はじめによんでください

死の衝動

Death drive


池田光穂

☆ 古典的なフロイトの精神分析理論では、死の衝動(ド イツ語:Todestrieb)とは、死と破壊に向かう衝動であり、攻撃性、反復強迫、自己破壊性などの行動を通して表現されることが多い。これは、もと もとサビーナ・シュピールライン(Sabina Spielrein)が 1912年に彼女が発表した論文「存在の契機としての破壊」(Die Destruktion als Ursache des Werdens)で提唱され、1920年にジークムント・フロイトが『快楽原則の彼岸』で取り上げている。この概念は「自我または死の衝動と、性的または 生の衝動の対立」と訳されている。『快楽原則を越えて』では、フロイトは単数形よりも複数形の「死の衝動」(Todestriebe)を頻繁に使用してい る。 死の衝動は、生存、繁殖、性、その他の創造的、生命を生み出す衝動に向かう傾向であるエロスと対立する。死の衝動は、フロイト自身の著作では使われていな かったが、1909年にヴィルヘルム・シュテケルによって、そして現在の文脈ではポール・フェデルンによって紹介された。 ジャック・ラカンやメラニー・クラインなどの後続の精神分析医がこの概念を擁護している。

In classical Freudian psychoanalytic theory, the death drive (German: Todestrieb) is the drive toward death and destruction, often expressed through behaviors such as aggression, repetition compulsion, and self-destructiveness.[1][2] It was originally proposed by Sabina Spielrein in her paper "Destruction as the Cause of Coming Into Being"[3][4] (Die Destruktion als Ursache des Werdens)[5] in 1912, which was then taken up by Sigmund Freud in 1920 in Beyond the Pleasure Principle. This concept has been translated as "opposition between the ego or death instincts and the sexual or life instincts".[6] In Beyond the Pleasure Principle, Freud used the plural "death drives" (Todestriebe) much more frequently than the singular.[7]

The death drive opposes Eros, the tendency toward survival, propagation, sex, and other creative, life-producing drives. The death drive is sometimes referred to as "Thanatos" in post-Freudian thought, complementing "Eros", although this term was not used in Freud's own work, being rather introduced by Wilhelm Stekel in 1909 and then by Paul Federn in the present context.[8][9] Subsequent psychoanalysts such as Jacques Lacan and Melanie Klein have defended the concept.
古典的なフロイトの精神分析理論では、死の衝動(ドイツ語: Todestrieb)とは、死と破壊に向かう衝動であり、攻撃性、反復強迫、自己破壊性などの行動を通して表現されることが多い[1][2]。これは、 もともとサビーナ・シュピールライン(Sabina Spielrein)が 1912年に彼女が発表した論文「存在の契機としての破壊」(Die Destruktion als Ursache des Werdens)[5]で提唱され、1920年にジークムント・フロイトが『快楽原則の彼岸』で取り上げている。この概念は「自我または死の衝動と、性的 または生の衝動の対立」と訳されている[6]。『快楽原則を越えて』では、フロイトは単数形よりも複数形の「死の衝動」(Todestriebe)を頻繁 に使用している[7]。

死の衝動は、生存、繁殖、性、その他の創造的、生命を生み出す衝動に向かう傾向であるエロスと対立する。死の衝動は、フロイト自身の著作では使われていな かったが、1909年にヴィルヘルム・シュテケルによって、そして現在の文脈ではポール・フェデルンによって紹介された。[8][9] ジャック・ラカンやメラニー・クラインなどの後続の精神分析医がこの概念を擁護している。
Terminology

