ヘーゲル法哲学批判
Critique of Hegel’s
Philosophy of Right, by Karl Marx, 1943
☆
『ヘーゲルの法哲学批判』(ドイツ語: Zur Kritik der Hegelschen
Rechtsphilosophie)は、ドイツの政治哲学者カール・マルクスが1843年に執筆した原稿であるが、1844年に『ドイチュ・フラン
ツォーシッシェ・ヤールビュッヒャー』誌に掲載された序論を除き、生前は未発表であった。その原稿の中でマルクスは、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリ
ヒ・ヘーゲルが1820年に著した『法哲学の要素』から「市民社会」と国家[a]を扱った部分を抜粋し、段落ごとにコメントしている。市民社会」と「政治
社会」の関係の分析を中心に、この著作の物語が展開される。マルクスにとって、ヨーロッパに端を発する近代国家は、市民社会における個人の「現実的」生活
と、国家の市民としての「政治的」生活との間に、歴史的に前例のない分離があることを特徴としている[1]。
この作品には、ルートヴィヒ・フォイエルバッハ[3]やブルーノ・バウアー[4]の著作に影響を受けたマルクスの疎外論の最も初期の定式化が含まれてい
る。- Critique of Hegel's Philosophy of Right.
Written: 1843-44; Source: Marx’s Critique of Hegel's Philosophy of Right (1843); Publisher: Cambridge University Press, 1970. Ed. Joseph O’Malley; Translated: Annette Jolin and Joseph O’Malley; Transcribed: Andy Blunden; HTML Markup: Andy Blunden and Brian Baggins (2000). |
書かれた: 1843-44; 出典 マルクスの『ヘーゲル法哲学批判』(1843年); 出版社 ケンブリッジ大学出版局、1970年。編 Joseph O'Malley; 翻訳: アネット・ジョリン、ジョセフ・オマリー; 転写:アンディ・ブランデン アンディ・ブランデン HTMLマークアップ: HTML Markup: Andy Blunden and Brian Baggins (2000). |
Introduction (1844) Part 1: The State §§ 261 - 271 a. Private Right vis-à-vis the State b. The State as Manifestation of Idea or product of man c. The Political Sentiment d. Analysis |
はじめに (1844) 第1部:国家 第261条-第271条 a. 国家に対する私権 b. イデアの顕現または人間の所産としての国家 c. 政治的感情 d. 分析 |
Part 2. The Constitution §§ 272
- 286 a. The Crown b. Subjects and Predicates c. Democracy d. Résumé of Hegel's development of the Crown |
第2部 憲法 第272条~第286条 a. 王室 b. 主体性と述語 c. 民主主義 d. ヘーゲルによる王冠の展開のレジュメ |
Part 3. The Executive §§ 287 -
297 a. The Bureaucracy b. Separation of the state and civil society c. Executive 'subsuming' the individual and particular under the universal |
第3部 行政 第287条~第297条 a. 官僚制 b. 国家と市民社会の分離 c. 行政が普遍の下に個別主義を「包摂」する |
Part 4: The Legislature §§ 298 -
303 a. The Legislature b. The Estates c. Hegel presents what is as the essence of the state. d. In Middle Ages the classes of civil society and the political classes were identical. |
第4部:立法府 第298条~第303条 a. 立法府 b. 遺産 c. ヘーゲルは国家の本質としてあるものを提示する。 d. 中世においては、市民社会の階級と政治的階級は同一であった。 |
Part 5: The Estates §§ 304 - 307 a. Hegel deduces birthright from the Absolute Idea b. Hegel’s Mediations c. Real extremes would be Pole and non-Pole d. The Agricultural Class e. “The state is the actuality of the ethical Idea” f. The Romans and Private Property |
第5部 遺産 第304条~第307条 a. ヘーゲルは絶対的イデアから生得権を推論する b. ヘーゲルの媒介 c. 真の極端は極と非極である d. 農業階級 e. 「国家は倫理的イデアの現実である。 f. ローマ人と私有財産 |
Part 6: Civil Society and the
Estates §§ 308 - 313 a. Civil Society and the Estates b. Individuals conceived as Abstractions c. Hegel does not allow society to become the actually determining thing |
第6部:市民社会と遺産 第308条-第313条 a. 市民社会と団地 b. 抽象としての個人 c. ヘーゲルは、社会が実際に決定するものとなることを許さない。 |
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1843/critique-hpr/index.htm |
★ はじめに
For Germany, the
criticism of religion has been essentially completed, and the criticism
of religion is the prerequisite of all criticism. |
ドイツにとって、宗教批評は本質的に完成されたものであり、宗教批評は
すべての批評の前提条件である。 |
The profane existence of error
is compromised as soon as its heavenly oratio pro aris et focis
[“speech for the altars and hearths,” i.e., for God and country] has
been refuted. Man, who has found only the reflection of himself in the
fantastic reality of heaven, where he sought a superman, will no longer
feel disposed to find the mere appearance of himself, the non-man
[Unmensch], where he seeks and must seek his true reality. |
誤謬の俗世的な存在は、その天上の「祭壇と炉床のための言説」(すなわ
ち神と祖国のための言説)が反駁された瞬間に崩壊する。天の幻想的な現実において、超人を探し求めた人間は、そこで自身の反映しか見出せなかったため、真
の現実を探し求め、探さなければならない場所において、自身の単なる表象、非人間(Unmensch)を見出す気にはならなくなる。 |
The foundation of irreligious
criticism is: Man makes religion, religion does not make man. Religion
is, indeed, the self-consciousness and self-esteem of man who has
either not yet won through to himself, or has already lost himself
again. But man is no abstract being squatting outside the world. Man is
the world of man – state, society. This state and this society produce
religion, which is an inverted consciousness of the world, because they
are an inverted world. Religion is the general theory of this world,
its encyclopaedic compendium, its logic in popular form, its spiritual
point d’honneur, its enthusiasm, its moral sanction, its solemn
complement, and its universal basis of consolation and justification.
It is the fantastic realization of the human essence since the human
essence has not acquired any true reality. The struggle against
religion is, therefore, indirectly the struggle against that world
whose spiritual aroma is religion. |
無宗教批判の基本はこうだ:
人間が宗教を作るのであって、宗教が人間を作るのではない。宗教とは、確かに、まだ自分自身を獲得していないか、あるいはすでに再び自分自身を失ってし
まった人間の自意識と自尊心である。しかし、人間は世界の外に佇む抽象的な存在ではない。人間は人間の世界であり、国家であり、社会である。この国家と社
会は宗教を生み出すが、それは世界の反転した意識である。宗教とは、この世界の一般理論であり、百科全書的な大要であり、大衆的な形の論理であり、精神的
な栄誉点であり、熱狂的なものであり、道徳的な承認であり、厳粛な補完物であり、慰めと正当化の普遍的な根拠である。人間の本質が真の現実を獲得していな
い以上、それは人間の本質の幻想的な実現である。したがって、宗教との闘いは、間接的には、宗教を精神的な香りとする世界との闘いなのである。 |
Religious
suffering is, at one and the same time, the expression of real
suffering and a protest against real suffering. Religion is the sigh of
the oppressed creature, the heart of a heartless world, and the soul of
soulless conditions. It is the opium of the people. |
宗
教的苦悩は、同時に現実の苦悩の表現であり、現実の苦悩に対する抗議である。宗教は虐げられた生き物のため息であり、無情な世界の心であり、魂のない状況
の魂である。宗教は人民のアヘンなのだ。 |
The abolition of religion as the
illusory happiness of the people is the demand for their real
happiness. To call on them to give up their illusions about their
condition is to call on them to give up a condition that requires
illusions. The criticism of religion is, therefore, in embryo, the
criticism of that vale of tears of which religion is the halo. |
人民の幻想的な幸福としての宗教を廃絶することは、人民の真の幸福を求
めることである。自分たちの状態についての幻想を捨てるよう求めることは、幻想を必要とする状態を捨てるよう求めることである。従って、宗教批判は、宗教
が後光である涙の谷に対する批判を胚胎しているのである。 |
Criticism has plucked the
imaginary flowers on the chain not in order that man shall continue to
bear that chain without fantasy or consolation, but so that he shall
throw off the chain and pluck the living flower. The criticism of
religion disillusions man, so that he will think, act, and fashion his
reality like a man who has discarded his illusions and regained his
senses, so that he will move around himself as his own true Sun.
