デイヴィッド・チャーマーズ
David John Chalmers, b.1966
☆ デイヴィッド・ジョン・チャルマーズ(/ˈɑ 1966年4月20日生まれ)[1]はオーストラリアの哲学者、認知科学者で、心の哲学、言語哲学の分野を専門としている。2006年、オーストラリア人 文科学アカデミーのフェローに選出された[4]。2013年、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された[5]。 チャルマーズは意識の難問を定式化し、哲学的ゾンビ思考実験を普及させたことで最もよく知られている。 チャルマーズとデイヴィッド・ブルジェは、哲学者のための学術論文データベースPhilPapersを共同設立した。
David John Chalmers
(/ˈtʃɑːlmərz/; born 20 April 1966)[1] is an Australian philosopher and
cognitive scientist specializing in the areas of the philosophy of
mind, and the philosophy of language. He is a professor of philosophy
and neural science at New York University, as well as co-director of
NYU's Center for Mind, Brain and Consciousness (along with Ned
Block).[2][3] In 2006, he was elected a Fellow of the Australian
Academy of the Humanities.[4] In 2013, he was elected a Fellow of the
American Academy of Arts & Sciences.[5] Chalmers is best known for formulating the hard problem of consciousness, and for popularizing the philosophical zombie thought experiment. Chalmers and David Bourget co-founded PhilPapers; a database of journal articles for philosophers. |
デイヴィッド・ジョン・チャルマーズ(/ˈɑ
1966年4月20日生まれ)[1]はオーストラリアの哲学者、認知科学者で、心の哲学、言語哲学の分野を専門としている。2006年、オーストラリア人
文科学アカデミーのフェローに選出された[4]。2013年、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された[5]。 チャルマーズは意識の難問を定式化し、哲学的ゾンビ思考実験を普及させたことで最もよく知られている。 チャルマーズとデイヴィッド・ブルジェは、哲学者のための学術論文データベースPhilPapersを共同設立した。 |
Early life and education David Chalmers was born in Sydney, New South Wales, and subsequently grew up in Adelaide, South Australia, where he attended Unley High School.[6] As a child, he experienced synesthesia.[6] He began coding and playing computer games at the age of 10 on a PDP-10 at a medical center.[7] He also performed exceptionally in mathematics, and secured a bronze medal in the International Mathematical Olympiad.[6] When Chalmers was 13, he read Douglas Hofstadter's 1979 book Gödel, Escher, Bach, which awakened an interest in philosophy.[8] Chalmers received his undergraduate degree in pure mathematics from the University of Adelaide.[9] After graduating Chalmers spent six months reading philosophy books while hitchhiking across Europe,[10] before continuing his studies at the University of Oxford,[9] where he was a Rhodes Scholar but eventually withdrew from the course.[11] In 1993, Chalmers received his PhD in philosophy and cognitive science from Indiana University Bloomington under Douglas Hofstadter,[12] writing a doctoral thesis entitled Toward a Theory of Consciousness.[11] He was a postdoctoral fellow in the Philosophy-Neuroscience-Psychology program directed by Andy Clark at Washington University in St. Louis from 1993 to 1995.[9][13] |
生い立ちと教育 デビッド・チャルマーズはニューサウスウェールズ州シドニーで生まれ、その後南オーストラリア州アデレードで育ち、アンリー高校に通った[6]。 チャルマーズは13歳のとき、ダグラス・ホフスタッターの1979年の著書『ゲーデル、エッシャー、バッハ』を読み、哲学への興味を抱くようになった[8]。 卒業後、チャルマーズはヒッチハイクでヨーロッパを横断しながら6ヶ月間哲学書を読み[10]、その後オックスフォード大学で研究を続け[9]、ローズ奨学生となったが、最終的には退学した[11]。 1993年、チャルマーズはインディアナ大学ブルーミントンでダグラス・ホフスタッターのもとで哲学と認知科学の博士号を取得し[12]、『意識の理論に 向けて』と題した博士論文を執筆した[11]。1993年から1995年までセントルイスのワシントン大学でアンディ・クラークが指導する哲学-神経科学 -心理学プログラムの博士研究員だった[9][13]。 |