The standard edition of Freud's works in English confuses two terms that are different in German, Instinkt (instinct) and Trieb (drive), often translating both as instinct; for example, "the hypothesis of a death instinct, the task of which is to lead organic life back into the inanimate state".[10] "This equating of Instinkt and Trieb has created serious misunderstandings".[11][12] Freud actually refers to the term "Instinkt" in explicit use elsewhere,[13] and so while the concept of "instinct" can loosely be referred to as a "drive," any essentialist or naturalist connotations of the term should be put in abeyance. In a sense, the death drive is a force that is not essential to the life of an organism (unlike an "instinct") and tends to denature it or make it behave in ways that are sometimes counter-intuitive. In other words, the term death "instinct" is simply a false representation of death drive. The term is almost universally known in scholarly literature on Freud as the "death drive", and Lacanian psychoanalysts often shorten it to simply "drive" (although Freud posited the existence of other drives as well, and Lacan explicitly states in Seminar XI that all drives are partial to the death drive).[14] The contemporary Penguin translations of Freud translate Trieb and Instinkt as "drive" and "instinct" respectively.
用語

英語訳の標準版では、ドイツ語では異なる2つの用語、すなわち「本能(Instinkt)」と「衝動(Trieb)」が混同されており、しばしば両方を 「本能」と訳している。例えば、「死の本能の仮説は、有機的生命を無機的な状態に戻すという任務を負っている」[10]、「 「本能」と「衝動」を同一視することは、深刻な誤解を招く」[11][12]。フロイトは実際には、他の箇所では「本能」という用語を明示的に使用してい る[13]。したがって、「本能」の概念は「衝動」と広く呼ぶことができるが、この用語の本質主義的または自然主義的な意味合いは保留すべきである。ある 意味で、死の衝動は生物の生命にとって本質的ではない力であり(「本能」とは対照的である)、生物を変質させたり、時には直感に反する行動を取らせたりす る傾向がある。言い換えれば、「死の衝動」という用語は、単に死の衝動を誤って表現したものである。この用語は、フロイトに関する学術文献ではほぼ普遍的 に「死の衝動」として知られており、ラカン派の精神分析医はしばしば単に「drive(衝動)」と短縮して呼ぶ(ただし、フロイトは他の衝動の存在も想定 しており、ラカンは『セミナーXI』の中で、すべての衝動は死の衝動に偏っていることを明示的に述べている)。[14] 現代のペンギン版『フロイト』では、Trieb(トリブ)は「drive(衝動)」、Instinkt(インスティンクト)は「instinct(本 能)」と訳されている。
Origin of the theory: Beyond the Pleasure Principle

Main article: Beyond the Pleasure Principle

It was a basic premise of Freud's that "the course taken by mental events is automatically regulated by the pleasure principle...[associated] with an avoidance of unpleasure or a production of pleasure".[15] Three main types of conflictual evidence, difficult to explain satisfactorily in such terms, led Freud late in his career to look for another principle in mental life beyond the pleasure principle—a search that would ultimately lead him to the concept of the death drive.

The first problem Freud encountered was the phenomenon of repetition in (war) trauma. When Freud worked with people with trauma (particularly the trauma experienced by soldiers returning from World War I), he observed that subjects often tended to repeat or re-enact these traumatic experiences: "dreams occurring in traumatic patients have the characteristic of repeatedly bringing the patient back into the situation of his accident",[16] contrary to the expectations of the pleasure principle.

A second problematic area was found by Freud in children's play (such as the Fort/Da Forth/here game played by Freud's grandson, who would stage and re-stage the disappearance of his mother and even himself). "How then does his repetition of this distressing experience as a game fit in with the pleasure principle?"[17][18]

The third problem came from clinical practice. Freud found his patients, dealing with painful experiences that had been repressed, regularly "obliged to repeat the repressed material as a contemporary experience instead of ... remembering it as something belonging to the past".[19] Combined with what he called "the compulsion of destiny ... come across [in] people all of whose human relationships have the same outcome",[20] such evidence led Freud "to justify the hypothesis of a compulsion to repeat—something that would seem more primitive, more elementary, more instinctual than the pleasure principle which it over-rides".[21]