Religion is only the illusory Sun which revolves around man as long as
he does not revolve around himself. |
批評が鎖の上の想像上の花を摘み取ったのは、人間が幻想や慰めなしにそ
の鎖を背負い続けるためではなく、鎖を捨てて生きた花を摘み取るためである。宗教批判は人間を幻惑し、幻想を捨て去り感覚を取り戻した人間のように考え、
行動し、現実を作り上げる。宗教は、人間が自分自身の周りを回らない限り、人間の周りを回る幻の太陽でしかない。 |
It is, therefore, the task of
history, once the other-world of truth has vanished, to establish the
truth of this world. It is the immediate task of philosophy, which is
in the service of history, to unmask self-estrangement in its unholy
forms once the holy form of human self-estrangement has been unmasked.
Thus, the criticism of Heaven turns into the criticism of Earth, the
criticism of religion into the criticism of law, and the criticism of
theology into the criticism of politics. |
それゆえ、真理の別世界がいったん消え去ったなら、この世の真理を確立
することが歴史の仕事である。人間の自己乖離の聖なる形が一旦覆い隠されたなら、その聖なる形でない自己乖離の仮面を剥ぐことは、歴史に奉仕する哲学の当
面の仕事である。こうして、天の批判は地の批判に、宗教の批判は 法の批判に、神学の批判は 政治の批判に変わるのである。 |
The following exposition [a
full-scale critical study of Hegel’s Philosophy of Right was supposed
to follow this introduction] – a contribution to this undertaking –
concerns itself not directly with the original but with a copy, with
the German philosophy of the state and of law. The only reason for this
is that it is concerned with Germany. |
以下の解説[この序論に続いて、ヘーゲルの『法哲学』の本格的な批判的
研究が行われるはずであった]は、この事業への貢献であるが、原典に直接関わるのではなく、複製、すなわちドイツの国家哲学と法哲学に関わるものである。
その唯一の理由は、それがドイツに関係しているからである。 |
If we were to begin with the
German status quo itself, the result – even if we were to do it in the
only appropriate way, i.e., negatively – would still be an anachronism.
Even the negation of our present political situation is a dusty fact in
the historical junk room of modern nations. If I negate powdered
pigtails, I am still left with unpowdered pigtails. If I negate the
situation in Germany in 1843, then according to the French calendar I
have barely reached 1789, much less the vital centre of our present age. |
ドイツの現状そのものから始めるとしたら、その結果は、たとえ唯一の適
切な方法で、つまり否定的に行ったとしても、時代錯誤のままである。現在の政治状況を否定することさえ、近代国民の歴史的ガラクタ置き場では埃まみれの事
実である。粉末のおさげ髪を否定しても、粉末でないおさげ髪が残る。1843年のドイツの状況を否定しても、フランスの暦によれば、1789年にやっと到
達したに過ぎない。 |
Indeed, German history prides itself on having travelled a road which no other nation in the whole of history has ever travelled before, or ever will again. We have shared the restorations of modern nations without ever having shared their revolutions. We have been restored, firstly, because other nations dared to make revolutions, and, secondly, because other nations suffered counter-revolutions; on the one hand, because our masters were afraid, and, on the other, because they were not afraid. With our shepherds to the fore, we only once kept company with freedom, on the day of its internment. | ドイツの歴史は、他のどの国民も通ったことのない道を歩んできたことを 誇りとしている。私たちは近代国家の復興を、そのナショナリズムを共有することなく分かち合ってきた。第一に、他の国民が革命を敢行したからであり、第二 に、他の国民が反革命に苦しんだからである。羊飼いたちを前面に出して、私たちは一度だけ、自由が抑留された日に、自由と一緒に行動した。 |
One school of thought that
legitimizes the infamy of today with the infamy of yesterday, a school
that stigmatizes every cry of the serf against the knout as mere
rebelliousness once the knout has aged a little and acquired a
hereditary significance and a history, a school to which history shows
nothing but its a posteriori, as did the God of Israel to his servant
Moses, the historical school of law – this school would have invented
German history were it not itself an invention of that history. A
Shylock, but a cringing Shylock, that swears by its bond, its
historical bond, its Christian-Germanic bond, for every pound of flesh
cut from the heart of the people. |
今日の悪評を昨日の悪評で正当化する思想の一派、農奴の農奴に対するあ
らゆる叫びを、農奴が少し年をとり、遺伝的な意義と歴史を獲得した後は、単なる反抗として汚名を着せる一派、イスラエルの神がそのしもべモーゼにそうで
あったように、歴史がそのア・ポステリオリなものしか示さない一派、法学の歴史学派--この学派は、それ自身が歴史の発明でなければ、ドイツの歴史を発明
したであろう。シャイロックは、人民の心臓から切り取られた1ポンドの肉のために、その絆、その歴史的絆、そのキリスト教とゲルマンの絆に誓っている。 |
Good-natured enthusiasts,
Germanomaniacs by extraction and free-thinkers by reflexion, on the
contrary, seek our history of freedom beyond our history in the ancient
Teutonic forests. But, what difference is there between the history of
our freedom and the history of the boar’s freedom if it can be found
only in the forests? Besides, it is common knowledge that the forest
echoes back what you shout into it. So peace to the ancient Teutonic
forests! |
お人好しの熱狂的なドイツマニアや自由思想家たちは、それとは反対に、
われわれの自由の歴史を、われわれの歴史の彼方にある古代帝国の森に求める。しかし、もしそれが森の中にしか見いだせないのであれば、私たちの自由の歴史
とイノシシの自由の歴史との間にどのような相違があるのだろうか?それに、森は叫んだことを反響して返してくれるのが常識だ。だから、古代ドイツの森に平
和を! |
War on the German state of
affairs! By all means! They are below the level of history, they are
beneath any criticism, but they are still an object of criticism like
the criminal who is below the level of humanity but still an object for
the executioner. In the struggle against that state of affairs,
criticism is no passion of the head, it is the head of passion. It is
not a lancet, it is a weapon. Its object is its enemy, which it wants
not to refute but to exterminate. For the spirit of that state of
affairs is refuted. In itself, it is no object worthy of thought, it is
an existence which is as despicable as it is despised. Criticism does
not need to make things clear to itself as regards this object, for it
has already settled accounts with it. It no longer assumes the quality
of an end-in-itself, but only of a means. Its essential pathos is
indignation, its essential work is denunciation. |
ドイツ国家に戦争を仕掛ける!是非ともだ!彼らは歴史のレベル以下であ
り、いかなる批判にも値しないが、それでもなお批判の対象である。人間性のレベル以下でありながら、それでもなお処刑人の対象である犯罪者のように。その
ような状態との闘いにおいて、批判は頭の情熱ではなく、情熱の頭である。それは尖頭器ではなく、武器である。その対象は敵であり、それは反論することでは
なく、絶滅させることである。その精神が反論されるからである。それ自体、考えるに値しない対象であり、軽蔑されるのと同様に軽蔑される存在である。批評
は、この対象に関して自分自身で物事を明らかにする必要はない。批評はもはや、それ自体が目的ではなく、手段である。その本質的なパトスは憤りであり、そ
の本質的な仕事は糾弾である。 |
It is a case of describing the
dull reciprocal pressure of all social spheres one on another, a
general inactive ill-humor, a limitedness which recognizes itself as
much as it mistakes itself, within the frame of government system
which, living on the preservation of all wretchedness, is itself
nothing but wretchedness in office. |
それは、あらゆる社会的領域が互いに及ぼし合う鈍い相互圧力、全般的な 不活発な不機嫌さ、あらゆる惨めさを維持することに生きながら、それ自体が惨めな職制に他ならない政府システムの枠内で、自らを誤ると同時に自らを認識す る限定性を描写する場合である。 |
What a sight! This infinitely
proceeding division of society into the most manifold races opposed to
one another by petty antipathies, uneasy consciences, and brutal
mediocrity, and which, precisely because of their reciprocal ambiguous
and distrustful attitude, are all, without exception although with
various formalities, treated by their rulers as conceded existences.