Career In 1994, Chalmers presented a lecture at the inaugural Toward a Science of Consciousness conference.[12] According to the Chronicle of Higher Education, this "lecture established Chalmers as a thinker to be reckoned with and goosed a nascent field into greater prominence."[12] He went on to coorganize the conference (renamed "The Science of Consciousness") for some years with Stuart Hameroff, but stepped away when he felt it became too divergent from mainstream science.[12] Chalmers is a founding member of the Association for the Scientific Study of Consciousness and one of its past presidents.[14] Having established his reputation, Chalmers received his first professorship at UC Santa Cruz, from August 1995 to December 1998. In 1996 he published the widely cited book The Conscious Mind. Chalmers was subsequently appointed Professor of Philosophy (1999–2004) and then Director of the Center for Consciousness Studies (2002–2004) at the University of Arizona.[15][16] In 2004, Chalmers returned to Australia, encouraged by an ARC Federation Fellowship, becoming professor of philosophy and director of the Center for Consciousness at the Australian National University.[17] Chalmers accepted a part-time professorship at the philosophy department of New York University in 2009, becoming a full-time professor in 2014.[18] In 2013, Chalmers was elected a Fellow of the American Academy of Arts & Sciences.[5] He is an editor on topics in the philosophy of mind for the Stanford Encyclopedia of Philosophy.[19] In May 2018, it was announced that he would serve on the jury for the Berggruen Prize.[20] In 2023, Chalmers won a bet—made in 1998, for a case of wine—with neuroscientist Christof Koch that the neural underpinnings for consciousness would not be resolved by the year 2023, while Koch had bet that they would.[21] |
キャリア Chronicle of Higher Education』誌によると、この講演は「チャルマーズを侮れない思想家として確立し、黎明期にあったこの分野をより注目される存在へと押し上げた」 [12]。 「チャルマーズは意識の科学的研究協会の創設メンバーであり、元会長の一人でもある[14]。 名声を確立したチャルマーズは、1995年8月から1998年12月まで、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で最初の教授職を得た。1996年には、広 く引用される『The Conscious Mind(意識的な心)』を出版した。その後、チャルマーズはアリゾナ大学の哲学教授(1999年-2004年)に任命され、その後、意識研究センター所 長(2002年-2004年)に任命された[15][16]。2004年、チャルマーズはARCフェデレーション・フェローシップに後押しされてオースト ラリアに戻り、オーストラリア国立大学の哲学教授兼意識研究センター所長となった[17]。2009年、チャルマーズはニューヨーク大学哲学科の非常勤教 授職を引き受け、2014年に常勤教授となった[18]。 2013年、チャルマーズはアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された[5]。 スタンフォード哲学百科事典の心の哲学のトピックに関する編集者である[19]。 2018年5月、ベルクグリューエン賞の審査員を務めることが発表された[20]。 2023年、チャルマーズは神経科学者のクリストフ・コッホと1998年に行われたワイン一杯の賭けで、2023年までに意識の神経基盤が解明されないという賭けに勝った。 |
Philosophical work Philosophy of mind Chalmers on stage for an Alan Turing Year event at De La Salle University, Manila, 27 March 2012 Chalmers is best known for formulating what he calls the "hard problem of consciousness," in both his 1995 paper "Facing Up to the Problem of Consciousness" and his 1996 book The Conscious Mind. He makes a distinction between "easy" problems of consciousness, such as explaining object discrimination or verbal reports, and the single hard problem, which could be stated "why does the feeling