かならずよんで ね!

シリル・ライオネル・ロバート・ジェームズ

Cyril Lionel Robert James, or C.L.R. James 1901-1989

池田光穂

シリル・ライオネル・ロバー ト・ジェームズ(Cyril Lionel Robert James、1901年1月4日 - 1989年5月31日[1][2])はアフリカ系トリニダード人のジャーナリスト、教師、社会主義理論家、作家。彼は、ペンネームJ.R.ジョンソンで執筆することもあるトリニダード・トバゴの歴史家、ジャーナリスト、トロツキスト活動家、マルクス主義の作家である。彼の 作品は、さまざまな理論的、社会的、歴史的観点において影響力がある。彼の作品はマルクス主義の定番であり、ポストコロニアル文学における先駆的かつ影響 力のある声として知られている。[2] 精力的な政治活動家であったジェイムズは、1937年に共産主義インターナショナルの歴史を概説した著作『世界革命』を著し、トロツキストのサークルで議 論を巻き起こした。1938年にはハイチ革命について『黒人ジャコバン党(トゥサン・ルベルチュールの伝記)』を著している。

Cyril Lionel Robert James (4 January 1901 – 31 May 1989),[1] who sometimes wrote under the pen-name J. R. Johnson, was a Trinidadian historian, journalist, Trotskyist activist and Marxist writer. His works are influential in various theoretical, social, and historiographical contexts. His work is a staple of Marxism, and he figures as a pioneering and influential voice in postcolonial literature.[2] A tireless political activist, James is the author of the 1937 work World Revolution outlining the history of the Communist International, which stirred debate in Trotskyist circles, and in 1938 he wrote on the Haitian Revolution, The Black Jacobins.[3]

Characterised by one literary critic as an "anti-Stalinist dialectician",[4] James was known for his autodidactism, for his occasional playwriting and fiction, and as an avid sportsman. The performance of his 1934 play Toussaint Louverture was the first time black professional actors featured in a production written by a black playwright in the UK. His 1936 book Minty Alley was the first novel by a black West Indian to be published in Britain.[5] He is also famed as a writer on cricket, and his 1963 book Beyond a Boundary, which he himself described as "neither cricket reminiscences nor autobiography",[6] is commonly named as the best single book on cricket, and even the best book about sports ever written.[7]
シ リル・リオネル・ロバート・ジェームズ(Cyril Lionel Robert James、1901年1月4日 - 1989年5月31日)は、[1] ペンネームJ.R.ジョンソンで執筆することもあるトリニダード・トバゴの歴史家、ジャーナリスト、トロツキスト活動家、マルクス主義の作家である。彼の 作品は、さまざまな理論的、社会的、歴史的観点において影響力がある。彼の作品はマルクス主義の定番であり、ポストコロニアル文学における先駆的かつ影響 力のある声として知られている。[2] 精力的な政治活動家であったジェイムズは、1937年に共産主義インターナショナルの歴史を概説した著作『世界革命』を著し、トロツキストのサークルで議 論を巻き起こした。1938年にはハイチ革命について『黒人ジャコバン党(トゥサン・ルベルチュールの伝記)』を著している。[3]

ある文芸評論家はジェイムズを「反スターリニストの弁証法」家と評した。[4] ジェイムズは独学主義者として知られ、時折、劇作や小説も手がけていた。また熱心なスポーツマンとしても知られていた。1934年の戯曲『トゥーサン・ ルーヴェルチュール』の上演は、英国において黒人劇作家による作品に黒人プロ俳優が出演した初めての機会となった。1936年に出版された著書 『Minty Alley』は、西インド諸島の黒人作家による初めての小説として英国で出版された。[5] 彼はクリケットに関する著作でも有名であり、1963年に出版された著書『Beyond a Boundary』は、彼自身が「クリケットの回想録でも自伝でもない」と表現しているが[6]、クリケットに関する単一の書籍としては最高傑作であり、 スポーツに関する書籍としても最高傑作であると一般的に評価されている。[7]
Biography
Early life in Trinidad
Born in 1901 in Tunapuna, Trinidad and Tobago, then a British Crown colony, C. L. R. James was the first child of schoolteacher Robert Alexander James[8] and Ida Elizabeth, née Rudder.[9]

In 1910, James won a scholarship to Queen's Royal College (QRC), the island's oldest non-Catholic secondary school, in Port of Spain, where he became a club cricketer and distinguished himself as an athlete (he held the Trinidad high-jump record at 5 feet 9 inches (175 cm) from 1918 to 1922), as well as beginning to write fiction.[10] After graduating in 1918 from QRC, he worked there as a teacher of English and History in the 1920s;[10] among those he taught was the young Eric Williams, who became the first Prime Minister of Trinidad and Tobago.

Together with Ralph de Boissière, Albert Gomes and Alfred Mendes, James was a member of the anticolonialist "Beacon Group", a circle of writers associated with The Beacon magazine, in which he published a series of short stories.[11] His short story "La Divina Pastora" was published in October 1927 in the Saturday Review of Literature,[12][13] and was widely reprinted.[14]
経歴
トリニダードでの幼少期
1901年にイギリスの王冠植民地であったトリニダード・トバゴのトゥナプナで生まれたC. L. R. ジェームズは、教師のロバート・アレクサンダー・ジェームズ[8]とアイダ・エリザベス(旧姓ラダー)[9]の第一子であった。

1910年、ジェームズはポート・オブ・スペインにあるトリニダード島最古の非カトリック系中等教育学校であるクイーンズ・ロイヤル・カレッジ(QRC) の奨学金を獲得した。そこで彼はクラブ・クリケットの選手となり、アスリートとして頭角を現した(1918年から1922年にかけて、彼はトリニダード島 の高跳び記録である5フィート9インチ(175cm)を保持していた)。また、小説の執筆も始めた。 1918年にQRCを卒業後、1920年代には同校で英語と歴史の教師として勤務した。教え子の中には、後にトリニダード・トバゴの初代首相となる若きエ リック・ウィリアムズがいた。

ラルフ・ド・ボワシエール、アルバート・ゴメス、アルフレッド・メンデスとともに、ジェイムズは反植民地主義者の「ビーコン・グループ」のメンバーであっ た。このグループは雑誌『ビーコン』と関連する作家たちのサークルであり、ジェイムズはそこで短編小説のシリーズを発表していた。[11] 彼の短編小説「ラ・ディヴィナ・パソタ」は1927年10月に『サタデー・レビュー・オブ・リテラチャー』に掲載され、[12][13] 広く再版された。[14]
British years
In 1932, James left Trinidad for the small town of Nelson in Lancashire, England, at the invitation of his friend, West Indian cricketer Learie Constantine, who needed his help writing his autobiography Cricket and I (published in 1933).[15] James had brought with him to England the manuscript of his first full-length non-fiction work, partly based on his interviews with the Trinidad labour leader Arthur Andrew Cipriani, which was published with financial assistance from Constantine in 1932.[16][17]

During this time, James took a job as cricket correspondent with The Manchester Guardian.[15] In 1933, he moved to London. The following year, he joined a Trotskyist group that met to talk for hours in his rented room. Louise Cripps, one of its members, recalled: "We felt our work could contribute to the time when we would see Socialism spreading."

James had begun to campaign for the independence of the West Indies while in Trinidad. An abridged version of his Life of Captain Cipriani was issued by Leonard and Virginia Woolf's Hogarth Press in 1933 as the pamphlet The Case for West-Indian Self Government.[18] He became a champion of Pan-Africanism, and was named Chair of the International African Friends of Abyssinia, later renamed the International African Friends of Ethiopia (IAFE)[19] – a group formed in 1935 in response to the Italian fascist invasion of Ethiopia (the Second Italo-Ethiopian War). Leading members included Amy Ashwood Garvey, Jomo Kenyatta and Chris Braithwaite.

When the IAFE was transformed into the International African Service Bureau in 1937, James edited its newsletter, Africa and the World, and its journal, International African Opinion. The Bureau was led by his childhood friend George Padmore, who became a driving force for socialist Pan-Africanism for several decades. Both Padmore and James wrote for the New Leader, published by the Independent Labour Party (ILP), which James had joined in 1934 (when Fenner Brockway was its General Secretary).[20]


James in 1938
In 1934, James wrote a three-act play about the Haitian revolutionary Toussaint Louverture (entitled Toussaint Louverture: The Story of the Only Successful Slave Revolt in History), which was staged in London's West End in 1936 and starred Paul Robeson, Orlando Martins, Robert Adams and Harry Andrews.[21][22] The play had been presumed lost until the rediscovery of a draft copy in 2005, the play has now gone on to be adapted into a graphic novel by Nic Watts and Sakina Karimjee.[23] In 1967, James went on to write a second play about the Haitian Revolution, The Black Jacobins, which became the first production from Talawa Theatre Company in 1986, coinciding with the overthrow of Jean-Claude Duvalier.[24] 1936 also saw Secker & Warburg in London publish James's novel, Minty Alley, which he had brought with him in manuscript form from Trinidad.[15] (Fenner Brockway had introduced him to Fredric Warburg, co-owner of the press.)[25] It was the first novel to be published by a black Caribbean author in the UK.[26] In 1937, he wrote the foreword to Red Spanish Notebook: the first six months of revolution and the civil war, by Juan Ramón Breá and Mary Stanley Low.[27]

Amid his frenetic political activity, James wrote what are perhaps his best known works of non-fiction: World Revolution (1937), a history of the rise and fall of the Communist International, which was critically praised by Leon Trotsky, George Orwell, E. H. Carr and Fenner Brockway;[28] and The Black Jacobins: Toussaint L'Ouverture and the San Domingo Revolution (1938), a widely acclaimed history of the Haitian Revolution, which was later seen as a seminal text in the study of the African diaspora. James went to Paris to research this work, where he met Haitian military historian Alfred Auguste Nemours. In a new foreword to the 1980 Allison & Busby edition of The Black Jacobins, James recalled that "Nemours used coffee cups and books in Paris cafés to bring to life the military skills of revolutionary Haitians."[29]

In 1936, James and his Trotskyist Marxist Group left the ILP to form an open party. In 1938, this new group took part in several mergers to form the Revolutionary Socialist League (RSL). The RSL was a highly factionalised organisation.