He then set out to find an explanation of such a compulsion, an explanation that some scholars have labeled as "metaphysical biology".[22] In Freud's own words, "What follows is speculation, often far-fetched speculation, which the reader will consider or dismiss according to his individual predilection".[23] Seeking a new instinctual paradigm for such problematic repetition, he found it ultimately in "an urge in organic life to restore an earlier state of things"[24]—the inorganic state from which life originally emerged. From the conservative, restorative character of instinctual life, Freud derived his death drive, with its "pressure towards death", and the resulting "separation of the death instincts from the life instincts"[25] seen in Eros. The death drive then manifested itself in the individual creature as a force "whose function is to assure that the organism shall follow its own path to death".[26]

Seeking further potential clinical support for the existence of such a self-destructive force, Freud found it through a reconsideration of his views of masochism—previously "regarded as sadism that has been turned round upon the subject's own ego"—so as to allow that "there might be such a thing as primary masochism—a possibility which I had contested"[27] before. Even with such support, however, he remained very tentative to the book's close about the provisional nature of his theoretical construct: what he called "the whole of our artificial structure of hypotheses".[28]

Although Spielrein's paper was published in 1912, Freud initially resisted the concept as he considered it to be too Jungian. Nevertheless, Freud eventually adopted the concept, and in later years would build extensively upon the tentative foundations he had set out in Beyond the Pleasure Principle. In The Ego and the Id (1923) he would develop his argument to state that "the death instinct would thus seem to express itself—though probably only in part—as an instinct of destruction directed against the external world".[29] The following year he would spell out more clearly that the "libido has the task of making the destroying instinct innocuous, and it fulfils the task by diverting that instinct to a great extent outwards .... The instinct is then called the destructive instinct, the instinct for mastery, or the will to power",[30] a perhaps much more recognisable set of manifestations.

At the close of the decade, in Civilization and Its Discontents (1930), Freud acknowledged that "To begin with it was only tentatively that I put forward the views I have developed here, but in the course of time they have gained such a hold upon me that I can no longer think in any other way".[31]
快楽原則の理論の起源

メイン記事: 快楽原則を超えて

精神的な出来事の経過は、快楽原則によって自動的に調整されている...[不快感を回避することや快楽を生み出すことと関連している]」というのがフロイ トの基本的な前提であった[15]。このような言葉で十分に説明することが難しい3つの主なタイプの葛藤的証拠により、フロイトは晩年、快楽原則を超えた 精神生活における別の原則を探し求めるようになった。

フロイトが最初に直面した問題は、(戦争の)トラウマにおける反復現象であった。フロイトがトラウマを抱える人々(特に第一次世界大戦から帰還した兵士た ちのトラウマ)を診察していたとき、対象者はしばしばこれらのトラウマ体験を反復したり再現したりする傾向があることに気づいた。すなわち、「トラウマを 抱える患者に見られる夢には、患者を事故の状況に繰り返し引き戻すという特徴がある」[16]が、これは快楽原則の期待に反するものである。

2つ目の問題領域は、フロイトが子供の遊び(フロイトの孫が遊んだ「城/ダ・フォート/ここ」ゲームなど。このゲームでは、母親や自分自身までが姿を消す 場面を演出したり、再演したりしていた)から発見した。 「では、この苦痛を伴う経験をゲームとして繰り返すことは、快楽原則とどのように一致するのだろうか?」[17][18]

3つ目の問題は臨床実践から生じた。フロイトは、抑圧された辛い経験に対処している患者たちが、それを「過去の出来事として思い出すのではなく、現在の経 験として抑圧された内容を繰り返し再現することを余儀なくされている」[19] ことを発見した。彼が「運命の強制力」と呼んだものと組み合わせると、それは「人間関係のすべてが同じような結果をもたらす人々」[20] に見られるものであり、このような証拠は フロイトは、「快楽原則を覆す、より原始的、より基本的、より本能的なもの」である「反復の衝動」仮説を正当化する必要に迫られた[21]。