which accompanies awareness of sensory information exist at all?" The essential difference between the (cognitive) easy problems and the (phenomenal) hard problem is that the former are at least theoretically answerable via the dominant strategy in the philosophy of mind: physicalism. Chalmers argues for an "explanatory gap" from the objective to the subjective, and criticizes physicalist explanations of mental experience, making him a dualist. Chalmers characterizes his view as "naturalistic dualism": naturalistic because he believes mental states supervene "naturally" on physical systems (such as brains); dualist because he believes mental states are ontologically distinct from and not reducible to physical systems. He has also characterized his view by more traditional formulations such as property dualism.[22] In support of this, Chalmers is famous for his commitment to the logical (though, not natural) possibility of philosophical zombies.[23] These zombies are complete physical duplicates of human beings, lacking only qualitative experience. Chalmers argues that since such zombies are conceivable to us, they must therefore be logically possible. Since they are logically possible, then qualia and sentience are not fully explained by physical properties alone; the facts about them are further facts. Instead, Chalmers argues that consciousness is a fundamental property ontologically autonomous of any known (or even possible) physical properties,[24] and that there may be lawlike rules which he terms "psychophysical laws" that determine which physical systems are associated with which types of qualia. He further speculates that all information-bearing systems may be conscious, leading him to entertain the possibility of conscious thermostats and a qualified panpsychism he calls panprotopsychism. Chalmers maintains a formal agnosticism on the issue, even conceding that the viability of panpsychism places him at odds with the majority of his contemporaries. According to Chalmers, his arguments are similar to a line of thought that goes back to Leibniz's 1714 "mill" argument; the first substantial use of philosophical "zombie" terminology may be Robert Kirk's 1974 "Zombies vs. Materialists".[25] After the publication of Chalmers's landmark paper, more than twenty papers in response were published in the Journal of Consciousness Studies. These papers (by Daniel Dennett, Colin McGinn, Francisco Varela, Francis Crick, and Roger Penrose, among others) were collected and published in the book Explaining Consciousness: The Hard Problem.[26] John Searle critiqued Chalmers's views in The New York Review of Books.[27][28] With Andy Clark, Chalmers has written "The Extended Mind", an article about the borders of the mind.