英国時代
1932年、ジェームスは西インド諸島のクリケット選手である友人リアリー・コンスタンチーヌの招待を受け、トリニダードを離れ、英国ランカシャー州の小 さな町ネルソンに移り住んだ。コンスタンチーヌは自伝『クリケットと私』(1933年出版)の執筆にジェームスの助力を必要としていた。 [15] ジェームスは、トリニダードの労働指導者アーサー・アンドリュー・シプリアーニとのインタビューを基にした初のノンフィクション作品の原稿をイギリスに持 ち込んだ。この作品は、1932年にコンスタンチーヌの資金援助を受けて出版された。[16][17]

この間、ジェームズは『マンチェスター・ガーディアン』紙のクリケット通信員として働き始めた。[15] 1933年にはロンドンに移り住んだ。翌年には、彼の借りた部屋で何時間も話し合うトロツキストのグループに参加した。そのメンバーの一人であるルイー ズ・クリップスは、「私たちは、社会主義が広がる時代に貢献できると感じていた」と回想している。

ジェームズはトリニダード在住中に西インド諸島の独立運動を開始していた。1933年には、レナードとヴァージニア・ウルフのホガース・プレスから『シプ リアーニ大尉の生涯』の要約版が『西インド諸島の自治を求める訴え』というパンフレットとして発行された。 [18] 彼は汎アフリカ主義の擁護者となり、後に国際エチオピア友好協会(IAFE)と改称された国際アビシニア友好協会(International African Friends of Abyssinia)の会長に就任した。同協会は、イタリアのファシストによるエチオピア侵攻(第二次伊エチオピア戦争)を受けて1935年に結成された 団体である。主要メンバーには、エイミー・アシュウッド・ガーヴィー、ジョモ・ケニヤッタ、クリス・ブレイトウェイトなどがいた。

1937年に IAFE がインターナショナル・アフリカン・サービス・ビューロー(International African Service Bureau)に改組された際、ジェームズは機関誌『アフリカと世界』と学術誌『インターナショナル・アフリカン・オピニオン』の編集を担当した。この ビューローは、ジェームズの幼なじみジョージ・パドモアが率いており、彼は数十年にわたって社会主義的パン・アフリカニズムの推進力となった。パドモアと ジェームズは、ともに1934年にフェナー・ブルックウェイが書記長を務めていた独立労働党(ILP)が発行する『ニュー・リーダー』に寄稿していた。


1938年のジェームズ
1934年、ジェームズはハイチの革命家トゥーサン・ルーヴェルチュールを題材にした3幕構成の戯曲を執筆した(『トゥーサン・ルーヴェルチュール: 史上唯一成功した奴隷反乱の物語)と題されたこの作品は、1936年にロンドンのウェストエンドで上演され、ポール・ロブスン、オーランド・マーティン ス、ロバート・アダムス、ハリー・アンドリュースが主演した。[21][22] この作品は2005年に草稿が再発見されるまで紛失したものと見なされていたが、現在ではニコラス・ワッツとサキーナ・カリムジーによってグラフィック・ ノベル化されている。 [23] 1967年には、ハイチ革命を題材にした2作目の戯曲『ブラック・ジャコバンズ』を執筆した。この作品は、1986年にタラワ劇団によって初演され、ジャ ン=クロード・デュヴァリエの失脚と時を同じくした。 [24] 1936年には、ジェームズがトリニダードから原稿の形で持ち込んだ小説『Minty Alley』が、ロンドンの証券会社セッカー・アンド・ウォーバーグ社から出版された。(フェナー・ブロックウェイが、同社の共同経営者フレデリック・ ウォーバーグにジェームズを紹介した。) [25] これは、英国で出版されたカリブ海出身の黒人作家による最初の小説であった。[26] 1937年、彼はフアン・ラモン・ブレアとメアリー・スタンリー・ロウによる著書『赤いスペインのノートブック:革命と内戦の最初の6か月間』の序文を書 いた。

熱狂的な政治活動のさなか、ジェイムズは、おそらく最もよく知られているノンフィクション作品である『世界革命』(1937年)を執筆した。これはコミン テルンの興亡の歴史を描いたもので、レオン・トロツキー、ジョージ・オーウェル、E. H. カール、フェナー・ブロックウェイから高い評価を受けた。[28] また、『ブラック・ジャコバンズ: トウサン・ルーヴェルチュールとサン・ドミンゴ革命』(1938年)は、広く賞賛されたハイチ革命の歴史であり、後にアフリカ系ディアスポラ研究における 重要な文献とみなされるようになった。ジェイムズは、この作品の研究のためにパリを訪れ、そこでハイチの軍事史家アルフレッド・オーギュスト・ネムールと 出会った。1980年のアリソン&バスビー版『ブラック・ジャコバン』の序文で、ジェイムズは「ネムールはパリのカフェでコーヒーカップや本を使い、革命 的なハイチ人の軍事技術を生き生きと描き出した」と回想している[29]。

1936年、ジェームズとトロツキスト・マルクス主義グループはILPを離党し、オープンな政党を結成した。1938年、この新しいグループは、革命的社会主義同盟(RSL)を結成するために、いくつかの合併に参加した。RSLは、非常に派閥化された組織であった。

Speaking tour in the United States
At the urging of Trotsky and James P. Cannon, in October 1938, James was invited to tour the United States by the leadership of the Socialist Workers' Party (SWP), then the US section of the Fourth International, to facilitate its work among black workers.[30] Following several meetings in New York, which garnered "enthusiastic praise for his oratorical ability and capacity for analysis of world events," James kicked off his national speaking tour on 6 January 1939 in Philadelphia.[31] He gave lectures in cities including New Haven,[32] Youngstown, Rochester, and Boston,[33] before finishing the tour with two lectures in Los Angeles and another in Pasadena in March 1939.[34] He spoke on topics such as "Twilight of the British Empire" and "The Negro and World Imperialism".[34]

Constance Webb, who later became James' second wife, attended one of his 1939 lectures in Los Angeles and reflected on it in her memoir, writing: "I had already heard speeches by two great orators, Winston Churchill and Franklin Delano Roosevelt. Now I was hearing a third. The three men were masters of the English language, a skill that gave them extraordinary power."[35]

James's relationship with Louise Cripps Samoiloff had broken up after her second abortion, so that intimate tie no longer bound him to England.[36]
米国での講演ツアー
トロツキーとジェームズ・P・キャノンの強い勧めにより、1938年10月、ジェームズは、当時第4インターナショナルの米国支部であった社会労働党 (SWP)の指導部から、黒人労働者間の活動促進のために米国を巡回するよう招待された。[30] ニューヨークでの数回の会合の後、「彼の演説能力と世界情勢の分析能力に対する熱狂的な賞賛」を集めたジェームズは、 ジェームズは1939年1月6日にフィラデルフィアで、全米講演ツアーを開始した。[31] ニューヘイブン、[32] ヤングスタウン、ロチェスター、ボストン[33] などの都市で講演を行い、1939年3月にロサンゼルスで2回、パサデナで1回の講演を行い、ツアーを終えた。[34] ジェームズは「大英帝国の黄昏」や「ニグロと世界帝国主義」などのテーマについて講演した。 [34]

後にジェームズの2人目の妻となるコンスタンス・ウェッブは、1939年のロサンゼルスでの講演会に出席し、その時の感想を回顧録にこう記している。「私 はすでに、2人の偉大な演説家、ウィンストン・チャーチルとフランクリン・デラノ・ルーズベルトの演説を聞いていた。そして今、3人目の演説を聞くことに なった。この3人は英語の達人であり、そのスキルが彼らに並外れた力を与えていた。」[35]

ルイーズ・クリップス・サモイロフとの関係は、彼女の2度目の中絶の後、破局を迎えていたため、もはや彼をイギリスに縛り付けるような親密な関係ではなくなっていた。[36]
Meeting Trotsky

In April 1939, James visited Trotsky in Coyoacán, Mexico. James stayed there about a month and also met Diego Rivera and Frida Kahlo, before returning to the United States in May 1939.[37] A key topic that James and Trotsky discussed was the "Negro Question". Parts of their conversation were transcribed, with James sometimes referred to by his pen-name, J. R. Johnson.[38] Whereas Trotsky saw the Trotskyist Party as providing leadership to the black community, in the general manner that the Bolsheviks provided guidance to ethnic minorities in Russia, James suggested that the self-organised struggle of African Americans would precipitate a much broader radical social movement.[39]

U.S. and the Johnson–Forest Tendency
James stayed in the United States until he was deported in 1953. By 1940, he had begun to doubt Trotsky's view of the Soviet Union as a degenerated workers' state. He left the SWP along with Max Shachtman, who formed the Workers' Party (WP). Within the WP, James formed the Johnson–Forest Tendency with Raya Dunayevskaya (his pseudonym was Johnson and Dunayevskaya's was Forest) and Grace Lee (later Grace Lee Boggs) to spread their views within the new party.

As "J. R. Johnson", James wrote the column "The Negro Question" for Socialist Appeal (later renamed The Militant), and was also a columnist for Labor Action.[40]

While within the WP, the views of the Johnson–Forest Tendency underwent considerable development. By the end of the Second World War, they had definitively rejected Trotsky's theory of Russia as a degenerated workers' state. Instead, they classified it as state capitalist, a political evolution shared by other Trotskyists of their generation, most notably Tony Cliff. Unlike Cliff, the Johnson–Forest Tendency was focusing increasingly on the liberation movements of oppressed minorities, a theoretical development already visible in James's thought in his 1939 discussions with Trotsky. Such liberation struggles came to take centre stage for the Johnson–Forest Tendency.

After the Second World War, the WP witnessed a downturn in revolutionary sentiment. The Tendency, on the other hand, was encouraged by the prospects for revolutionary change for oppressed peoples. After a few short months as an independent group, during which they published a great deal of material, in 1947, the Johnson–Forest Tendency joined the SWP, which it regarded as more proletarian than the WP.

James still described himself as a Leninist despite his rejection of Vladimir Lenin's conception of the vanguard role of the revolutionary party. He argued for socialists to support the emerging black nationalist movements. By 1949, James rejected the idea of a vanguard party. This led the Johnson–Forest Tendency to leave the Trotskyist movement and rename itself the Correspondence Publishing Committee.[citation needed]

In 1955 after James had left for Britain, about half the membership of the Committee withdrew, under the leadership of Raya Dunayevskaya, to form a separate tendency of Marxist humanism and found the organisation News and Letters Committees. Whether Dunayevskaya's faction had constituted a majority or a minority in the Correspondence Publishing Committee remains a matter of dispute. Historian Kent Worcester says that Dunayevskaya's supporters formed a majority, but Martin Glaberman says in New Politics that the faction loyal to James had a majority.[41]

The Committee split again in 1962, as Grace Lee Boggs and James Boggs, two key activists, left to pursue a more Third Worldist approach. The remaining Johnsonites, including leading member Martin Glaberman, reconstituted themselves as Facing Reality. James advised the group from Great Britain until it dissolved in 1970, against his urging.[42]

James's writings were also influential in the development of Autonomist Marxism as a current within Marxist thought. He himself saw his life's work as developing the theory and practice of Leninism.[citation needed]


トロツキーとの出会い

1939年4月、ジェイムズはメキシコのコヨアカンにあるトロツキーを訪問した。ジェイムズは約1か月間滞在し、ディエゴ・リベラとフリーダ・カーロにも 会い、1939年5月にアメリカ合衆国に戻った。[37] ジェイムズとトロツキーが話し合った主要な話題は「ニグロ問題」であった。彼らの会話の一部は書き起こされ、ジェイムズは時にペンネームのJ.R.ジョン ソンとして言及された。[38] トロツキーはトロツキスト党が黒人社会に指導力を提供していると考えていたが、それはボリシェヴィキがロシアの少数民族に指導力を提供しているのと同様の 一般的な方法であった。一方、ジェイムズは、アフリカ系アメリカ人の自主的な闘争が、より広範な急進的な社会運動を引き起こすだろうと示唆した。[39]