And they must recognize and acknowledge as a concession of heaven the
very fact that they are mastered, ruled, possessed! And, on the other
side, are the rulers themselves, whose greatness is in inverse
proportion to their number! |
なんという光景だろう!この限りなく進行する社会の分裂は、些細な反
感、不安な良心、残忍な凡庸さによって互いに対立し、まさにその相互的なあいまいで不信な態度のために、例外なく、さまざまな形式的なものではあるが、支
配者たちから
譲り受けた存在として扱われている。そして彼らは、自分たちが支配され、支配され、所有されているという事実そのものを、天の譲歩として認識し、認めなけ
ればならない!そしてもう一方は、支配者たち自身であり、その偉大さはその数に反比例する! |
Criticism dealing with this
content is criticism in a hand-to-hand fight, and in such a fight the
point is not whether the opponent is a noble, equal, interesting
opponent, the point is to strike him. The point is not to let the
Germans have a minute for self-deception and resignation. The actual
pressure must be made more pressing by adding to it consciousness of
pressure, the shame must be made more shameful by publicizing it. Every
sphere of German society must be shown as the partie honteuse of German
society: these petrified relations must be forced to dance by singing
their own tune to them! The people must be taught to be terrified at
itself in order to give it courage. This will be fulfilling an
imperative need of the German nation, and the needs of the nations are
in themselves the ultimate reason for their satisfaction. |
このような内容を扱う批判は、白兵戦における批判であり、そのような戦
いにおいて重要なのは、相手が気高く、対等で、興味深い相手であるかどうかではなく、要は殴ることである。重要なのは、ドイツ人に自己欺瞞と諦観の時間を
与えないことだ。実際の圧力は、圧力を意識させることによって、より強いものにしなければならない。恥は、それを公表することによって、より恥ずべきもの
にしなければならない。ドイツ社会のあらゆる領域が、ドイツ社会のパルティ・オントゥーズであることを示さなければならない。石化した人間関係を、自分た
ちの曲を歌うことによって踊らせなければならない!人民は、勇気を与えるために、自分自身に恐怖することを教えられなければならない。これは、ドイツ国民
の切実な欲求を満たすことになる。国民の欲求は、それ自体、国民を満足させる究極の理由なのだ。 |
This struggle against the
limited content of the German status quo cannot be without interest
even for the modern nations, for the German status quo is the open
completion of the ancien régime and the ancien régime is the concealed
deficiency of the modern state. The struggle against the German
political present is the struggle against the past of the modern
nations, and they are still burdened with reminders of that past. It is
instructive for them to see the ancien régime, which has been through
its tragedy with them, playing its comedy as a German revenant. Tragic
indeed was the pre-existing power of the world, and freedom, on the
other hand, was a personal notion; in short, as long as it believed and
had to believe in its own justification. As long as the ancien régime,
as an existing world order, struggled against a world that was only
coming into being, there was on its side a historical error, not a
personal one. That is why its downfall was tragic. |
このような内容を扱う批判は、白兵戦における批判であり、そのような戦
いにおいて重要なのは、相手が気高く、対等で、興味深い相手であるかどうかではなく、要は殴ることである。重要なのは、ドイツ人に自己欺瞞と諦観の時間を
与えないことだ。実際の圧力は、圧力を意識させることによって、より強いものにしなければならない。恥は、それを公表することによって、より恥ずべきもの
にしなければならない。ドイツ社会のあらゆる領域が、ドイツ社会のパルティ・オントゥーズであることを示さなければならない。石化した人間関係を、自分た
ちの曲を歌うことによって踊らせなければならない!人民は、勇気を与えるために、自分自身に恐怖することを教えられなければならない。これは、ドイツ国民
の切実な欲求を満たすことになる。国民の欲求は、それ自体、国民を満足させる究極の理由なのだ。 |
On the other hand, the present
German regime, an anachronism, a flagrant contradiction of generally
recognized axioms, the nothingness of the ancien régime exhibited to
the world, only imagines that it believes in itself and demands that
the world should imagine the same thing. If it believed in its own
essence, would it try to hide that essence under the semblance of an
alien essence and seek refuge in hypocrisy and sophism? The modern
ancien régime is rather only the comedian of a world order whose true
heroes are dead. History is thorough and goes through many phases when
carrying an old form to the grave. The last phases of a
world-historical form is its comedy. The gods of Greece, already
tragically wounded to death in Aeschylus’s tragedy Prometheus Bound,
had to re-die a comic death in Lucian’s Dialogues. Why this course of
history? So that humanity should part with its past cheerfully. This
cheerful historical destiny is what we vindicate for the political
authorities of Germany. |
他方、時代錯誤であり、一般に認められている公理に対する明白な矛盾で あり、世界に示されたアンシャン・レジームの無であるドイツの現体制は、自らを信じていると想像し、世界にも同じことを想像するよう要求しているだけであ る。もし自分自身の本質を信じているとしたら、その本質を異質な本質の仮面の下に隠そうとし、偽善と詭弁に逃げ込もうとするだろうか?現代のアンシャン・ レジームはむしろ、真の英雄が死んだ世界秩序のコメディアンにすぎない。歴史は徹底したものであり、古い形式を墓場まで運ぶ際には多くの段階を経る。世界 史的形態の最後の段階は喜劇である。ギリシャの神々は、アイスキュロスの悲劇『プロメテウスの契り』ですでに悲劇的な死を遂げたが、ルシアヌスの『対話 篇』で再び喜劇的な死を遂げなければならなかった。なぜこのような歴史の流れになったのか?人類が過去と明るく決別するためだ。この陽気な歴史的運命こ そ、私たちがドイツの政治的権威のために証明するものである。 |
Meanwhile, once modern
politico-social reality itself is subjected to criticism, once
criticism rises to truly human problems, it finds itself outside the
German status quo, or else it would reach out for its object below its
object. An example. The relation of industry, of the world of wealth
generally, to the political world is one of the major problems of
modern times. In what form is this problem beginning to engage the
attention of the Germans? In the form of protective duties, of the
prohibitive system, of national economy. Germanomania has passed out of
man into matter, and thus one morning our cotton barons and iron heroes
saw themselves turned into patriots. People are, therefore, beginning
in Germany to acknowledge the sovereignty of monopoly on the inside
through lending it sovereignty on the outside. People are, therefore,
now about to begin, in Germany, what people in France and England are
about to end. The old corrupt condition against which these countries
are revolting in theory, and which they only bear as one bears chains,
is greeted in Germany as the dawn of a beautiful future which still
hardly dares to pass from crafty theory to the most ruthless practice.
