントを改めて表明し、軌 道上のデブリが緊急の問題であるという見解を共有する。我々はまた、国連宇宙空間の平和利用委員会(UN COPUOS)で採択された国際ガイドラインの実施が緊急かつ必要であるという見解を共有し、軌道上のデブリの軽減と地球上のデブリを軽減するためのさら なる解決策を開発する努力を強く奨励する。修復。
これらの開発と取り組みを進めるにあたり、我々は、国連 COPUOS、国際標準化機構 (ISO)、政府機関間スペースデブリ調整委員会 (IADC) などの国際機関を通じたすべての国との協力を今後も非常に重視していきます。
デブリ軽減の取り組みを推進するため、私たちは以下のことを行います。 •
COPUOS のスペースデブリ軽減ガイドライン、宇宙活動の長期持続可能性に関するガイドライン (LTS ガイドライン)、および IADC のスペースデブリ軽減ガイドラインと一貫して行動し続けます
。 UNCOPUOS や IADC を通じた国家軌道デブリ軽減努力に関する経験とベストプラクティス。
・適切な場合、関連するフォーラムで潜在的な新しいガイドラインを特定するための作業を支援する。
宇宙空間の安全で持続可能な利用にさらに貢献するために、私たちは宇宙状況認識(SSA)に関するベストプラクティスを共有します。
我々は、軌道上のデブリの軽減と修復技術のさらなる研究開発を強く奨励する。我々はまた、国連 COPUOS 内で策定されたガイドラインに沿った是正のための国家ガイドラインと規制枠組みの開発を強く奨励する。我々は、透明性と責任ある是正実践を促進し、この分 野における将来の国際ガイドラインの開発を促進することができる、適切な国際機関を通じたものを含む国際協力を求める。
我々は、暗闇の保護のため、大規模な衛星群が天文学に及ぼす影響について、国連 COPUOS および国際電気通信連合 (ITU) の枠組み、さらには国際天文学連合 (IAU) との継続的な議論の重要性を認識する。そして静かな空。
我々は、国連総会決議A/77/41が宇宙環境の長期的な持続可能性を維持するための重要なステップであることを再確認し、破壊的な直接上昇を行わないと いうG7加盟国によって既になされた我々のそれぞれの約束を改めて表明する。対衛星ミサイル実験を実施し、他国も同様に実施するよう奨励する。

(2)    A Better understanding of the functions of the seas and the Ocean in the context of climate change and other anthropogenic stressors
Global climate change and other anthropogenic stressors such as pollution and over-
exploitation of resources, including illegal, unreported, and unregulated (IUU) fish- ing are affecting the Ocean and causing serious threats to human society. Such threats include rising sea levels, loss of land, biodiversity loss, more frequent and damaging weather events, ocean acidification, and increasing ocean temperatures as well as marine heat waves, economic loss, and impacts for global food security. Since the Ocean is continuous and interconnected, it is critical to work internation- ally and cooperatively to address geographic and temporal data gaps and missing types of ocean measurements. Understanding these data and enabling evidence- based actions are imperative to the health and sustainable use of the Ocean in a changing climate.
Accordingly, the G7 endorses efforts by the G7 Future of the Seas and Oceans Ini- tiative (FSOI) Working Group, which aim to better understand the ocean-climate- biodiversity nexus, and to sustain and enhance the Global Ocean Observing System (GOOS). In order to understand, monitor, and predict the Ocean comprehensively as one global system, it is essential to enhance observations of physical, biogeo- chemical, and ecological ocean properties and their interactions with socio-eco- nomic systems in data-gap areas including both polar and deep seas. We commit to continuing to conduct and improve comprehensive ocean observations, including utilization of research and survey vessels, Argo floats, moorings, satellites, and other ocean observation platforms based on international collaboration and coordi- nation. Furthermore, it is necessary to improve the exploitation of both observations and modelling by steadily developing the Digital Twins of the Ocean so that action- able value-added monitoring and forecast information can be shared.
The G7 recognizes that the Arctic and Antarctic regions have been significantly af- fected by climate change. Polar research plays an increasingly important role to address this urgent climate issue. The G7 supports international cooperation in the field of Polar research. Observations can be strengthened by capitalizing on techno- logical developments, sharing various data, and developing human resources and capacity through international observation platforms such as Arctic and Antarctic research vessels. Arctic research should be done in partnership and collaboration with Indigenous Peoples, with long term research relationships built on trust, re- spect, and mutual interest.
The G7 continues to support the implementation of the United Nations Decade of Ocean Science for Sustainable Development (2021-2030). We also encourage the FSOI Working Group to develop concrete strategies based on policy papers such as the “G7 Ocean Decade Navigation Plan” and the “G7 Ocean Deal” so that the G7 can connect science to policy, translate knowledge into action, pursue and imple- ment innovative science-based solutions to ocean challenges and develop sustain- able ocean ecosystems and a blue economy.