米国とジョンソン=フォレスト派
ジェイムズは1953年に国外追放されるまで米国に滞在した。1940年までに、彼はソビエト連邦を退廃した労働者国家とみなすトロツキーの見解に疑いを 抱くようになっていた。彼はマックス・シャクトマンとともにSWPを離党し、シャクトマンは労働党(WP)を結成した。WP内で、ジェームズはラヤ・ダ ニューエフスカヤ(彼の偽名はジョンソン、ダニューエフスカヤの偽名はフォレスト)とグレース・リー(後のグレース・リー・ボッグズ)とともに、ジョンソ ン=フォレスト潮流を結成し、新党内で彼らの見解を広めることにした。

J.R.ジョンソン」として、ジェームズは『社会主義アピール』(後に『ザ・ミリタント』と改名)に「ニグロ問題」というコラムを執筆し、また『労働行動』にもコラムニストとして寄稿した。

WP内部では、ジョンソン=フォレスト派の見解は大幅に発展した。第二次世界大戦の終結までに、彼らはトロツキーの「ロシアは退化した労働者国家である」 という理論を明確に否定した。代わりに彼らは、ロシアを国家資本主義国家として分類し、この政治的進化は同世代の他のトロツキスト、特にトニー・クリフと 共有されていた。クリフとは異なり、ジョンソン=フォレスト・テンドンシーは抑圧された少数民族の解放運動に次第に焦点を当てるようになっていた。この理 論的展開は、1939年のトロツキーとの議論におけるジェームズの思想にすでに現れていた。このような解放闘争は、ジョンソン=フォレスト・テンドンシー にとって中心的な課題となった。

第二次世界大戦後、WPでは革命的な情熱が冷めていった。一方、傾向派は抑圧された人々に対する革命的な変化の可能性に勇気づけられた。独立したグループ として数ヶ月間活動した後、多くの資料を出版した。1947年、傾向派はWPよりもプロレタリア的であると見なしていたSWPに合流した。

ジェイムズは、ウラジーミル・レーニンの革命党の先鋒としての役割に関する考え方を否定していたにもかかわらず、依然として自らをレーニン主義者と称して いた。彼は、社会主義者が台頭しつつあった黒人ナショナリズム運動を支援すべきだと主張した。1949 年までに、ジェイムズは先鋒党の考え方を否定した。これにより、ジョンソン=フォレスト派はトロツキスト運動から離脱し、通信出版委員会と改名した。

1955年、ジェームズが英国に去った後、ラヤ・ダニューエフスカヤの指導の下、委員会の会員の約半数が脱退し、マルクス主義ヒューマニズムの別の傾向を 形成し、ニュース・アンド・レターズ委員会という組織を創設した。ダニューエフスカヤの派閥が通信出版委員会において多数派を形成していたのか少数派で あったのかについては、依然として論争の的となっている。歴史家のケント・ウスターは、ドゥナイェフスカヤの支持者が多数派を形成したと述べているが、 マーティン・グラバーマンは『ニュー・ポリティクス』誌で、ジェームズ派が多数派であったと述べている。

1962年には、主要な活動家であったグレース・リー・ボッグスとジェームズ・ボッグスが、より第三世界主義的なアプローチを追求するために離脱し、委員 会は再び分裂した。主要メンバーのマーティン・グラバーマンを含む残りのジョンソン派は、フェイシング・リアリティとして再結成した。ジェームズは、 1970年にグループが解散するまで、英国から助言を与えていたが、彼は解散を強く望んでいた。

ジェームズの著作は、マルクス主義思想の一潮流としてのオートノミスト・マルクス主義の発展にも影響を与えた。彼自身は、レーニン主義の理論と実践を発展させることをライフワークとしていた。

Return to Britain
In 1953, James was forced to leave the US under threat of deportation for having overstayed his visa. In his attempt to remain in America, he wrote a study of Herman Melville, Mariners, Renegades and Castaways: The Story of Herman Melville and the World We Live In, and had copies of the privately published work sent to every member of the Senate. He wrote the book while being detained at the immigration station on Ellis Island. In an impassioned letter to his old friend George Padmore, James said that in Mariners he was using Moby-Dick as a parable for the anti-communism sweeping the United States, a consequence, he thought, of Americans' uncritical faith in capitalism.[43]

Returning to Britain, James appeared to Padmore and his partner Dorothy Pizer to be a man adrift. After James started reporting on cricket for the Manchester Guardian, Padmore wrote to American novelist Richard Wright: "That will take him out of his ivory tower and making his paper revolution...."[44] Grace Lee Boggs, a colleague from the Detroit group, came to London in 1954 to work with James, but she too, saw him "at loose ends, trying to find his way after fifteen years out of the country."[45]

In 1957, James travelled to Ghana for the celebration of its independence from British rule in March that year. He had met Ghana's new head of state, Kwame Nkrumah, in the United States when Nkrumah was studying there and sent him on to work with George Padmore in London after the Second World War; Padmore was by this point a close Nkrumah advisor and had written The Gold Coast Revolution (1953). In correspondence sent from Ghana in 1957, James told American friends that Nkrumah thought he too ought to write a book on the Convention People's Party, which under Nkrumah's leadership had brought the country to independence. The book shows how the party's strategies could be used to build a new African future. James invited Grace Lee Boggs, his colleague from Detroit, to join in the work, though in the end, James wrote Nkrumah and the Ghana Revolution on his own. The book was not published until 1977, years after Nkrumah's overthrow, exile and subsequent death.[46][47]
英国に戻る
1953年、ジェイムズはビザの期限切れにより強制退去の危機に直面し、米国を去らざるを得なかった。米国に留まるために、彼はハーマン・メルヴィルの研 究『船乗り、ならず者、漂流者:ハーマン・メルヴィルの物語と我々の生きる世界』を執筆し、その自費出版本を上院議員の全員に送った。この本は、エリス島 の移民局に拘留されている間に書かれた。旧友ジョージ・パドモアに宛てた情熱的な手紙の中で、ジェイムズは『マリナーズ』の中で『白鯨』をアメリカ全土を 席巻する反共主義のたとえ話として用いたと述べている。これは、アメリカ人が資本主義を無批判に信奉していることの結果であると彼は考えていた。[43]

イギリスに戻ったジェイムズは、パドモアとパートナーのドロシー・パイザーには、漂流する男のように見えた。ジェームズがマンチェスター・ガーディアン紙 でクリケットの報道を始めた後、パドモアはアメリカの小説家リチャード・ライトに宛てて「これで彼は象牙の塔から抜け出し、新聞に革命を起こすだろう」と 書いた。[44] デトロイト・グループの同僚であったグレース・リー・ボゴスは、1954年にロンドンにやって来てジェームズと仕事をしたが、彼女もまた、彼を「行き詰ま り、国外に15年もいた後で自分の道を見つけようとしている」と見ていた。[45]

1957年、ジェームズは3月に英国からの独立を祝うガーナを訪問した。彼はガーナの新しい国家元首クワメ・エンクルマを、エンクルマが米国に留学してい た際に米国で知り合い、第二次世界大戦後にロンドンでジョージ・パドモアと仕事をさせるように仕向けた。パドモアは当時すでにエンクルマの親しいアドバイ ザーであり、『ゴールドコースト革命』(1953年)を著していた。1957年にガーナから送られた手紙の中で、ジェームズはアメリカの友人たちに、エン クルマは、エンクルマの指導の下で独立を勝ち取ったコンベンション人民党についての本を書くべきだと考えていると伝えた。この本は、同党の戦略がどのよう にして新しいアフリカの未来を築くために活用できるかを示している。ジェームズはデトロイト時代の同僚であるグレース・リー・ボッグズを共同執筆者に誘っ たが、結局はジェームズが単独で著した。この本は、ンクルマが失脚し、亡命し、その後に死亡してから何年も経った1977年になってようやく出版された。 [46][47]
Trinidad and afterwards

In 1958, James went back to Trinidad at the request of Eric Williams, who was then the island's premier, and edited The Nation newspaper, publication of Williams's pro-independence People's National Movement (PNM) party.[48] James also became active again in the Pan-African movement. He believed that the Ghana revolution greatly encouraged the anticolonialist revolutionary struggle.

James also advocated the West Indies Federation.[49] It was over this issue that he fell out with the PNM leadership. He resigned as editor of The Nation in 1960,[48] and returned to Great Britain, where he joined Calvin C. Hernton, Obi Egbuna and others on the faculty of the Antiuniversity of London,[50][51] which had been set up by a group of left-wing thinkers led by American academic Joseph Berke.[52] In 1968 James was invited to the US, where he taught at the University of the District of Columbia (formerly Federal City College), leaving for Trinidad in 1980.[1]

Ultimately returning in 1981 to Britain,[1] where Allison & Busby had in the mid-1970s begun a programme of reissuing his work, starting with a volume of selected writings,[53] James spent his last years in Brixton, London.[54] In the 1980s, he was awarded an Honorary Doctorate from South Bank Polytechnic (later to become London South Bank University) for his body of socio-political work, including that relating to race and sport.

James died in London from a chest infection on 19 May 1989, aged 88.[1] His funeral took place on Monday, 12 June in Trinidad, where he was buried at Tunapuna Cemetery.[55][56] A state memorial service was held for him at the National Stadium, Port of Spain, on 28 June 1989.[57]


トリニダードとその後

1958年、ジェームズは当時のトリニダードの首相エリック・ウィリアムズの要請で同国に戻り、ウィリアムズが率いる独立推進政党、人民国民運動 (PNM)の機関紙『ザ・ネーション』の編集に携わった。[48] また、ジェームズはパン・アフリカニズム運動にも再び積極的に関わるようになった。彼は、ガーナ革命が植民地主義に反対する革命闘争を大いに鼓舞したと信 じていた。

また、ジェームズは西インド諸島連邦の設立を提唱していたが[49]、この問題をめぐってPNMの指導部と対立した。1960年に『ザ・ネーション』の編 集者を辞任し[48]、イギリスに戻った。ハーントン、オビ・エグブナ、その他のメンバーとともに、ロンドン反大学(Antiuniversity of London)の教員となった。同大学は、アメリカの学者ジョセフ・バーク(Joseph Berke)が率いる左派思想家のグループによって設立されたものである。1968年、ジェームズはアメリカに招かれ、コロンビア特別区大学(旧フェデラ ル・シティ・カレッジ)で教鞭を執った。1980年にトリニダードへ移住するまで同大学で教鞭を執った。

最終的に1981年に英国に戻り[1]、1970年代半ばにAllison & Busby社が彼の作品の再版プログラムを開始し、選集から再版が始まった[53]。ジェームズはロンドン・ブリクストンの地で晩年を過ごした。 [54] 1980年代には、人種やスポーツに関する社会政治的な作品の数々により、サウス・バンク・ポリテクニック(後にロンドン・サウス・バンク大学となる)か ら名誉博士号を授与された。

ジェームズは1989年5月19日、ロンドンで胸の感染症により88歳で死去した。[1] 葬儀はトリニダードで6月12日(月)に行われ、トゥナプナ墓地に埋葬された。[55][56] 1989年6月28日には、ポートオブスペインのナショナルスタジアムで国葬が執り行われた。[57]