Whereas the problem in France and England is: Political economy, or the
rule of society over wealth; in Germany, it is: National economy, or
the mastery of private property over nationality. In France and
England, then, it is a case of abolishing monopoly that has proceeded
to its last consequences; in Germany, it is a case of proceeding to the
last consequences of monopoly. There it is a case of solution, here as
yet a case of collision. This is an adequate example of the German form
of modern problems, an example of how our history, like a clumsy
recruit, still has to do extra drill on things that are old and
hackneyed in history. |
一方、現代の政治的・社会的現実そのものが批判の対象となり、批判が真
に人間的な問題にまで発展すると、批判はドイツの現状から外れることになる。例を挙げよう。産業界、一般に富の世界と政治界との関係は、現代の大きな問題
の一つである。この問題は、どのような形でドイツ人の関心を引き始めているのだろうか?保護関税、禁止制度、国民経済といった形でである。ゲルマノマニア
は人間から物質へと移行し、綿花男爵や鉄の英雄たちは、ある朝、自分たちが愛国者に変わっているのを見た。それゆえ、人民はドイツで、独占の主権を外部に
貸与することによって、内部で独占の主権を認め始めている。したがって、人民は今、フランスやイギリスの人々が終わらせようとしていることを、ドイツで始
めようとしている。これらの国々が理論的には反旗を翻しており、鎖につながれているようなものでしかない、古い腐敗した状態は、ドイツでは、美しい未来の
夜明けとして迎えられている。フランスやイギリスでは、政治経済、すなわち富に対する社会の支配が問題になっているのに対し、ドイツでは、国民経済、すな
わち富に対する社会の支配が問題になっている:
国民経済、つまりナショナリズムに対する私有財産の支配である。フランスとイギリスでは、独占を廃止することがその最後の結末に至るケースであり、ドイツ
では、独占の最後の結末に至るケースである。ドイツでは、独占の最後の結末へと進むケースである。これは、ドイツ的な現代的問題の適切な例であり、われわ
れの歴史が、不器用な新兵のように、歴史上古く、陳腐な事柄について、いまだに余分な訓練をしなければならないことを示す例である。 |
If, therefore, the whole German
development did not exceed the German political development, a German
could at the most have the share in the problems-of-the-present that a
Russian has. But, when the separate individual is not bound by the
limitations of the nation, the nation as a whole is still less
liberated by the liberation of one individual. The fact that Greece had
a Scythian among its philosophers did not help the Scythians to make a
single step towards Greek culture. [An allusion to Anacharsis.] |
それゆえ、もしドイツ全体の発展がドイツの政治的発展を超えなければ、 ドイツ人はせいぜい、ロシア人が持っているような、現在の問題に対する分担を持つことができる程度である。しかし、個々人がナショナリズムの制約に縛られ なければ、国民全体が一個人の解放によって解放されることはない。ギリシャの哲学者にスキタイ人がいたという事実は、スキタイ人がギリシャ文化への一歩を 踏み出す助けにはならなかった。[アナハルシスの言葉である。] |
Luckily, we Germans are not
Scythians. As the ancient peoples went through their pre-history in imagination, in mythology, so we Germans have gone through our post-history in thought, in philosophy. We are philosophical contemporaries of the present without being its historical contemporaries. German philosophy is the ideal prolongation of German history. If therefore, instead of the oeuvres incompletes of our real history, we criticize the oeuvres posthumes of our ideal history, philosophy, our criticism is in the midst of the questions of which the present says: that is the question. What, in progressive nations, is a practical break with modern state conditions, is, in Germany, where even those conditions do not yet exist, at first a critical break with the philosophical reflexion of those conditions. |
幸いなことに、私たちドイツ人はスキタイ人ではない。 古代人民が神話という想像の中で前史を歩んできたように、私たちドイツ人は哲学という思想の中で後史を歩んできた。われわれは、歴史的同時代人でなくと も、哲学的同時代人なのである。ドイツ哲学はドイツ史の理想的な延長である。したがって、われわれの現実の歴史の未完成の作品に代えて、われわれの理想的 な歴史である哲学の 未完成の作品を批評するならば、われわれの批評は、現在が言う疑問のただなかにある。進歩的な国民においては、近代国家の条件との実際的な決別であるが、 そのような条件さえまだ存在しないドイツにおいては、最初は、そのような条件の哲学的考察との批判的な決別である。 |
German philosophy of right and state is the only German history which is al pari [“on a level”] with the official modern present. The German nation must therefore join this, its dream-history, to its present conditions and subject to criticism not only these existing conditions, but at the same time their abstract continuation. Its future cannot be limited either to the immediate negation of its real conditions of state and right, or to the immediate implementation of its ideal state and right conditions, for it has the immediate negation of its real conditions in its ideal conditions, and it has almost outlived the immediate implementation of its ideal conditions in the contemplation of neighboring nations. Hence, it is with good reason that the practical political party in Germany demands the negation of philosophy. | ドイツの権利と国家に関する哲学は、公的な現代の現在と同列にある唯一 のドイツ史である。それゆえ、ドイツ国民は、この夢の歴史を現在の状況と結びつけ、これらの既存の状況だけでなく、同時にその抽象的な継続をも批判の対象 としなければならない。その未来は、国家と権利の現実条件の即時否定にも、国家と権利の理想条件の即時実現にも限定することはできない。なぜなら、理想条 件の中に現実条件の即時否定があり、近隣諸国の構想の中で理想条件の即時実現はほとんど長生きしているからである。それゆえ、ドイツの現実的な政党が哲学 の否定を要求するのは、それなりの理由がある。 |
It is wrong, not in its demand
but in stopping at the demand, which it neither seriously implements
nor can implement. It believes that it implements that negation by
turning its back to philosophy and its head away from it and muttering
a few trite and angry phrases about it. Owing to the limitation of its
outlook, it does not include philosophy in the circle of German reality
or it even fancies it is beneath German practice and the theories that
serve it. You demand that real life embryos be made the starting-point,
but you forget that the real life embryo of the German nation has grown
so far only inside its cranium. In a word – You cannot abolish
[aufheben] philosophy without making it a reality. |
それは、その要求においてではなく、真剣に実行することも実行すること
もできない要求に止まっていることにおいて、間違っているのだ。哲学に背を向け、哲学から顔をそむけ、哲学についてくだらない怒りの言葉をつぶやくこと
で、その否定を実行に移せると考えている。その視野の狭さゆえに、哲学をドイツの現実の輪の中に含めないか、あるいは、哲学がドイツの実践やそれに奉仕す
る理論の下にあるとさえ思い込んでいる。あなたがたは、現実の胚を出発点にすることを要求するが、ドイツ国民の現実の胚は、今のところ、その頭蓋の中でし
か成長していないことを忘れている。一言で言えば、哲学を現実にすることなしに、哲学を 廃止することは できない。 |
The same mistake, but with the
factors reversed, was made by the theoretical party originating from
philosophy. In the present struggle it saw only the critical struggle of philosophy against the German world; it did not give a thought to the fact that philosophy up to the present itself belongs to this world and is its completion, although an ideal one. Critical towards its counterpart, it was uncritical towards itself when, proceeding from the premises of philosophy, it either stopped at the results given by philosophy or passed off demands and results from somewhere else as immediate demands and results of philosophy – although these, provided they are justified, can be obtained only by the negation of philosophy up to the present, of philosophy as such. We reserve ourselves the right to a more detailed description of this section: It thought it could make philosophy a reality without abolishing [aufzuheben] it. |