(2) 気候変動およびその他の人為的ストレス要因との関連で海洋および海洋の機能をより深く理解する 地球規模の気候変動
およびその他の人為的ストレス要因(汚染や過剰環境など)
違法、無報告、無規制(IUU)漁業を含む資源の搾取は海洋に影響を与え、人間社会に深刻な脅威を引き起こしています。そのような脅威には、海面上昇、土 地の喪失、生物多様性の損失、より頻繁で有害な気象現象、海洋酸性化、海水温の上昇、海洋熱波、経済的損失、世界の食料安全保障への影響などが含まれま す。海洋は連続的で相互につながっているため、地理的および時間的データのギャップや海洋測定の欠如に対処するために国際的かつ協力的に取り組むことが重 要です。これらのデータを理解し、証拠に基づいた行動を可能にすることは、気候変動の中で海洋の健全性と持続可能な利用を実現するために不可欠です。
したがって、G7は、海洋・気候・生物多様性の結びつきをより深く理解し、全球海洋観測システム(GOOS)を維持・強化することを目的としたG7海と海 洋の未来イニシアチブ(FSOI)作業部会による取り組みを支持する。 。海洋を 1 つの地球システムとして包括的に理解、監視、予測するには、海洋の物理的、生物地球化学的、生態学的特性の観察と、以下のようなデータギャップ領域におけ る社会経済システムとの相互作用の観察を強化することが不可欠です。極海も深海も。私たちは、国際的な連携・協力に基づき、調査船、アルゴフロート、係留 施設、人工衛星等の海洋観測プラットフォームの活用を含め、総合的な海洋観測の実施と改善を継続していきます。さらに、
G7 は、北極および南極地域が気候変動によって大きな影響を受けていることを認識している。この緊急の気候問題に対処するために、極地の研究はますます重要な 役割を果たしています。G7 は極地研究分野における国際協力を支援します。北極や南極の観測船などの国際的な観測プラットフォームを通じて、技術開発を活用し、さまざまなデータを共 有し、人材や能力を育成することで、観測を強化することができます。北極研究は先住民族とのパートナーシップと協力の下で行われるべきであり、信頼、尊 敬、相互利益に基づいて長期的な研究関係が築かれるべきです。
G7は引き続き、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021~2030年)の実施を支援する。我々はまた、G7が科学を政策に結びつけ、 知識を行動に移し、追求し、実行できるよう、FSOI作業部会が「G7海洋10年航行計画」や「G7海洋協定」などの政策文書に基づいて具体的な戦略を策 定することを奨励する。 - 海洋の課題に対する革新的な科学に基づいた解決策を講じ、持続可能な海洋生態系とブルーエコノミーを開発する。

(3)    Promotion of global utilization of research infrastructures and their out- put
In developing their missions, research infrastructures should consider relevant op-
tions to support responsible science and technology cooperation and be efficiently utilized on a global level as well as by individual countries.
In particular, very large research infrastructures such as synchrotron radiation fa- cilities should aim to provide opportunities for scientists, technologists, and other experts, the public and private sector and innovators across the international re- search community to enhance their socio-economic impact through cutting-edge research, nurturing highly-skilled human resources and use of data and services as well as contributing to local community development.
Research infrastructures may prioritize their digital transition as a way to promote data accessibility and sharing. Research infrastructures provide the means to man- age big data generated through advanced scientific instruments and to make data accessible and shareable globally in a reliable, ethical, secure, reciprocal, and trans- parent manner. Interconnecting physical and digital functions can bring about im- pactful innovation to the economy as well as novel research and development meth- odologies. Successful digitization can allow more researchers and communities to access computational resources, high-quality data, educational tools, and user sup- port.
We look forward to discussions within the Group of Senior Officials on Global Re- search Infrastructures (GSO) regarding innovation of research and development systems by fully enhancing both physical and digital functions of research infrastruc- tures. These discussions should take into account the G7’s shared values of open science, research security and research integrity, and should reflect appropriate in- ternational access frameworks such as the GSO Framework Criteria for international access to research infrastructures. We therefore encourage coordination and ex- change between the GSO and the G7 Open Science Working Group to promote the implementation of open science and FAIR principles to the research outputs and protocols resulting from the use of research infrastructures.