Personal life
James married his first wife, Juanita Young, in Trinidad in 1929, but his move three years later to Britain led to their estrangement. He met his second wife, Constance Webb (1918–2005), an American model, actress and author, after he moved to the US in 1938; she wrote of having first heard him speak in the spring of 1939 at a meeting in California.[58] James and Webb married in 1946 and their son, C. L. R. James Jr, familiarly known as Nobbie,[59] was born in 1949.[60] Separated forcibly in 1952, by James's arrest and detention on Ellis Island, the couple divorced in 1953, when James was deported to Britain, while Webb remained in New York with Nobbie.[60] A collection of James's letters to Webb was posthumously published as Special Delivery: The Letters of C.L.R. James to Constance Webb, 1939–1948, edited and introduced by Anna Grimshaw (Oxford, UK; Cambridge, MA: Blackwell Publishers, 1996).[61] Stories written by James for his son were published in 2006 as The Nobbie Stories for Children and Adults, edited and introduced by Constance Webb.[62]

In 1956, James married Selma Weinstein (née Deitch), who had been a young member of the Johnson–Forest Tendency;[63] they remained close political colleagues for more than 25 years, but divorced in 1980. She is best known as one of the founders of the International Wages for Housework Campaign.[63]
私生活
ジェームズは1929年にトリニダードで最初の妻ジュアニタ・ヤングと結婚したが、3年後に英国に移住したことで夫婦仲は疎遠になった。1938年にアメ リカに移住した後に、2人目の妻となるコンスタンス・ウェブ(1918年 - 2005年)と出会った。彼女はアメリカ人モデル、女優、作家であり、1939年春にカリフォルニア州での会合で初めて彼のスピーチを聞いたと書いてい る。[58] ジェームズとウェブは1946年に結婚し、1949年に息子のC. L. R. ジェームズ・ジュニア(愛称はノビー)は1949年に生まれた。 [60] 1952年にジェイムズがエリス島で逮捕・拘留されたことにより、夫婦は強制的に引き離され、1953年にジェイムズが英国に強制送還された際に離婚し た。ウェッブはニューヨークに残り、ノビーと暮らした。[60] ジェイムズがウェッブに宛てた手紙のコレクションは、死後に『Special Delivery: The Letters of C.L.R. ジェームズからコンスタンス・ウェッブへの手紙、1939年~1948年』として、アンナ・グリムショー編集・序文(英国オックスフォード、米国マサ チューセッツ州ケンブリッジ:ブラックウェル・パブリッシャーズ、1996年)として死後出版された。[61] ジェームズが息子のために書いた物語は、コンスタンス・ウェッブ編集・序文(『子供と大人のためのノビー物語』)として2006年に出版された。[62]

1956年、ジェイムズはジョンソン=フォレスト派の若手メンバーであったセルマ・ワインスタイン(旧姓:デイチ)と結婚した。[63] 2人は25年以上にわたって親しい政治的同志であり続けたが、1980年に離婚した。彼女は家事労働の国際賃金キャンペーンの創設者の一人として最もよく 知られている。[63]
Legacy and recognition
In the 1970s and 1980s, a number of titles by James were published by Allison & Busby (co-founder Margaret Busby's father had attended Queen's Royal College with James),[64] including four volumes of selected writings published during his lifetime "that looked to bring together the best of James' writing and introduce him to a new audience":[65] The Future in the Present (1977), Spheres of Existence (1980), At the Rendezvous of Victory (1984), and Cricket (1986).
In his honour, the Nello James Centre, in Whalley Range, Manchester, was bought with funds donated by Vanessa Redgrave and bequeathed to the community in the 1970s.[66]
In 1976, Mike Dibb directed a film about James entitled Beyond a Boundary for the BBC Television series Omnibus.[67] In 1984, Dibb also made a film for Channel 4 television entitled C. L. R. James in Conversation with Stuart Hall.[68]
In 1983, a 60-minute film, Talking History (directed by H. O. Nazareth), featuring James in dialogue with the historian E. P. Thompson, was made by Penumbra Productions,[69] a small independent production company newly established in London, whose members included Horace Ové, H. O. Nazareth,[70] Margaret Busby, Farrukh Dhondy, Mustapha Matura, Michael Abbensetts, and Lindsay Barrett.[71] Penumbra Productions also filmed a series of six of James's lectures, shown on Channel 4 television. The topics were: William Shakespeare; cricket; American society; Solidarity in Poland; the Caribbean; and Africa.[72]
The C. L. R. James Institute was founded with James's blessing by Jim Murray in 1983. Based in New York, and affiliated to the Centre for African Studies at Cambridge University, it has been run by Ralph Dumain since Murray's death in 2003.[73]
A public library in the London Borough of Hackney is named in his honour. There was a C. L. R. James Week of ceremonies in March 1985,[74] and his widow, Selma James, attended a reception there to mark its 20th anniversary. The Hackney London Borough Council had intended to drop the name of the library as part of a new development in Dalston Square in 2010, but after protests from Selma James and local and international campaigners,[75] the council promised that the library would after all retain the name of C. L. R. James. A council statement said: "As part of the new library, there will be a permanent exhibition to chronicle his life and works and an annual event in his memory, and we are pleased to report the state-of-the-art education room will also be named after this influential figure."[76][77] The new Dalston C. L. R. James Library was officially opened on 28 February 2012.[78] The library is housed in Collins Tower, named for Sir Collins a co-founder of The Four Aces Club that was demolished to make way for the site.[79] At the launch there on 2 March 2012 of a permanent exhibition dedicated to James's life and legacy, Selma James spoke.[78][80]
In 1986, the first play produced by Talawa Theatre Company was The Black Jacobins by James,[24] staged at the Riverside Studios.[81]
In August 1996, BBC Radio 4 broadcast a five-part abridgement (by Margaret Busby) of James's Beyond a Boundary, read by Trevor McDonald and produced by Pam Fraser Solomon.[53][82]
A dramatisation[83] of Minty Alley, by Margaret Busby (produced by Pam Fraser Solomon, with a cast that included Doña Croll, Angela Wynter, Martina Laird, Nina Wadia, Julian Francis, Geff Francis, Vivienne Rochester and Burt Caesar), was first broadcast on BBC Radio 4 on 12 June 1998,[84][85][86] winning a Commission for Racial Equality (CRE) "Race in the Media Award" in 1999.[87]
In 2002, James was the subject chosen by Darcus Howe, his nephew, in an episode of the BBC Radio 4 biography series Great Lives, presented by Humphrey Carpenter.[88]
In 2004, English Heritage unveiled a blue plaque in Brixton, London,[54] at 165 Railton Road (a building that housed the offices of Darcus Howe's Race Today Collective), inscribed: "C. L. R. JAMES 1901–1989 West Indian Writer and Political Activist lived and died here".[89][90][91]
A conference to mark the 50th anniversary of the publication of Beyond a Boundary was held at the University of Glasgow in May 2013.[92][93]
James is the subject of the 2016 feature-length documentary film Every Cook Can Govern: Documenting the life, impact & works of CLR James, made by WORLDwrite.[94][95]
James appeared briefly in Steve McQueen's 2020 film Mangrove, part of the Small Axe strand, portrayed by Derek Griffiths.[96]
On 17 March 2023, a blue plaque was unveiled in Southwick, West Sussex, to mark the house where in 1937 James wrote The Black Jacobins, at an address on Old Shoreham Road discovered by historian Christian Hogsbjerg from a letter that had been intercepted by Special Branch.[97][98]
In 2024 he received a PEN Oakland – Josephine Miles Award for Toussaint Louverture: The Story of the Only Successful Slave Revolt in History (Verso, 2023, adapted by Nic Watts and Sakina Karimgee).

遺産と評価
1970年代と1980年代には、ジェームズの著作の多くがアリソン・アンド・バスビー社から出版された(共同設立者のマーガレット・バスビーの父親は ジェームズのクイーンズ・ロイヤル・カレッジ時代の同級生であった)[64]。その中には、ジェームズの著作の最良の部分をまとめ、新たな読者層に紹介す ることを目的として、彼の存命中に出版された4巻の選集『 『The Future in the Present』(1977年)、『Spheres of Existence』(1980年)、『At the Rendezvous of Victory』(1984年)、『Cricket』(1986年)などである。
ジェームズの功績を称え、マンチェスターのワリー・レンジにあるネロ・ジェームズ・センターは、ヴァネッサ・レッドグレイヴが寄付した資金で購入され、1970年代に地域社会に遺贈された。
1976年には、マイク・ディブがBBCテレビのシリーズ番組『オムニバス』のためにジェームズの伝記映画『ビヨンド・ア・バウンダリー』を監督した。 [67] 1984年には、ディブがチャンネル4テレビのために『C. L. R. ジェームズ、スチュアート・ホールとの対話』を制作した。[68]
1983年には、ジェームズと歴史家のE. P. トンプソンとの対談を収録した60分の映画『Talking History』(監督:H. O. ナザレス)が、ロンドンで新たに設立された小規模な独立系制作会社であるPenumbra Productions(メンバー:ホレス・オーヴェ、H. O. Nazareth、[70] Margaret Busby、Farrukh Dhondy、Mustapha Matura、Michael Abbensetts、Lindsay Barrett らであった。[71] Penumbra Productions は、ジェームズの6つの連続講義の映像も撮影し、チャンネル4で放映された。テーマは、ウィリアム・シェイクスピア、クリケット、アメリカ社会、ポーラン ドの連帯、カリブ海、アフリカであった。[72]
C. L. R. ジェームズ研究所は、1983年にジム・マレーがジェームズの賛同を得て設立した。ニューヨークに拠点を置き、ケンブリッジ大学アフリカ研究センターと提携している。2003年のマレーの死後はラルフ・デュメインが運営している。
ロンドン・ハックニー区の公共図書館は、彼の名誉を称えて名付けられた。1985年3月にはC. L. R. ジェームズ週間として一連の式典が行われ[74]、その20周年記念レセプションには彼の未亡人であるセルマ・ジェームズが出席した。ロンドン・ハック ニー区議会は2010年のダルストンスクエアの再開発の一環として、図書館の名称を変更するつもりであったが、セルマ・ジェームズや地元および国際的な運 動家からの抗議を受け[75]、同議会は結局、C. L. R. ジェームズの名称を維持することを約束した。「新しい図書館の一部として、彼の生涯と作品を記録する常設展示と、彼の功績を称える年次イベントが開催され る予定である。また、最新設備を備えた教育ルームも、この影響力のある人物の名にちなんで命名されることを嬉しく思う」と、評議会は声明を発表した。 [76][77] 新しいダルストンのC. L. R. ジェームズ図書館は2012年2月28日に正式にオープンした。[78] 図書館は、その場所に建設されるために取り壊されたフォーエース・クラブの共同創設者であるサー・コリンズにちなんで名づけられたコリンズ・タワーに収容 されている。[79] 2012年3月2日、ジェームズの生涯と遺産をテーマにした常設展示のオープニングセレモニーが行われ、セルマ・ジェームズがスピーチを行った。[78] [80]
1986年、タラワ劇団が初めて制作した演劇はジェームズの『ブラック・ジャコバイト』で、リバーサイド・スタジオで上演された。
1996年8月、BBCラジオ4は、マーガレット・バスビーによるジェームズの『境界を越えて』の5部構成の要約を、トレヴァー・マクドナルドの朗読で放送した。制作はパム・フレイザー・ソロモンが担当した。
マーガレット・バスビーによるミンティ・アリーのドラマ化[83](パム・フレイザー・ソロモン制作、出演:ドナ・クロール、アンジェラ・ウィンター、マ ルティナ・レアード、ニーナ・ワディア、ジュリアン・フランシス、ジェフ・フランシス、ヴィヴィアン・ロチェスター、バート・シーザー)は、 1998年6月12日にBBCラジオ4で初めて放送され[84][85][86]、1999年に人種平等委員会(CRE)の「メディアにおける人種賞」を 受賞した。
2002年、ジェームズは、ハンプリー・カーペンターが司会を務めるBBCラジオ4の伝記シリーズ「偉大な生涯」のエピソードで、甥のダラス・ハウによって取り上げられた。
2004年、イングリッシュ・ヘリテージはロンドン・ブリクストンのレイトン・ロード165番地(ダラス・ハウの「人種今日集団」の事務所が入っていた建 物)にブルー・プラークを設置した。「C. L. R. JAMES 1901–1989 西インドの作家であり政治活動家がここに暮らし、そして死す」と刻まれている。[89][90][91]
2013年5月にはグラスゴー大学で『境界を越えて』出版50周年を記念する会議が開催された。[92][93]
ジェームズは、2016年の長編ドキュメンタリー映画『Every Cook Can Govern: Documenting the life, impact & works of CLR James』の主題となっている。この映画は、WORLDwriteによって制作された。
ジェームズは、スティーヴ・マックイーン監督の2020年の映画『マングローブ』に少しだけ登場している。この映画は、『Small Axe』シリーズの一部であり、デレク・グリフィスが演じている。
2023年3月17日、1937年にジェイムズが『黒人ジャコバンたち』を執筆した家を記念して、サウスウィック(ウェスト・サセックス)にブルー・プ ラークが設置された。この家は、特別捜査課が傍受した手紙から歴史家のクリスチャン・ホグスビェアが発見したオールド・ショアハム・ロードの住所にある。
2024年には、トゥーサン・ルーヴェルチュール:史上唯一成功した奴隷反乱の物語(Verso、2023年、ニコラス・ワッツとサキーナ・カリムギーによる翻案)で、PENオークランド - ジョセフィン・マイルズ賞を受賞した。
Archives
Collections of C. L. R. James papers are held at the University of the West Indies Alma Jordan Library, St Augustine, Trinidad,[99][100] and at Columbia University Libraries.[101]