[29] According to Chalmers, systems that have the same functional organization "at a fine enough grain" (that are "functionally isomorphic") will have "qualitatively identical conscious experiences". In 1995, he proposed the reductio ad absurdum "fading qualia" thought experiment. It involves progressively replacing each neuron of a brain with a functional equivalent, for example implemented on a silicon chip. Since each substitute neuron performs the same function as the original, the subject would not notice any change. But, Chalmers argues, if qualia (for example, the perceived color of objects) were to fade or disappear, the brain's holder could notice the difference, which would alter the brain's functional profile, leading to a contradiction. He concludes that such fading qualia are impossible in practice, and that after each neuron is replaced, the resulting functionally isomorphic robotic brain would be as conscious as the original biological one. In addition, Chalmers proposed a similar thought experiment, "dancing qualia", which concludes that a robotic brain that is functionally isomorphic to a biological one would not only be as conscious, but would also have the same conscious experiences (e.g., the same perception of color when seeing an object).[30][31] In 2023, he analyzed whether large language models could be conscious, and suggested that they were probably not conscious, but could become serious candidates for consciousness within a decade.[32] |
哲学作品 心の哲学 2012年3月27日、マニラのデ・ラ・サール大学で開催されたアラン・チューリング年のイベントに登壇したチャルマーズ。 チャルマーズは、1995年の論文『意識の問題に直面して』と1996年の著書『意識する心』において、彼が「意識の難しい問題」と呼ぶものを定式化した ことで最もよく知られている。彼は、物体の識別や言語による報告の説明といった「簡単な」意識の問題と、「感覚情報の認識に付随する感覚はなぜ存在するの か?」とでも言うべき唯一の難しい問題とを区別している。認知的な)簡単な問題と(現象的な)難しい問題の本質的な違いは、前者が少なくとも理論的には、 心の哲学における支配的な戦略である物理主義によって答えられるということである。チャルマーズは、客観的なものから主観的なものへの「説明のギャップ」 を主張し、心的経験の物理主義的説明を批判する。チャルマーズは自身の見解を「自然主義的二元論」と呼んでいる。自然主義的とは、心的状態が(脳などの) 物理的システムに「自然に」重なると考えるからであり、二元論的とは、心的状態が存在論的に物理的システムとは異なるものであり、物理的システムに還元さ れるものではないと考えるからである。彼はまた、性質二元論などのより伝統的な定式化によって自身の見解を特徴づけている[22]。 これを支持するために、チャルマーズは哲学的ゾンビの論理的(自然ではないが)可能性へのコミットメントで有名である[23]。これらのゾンビは人間の完 全な物理的複製であり、質的経験のみを欠いている。チャルマースは、このようなゾンビは我々にとって考え得るものであるため、論理的に可能でなければなら ないと主張する。論理的に可能である以上、クオリアと感覚は物理的特性だけでは完全に説明できない。その代わりにチャルマースは、意識は既知の(あるいは 可能な)物理的特性とは自律的に独立した基本的特性であり[24]、どの物理システムがどのタイプのクオリアと関連するかを決定する、彼が「心理物理法 則」と呼ぶ法則的ルールが存在するかもしれないと主張している。さらに彼は、すべての情報を持つシステムは意識を持つかもしれないと推測しており、意識の あるサーモスタットの可能性や、彼が汎心理主義(panprotopsychism)と呼ぶ限定的な汎心理主義を受け入れるに至っている。チャルマーズは この問題について形式的な不可知論を維持しており、汎心論の実現可能性によって同時代の研究者の大半と対立することになるとさえ認めている。チャルマーズ によれば、彼の主張はライプニッツの1714年の「ミル」論証にまで遡る一連の思想に類似しており、哲学的な「ゾンビ」用語が初めて実質的に使用されたの は、ロバート・カークによる1974年の「ゾンビ vs. 唯物論者」であろう[25]。 チャルマーズの画期的な論文が発表された後、それに対する20以上の論文がJournal of Consciousness Studiesに掲載された。これらの論文(ダニエル・デネット、コリン・マッギン、フランシスコ・ヴァレラ、フランシス・クリック、ロジャー・ペンロー ズなど)は『意識の説明』という本にまとめられ出版された: ジョン・サールは『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』でチャルマーズの見解を批評している[27][28]。 チャルマーズはアンディ・クラークとともに、心の境界に関する論文である 「The Extended Mind 」を書いている[29]。 チャルマーズによれば、「十分に細かい粒度で」同じ機能的組織を持つ(「機能的に同型」である)システムは、「質的に同一の意識経験」を持つことになる。 1995年、彼は不条理な「クオリアの消失」という思考実験を提案した。これは、脳の各ニューロンを、例えばシリコンチップ上に実装された機能的に等価な ものと徐々に置き換えていくというものである。各代用ニューロンは元のニューロンと同じ機能を果たすので、被験者は変化に気づかない。しかしチャルマーズ は、もしクオリア(例えば物体の知覚色)が薄れたり消えたりしたら、脳の保持者はその違いに気づくことができ、脳の機能プロファイルが変化して矛盾が生じ ると主張する。彼は、そのような薄れゆくクオリアは実際には不可能であり、各ニューロンが交換された後、結果として生じる機能的に同型のロボット脳は、元 の生物学的な脳と同じように意識を持つだろうと結論づけた。さらに、チャルマーズは同様の思考実験「踊るクオリア」を提唱しており、生物学的な脳と機能的 に同型のロボット脳は、同じように意識的であるだけでなく、同じ意識的経験(例えば、物体を見たときに同じ色を知覚する)を持つと結論付けている[30] [31]。 2023年、彼は大規模な言語モデルが意識的でありうるかどうかを分析し、おそらく意識的ではないが、10年以内に意識の重大な候補になりうると示唆した [32]。 |