同じ過ちを、しかしその要因は逆であったが、哲学を起源とする理論的党
派が犯した。 現在の闘争において、ドイツ世界に対する哲学の批判的闘争しか見ていなかった。現在に至るまでの哲学自体がこの世界に属しており、理想的なものではあるが その完成形であるという事実を考えなかった。哲学の前提から出発して、哲学によって与えられた結果に止まるか、あるいは、他の場所からの要求や結果を、哲 学の直接的な要求や結果であるかのように受け流すとき、哲学は、その相手に対しては批判的であったが、自分自身に対しては無批判であった。この部分につい ては、さらに詳しく説明する権利を留保する: 哲学を廃止することなく、哲学を現実のものとすることができると考えたのである。 |
The criticism of the German philosophy of state and right, which attained its most consistent, richest, and last formulation through Hegel, is both a critical analysis of the modern state and of the reality connected with it, and the resolute negation of the whole manner of the German consciousness in politics and right as practiced hereto, the most distinguished, most universal expression of which, raised to the level of science, is the speculative philosophy of right itself. If the speculative philosophy of right, that abstract extravagant thinking on the modern state, the reality of which remains a thing of the beyond, if only beyond the Rhine, was possible only in Germany, inversely the German thought-image of the modern state which makes abstraction of real man was possible only because and insofar as the modern state itself makes abstraction of real man, or satisfies the whole of man only in imagination. In politics, the Germans thought what other nations did. Germany was their theoretical conscience. The abstraction and presumption of its thought was always in step with the one-sidedness and lowliness of its reality. If, therefore, the status quo of German statehood expresses the completion of the ancien régime, the completion of the thorn in the flesh of the modern state, the status quo of German state science expresses the incompletion of the modern state, the defectiveness of its flesh itself. | ドイツの国家と権利の哲学に対する批判は、ヘーゲルによって最も一貫し た、最も豊かな、そして最後の定式化に達したが、それは近代国家とそれに結びついた現実に対する批判的分析であると同時に、これまで実践されてきた 政治と権利におけるドイツ人の意識のあり方全体に対する断固とした否定であり、その最も際立った、最も普遍的な表現が、科学の水準にまで高められた、思弁 的な権利哲学そのものである。右の思弁的哲学、つまり、その現実がライン川の彼方にあるにせよ、彼方のものにとどまる近代国家についての抽象的で贅沢な思 考が、ドイツにおいてのみ可能であったとすれば、逆に、現実の人間を抽象化する近代国家についてのドイツ人の思考像が可能であったのは、近代国家そのもの が現実の人間を抽象化し、あるいは人間の全体を想像の中だけで満足させるからであり、その限りにおいてのみであった。政治においては、ドイツ人は他の国民 と同じことを 考えた。ドイツは彼らの理論的良心であった。その思想の抽象性と思い込みは、常にその現実の一面性と卑しさと歩調を合わせていた。それゆえ、ドイツ国家の 現状が アンシャン・レジームの 完成、近代国家の肉体に刺さった棘の完成を表現しているとすれば、ドイツ国家科学の現状は 近代国家の未完成、その肉体の欠陥そのものを表現している。 |
Already as the resolute opponent
of the previous form of German political consciousness the criticism of
speculative philosophy of right strays, not into itself, but into
problems which there is only one means of solving – practice. It is asked: can Germany attain a practice à la hauteur des principes – i.e., a revolution which will raise it not only to the official level of modern nations, but to the height of humanity which will be the near future of those nations? |
すでに、ドイツの政治意識の従来の形態に対する断固とした反対者とし
て、思弁的な権利哲学の批判は、それ自体ではなく、唯一の解決手段である実践に迷い込んでいる。 ドイツは、原則に忠実な実践、すなわち、ドイツを近代国家の公的水準に引き上げるだけでなく、それらの国家の近い将来となるであろう人間性の高みにまで引 き上げる革命を達成することができるのだろうか? |
The weapon of criticism cannot,
of course, replace criticism of the weapon, material force must be
overthrown by material force; but theory also becomes a material force
as soon as it has gripped the masses. Theory is capable of gripping the
masses as soon as it demonstrates ad hominem, and it demonstrates ad
hominem as soon as it becomes radical. To be radical is to grasp the
root of the matter. But, for man, the root is man himself. The evident
proof of the radicalism of German theory, and hence of its practical
energy, is that is proceeds from a resolute positive abolition of
religion. The criticism of religion ends with the teaching that man is
the highest essence for man – hence, with the categoric imperative to
overthrow all relations in which man is a debased, enslaved, abandoned,
despicable essence, relations which cannot be better described than by
the cry of a Frenchman when it was planned to introduce a tax on dogs:
Poor dogs! They want to treat you as human beings! |
もちろん、批判という武器は、武器に対する批判に取って代わることはで
きない。物質的な力は、物質的な力によって打倒されなければならない。しかし、理論もまた、大衆の心をつかむや否や、物質的な力となる。しかし、理論もま
た、それが大衆の心をつかむやいなや、物質的な力となる。理論が大衆の心をつかむことができるのは、それがアド・ホミネムを示すときであり、それがラディ
カルになるやいなや、アド・ホミネムを示すときである。急進的であることは、問題の根源を把握することである。しかし、人間にとって根源とは人間そのもの
である。ドイツ理論の急進性、ひいてはその実践的エネルギーの明白な証拠は、それが宗教の断固とした積極的廃止から生じていることである。宗教批判は、人
間が人間にとって最高の本質であるという教えで終わる。それゆえ、人間が堕落し、奴隷にされ、見捨てられ、卑しい本質であるすべての関係を打倒するという
定言命法で終わるのである。この関係は、犬に対する税の導入が計画されたときのフランス人の叫び以上にうまく表現できない:
かわいそうな犬だ!かわいそうな犬たち!彼らはあなたたちを人間として扱いたいのだ! |
Even historically, theoretical
emancipation has specific practical significance for Germany. For
Germany’s revolutionary past is theoretical, it is the Reformation. As
the revolution then began in the brain of the monk, so now it begins in
the brain of the philosopher. Luther, we grant, overcame bondage out of devotion by replacing it by bondage out of conviction. He shattered faith in authority because he restored the authority of faith. He turned priests into laymen because he turned laymen into priests. He freed man from outer religiosity because he made religiosity the inner man. He freed the body from chains because he enchained the heart. |
歴史的に見ても、理論的解放はドイツにとって具体的な実践的意義を持
つ。ドイツの革命的な過去は理論的なものであり、それは宗教改革である。当時の革命が修道士の頭脳から始まったように、現在の革命は哲学者の頭脳から始
まっている。 ルターは、献身による束縛を、確信による束縛に置き換えることによって克服した。ルターが権威への信仰を打ち砕いたのは、信仰の権威を回復させたからであ る。司祭を平信徒に変えたのは、平信徒を司祭に変えたからである。宗教性を人間の内面的なものとされたので、人間を外面的な宗教性から解放された。肉体を 鎖から解放したのは、心を鎖で縛ったからである。 |
But, if Protestantism was not
the true solution of the problem, it was at least the true setting of
it. It was no longer a case of the layman’s struggle against the priest
outside himself but of his struggle against his own priest inside
himself, his priestly nature. And if the Protestant transformation of
the German layman into priests emancipated the lay popes, the princes,
with the whole of their priestly clique, the privileged and
philistines, the philosophical transformation of priestly Germans into
men will emancipate the people. But, secularization will not stop at
the confiscation of church estates set in motion mainly by hypocritical
Prussia any more than emancipation stops at princes. The Peasant War,
the most radical fact of German history, came to grief because of