Duke University Press publish the series "The C. L. R. James Archives", edited by Robert A. Hill, literary executor of the estate of C. L. R. James, producing new editions of books by James, as well as scholarly explorations of his oeuvre.[102]
アーカイブ
C. L. R. ジェームズの論文のコレクションは、西インド諸島大学アルマ・ジョーダン図書館(トリニダード、セントオーガスティン)とコロンビア大学図書館に所蔵されている。

デューク大学出版局は、C. L. R. ジェームズの遺産の文学的執行者であるロバート・A・ヒルが編集するシリーズ「C. L. R. ジェームズ・アーカイブ」を刊行しており、ジェームズの著作の新装版や、彼の作品の学術的な探求を出版している。[102]
Writings on cricket
See also: Beyond a Boundary
He is widely known as a writer on cricket, especially for his autobiographical 1963 book, Beyond a Boundary, which he himself described as "neither cricket reminiscences nor autobiography".[6] It is considered a seminal work on the game, and is often named as the best single book on cricket (or even the best book on any sport) ever written.[7] John Arlott called it "so outstanding as to compel any reviewer to check his adjectives several times before he describes it and, since he is likely to be dealing in superlatives, to measure them carefully to avoid over-praise – which this book does not need ... in the opinion of the reviewer, it is the finest book written about the game of cricket."[103] A conference to mark the 50th anniversary of its first publication was held 10–11 May 2013.[92][104]

The book's key question, frequently quoted by modern journalists and essayists, is inspired by a line in Rudyard Kipling's poem "English Flag" – "What do they know of England who only England know?" James asks in the Preface: "What do they know of cricket who only cricket know?" Acknowledging that "To answer involves ideas as well as facts", James uses this challenge as the basis for describing cricket in an historical and social context, the strong influence cricket had on his life, and how it meshed with his role in politics and his understanding of issues of class and race.[citation needed]

While editor of The Nation, he led the successful campaign in 1960 to have Frank Worrell appointed the first black captain of the West Indies cricket team. James believed that the relationship between players and the public was a prominent reason behind the West Indies' achieving so much with so little.[105]


クリケットに関する著作
参照:ビヨンド・ア・バウンダリー
彼はクリケットに関する著作で広く知られており、特に1963年の自伝『ビヨンド・ア・バウンダリー』は、彼自身が「クリケットの回想録でも自伝でもな い」と表現している。[6] この作品はクリケットに関する画期的な著作とみなされており、クリケットに関する最高の単行本(あるいは、あらゆるスポーツに関する最高の書籍)としてし ばしば挙げられている。 ジョン・アロットは「あまりにも卓越しているため、批評家はそれを評する前に、形容詞を何度も確認しなければならない。また、おそらく彼は最上級の言葉で 表現しようとしているため、褒め過ぎにならないよう慎重に言葉を選ばなければならない。しかし、この本にはその必要はない。批評家の意見では、これはクリ ケットというゲームについて書かれた本の中で最も素晴らしい本である」と述べた。 [103] 2013年5月10日と11日には、初版刊行50周年を記念する会議が開催された。[92][104]

この本の主要な問いは、現代のジャーナリストやエッセイストが頻繁に引用しているが、ラドヤード・キップリングの詩「英国旗」の一節から着想を得たもので ある。「イングランド人だけが知っているイングランドについて、彼らは何を知っているのか?」 ジェームズは序文で「クリケットについて、クリケットだけを知っている人々が何を知っているというのか?」と問いかけている。「この問いに答えるには、事 実だけでなく考え方も必要だ」と認めた上で、ジェームズはこの課題を基に、歴史的・社会的文脈におけるクリケット、クリケットが彼の人生に与えた強い影 響、そしてクリケットが彼の政治的役割や階級・人種問題に対する理解とどのように結びついたかを説明している。

『ザ・ネーション』の編集者であった彼は、1960年にフランク・ウォレルを西インド諸島クリケットチーム初の黒人キャプテンに任命するキャンペーンを成 功に導いた。ジェームズは、選手と観客の関係が、西インド諸島が少ないリソースで多くのことを達成した主な理由であると信じていた。[105]

Selected bibliography
Letters from London (series of essays written in 1932). Signal Books (2003).
The Life of Captain Cipriani: An Account of British Government in the West Indies. Nelson, Lancs.: Cartmel & Co. (1932).
The Case for West-Indian Self-Government. London: Hogarth Press (1933). Reprinted, New York: University Place Bookshop (1967); Detroit: Facing Reality Publishing Co. (1967).
Minty Alley. London: Secker & Warburg (1936). New edition, London & Port of Spain: New Beacon Books (1971).
Toussaint Louverture: The story of the only successful slave revolt in history (play written in 1934). Produced by Peter Godfrey at the Westminster Theatre, London (1936). Durham, NC: Duke University Press (2013).
World Revolution, 1917–1936: The Rise and Fall of the Communist International. London: Secker & Warburg (1937). New edition, with introduction by Christian Høgsbjerg, Durham, NC: Duke University Press (2017), ISBN 978-0-8223-6308-8.
A History of Negro Revolt. Fact monograph no. 18, London (1938). Revised as A History of Pan-African Revolt. Washington: Drum and Spear Press (1969). A History of Negro Revolt, London: Creation for Liberation, ISBN 978-0947716035 (1985). As A History of Pan-African Revolt, with an Introduction by Robin D. G. Kelley, PM Press (2012).[106]
The Black Jacobins: Toussaint L'Ouverture and the San Domingo Revolution. London: Secker & Warburg (1938). Revised edition, New York: Vintage Books/Random House (1963). ISBN 0-679-72467-2. Index starts at p. 419. Library of Congress Card Number: 63-15043. New British edition with foreword, London: Allison & Busby (1980).
Why Negroes should oppose the war (as "J. R. Johnson"). New York: Pioneer Publishers for the Socialist Workers Party and the Young People's Socialist League – Fourth International (1939).
"My Friends": A Fireside Chat on the War (as "Native Son"). New York: Workers Party (1940).
The Invading Socialist Society (with F. Forest and Ria Stone). New York: Johnson Forest Tendency (1947). Reprinted with new preface, Detroit: Bewick/Ed (1972).
Notes on Dialectics: Hegel, Marx and Lenin (Link only goes to the last half of Part 2 from the 1980 edition) (1948). New edition with Introduction, London: Allison & Busby (1980); Westport, Conn.: Lawrence Hill Books (1980).
Notes on American Civilisation. Typescript [1950], published as American Civilization, Oxford: Blackwell (1992).
State Capitalism and World Revolution (1950). New edition, with foreword by James and introduction by Paul Buhle, Chicago: Charles H. Kerr (1986).
Mariners, Renegades and Castaways: The Story of Herman Melville and the World We Live In. New York: privately printed (1953). Detroit: Bewick/Ed, (1978). London: Allison & Busby (1984).
"Every Cook Can Govern: A Study of Democracy in Ancient Greece, Its Meaning for Today". Correspondence, Vol. 2, No. 12 (June 1956). Detroit: Bewick/Ed (1992).
Facing Reality (with Cornelius Castoriadis and Grace Lee Boggs), Detroit: Correspondence (1958). New edition, with a new Introduction by John H. Bracey, Bewick Editions (1974).
Modern Politics (A series of lectures given at the Trinidad Public Library, in its Adult Education Programme). Port of Spain: PNM Publishing Co. (1960).
A Convention Appraisal: Dr. Eric Williams: first premier of Trinidad & Tobago: a biographical sketch. Port of Spain, Trinidad: PNM Publishing Co. (1960).
Party Politics in the West Indies. San Juan, Port of Spain: Vedic Enterprises (1962).
Marxism and the intellectuals. Detroit: Facing Reality Publishing Committee (1962).
Beyond a Boundary. London: Stanley Paul/Hutchinson (1963). New edition, London: Serpent's Tail (1983); New York: Pantheon (1984); Durham, NC: Duke University Press (1993, with introduction by Robert Lipsyte).
Kas-kas; interviews with three Caribbean writers in Texas. George Lamming, C. L. R. James [and] Wilson Harris. Austin, TX: African and Afro-American Research Institute, University of Texas at Austin (1972).
Not For Sale (with Michael Manley). San Francisco: Editorial Consultants (1976).
The Future in the Present, Selected Writings, vol. 1. London: Allison & Busby (1977);[65] Westport, Conn.: Lawrence Hill Books (1977).
Nkrumah and the Ghana Revolution. London: Allison & Busby (1977); Westport, Conn.: Lawrence Hill Books (1977). Duke University Press, 2022, with Introduction by Leslie James.[107]
Spheres of Existence, Selected Writings, vol. 2. London: Allison & Busby (1980); Westport, Conn.: Lawrence Hill Books (1980).
Walter Rodney and the Question of Power (text of talk at memorial symposium entitled "Walter Rodney, Revolutionary and Scholar: A Tribute", at the University of California, 30 January 1981). London: Race Today Publications (1983).
80th Birthday Lectures (Margaret Busby and Darcus Howe, eds). London: Race Today Publications (1984). Text of lectures delivered in I981 at Kingsway Princeton College, London.
At the Rendezvous of Victory, Selected Writings, vol. 3. London: Allison & Busby (1984; biographical introduction by Margaret Busby).
Cricket (selected writings, ed. Anna Grimshaw). London: Allison & Busby (1986); distributed in the United States by Schocken Books (1986). As A Majestic Innings: Writings on Cricket, new edition, London: Aurum Press (2006).
Anna Grimshaw (ed.), The C.L.R. James Reader. Oxford: Blackwell (1992).
Scott McLemee (ed.), C.L.R. James on the Negro Question. University Press of Mississippi (1996).
"Lectures on the Black Jacobins". Small Axe, 8 (2000): 65–112. Print.
"They Showed the Way to Labor Emancipation: On Karl Marx and the 75th Anniversary of the Paris Commune". Originally published pseudonymously in the 18 March 1946 issue of Labor Action, newspaper of the Workers' Party of the United States; reprinted in Revolutionary History, 21 December 2008.
"Negroes and Bolshevism". Originally published pseudonymously in Labor Action, 7 April 1947; reprinted in Revolutionary History, 21 December 2008.
David Austin (ed.), You Don't Play With Revolution: The Montreal Lectures of C.L.R. James – Book Excerpt | Revolution by the Book You Don't Play With Revolution: The Montreal Lectures of CLR James. AK Press (2009).
Toussaint Louverture: The Story of the Only Successful Slave Revolt in History – the 1934 play adapted into a graphic novel, by artists Nic Watts and Sakina Karimjee, published by Verso Books (2023, ISBN 9781788737906).[108]