(3) 研究基盤とその成果の世界的利用の促進 研究
基盤は、その使命を展開する際に、
責任ある科学技術協力を支援し、各国のみならず世界レベルで効率的に利用できるよう、関連する選択肢を検討すべきである。
特に、放射光施設などの非常に大規模な研究インフラは、科学者、技術者、その他の専門家、官民セクター、国際研究コミュニティ全体のイノベーターに、社会 経済的影響を高める機会を提供することを目指すべきである。最先端の研究、高度人材の育成、データやサービスの活用を推進し、地域社会の発展に貢献しま す。
研究インフラは、データのアクセスと共有を促進する方法としてデジタル移行を優先する場合があります。研究インフラストラクチャは、高度な科学機器によっ て生成されたビッグデータを管理し、信頼性があり、倫理的、安全で、相互的かつ透明性のある方法でデータにアクセスし、世界中で共有できるようにする手段 を提供します。物理的機能とデジタル的機能を相互接続すると、経済に影響力のあるイノベーションや新しい研究開発手法をもたらすことができます。デジタル 化が成功すれば、より多くの研究者やコミュニティが計算リソース、高品質のデータ、教育ツール、ユーザー サポートにアクセスできるようになります。
私たちは、研究インフラの物理的機能とデジタル的機能の両方を完全に強化することによる研究開発システムの革新に関して、グローバル研究インフラストラク チャに関する上級職員グループ(GSO)内での議論を楽しみにしています。これらの議論では、オープンサイエンス、研究の安全性、研究の公正性というG7 の共通の価値観が考慮されるべきであり、研究インフラへの国際アクセスのためのGSO枠組基準などの適切な国際アクセスの枠組みが反映されるべきである。 したがって、我々は、研究インフラの利用から生じる研究成果とプロトコルに対するオープンサイエンスとFAIR原則の導入を促進するために、GSOとG7 オープンサイエンス作業部会の間の調整と交換を奨励する。

(4)    Promotion of international talent mobility and circulation
The research community should develop skills and knowledge to improve the diver- sity of the research environment for tackling global-scale issues effectively. At the same time, connectivity among G7 and aligned countries should be enhanced, for instance, by bolstering collaboration among world-class researchers to strengthen a global-scale innovation ecosystem.
The G7 encourages international talent mobility and circulation, especially of early career researchers to engage in international cooperation and collaborative research with other partners sharing their values. We respect the freedom in scientific re- search in accordance with national laws and regulations. Moreover, we will work together to identify and minimize barriers to international research collaboration and mobility which will help to reinforce domestic R&D strengths.
In the field of life science, which is closely linked to innovations to address global issues such as climate change, food insecurity, and global health threats, the Human Frontier Science Program (HFSP), an international research support program estab- lished by the G7 at the initiative of former Japanese Prime Minister Nakasone Ya- suhiro at the 1987 Venice Summit, has promoted cutting-edge international joint research and human resource development, achieving significant results in the pro- cess. G7 members and HFSP countries that share our values will continue this pio- neering initiative. We welcome the HFSP’s support for Ukrainian researchers.
(End)

(4) 国際的な人材の流動性と循環の促進
研究コミュニティは、地球規模の課題に効果的に取り組むための研究環境の多様性を改善するためのスキルと知識を開発する必要がある。同時に、例えば、世界 規模のイノベーションエコシステムを強化するために世界クラスの研究者間の協力を強化することによって、G7と同盟諸国間の接続性を強化する必要がある。
G7 は、国際的な人材の流動性と循環を奨励しており、特に初期キャリアの研究者が価値観を共有する他のパートナーとの国際協力や共同研究に従事することを奨励 しています。私たちは国内法および規制に従い、科学研究の自由を尊重します。さらに、我々は、国内の研究開発の強みを強化するのに役立つ国際的な研究協力 と流動性に対する障壁を特定し、最小限に抑えるために協力する。
気候変動、食糧不安、世界規模の健康脅威などの地球規模課題に対処するイノベーションと密接な関係にあるライフサイエンス分野では、G7が創設した国際研 究支援プログラム「ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム(HFSP)」が注目されています。 1987年のヴェネツィア・サミットにおける中曽根康弘元首相の主導により、最先端の国際共同研究や人材育成を推進し、大きな成果を上げてきた。我々の価 値観を共有するG7加盟国とHFSP諸国は、この先駆的な取り組みを継続していく。我々はウクライナ研究者に対するHFSPの支援を歓迎する。
(終わり)

https://www8.cao.go.jp/cstp/kokusaiteki/g7_2023/230513_g7_communique.pdf
Google translator


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099