theology. Today, when theology itself has come to grief, the most
unfree fact of German history, our status quo, will be shattered
against philosophy. On the eve of the Reformation, official Germany was
the most unconditional slave of Rome. On the eve of its revolution, it
is the unconditional slave of less than Rome, of Prussia and Austria,
of country junkers and philistines. |
しかし、プロテスタンティズムが問題の真の解決策ではなかったとして
も、少なくとも問題の真の設定であった。それはもはや、平信徒が自分の外側にいる司祭と闘うということではなく、自分の内側にいる司祭、つまり司祭として
の本性と闘うということだった。そして、プロテスタントによるドイツ人信徒の司祭への変容が、信徒の教皇や、特権階級であり俗人であった司祭一派の諸侯を
解放したのであれば、司祭であるドイツ人の人民への哲学的変容は、人民を解放するだろう。しかし、世俗化は、偽善的なプロイセンを中心に始まった教会財産
の没収に止まることはなく、奴隷解放が諸侯に止まることもない。ドイツ史の中で最も過激な事実である農民戦争は、神学のために起こった。今日、神学そのも
のが悲嘆に暮れるとき、ドイツ史の最も不自由な事実、すなわちわれわれの現状は、哲学に対して打ち砕かれるだろう。宗教改革前夜、公的なドイツは最も無条
件にローマの奴隷であった。革命前夜、ドイツはローマ以下の、プロイセンやオーストリア、田舎者や俗人の無条件奴隷である。 |
Meanwhile, a major difficulty
seems to stand in the way of a radical German revolution. For revolutions require a passive element, a material basis. Theory is fulfilled in a people only insofar as it is the fulfilment of the needs of that people. But will the monstrous discrepancy between the demands of German thought and the answers of German reality find a corresponding discrepancy between civil society and the state, and between civil society and itself? Will the theoretical needs be immediate practical needs? It is not enough for thought to strive for realization, reality must itself strive towards thought. |
一方、急進的なドイツ革命には大きな困難が立ちはだかっているようだ。 革命には受動的要素、物質的基盤が必要だからだ。理論は、それが人民の必要を満たすものである限りにおいてのみ、人民の中で実現される。しかし、ドイツ思 想の要求とドイツの現実の答えとの間の途方もない不一致は、市民社会と国家との間、市民社会とそれ自身との間に、対応する不一致を見出すのだろうか。理論 的なニーズは即座に現実的なニーズとなるのだろうか。思想が実現に向けて努力するだけでは十分ではなく、現実もまた思想に向けて努力しなければならない。 |
But Germany did not rise to the
intermediary stage of political emancipation at the same time as the
modern nations. It has not yet reached in practice the stages which it
has surpassed in theory. How can it do a somersault, not only over its
own limitations, but at the same time over the limitations of the
modern nations, over limitations which it must in reality feel and
strive for as for emancipation from its real limitations? Only a
revolution of radical needs can be a radical revolution and it seems
that precisely the preconditions and ground for such needs are lacking. If Germany has accompanied the development of the modern nations only with the abstract activity of thought without taking an effective share in the real struggle of that development, it has, on the other hand, shared the sufferings of that development, without sharing in its enjoyment, or its partial satisfaction. To the abstract activity on the one hand corresponds the abstract suffering on the other. That is why Germany will one day find itself on the level of European decadence before ever having been on the level of European emancipation. It will be comparable to a fetish worshipper pining away with the diseases of Christianity. |
しかし、ドイツは近代国民と同時に政治的解放の中間段階に達したわけで
はない。理論的には凌駕した段階に、実際にはまだ到達していないのである。自国の限界だけでなく、同時に近代国民の限界、現実にはその現実の限界からの解
放のために感じ、努力しなければならない限界を越えて、どうやって宙返りをすることができるのだろうか。急進的な必要性の革命だけが急進的な革命となりう
るのであり、まさにそのような必要性の前提条件と根拠が欠けているように思われる。 ドイツが近代ナショナリズムの発展に、その発展の現実的な闘争を効果的に共有することなく、思想という抽象的な活動だけを伴ってきたとすれば、他方では、 その発展の苦悩を共有し、その楽しみや部分的な満足を共有することもなかった。一方の抽象的な活動は、他方の抽象的な苦悩に対応している。だからこそ、ド イツはいつの日か、ヨーロッパの解放のレベルに達する前に、ヨーロッパの退廃のレベルに達することになるのである。それは、キリスト教の病魔に苛まれる フェティッシュ崇拝者に匹敵するだろう。 |
If we now consider the German
governments, we find that because of the circumstances of the time,
because of Germany’s condition, because of the standpoint of German
education, and, finally, under the impulse of its own fortunate
instinct, they are driven to combine the civilized shortcomings of the
modern state world, the advantages of which we do not enjoy, with the
barbaric deficiencies of the ancien régime, which we enjoy in full;
hence, Germany must share more and more, if not in the reasonableness,
at least in the unreasonableness of those state formations which are
beyond the bounds of its status quo. Is there in the world, for
example, a country which shares so naively in all the illusions of
constitutional statehood without sharing in its realities as so-called
constitutional Germany? And was it not perforce the notion of a German
government to combine the tortures of censorship with the tortures of
the French September laws [1835 anti-press laws] which provide for
freedom of the press? As you could find the gods of all nations in the
Roman Pantheon, so you will find in the Germans’ Holy Roman Empire all
the sins of all state forms. That this eclecticism will reach a so far
unprecedented height is guaranteed in particular by the
political-aesthetic gourmanderie of a German king [Frederick William
IV] who intended to play all the roles of monarchy, whether feudal or
democratic, if not in the person of the people, at least in his own
person, and if not for the people, at least for himself. Germany, as
the deficiency of the political present constituted a world of its own,
will not be able to throw down the specific German limitations without
throwing down the general limitation of the political present. |
今、ドイツの政府について考えてみると、ドイツは、時代の状況、ドイツ
の条件、ドイツの教育の立場から、そして最後に、自国の幸運な本能の衝動に駆られて、われわれが享受していない近代国家世界の文明的欠点と、われわれが完
全に享受しているアンシャン・レジームの野蛮な欠点とを結びつけようとしている;
それゆえ、ドイツは、現状を超えた国家形成の合理性とまではいかなくても、少なくとも理不尽さをますます共有しなければならない。たとえば、いわゆる立憲
ドイツほど、立憲国家の現実を共有することなく、立憲国家の幻想のすべてを素朴に共有している国が世界にあるだろうか。そして、検閲の拷問と、報道の自由
を定めたフランスの九月法[1835年の反報道法]の拷問を組み合わせるというのが、ドイツ政府のやむを得ない考えではなかったのか。ローマのパンテオン
にあらゆる国民の神々を見出すことができるように、ドイツ人の神聖ローマ帝国には、あらゆる国家形態のあらゆる罪を見出すことができるだろう。この折衷主
義がこれまでにない高みに達することは、個別主義的には、封建的であれ民主的であれ、君主制のあらゆる役割を、人民のためでなくとも少なくとも自分の人格
のために、人民のためでなくとも少なくとも自分のために演じようとしたドイツ国王[フリードリヒ・ウィリアム4世]の政治的美学的グルメによって保証され
ている。ドイツは、政治的現在の欠落がそれ自身の世界を構成していたのであるから、政治的現在の一般的制限を投げ捨てることなしに、ドイツ固有の制限を投
げ捨てることはできないだろう。 |
It is not the radical
revolution, not the general human emancipation which is a utopian dream
for Germany, but rather the partial, the merely political revolution,
the revolution which leaves the pillars of the house standing. On what
is a partial, a merely political revolution based? On part of civil
society emancipating itself and attaining general domination; on a
definite class, proceeding from its particular situation; undertaking