参考文献
ロンドンからの手紙(1932年に執筆されたエッセイのシリーズ)。Signal Books(2003年)。
シプリアーニ大尉の生涯:西インド諸島における英国政府の記録。ネルソン、ランカシャー州:Cartmel & Co.(1932年)。
西インド諸島の自治を求める訴え。ロンドン:ホガース・プレス(1933年)。再版、ニューヨーク:ユニバーシティ・プレイス・ブックショップ(1967年)、デトロイト:フェイシング・リアリティ・パブリッシング・カンパニー(1967年)。
Minty Alley. London: Secker & Warburg (1936). 新版、ロンドンおよびポート・オブ・スペイン: New Beacon Books (1971).
Toussaint Louverture: The story of the only successful slave revolt in history (1934年に書かれた戯曲). ピーター・ゴドフリー演出、ロンドンのウェストミンスター・シアターにて上演 (1936). ダーラム、ノースカロライナ州: Duke University Press (2013).
『世界革命、1917年~1936年:コミンテルンの興亡』。ロンドン:セッカー・アンド・ウォーバーグ(1937年)。新装版、クリスチャン・ホイス ビェアによる序文付き、ノースカロライナ州ダーラム:デューク大学出版(2017年)、ISBN 978-0-8223-6308-8。
『ニグロ反乱史』。ファクト・モノグラフ第18号、ロンドン(1938年)。改訂版は『パン・アフリカン反乱史』。ワシントン:ドラム・アンド・スピア・ プレス(1969年)。『ニグロ反乱史』、ロンドン:クリエイション・フォー・リベレーション、ISBN 978-0947716035(1985年)。『全アフリカ蜂起史』として、ロビン・D・G・ケリーによる序文付き、PMプレス(2012年)[106]
『ブラック・ジャコバンズ:トウサン・ルーヴェルチュールとサン・ドミンゴ革命』ロンドン:セッカー・アンド・ウォーバーグ(1938年)。改訂版、 ニューヨーク:ヴィンテージ・ブックス/ランダムハウス(1963年)。ISBN 0-679-72467-2。索引は419ページから始まる。米国議会図書館カード番号:63-15043。序文付きの新版、ロンドン:Allison & Busby (1980)。
ニグロがなぜ戦争に反対すべきか(「J. R. ジョンソン」名義)。ニューヨーク:社会労働党および第四インターナショナル青年社会主義同盟のためのパイオニア出版社 (1939)。
「マイ・フレンズ」:戦争に関する炉辺談話(「ネイティヴ・サン」として)。ニューヨーク:労働者党(1940年)。
侵略する社会主義社会(F. フォレスト、リア・ストーンとの共著)。ニューヨーク:ジョンソン・フォレスト・テンデンシー(1947年)。改訂版序文付き、デトロイト:Bewick/Ed(1972年)。
『弁証法についての覚書:ヘーゲル、マルクス、レーニン』(リンク先は1980年版のパート2の後半のみ) (1948)。序文付き新版、ロンドン:Allison & Busby (1980); コネチカット州ウェストポート:Lawrence Hill Books (1980)。
『アメリカ文明論』。タイプ原稿[1950年]、後に『アメリカ文明』としてオックスフォード:ブラックウェル社(1992年)より出版。
『国家資本主義と世界革命』(1950年)。新装版、ジェイムズによる序文とポール・ビューレによる序文付き、シカゴ:チャールズ・H・カー社(1986年)。
『海の男たち、裏切り者、漂流者:ハーマン・メルヴィルと我々の生きる世界についての物語』。ニューヨーク:個人出版(1953年)。デトロイト:Bewick/Ed、(1978年)。ロンドン:Allison & Busby(1984年)。
「Every Cook Can Govern: A Study of Democracy in Ancient Greece, Its Meaning for Today」(「すべての料理人は統治できる:古代ギリシャにおける民主主義の研究、そして現代におけるその意味」)。Correspondence、第 2巻、第12号(1956年6月)。デトロイト:Bewick/Ed(1992年)。
現実を直視する(コーネリアス・カストリアディス、グレース・リー・ボゴスとの共著)、デトロイト:Correspondence(1958年)。ジョン・H・ブレイシーによる序文を追加した新版、Bewick Editions(1974年)。
現代政治(トリニダード公共図書館の成人教育プログラムにおける一連の講義)。ポート・オブ・スペイン:PNM Publishing Co.(1960年)。
A Convention Appraisal: Dr. Eric Williams: first premier of Trinidad & Tobago: a biographical sketch. ポート・オブ・スペイン、トリニダード:PNM Publishing Co. (1960).
西インド諸島の政党政治。 サンファン、ポート・オブ・スペイン:Vedic Enterprises (1962).
マルクス主義と知識人。 デトロイト:Facing Reality Publishing Committee (1962).
境界を越えて。ロンドン:スタンリー・ポール/ハッチンソン(1963年)。新装版、ロンドン:サーペンタイン・テイル(1983年)、ニューヨーク:パ ンテオン(1984年)、ダーラム(ノースカロライナ州):デューク大学出版(1993年、ロバート・リプサイトによる序文付き)。
Kas-kas; interviews with three Caribbean writers in Texas. ジョージ・ラムリング、C. L. R. ジェームズ [and] ウィルソン・ハリス。 テキサス州オースティン:テキサス大学オースティン校アフリカ・アフリカ系アメリカ人研究研究所(1972年)。
Not For Sale(マイケル・マンリーとの共著)。 サンフランシスコ:Editorial Consultants(1976年)。
The Future in the Present, Selected Writings, vol. 1. ロンドン:Allison & Busby (1977);[65] コネチカット州ウェストポート:Lawrence Hill Books (1977).
クマハとガーナ革命。ロンドン:Allison & Busby (1977); コネチカット州ウェストポート:Lawrence Hill Books (1977). デューク大学出版、2022年、レスリー・ジェームズによる序文付き。[107]
『存在の領域、選ばれた著作、第2巻』。ロンドン:Allison & Busby(1980年)、コネチカット州ウェストポート:Lawrence Hill Books(1980年)。
ウォルター・ロドニーと権力の問題(1981年1月30日、カリフォルニア大学で開催された追悼シンポジウム「ウォルター・ロドニー、革命家にして学者:トリビュート」での講演原稿)。ロンドン:Race Today Publications(1983年)。
80歳の誕生日記念講演(マーガレット・バスビーとダルカス・ハウ編)。ロンドン:Race Today Publications(1984年)。1981年にロンドンのキングスウェイ・プリンストン・カレッジで行われた講演のテキスト。
勝利のランデブー、選集第3巻。ロンドン:Allison & Busby(1984年、マーガレット・バスビーによる伝記的序文)。
クリケット(アンナ・グリムショー編)ロンドン:アリソン&バスビー(1986年)、米国ではショッケン・ブックスより出版(1986年)。 壮麗なイニングスとして:クリケットに関する著作、新版、ロンドン:オーラム・プレス(2006年)。
アンナ・グリムショー編、『C.L.R.ジェームズ・リーダー』オックスフォード:ブラックウェル(1992年)。
スコット・マクレミー(編)、C.L.R. ジェームズ著『ニグロ問題について』ミシシッピ大学出版局(1996年)。
「ブラック・ジャコバンズについての講義」。スモール・アクス誌、第8号(2000年):65-112ページ。
「彼らは労働解放への道を示した:カール・マルクスとパリ・コミューン75周年に寄せて」。1946年3月18日発行の『労働行動』誌(米国労働者党の機関紙)に匿名で掲載された論文。2008年12月21日発行の『革命の歴史』誌に再掲。
「ニグロとボルシェビズム」。1947年4月7日発行の『労働行動』誌に匿名で掲載された論文。2008年12月21日発行の『革命の歴史』誌に再掲。
デビッド・オースティン(編)、『革命をあそぶな:C.L.R.ジェームズのモントリオール講演』-抜粋版|革命に関する書籍 革命をあそぶな:C.L.R.ジェームズのモントリオール講演。AKプレス(2009年)。
トウサン・ルーヴェルチュール:史上唯一成功した奴隷反乱の物語 - 1934年の戯曲をグラフィックノベル化した作品。アーティストのニック・ワッツとサキーナ・カリムジーによる。ヴェルソ・ブックス刊(2023年、ISBN 9781788737906)。[108]
Further reading
Bennett, Gaverne, and Christian Høgsbjerg (eds), Celebrating C.L.R. James in Hackney, London. London: Redwords, 2015, ISBN 9781909026902.
Boggs, Grace Lee, Living for Change: An Autobiography. Minneapolis, London: University of Minnesota Press, 1998.
Bogues, Anthony, Caliban's Freedom: The Early Political Thought of C. L. R. James. London: Pluto Press, 1997.
Buhle, Paul, C. L. R. James. The Artist as Revolutionary. London: Verso Books, 1988, ISBN 978-0-86091-932-2.
Buhle, Paul (ed.), C. L. R. James: His Life and Work. London: Allison & Busby, 1986, ISBN 9780850316858.
Cripps, Louise, C. L. R. James: Memories and Commentaries. London: Cornwall Books, 1997, ISBN 978-0845348659.
Dhondy, Farrukh, C. L. R. James: Cricket, the Caribbean and World Revolution. London: Weidenfeld & Nicolson, 2001, ISBN 978-0297646136.
Douglas, Rachel. Making The Black Jacobins: C. L. R. James and the Drama of History (2019) online
Featherstone, Dave, and Chris Gair, Christian Høgsbjerg, and Andrew Smith (eds), Marxism, Colonialism and Cricket: C.L.R. James's Beyond a Boundary. Durham, NC: Duke University Press, 2018, ISBN 978-1478001478.
Flood, Anthony, "C. L. R. James: Herbert Aptheker's Invisible Man", The C. L. R. James Journal, vol. 19, nos. 1 & 2, Fall 2013.
Forsdick, Charles, and Christian Høgsbjerg (eds), The Black Jacobins Reader. Durham, NC: Duke University Press, 2017, ISBN 978-0822362012.
Gair, Chris (ed.) Beyond Boundaries: C.L.R. James and Postnational Studies. London: Pluto, 2006, ISBN 978-0745323428.
Glaberman, Martin, Marxism for our Times: C. L. R. James on Revolutionary Organization, University Press of Mississippi, 1999, ISBN 9781578061518.
Grimshaw, Anna, "C.L.R. James: A Revolutionary Vision for the 20th Century", The C.L.R. James Institute and Cultural Correspondence, New York, in co-operation with Smyrna Press, April 1991. 44 pp. ISBN 0918266-30-0.
Grimshaw, Anna, The C.L.R. James Reader. Oxford: Blackwell, 1992, ISBN 978-0631184959.
Høgsbjerg, Christian, C. L. R. James in Imperial Britain. Durham, NC: Duke University Press, 2014, ISBN 978-0822356189.
Høgsbjerg, Christian (2019). "'The Independence, Energy and Creative Talent of Carnival Can Do Other Wonders': C.L.R. James on Carnival". Caribbean Quarterly, 65(4), 513–533. https://doi.org/10.1080/00086495.2019.1682355.
McClendon III, John H., C. L. R. James's Notes on Dialectics: Left Hegelianism or Marxism-Leninism?. Lanham, MD: Lexington Books, 2004, ISBN 978-0739107751.
McLemee, Scott, & Paul LeBlanc (eds), C. L. R. James and Revolutionary Marxism: Selected Writings of C. L. R. James 1939–1949. Prometheus Books, 1994. Reprinted Haymarket Books, 2018.
Nielsen, Aldon Lynn, C. L. R. James: A Critical Introduction, Jackson, Mississippi: University Press of Mississippi, 1997. ISBN 978-0878059720
Polsgrove, Carol, Ending British Rule in Africa: Writers in a Common Cause. Manchester: Manchester University Press, 2009. ISBN 978-0719077678
Quest, Matthew. "C.L.R. James's Conflicted Legacies on Mao Tse Tung's China." Insurgent Notes, Issue 8, March 2013.
Quest, Matthew, "'Every Cook Can Govern:' Direct Democracy, Workers' Self-Management, and the Creative Foundations of CLR James' Political Thought." The CLR James Journal, 19.1 & 2, Fall 2013.
Quest, Matthew, "George Padmore's and C.L.R. James's International African Opinion." In Fitzroy Baptiste and Rupert C. Lewis (eds), George Padmore: Pan African Revolutionary. Kingston, Jamaica: Ian Randle, 2009, 105–132.
Quest, Matthew, "Silences on the Suppression of Workers Self-Emancipation: Historical Problems With CLR James's Interpretation of V.I. Lenin." Insurgent Notes, Issue 7, October 2012.
Renault, Matthieu, C.L.R. James: la vie révolutionnaire d'un "platon noir". Paris: La Découverte, 2016, ISBN 978-2-7071-8191-6.
Renton, David, C. L. R. James: Cricket's Philosopher King, London: Haus Publishing, 2008, ISBN 978-1905791019.
Rosengarten, Frank, Urbane Revolutionary: C. L. R. James and the Struggle for a New Society, University Press of Mississippi, 2007. ISBN 87-7289-096-7.
Scott, David, Conscripts of Modernity: The Tragedy of Colonial Enlightenment. Durham, NC: Duke University Press, 2004, ISBN 978-0822334330.
Smith, Andrew, C.L.R. James and the Study of Culture. Palgrave Macmillan, 2010, ISBN 978-0230220218.
Webb, Constance, Not Without Love: Memoirs. Hanover, NH: University Press of New England, 2003. ISBN 978-1584653011.
Williams, John L., C.L.R. James: A Life Beyond the Boundaries. London: Constable, 2022.
Worcester, Kent, C. L. R. James. A Political Biography. Albany, NY: State University of New York Press, 1996. ISBN 9781438424446.
Young, James D., The World of C. L. R. James. The Unfragmented Vision. Glasgow: Clydeside Press, 1999.