Philosophy of language Chalmers has published works on the "theory of reference" concerning how words secure their referents. He, together with others such as Frank Jackson, played a major role in developing two-dimensional semantics.[33] Background Before Saul Kripke delivered his famous lecture series Naming and Necessity in 1970, the descriptivism advocated by Gottlob Frege and Bertrand Russell was the orthodoxy. Descriptivism suggests that a name is an abbreviation of a description, which is a set of properties. This name secures its reference by a process of properties fitting: whichever object fits the description most, is the referent of the name. Therefore, the description provides the sense of the name, and it is through this sense that the reference of the name is determined.[34] However, as Kripke argued in Naming and Necessity, a name does not secure its reference via any process of description fitting. Rather, a name determines its reference via a historical-causal link tracing back to the process of naming. And thus, Kripke thinks that a name does not have a sense, or, at least, does not have a sense which is rich enough to play the reference-determining role. Moreover, a name, in Kripke's view, is a rigid designator, which refers to the same object in all possible worlds. Following this line of thought, Kripke suggests that any scientific identity statement such as "Water is H2O" is also a necessary statement, i.e. true in all possible worlds. Kripke thinks that this is a phenomenon that descriptivism cannot explain.[35] And, as also proposed by Hilary Putnam and Kripke himself, Kripke's view on names can also be applied to the reference of natural kind terms. The kind of theory of reference that is advocated by Kripke and Putnam is called the direct reference theory.[36] Two-dimensional semantics Chalmers disagrees with Kripke, and direct reference theorists in general. He thinks that there are two kinds of intension of a natural kind term, a stance called two-dimensionalism. For example, the statement "Water is H2O" expresses two distinct propositions, often referred to as a primary intension and a secondary intension, which together form its meaning.[36][37] The primary intension of a word or sentence is its sense, i.e., is the idea or method by which we find its referent. The primary intension of "water" might be a description, such as "the substance with water-like properties". The entity identified by this intension could vary in different hypothetical worlds. In the twin Earth thought experiment, for example, inhabitants might use "water" to mean their equivalent of water, even if its chemical composition is not H2O. Thus, for that world, "water" does not refer to H2O.[36] The secondary intension of "water" is whatever "water" refers to in this world. When considered according to its secondary intension, water means H2O in every world. Through this concept, Chalmers provides a way to explain how reference is determined by distinguishing between epistemic possibilities (primary intension) and metaphysical necessities (secondary intension), ensuring that the referent (H2O) is uniquely identified across all metaphysically possible worlds.[36] |