the general emancipation of society. This class emancipates the whole
of society, but only provided the whole of society is in the same
situation as this class – e.g., possesses money and education or can
acquire them at will. |
ドイツにとってユートピア的な夢である急進的な革命、一般的な人間解放
ではなく、むしろ部分的な革命、単なる政治革命、家の柱を残したままの革命なのである。部分的な革命、単なる政治的革命とは何に基づいているのか?市民社
会の一部が自らを解放し、一般的な支配を獲得すること、個別主義的な状況から、社会の一般的な解放を引き受ける特定の階級に基づく。この階級は社会全体を
解放するが、それは、社会全体がこの階級と同じ状況にある、たとえば、貨幣と教育を所有している、あるいは、それらを自由に獲得できる、という条件があっ
てこそである。 |
No class of civil society can
play this role without arousing a moment of enthusiasm in itself and in
the masses, a moment in which it fraternizes and merges with society in
general, becomes confused with it and is perceived and acknowledged as
its general representative, a moment in which its claims and rights are
truly the claims and rights of society itself, a moment in which it is
truly the social head and the social heart. Only in the name of the
general rights of society can a particular class vindicate for itself
general domination. For the storming of this emancipatory position, and
hence for the political exploitation of all sections of society in the
interests of its own section, revolutionary energy and spiritual
self-feeling alone are not sufficient. For the revolution of a nation,
and the emancipation of a particular class of civil society to
coincide, for one estate to be acknowledged as the estate of the whole
society, all the defects of society must conversely be concentrated in
another class, a particular estate must be the estate of the general
stumbling-block, the incorporation of the general limitation, a
particular social sphere must be recognized as the notorious crime of
the whole of society, so that liberation from that sphere appears as
general self-liberation. For one estate to be par excellence the estate
of liberation, another estate must conversely be the obvious estate of
oppression. The negative general significance of the French nobility
and the French clergy determined the positive general significance of
the nearest neighboring and opposed class of the bourgeoisie. |
市民社会のいかなる階級も、それ自身と大衆の中に熱狂の瞬間を喚起する
ことなしに、この役割を果たすことはできない。社会一般と友愛し、融合し、社会と混同し、社会の一般的代表として認識され、認められる瞬間、その主張と権
利が真に社会そのものの主張と権利である瞬間、その階級が真に社会の頭であり、社会の心である瞬間である。社会の一般的権利の名においてのみ、個別主義階
級は自らのために一般的支配を正当化することができる。このような解放的な立場を打ち破り、それゆえ、社会のすべての部門を自部門の利益のために政治的に
搾取するためには、革命的なエネルギーと精神的な自己感情だけでは十分ではない。国民革命と市民社会の特定階級の解放が一致するためには、ある地所が社会
全体の地所として認められるためには、逆に、社会のすべての欠陥が別の階級に集中しなければならない。特定の地所は、一般的なつまずきの地所、一般的な限
界の取り込み、特定の社会的領域が社会全体の悪名高い犯罪として認められ、その領域からの解放が一般的な自己解放として現れるようにならなければならな
い。ある領地が卓越した解放の領地であるためには、逆に別の領地が明白な抑圧の領地でなければならない。フランス貴族とフランス聖職者の否定的な一般的意
義は、ブルジョアジーという最も近くて対立する階級の肯定的な一般的意義を決定づけた。 |
But no particular class in
Germany has the constituency, the penetration, the courage, or the
ruthlessness that could mark it out as the negative representative of
society. No more has any estate the breadth of soul that identifies
itself, even for a moment, with the soul of the nation, the geniality
that inspires material might to political violence, or that
revolutionary daring which flings at the adversary the defiant words: I
am nothing but I must be everything. The main stem of German morals and
honesty, of the classes as well as of individuals, is rather that
modest egoism which asserts its limitedness and allows it to be
asserted against itself. The relation of the various sections of German
society is therefore not dramatic but epic. Each of them begins to be
aware of itself and begins to camp beside the others with all its
particular claims not as soon as it is oppressed, but as soon as the
circumstances of the time, without the section’s own participation,
creates a social substratum on which it can in turn exert pressure.
Even the moral self-feeling of the German middle class rests only on
the consciousness that it is the common representative of the
philistine mediocrity of all the other classes. It is therefore not
only the German kings who accede to the throne mal à propos, it is
every section of civil society which goes through a defeat before it
celebrates victory and develops its own limitations before it overcomes
the limitations facing it, asserts its narrow-hearted essence before it
has been able to assert its magnanimous essence; thus the very
opportunity of a great role has passed away before it is to hand, and
every class, once it begins the struggle against the class opposed to
it, is involved in the struggle against the class below it. Hence, the
higher nobility is struggling against the monarchy, the bureaucrat
against the nobility, and the bourgeois against them all, while the
proletariat is already beginning to find itself struggling against the
bourgeoisie. The middle class hardly dares to grasp the thought of
emancipation from its own standpoint when the development of the social
conditions and the progress of political theory already declare that
standpoint antiquated or at least problematic. |
しかし、ドイツには、社会の否定的な代表者であることを示すような構成 員、浸透力、勇気、冷酷さを備えた個別主義階級はない。たとえ一瞬でも、ナショナリズムを国民の魂と同一視するような魂の広さ、政治的暴力に物質的な力を 鼓舞するような温和さ、敵対者に向かって反抗的な言葉を投げかけるような革命的な大胆さを持つ団地はもうない: 私は無であるが、私は全てでなければならない。ドイツ人の道徳と誠実さの主幹は、階級においても個人においても、むしろ、自分の有限性を主張し、それが自 分自身に対して主張されることを許容する控えめなエゴイズムである。したがって、ドイツ社会のさまざまなセクションの関係は、劇的なものではなく、叙事詩 的なものである。各セクションは、自分自身を自覚し、あらゆる個別主義的主張をもって他のセクションの傍らに陣取り始めるのは、そのセクションが抑圧され たときではなく、そのセクション自身が参加することなく、その時々の状況が、今度はそのセクションが圧力を行使できる社会的基盤を作り出したときである。 ドイツの中産階級の道徳的自意識でさえも、他のすべての階級に共通する俗物的凡庸さの代表者であるという自覚の上にしか成り立っていない。勝利を祝う前に 敗北を経験し、直面する限界を克服する前に自らの限界を発展させ、大らかな本質を主張する前に狭量な本質を主張するのは、市民社会のあらゆる部分なのであ る。それゆえ、上級貴族は王政と、官僚は貴族と、ブルジョワはそれらすべてと闘っている。中産階級は、社会情勢の発展と政治理論の進歩が、すでにその立場 を時代遅れか、少なくとも問題があると宣言しているときに、自らの立場から解放の思想を把握する勇気がほとんどない。 |
In France, it is enough for
somebody to be something for him to want to be everything; in Germany,
nobody can be anything if he is not prepared to renounce everything. In
France, partial emancipation is the basis of universal emancipation; in
Germany, universal emancipation is the conditio sine qua non of any
partial emancipation. In France, it is the reality of gradual
liberation that must give birth to complete freedom, in Germany, the
impossibility of gradual liberation. In France, every class of the