さらに読む
ベネット、ゲイヴァーン、クリスチャン・ホイスビェア(編)、『ハックニーにおけるC.L.R.ジェームズの祝典』、ロンドン、レッドワーズ、2015年、ISBN 9781909026902。
ボッグス、グレース・リー、『変化のために生きる:自伝』、ミネアポリス、ロンドン、ミネソタ大学出版、1998年。
ボグズ、アンソニー著『カリバンの自由:C. L. R. ジェームズの初期政治思想』ロンドン:Pluto Press、1997年。
ビューレ、ポール著『C. L. R. ジェームズ。革命家としての芸術家』ロンドン:Verso Books、1988年、ISBN 978-0-86091-932-2。
ポール・ビューレ編、C. L. R. ジェームズ:その生涯と作品。ロンドン:アリソン&バスビー、1986年、ISBN 9780850316858。
ルイーズ・クリップス著、C. L. R. ジェームズ:思い出と評論。ロンドン:コーンウォール・ブックス、1997年、ISBN 978-0845348659。
ドンディ、ファルーク著『C. L. R. ジェームズ:クリケット、カリブ、そして世界の革命』ロンドン:ウィーデンフェルド・アンド・ニコルソン、2001年、ISBN 978-0297646136。
ダグラス、レイチェル著『ブラック・ジャコバンズの誕生:C. L. R. ジェームズと歴史のドラマ』2019年オンライン
Featherstone, Dave, and Chris Gair, Christian Høgsbjerg, and Andrew Smith (eds), Marxism, Colonialism and Cricket: C.L.R. James's Beyond a Boundary. Durham, NC: Duke University Press, 2018, ISBN 978-1478001478.
Flood, Anthony, 「C. L. R. James: Herbert Aptheker's Invisible Man」, The C. L. R. James Journal, vol. 19, nos. 1 & 2, Fall 2013.
Forsdick, Charles, and Christian Høgsbjerg (eds), The Black Jacobins Reader. Durham, NC: Duke University Press, 2017, ISBN 978-0822362012.
Gair, Chris (ed.) Beyond Boundaries: C.L.R. James and Postnational Studies. ロンドン:Pluto、2006年、ISBN 978-0745323428。
グラバーマン、マーティン著『現代のためのマルクス主義:C. L. R. ジェームズによる革命的組織』ミシシッピ大学出版、1999年、ISBN 9781578061518。
グリムショー、アンナ著「C.L.R. ジェームズ:20世紀のための革命的ビジョン」、C.L.R. ジェームズ研究所および文化通信、ニューヨーク、スマーナ・プレスとの共同制作、1991年4月。44ページ。ISBN 0918266-30-0。
グリムショー、アンナ著『C.L.R. ジェームズ読本』オックスフォード:ブラックウェル、1992年、ISBN 978-0631184959。
ホグスビェア、クリスチャン著『帝国イギリスにおけるC. L. R. ジェームズ』ノースカロライナ州ダーラム:デューク大学出版、2014年、ISBN 978-0822356189。
Høgsbjerg, Christian (2019). 「『The Independence, Energy and Creative Talent of Carnival Can Do Other Wonders』: C.L.R. James on Carnival」. Caribbean Quarterly, 65(4), 513–533. https://doi.org/10.1080/00086495.2019.1682355.
マクレンドン3世、ジョン・H著、『C. L. R. ジェームズの弁証法に関する注釈:ヘーゲル主義のままであるか、マルクス・レーニン主義であるか?』メリーランド州ランハム:レキシントンブックス、2004年、ISBN 978-0739107751。
McLemee, Scott, & Paul LeBlanc (eds), C. L. R. James and Revolutionary Marxism: Selected Writings of C. L. R. James 1939–1949. Prometheus Books, 1994. Reprinted Haymarket Books, 2018.
ニールセン、アルドン・リン著『C. L. R. ジェームズ:批判的序説』ミシシッピ州ジャクソン:ミシシッピ大学出版局、1997年。ISBN 978-0878059720
ポルズグローヴ、キャロル著『アフリカにおける英国統治の終結:共通の目的を持つ作家たち』マンチェスター:マンチェスター大学出版局、2009年。ISBN 978-0719077678
クエスト、マシュー。「C.L.R.ジェームズの矛盾した遺産:毛沢東の中国について」『Insurgent Notes』第8号、2013年3月。
クエスト、マシュー、「『料理人なら誰でも統治できる』:直接民主主義、労働者の自主管理、そしてC.L.R.ジェームズの政治思想の創造的基盤」『CLR James Journal』第19巻第1号・第2号、2013年秋。
クエスト、マシュー、「ジョージ・パドモアとC.L.R.ジェームズの『インターナショナル・アフリカン・オピニオン』」フィッツロイ・バプティストとル パート・C・ルイス編『ジョージ・パドモア:パン・アフリカン革命家』ジャマイカ、キングストン:イアン・ランドル、2009年、105-132ページ。
クエスト、マシュー、「労働者による自己解放の弾圧に関する沈黙:CLR ジェームズによる V.I. レーニンの解釈に関する歴史的問題」『Insurgent Notes』第7号、2012年10月。
ルノー、マチュー、『C.L.R. ジェームズ:革命家の生涯』 パリ:ラ・デクーヴェルト、2016年、ISBN 978-2-7071-8191-6。
レントン、デイヴィッド著、『C. L. R. ジェームズ:クリケットの哲学者王』、ロンドン:ハウス・パブリッシング、2008年、ISBN 978-1905791019。
Rosengarten, Frank, Urbane Revolutionary: C. L. R. James and the Struggle for a New Society, University Press of Mississippi, 2007. ISBN 87-7289-096-7.
スコット、デビッド著、『近代の徴集兵:植民地啓蒙の悲劇』。ノースカロライナ州ダーラム:デューク大学出版、2004年、ISBN 978-0822334330。
スミス、アンドリュー著、『C.L.R.ジェームズと文化研究』。パルグレイブ・マクミラン、2010年、ISBN 978-0230220218。
ウェブ、コンスタンス著『愛なきがゆえに:回顧録』ニューハンプシャー州ハノーバー:ニューイングランド大学出版、2003年。ISBN 978-1584653011。
ウィリアムズ、ジョン・L著『C.L.R.ジェームズ:境界を越えた生涯』ロンドン:コンスタブル、2022年。
Worcester, Kent, C. L. R. James. A Political Biography. Albany, NY: State University of New York Press, 1996. ISBN 9781438424446.
Young, James D., The World of C. L. R. James. The Unfragmented Vision. Glasgow: Clydeside Press, 1999.
https://en.wikipedia.org/wiki/C._L._R._James