言語哲学 チャルマーズは、言葉がどのように参照語を確保するかに関する「参照の理論」に関する著作を発表している。彼は、フランク・ジャクソンなどの他の人々とともに、二次元意味論の発展に大きな役割を果たした[33]。 背景 ソール・クリプキが1970年に有名な講義シリーズ「命名と必要性」を行う以前は、ゴットローブ・フレーゲとバートランド・ラッセルによって提唱された記 述主義が正統派であった。記述主義は、名前とは記述の省略形であり、それは特性の集合であるとする。この名前は、性質の適合のプロセスによって参照される ことを保証する。したがって、記述は名前の意味を提供し、この意味によって名前の参照は決定されるのである[34]。 しかし、クリプキが『命名と必然性』の中で論じているように、名前は記述の適合の過程を通じてその参照性を確保するわけではない。むしろ、名前は命名の過程に遡る歴史的因果的なつながりを介してその参照を決定するのである。 したがって、クリプキは、名前には意味がない、あるいは少なくとも、参照決定の役割を果たすのに十分豊かな意味がないと考える。さらに、クリプキの考えで は、名前とは、あらゆる可能な世界において同じ対象を参照する硬直した指示子である。このような考え方に沿って、クリプキは、「水はH2Oである」という ような科学的な同一性の言明もまた必要な言明であり、すなわちすべての可能世界において真であることを示唆する。クリプキは、これは記述主義では説明でき ない現象だと考えている[35]。 また、ヒラリー・パットナムやクリプキ自身によって提案されているように、名前に関するクリプキの見解は、自然類項の参照にも適用することができる。クリプキとパットナムが提唱する参照理論の一種は直接参照理論と呼ばれる[36]。 二次元意味論 チャルマーズはクリプキや一般的な直接参照理論家に同意していない。彼は、自然類項には2種類の含意があると考え、二次元主義と呼ばれる立場をとってい る。例えば、「水はH2Oである」という文は、しばしば一次的意味と二次的意味と呼ばれる2つの異なる命題を表現しており、それらが一緒になって意味を形 成している[36][37]。 単語や文の第一義的な意味とは、その語義、すなわち、私たちがその参照元を見つけるための考え方や方法である。水」の第一義的な意味とは、「水のような性 質を持つ物質」のような説明かもしれない。この内 容によって特定される実体は、異なる仮想世界において異なる可能性がある。例えば、双子の地球の思考実験では、たとえ化学組成がH2Oでなくても、住民は 「水」を「水」に相当するものとして使うかもしれない。したがって、その世界では「水」はH2Oを意味しない[36]。 「水」の二次的な意味合いは、「水」がこの世界において何を指しているのかということである。二次的な意味合いに従って考えると、水はどの世界でもH2O を意味する。チャルマースはこの概念を通じて、認識論的可能性(第一次的内意味)と形而上学的必然性(第二次的内意味)を区別することによって、参照 (H2O)が形而上学的に可能なすべての世界にわたって一意に識別されることを保証しながら、参照がどのように決定されるかを説明する方法を提供している [36]。 |
Philosophy of verbal disputes In some more recent work, Chalmers has concentrated on verbal disputes.[38] He argues that a dispute is best characterized as "verbal" when it concerns some sentence S which contains a term T such that (i) the parties to the dispute disagree over the meaning of T, and (ii) the dispute arises solely because of this disagreement. In the same work, Chalmers proposes certain procedures for the resolution of verbal disputes. One of these he calls the "elimination method", which involves eliminating the contentious term and observing whether any dispute remains. Technology and virtual reality Chalmers addressed the issue of virtual and non-virtual worlds in his 2022 book Reality+. While Chalmers recognises that virtual reality is not the same as non-virtual reality, he does not consider virtual reality to be an illusion, but rather a "genuine reality" in its own right.[39] Chalmers sees virtual reality as potentially offering as meaningful a life as non-virtual reality,[40] and argues that we could already be inhabitants of a simulation without knowing it.[41] Chalmers proposes that computers are forming a form of "exo-cortex", where a part of human cognition is 'outsourced' to corporations such as Apple and Google.[10] Chalmers was featured in the 2012 documentary film entitled The Singularity by filmmaker Doug Wolens, which focuses on the theory proposed by techno-futurist Ray Kurzweil, of that "point in time when computer intelligence exceeds human intelligence."[42][43] He was a featured philosopher in the 2020 Daily Nous series on GPT-3, which he described as "one of the most interesting and important AI systems ever produced."[44] |