nation is a political idealist and becomes aware of itself at first not
as a particular class but as a representative of social requirements
generally. The role of emancipator therefore passes in dramatic motion
to the various classes of the French nation one after the other until
it finally comes to the class which implements social freedom no longer
with the provision of certain conditions lying outside man and yet
created by human society, but rather organizes all conditions of human
existence on the premises of social freedom. On the contrary, in
Germany, where practical life is as spiritless as spiritual life is
unpractical, no class in civil society has any need or capacity for
general emancipation until it is forced by its immediate condition, by
material necessity, by its very chains. |
ドイツでは、すべてを放棄する覚悟がなければ、誰も何者にもなれない。
フランスでは、部分的解放が普遍的解放の基礎であり、ドイツでは、普遍的解放が部分的解放の条件である。フランスでは、完全な自由を生み出さなければなら
ないのは段階的解放の現実であり、ドイツでは段階的解放の不可能性である。フランスでは、国民のあらゆる階級が政治的理想主義者であり、最初は、自分自身
を個別的な階級としてではなく、社会的要求全般の代表者として自覚するようになる。それゆえ、解放者の役割は、フランス国民のさまざまな階級に次々と劇的
な動きで受け継がれ、最終的には、もはや人間の外部に横たわりながら人間社会によって作り出される特定の条件の提供によって社会的自由を実現するのではな
く、むしろ社会的自由を前提に人間存在のすべての条件を組織する階級に到達するのである。それとは反対に、ドイツでは、精神生活が非実践的であるのと同様
に、実践的生活が無精神的である。市民社会のいかなる階級も、目前の条件によって、物質的必要性によって、まさにその鎖によって強制されるまで、一般的解
放の必要性も能力も持たない。 |
Where, then, is the positive
possibility of a German emancipation? Answer: In the formulation of a class with radical chains, a class of civil society which is not a class of civil society, an estate which is the dissolution of all estates, a sphere which has a universal character by its universal suffering and claims no particular right because no particular wrong, but wrong generally, is perpetuated against it; which can invoke no historical, but only human, title; which does not stand in any one-sided antithesis to the consequences but in all-round antithesis to the premises of German statehood; a sphere, finally, which cannot emancipate itself without emancipating itself from all other spheres of society and thereby emancipating all other spheres of society, which, in a word, is the complete loss of man and hence can win itself only through the complete re-winning of man. This dissolution of society as a particular estate is the proletariat. |
では、ドイツ解放の積極的な可能性はどこにあるのか? 答えよう: 急進的な鎖をもつ階級、市民社会の階級であって市民社会の階級でないもの、すべての領地の解体である領地、その普遍的な苦悩によって普遍的な性格をもち、 特定の権利を主張することのない領域、それは特定の悪ではなく、一般的に悪がそれに対して永続しているからである; この領域は、社会の他のすべての領域から自らを解放し、それによって社会の他のすべての領域を解放することなしには、自らを解放することができないもので あり、一言で言えば、人間の完全な喪失であり、したがって、人間の完全な再勝利によってのみ自らを獲得することができるものである。この個別主義としての 社会の解体こそが、プロレタリアートなのである。 |
The proletariat is beginning to
appear in Germany as a result of the rising industrial movement. For,
it is not the naturally arising poor but the artificially impoverished,
not the human masses mechanically oppressed by the gravity of society,
but the masses resulting from the drastic dissolution of society,
mainly of the middle estate, that form the proletariat, although, as is
easily understood, the naturally arising poor and the
Christian-Germanic serfs gradually join its ranks. |
ドイツでは、産業運動の高まりの結果として、プロレタリアートが出現し
始めている。なぜなら、プロレタリアートを形成しているのは、自然に発生した貧困層ではなく、人為的に困窮させられた人々であり、社会の重力によって機械
的に抑圧された人間大衆ではなく、社会の大幅な解体によって生じた大衆、主として中産階級の人々だからである。 |
By heralding the dissolution of
the hereto existing world order, the proletariat merely proclaims the
secret of its own existence, for it is the factual dissolution of that
world order. By demanding the negation of private property, the
proletariat merely raises to the rank of a principle of society what
society has raised to the rank of its principle, what is already
incorporated in it as the negative result of society without its own
participation. The proletarian then finds himself possessing the same
right in regard to the world which is coming into being as the German
king in regard to the world which has come into being when he calls the
people his people, as he calls the horse his horse. By declaring the
people his private property, the king merely proclaims that the owner
of property is king. |
現存する世界秩序の解体を宣言することによって、プロレタリアートは、
自分自身の存在の秘密を宣言しているにすぎない。私有財産の否定を要求することによって、プロレタリアートは、社会がその原理の位階に引き上げたもの、す
なわち、自らの参加なしに社会の否定的結果としてすでに社会に組み込まれているものを、社会の原理の位階に引き上げたにすぎない。そのとき、プロレタリア
は、ドイツ国王が、馬を馬と呼ぶように人民を人民と呼ぶとき、ドイツ国王が、誕生した世界について人民と呼ぶのと同じ権利を、誕生しつつある世界について
所有していることに気づく。王は、人民を私有財産であると宣言することによって、財産の所有者が王であることを宣言しているにすぎない。 |
As philosophy finds its material
weapon in the proletariat, so the proletariat finds its spiritual
weapon in philosophy. And once the lightning of thought has squarely
struck this ingenuous soil of the people, the emancipation of the
Germans into men will be accomplished. |
哲学がその物質的武器をプロレタリアートに見出すように、プロレタリ
アートはその精神的武器を哲学に見出す。そして、ひとたび思想の稲妻がこの人民の独創的な土壌に正対すれば、ドイツ人の
人間への解放は達成されるだろう。 |
Let us sum up the result: The only liberation of Germany which is practically possible is liberation from the point of view of that theory which declares man to be the supreme being for man. Germany can emancipate itself from the Middle Ages only if it emancipates itself at the same time from the partial victories over the Middle Ages. In Germany, no form of bondage can be broken without breaking all forms of bondage. Germany, which is renowned for its thoroughness, cannot make a revolution unless it is a thorough one. The emancipation of the German is the emancipation of man. The head of this emancipation is philosophy, its heart the proletariat. Philosophy cannot realize itself without the transcendence [Aufhebung] of the proletariat, and the proletariat cannot transcend itself without the realization [Verwirklichung] of philosophy. |
結果を要約しよう: 現実的に可能なドイツの解放は、人間を人間にとっての至高の存在であるとする理論の観点からの解放だけである。ドイツが中世から自らを解放できるのは、中 世に対する 部分的勝利から同時に自らを解放する場合だけである。ドイツでは、あらゆる束縛を断ち切ることなしには、いかなる束縛も断ち切ることはできない。徹底して いることで有名なドイツでは、徹底した革命でない限り、革命を起こすことはできない。ドイツ人の解放は 人間の解放である。この解放の頭は 哲学であり、その心は プロレタリアートである。哲学は、プロレタリアートの超越[Aufhebung]なしには自己を実現することができず、プロレタリアートは、哲学の実現 [Verwirklichung]なしには自己を超越することができない。 |
When all the inner conditions
are met, the day of the German resurrection will be heralded by the
crowing of the cock of Gaul. |
すべての内的条件が満たされたとき、ドイツ復活の日は
ガリアの鶏の鳴き声で告げられるだろう。 |
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1843/critique-hpr/intro.htm |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099