以下はまたウィキペディア日本語「シリル・ライオネル・ロバート・ジェームズ」その他からの情報である。

シリル・ライオネル・ロバート・ジェームズはイギリス植民地時代のトリニダー ドのトゥナプナ(英語版)で生まれ[1]、ポートオブスペインのクイーンズ・ロイヤル・カレッジで学んだ。それからクリケット記者兼フィクション作家に なった。後に母校で英語教師を務め、教え子にはエリック・ウィリアムズもいる。ラルフ・デ・ボワシエール、アルバート・ゴメス、アルフレッド・メンデスら と反植民地主義の文芸誌『ザ・ビーコン』の同人となった。1932年ジェームズは作家としての成功を求めイギリス・ランカシャーのネルソンへ渡り、『マン チェスター・ガーディアン』で働いた。またレアリー・コンスタンチンの自伝を書いて彼を助けた。

1933年ジェームズはロンドンへ移った。彼はトリニダード時代から西 インド諸島の独立運動を始めていた。"Life of Captain Cipriani" と小冊子 "The Case for West-Indian Self Government" は彼の最初の重要な著作となった。ジェームズは今や汎アフリカ主義の提唱者であり、イタリアのアビシニア侵攻に反対する国際的なアフリカ系連帯の代表と なった。後にクワメ・エンクルマ(Kwame Nkrumah, 1909-1972)を支えることになる幼なじみのジョージ・パドモアと国際アフリカ奉仕事務局の指導的人物となった。イギリスで彼はマルクス主義の主な 理論家となっていた。労働党に加入したが、世界恐慌の煽りでトロツキストに転向した。1934年には独立労働者党内のトロツキスト潜入者グループの1人で あった。

政治活動に精力を注ぎながら、ジェームズはトゥーサン・ルヴェルチュー ルに関する戯曲を書いている。これは1936年にウェスト・エンド・シアターでポール・ロブソンとロバート・アダムズ出演で上演された。同年トリニダード で書き溜めていた彼の唯一の小説 "Minty Alley" をロンドンで出版した。これはアフリカ系カリブ人によりイギリスで書かれた最初の小説である。1937年には恐らく彼の最もよく知られたコミンテルンの盛 衰を描いたノンフィクション『世界革命(World Revolution)』(邦題『『世界革命1917~1936 - コミンテルンの台頭と没落』』)が発表された。これはレフ・トロツキーに絶賛された。1938年の『ブラック・ジャコバン トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命(英語版)』は広く称賛されたハイチ革命の歴史書であり、後にアフリカ系の離散者の研究における影響力のあるテキ ストとも看做されるようになった。

1936年ジェームズらトロツキストのマルキスト・グループは公然政党 を結成するつもりで独立労働者党を離れた。1938年彼らは他の組織と統合して革命 的社会主義者同盟 (RSL) を結成した。RSL は派閥争いの激しい組織だった。ジェームズが黒人労働者に対する活動の支援のために、第四インターナショナルの米国支部であった社会主義労働者党 (SWP) の指導部によってアメリカ合衆国に招かれた時、彼は敵対者を追い出すことを願ったそのような党派的な敵(ジョン・アーチャー)によって去ることを奨励され た。

1938年末ジェームズは SWP の資金で米国に渡り、後12年間過ごす。しかしジェームズは1940年にはトロツキーのソビエト連邦に対する堕落した労働者国家という分析に深刻な疑問を 抱くようになり、労働者党 (WP) を結成するマックス・シャハトマンと SWP を離れた。WP でジェームズはラーヤ・ドゥナエフスカヤとジョンソン=フォレスト潮流(あるいはジョンソン派)をつくった。ジェームズの偽名ジョンソンとドゥナエフスカ ヤの偽名フォレストをグレース・リーが合わせて名付けたもので彼女がこの見方を党内で広めた。

WP党内の J-F傾向はかなり発展し、第二次世界大戦の終りまでに、彼らはトロツキー理論による堕落した労働者国家としてのロシアを決定的に拒絶し、代わりにそれを 国家資本主義と分析した。彼らは抑圧された少数者の自治運動へと向かっていった。それは1939年に持たれたトロツキーとの論争にも既に現れていた。自治 闘争への関心はこの傾向の中心に据えられるようになった。

1945年以降 WP は革命闘争が減少するとの見通しを示した。J-F潮流は対照的に闘争が増加すると予想し、WP より労働者寄りになっていた SWP も同様の見通しを示していた。そのため彼ら J-F潮流は独立した小グループとして数ヶ月大量の出版をした後1947年に SWP に加入した。

ジェームズはレーニンの革命党の前衛の概念を否定しつつ自らをレーニン主義者と規定し、社会主義者が興隆し た黒人ナショナリスト運動を支援するように議論した。彼は1949年 までに前衛党の概念を否定していた。このため彼らはトロツキスト運動から離れ、通信出版委員会に改名した。1955 年に委員会のメンバーの半数近くがラーヤ・ドゥナエフスカヤの指導を離れ、マルクス人道主義傾向をつくり、ニュース通信委員会を組織した。ラーヤ・ドゥナ エフスカヤ派が多数派であったか少数派であったかは議論の対象となっている。歴史家のケント・ウォーセスターはドゥナエフスカヤ派が多数派であったと主張 し、マーティン・グラバーマンは『ニューポリティックス』誌上でジェームズ派が多数であるとした。1962年にはグレース・リー・ボッグスとジェームズ・ ボッグスがより第三世界主義を追求するために委員会から分離した。マーティン・グラバーマン含むジョンソン派はジェームズの英国からの助言を受けフェイシ ング・リアリティと改名し、1970年にジェームズの意に反し解散するまで活動した。彼は自身のライフワークをレーニン主義の理論と実践の拡張と看做した ものの、ジェームズの著作はマルクス主義思想の内の自治主義の流れの発達に影響力があった。

1953年ジェームズは10年以上のビザの期限切れにより超過滞在で米 国を強制出国させられた。ジェームズは米国に残るためにハーマン・メルヴィルの研究書"Mariners, Renegades and Castaways: The Story of Herman Melville and the World We Live In"を書き、全ての上院議員に個人出版した作品のコピーを送った。この本はエリス島で勾留されている間に書かれた。彼はイギリスに戻り、1958年トリ ニダードに帰り、独立派の人民国家運動 (PNM) の"The Nation"紙の編集者になった。またガーナ革命は脱植民地化が国際的な革命家への最も重要な刺激となることを示したと信じて汎アフリカ運動にも復帰し た。

ジェームズは西インド連邦を擁護したが、彼が PNM 指導部から外されると連邦も解消された。彼は英国に戻り、1968年には米国のコロンビア特別区大学で教えた。最後に、彼は英国に戻り、ロンドンのブリク ストンで晩年を過ごした。1970年代と1980年代には、"The Future In the Present", "Spheres of Existence", "At the Rendezvous of Victory", "Cricket" の選ばれた4冊を含むジェームズの著作による多くの本がアリソン&バズビーによって再発行、復刊された。

1983年にエドワード・P・トムスンが撮影したイギリスの短い映画に はジェームズとの対談も収められている。ロンドンのハクニーの公立図書館は彼に因んで名付けられた。2005年の20周年記念日のレセプションには、彼の 未亡人セルマ・ジェームズが出席した。

CLR ジェームズはクリケット記者としても特に1963年の自伝的な作品『境界を越えて(Beyond a Boundary)』でよく知られている。これはクリケットの本の中でも影響力のある業績と考えられており、これまでに書かれたクリケットに関する最高の 単行本として(または何れのスポーツでも最高の本とさえ)挙げられることがある。

この本の鍵となる疑問は現代のジャーナリストやエッセイストもよく引用 するラドヤード・キプリング の疑問「クリケットをすることだけを知っている者はクリケットの何を知っているのか?」である。ジェームズは、歴史的社会的文脈でクリケットを記述するた めの基礎として、クリケットが彼の人生に与えた強い影響とそれが階級と人種の問題への彼の理解と彼の政策上の役割とかみ合った方法としてこの挑戦を使っ た。この本の文学的な質は、すべての政治的な観点のクリケット選手を惹き付ける。

"The Nation"紙の編集者である間の1960年に彼はフランク・ウォレルを西インド諸島クリケットチームの最初の黒人主将にするキャンペーンに成功した。

The Life of Captain Cipriani: An Account of the British Government in the West Indies (1932)
The Case for West-Indian Self Government (1933)
Minty Alley (1936)
Toussaint Louverture (play) (1936)
World Revolution 1917-1936: The Rise and Fall of the Communist International (1937)
『世界革命 1917~1936 - コミンテルンの台頭と没落』対馬忠行・塚本圭共訳、風媒社(風媒社現代史選書)1971年
A History of Negro Revolt (1938)
The Black Jacobins: Toussaint L'Ouverture and the San Domingo Revolution (1938)
『ブラック・ジャコバン - トゥーサン・ルーヴェルチュールとハイチ革命』青木芳夫監訳、大村書店(ペリフェリ選書)1991年、増補新版 2002年
Notes on Dialectics: Hegel, Marx and Lenin (1948)
American Civilisation (1949)
State Capitalism and World Revolution (1950)
Mariners, Renegades and Castaways: The Story of Herman Melville and the World We Live In (1952)
Facing Reality (with Cornelius Castoriadis and Grace Lee Boggs) (1958)
Modern Politics (1960)
Party Politics in the West Indies (1962)
Beyond a Boundary (1963)
『境界を越えて』本橋哲也訳、月曜社、2015年
A History of Pan-African Revolt with new epilogue (1969)
Nkrumah and the Ghana Revolution (1977)
The Future in the Present (selected writings) (1979)
Spheres of Existence (selected writings) (1980)
Notes on Dialectics: Hegel, Marx and Lenin (1981) [1948]
At the Rendezvous of Victory (selected writings) (1984)
Cricket (selected writings) (1986)
Letters from London (series of essays written in 1932) (2003)

◎Beyond a Boundary (1963)『境界を越えて』本橋哲也訳、月曜社、2015年
スポーツと植民地解放闘争を結びつけた歴史的名著。 英国植民地であった西インド諸島トリニダードに生まれ、最も英国的なスポーツ=クリケットに育まれたひとりの黒人革命家が、この競技の倫理とこの競技への 民衆の熱狂に政治的解放の原動力を見いだすさまを描いた自伝的著作。 「ジェームズは独学者にして運動選手、そして早熟な小学生の面影をつねに宿している人物であり、歴史や政治や理論について革命家の見地から関心をもちつづ け、思想や矛盾に対しても知識人としての感度を失わず、すぐれた文学や音楽や会話のもつ純粋にスポーツ的冒険要素に鋭敏であった」(E・W・サイード『文 化と帝国主義』)。










+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j