言語的紛争の哲学 より最近の研究では、チャルマーズは言語的紛争に集中している[38]。彼は、紛争が「言語的」として最もよく特徴づけられるのは、(i)紛争の当事者が Tの意味をめぐって意見が対立し、(ii)この意見の対立のためにのみ紛争が生じるような用語Tを含む文章Sに関する場合であると論じている。同じ著作の 中で、チャルマーズは、言語による紛争を解決するためのある手順を提案している。そのひとつを彼は「消去法」と呼んでいる。消去法では、争点となる用語を 消去し、紛争が残っているかどうかを観察する。 テクノロジーと仮想現実 チャルマーズは2022年に出版した『Reality+』の中で、仮想世界と非仮想世界の問題を取り上げている。チャルマーズはヴァーチャルリアリティが 非ヴァーチャルリアリティと同じではないことを認識しているが、彼はヴァーチャルリアリティを幻想とは考えておらず、むしろそれ自体が「本物のリアリ ティ」であると考えている[39]。チャルマーズはヴァーチャルリアリティが非ヴァーチャルリアリティと同じくらい有意義な人生を提供する可能性があると 見ており[40]、我々はそれを知らずにすでにシミュレーションの住人である可能性があると論じている[41]。 チャルマーズはコンピュータが「外皮」の一形態を形成しており、そこでは人間の認知の一部がアップルやグーグルのような企業に「アウトソーシング」されていると提案している[10]。 チャルマーズは映画監督ダグ・ウォーレンスによる2012年のドキュメンタリー映画『The Singularity』に登場し、テクノフューチャリストのレイ・カーツワイルが提唱する「コンピュータの知能が人間の知能を超える時点」という理論に 焦点を当てている[42][43]。 |
Personal life As of 2012 Chalmers was the lead singer of the Zombie Blues band, which performed at the music festival Qualia Fest in 2012 in New York.[45] Regarding religion, Chalmers said in 2011: "I have no religious views myself and no spiritual views, except watered-down humanistic, spiritual views. And consciousness is just a fact of life. It's a natural fact of life".[46] |
私生活 2012年現在、チャルマーズはゾンビ・ブルース・バンドのリード・シンガーを務めており、2012年にニューヨークで開催された音楽フェスティバル「クオリア・フェスト」に出演した[45]。 宗教について、チャルマーズは2011年にこう語っている: 「私自身は宗教的な見解を持っていないし、水増しされた人文主義的なスピリチュアルな見解を除いては、スピリチュアルな見解も持っていない。意識は単なる人生の事実だ。それは人生の自然な事実だ」[46]。 |
Bibliography The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory (1996). Oxford University Press. hardcover: ISBN 0-19-511789-1, paperback: ISBN 0-19-510553-2 Toward a Science of Consciousness III: The Third Tucson Discussions and Debates (1999). Stuart R. Hameroff, Alfred W. Kaszniak and David J. Chalmers (Editors). The MIT Press. ISBN 0-262-58181-7 Philosophy of Mind: Classical and Contemporary Readings (2002). (Editor). Oxford University Press. ISBN 0-19-514581-X or ISBN 0-19-514580-1 The Character of Consciousness (2010). Oxford University Press. hardcover: ISBN 0-19-531110-8, paperback: ISBN 0-19-531111-6 Constructing the World (2012). Oxford University Press. hardcover: ISBN 978-0-19-960857-7, paperback: ISBN 978-0199608584 Reality+: Virtual Worlds and the Problems of Philosophy (2022). W. W. Norton & Company. Hardcover: ISBN 978-0-393-63580-5 |
書誌情報 Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory (1996). オックスフォード大学出版局: ISBN 0-19-511789-1、ペーパーバック: ISBN 0-19-510553-2 意識の科学に向けてIII: 第3回ツーソンの議論と討論 (1999). スチュアート・R・ハメロフ、アルフレッド・W・カズニアック、デビッド・J・チャルマーズ(編集)。MIT Press. ISBN 0-262-58181-7 心の哲学 古典と現代の読解 (2002). (オックスフォード大学出版局。) オックスフォード大学出版局。ISBN 0-19-514581-X または ISBN 0-19-514580-1 意識の性格』(2010年)。オックスフォード大学出版局: ISBN 0-19-531110-8、ペーパーバック: ISBN 0-19-5311-6 世界を構築する (2012). オックスフォード大学出版局: ISBN 978-0-19-960857-7、ペーパーバック: ISBN 978-0199608584 リアリティ+: 仮想世界と哲学の問題」(2022年)。W.W.ノートン社。ハードカバー: ISBN 978-0-393-63580-5 |
https://en.wikipedia.org/wiki/David_Chalmers |
|
★日本語ウィキペディアのエントリー
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