そして、そのような衝動を説明する理論を探し始めた。一部の学者は、その理論を「形而上学的な生物学」と呼んでいる[22]。フロイト自身の言葉で言え ば、 「以下は推測であり、しばしば飛躍した推測である。読者は、個人の好みに応じて、それを考慮したり却下したりするだろう」[23]。このような問題のある 反復に対する新しい本能的パラダイムを求めていた彼は、最終的に「有機的生命における以前の状況を回復しようとする衝動」[24]、すなわち生命がもとも と誕生した無機的な状態に見出した。本能的な生命の保守的で回復的な性質から、フロイトは「死への圧力」を伴う死の衝動を導き出し、その結果としてエロス に見られる「死の衝動と生の衝動の分離」[25] を導き出した。死の衝動は、その後、個々の生物において「生物が自らの死への道筋をたどることを保証する機能」を持つ力として現われた[26]。

このような自己破壊的な力の存在を臨床的にさらに裏付ける可能性を探求する中で、フロイトは、それまで「対象者の自我に向けられたサディズム」とみなされ ていたマゾヒズムについての見解を再考することで、それを発見した。以前「対象者の自我に矛先が向けられたサディズム」とみなされていたマゾヒズムについ ての見解を再考し、以前「私が否定していた可能性」[27]として「一次マゾヒズムのようなものがあるかもしれない」と認めるようにした。しかし、このよ うな支持があったにもかかわらず、彼は仮説の全体」と呼ぶ理論構築の暫定的な性質について、この本の終わりまで非常に慎重な姿勢を崩さなかった[28]。

シュピールラインの論文は1912年に発表されたが、フロイトは当初、この概念がユング的すぎると考え、抵抗した。しかし、結局フロイトは概念を採用し、 その後『快楽原則を越えて』で示した暫定的な基礎をもとに、さらに広範囲にわたって構築していった。『自我とエス』(1923年)では、彼は「死の衝動 は、おそらくその一部だけであろうが、外の世界に対する破壊本能として表現されるようだ」と主張した[29]。翌年には、「リビドーは破壊本能を無害なも のにするという役割を担っており、その本能をかなりの程度外に向けることによってその役割を果たしている。この本能は、破壊本能、支配本能、あるいは権力 への意志と呼ばれる」[30]、おそらくはより認識しやすい一連の現象である。

1930年に発表された『文明とその不満足』で、フロイトは「そもそも、私がここで展開した見解は、あくまで暫定的なものだった。しかし、時が経つにつれ、それらは私の中で確固たるものとなり、今ではそれ以外の考え方ができなくなってしまった」[31]と認めている。
Philosophy

See also: Philosophy of the "Will" in Schopenhauer

From a philosophical perspective, the death drive may be viewed in relation to the work of the German philosopher Arthur Schopenhauer. His philosophy, expounded in The World as Will and Representation (1818) postulates that all exists by a metaphysical "will" (more clearly, a will to live[32]), and that pleasure affirms this will. Schopenhauer's pessimism led him to believe that the affirmation of the "will" was a negative and immoral thing, due to his belief of life producing more suffering than happiness. The death drive would seem to manifest as a natural and psychological negation of the "will".

Freud was well aware of such possible linkages. In a letter of 1919, he wrote that regarding "the theme of death, [that I] have stumbled onto an odd idea via the drives and must now read all sorts of things that belong to it, for instance Schopenhauer".[33] Ernest Jones (who like many analysts was not convinced of the need for the death drive, over and above an instinct of aggression) considered that "Freud seemed to have landed in the position of Schopenhauer, who taught that 'death is the goal of life'".[34]

However, as Freud put it to the imagined auditors of his New Introductory Lectures (1932), "You may perhaps shrug your shoulders and say: "That isn't natural science, it's Schopenhauer's philosophy!" But, ladies and gentlemen, why should not a bold thinker have guessed something that is afterwards confirmed by sober and painstaking detailed research?"[35] He then went on to add that "what we are saying is not even genuine Schopenhauer....we are not overlooking the fact that there is life as well as death. We recognise two basic instincts and give each of them its own aim".[36]
哲学

関連項目:ショーペンハウアーの「意志」の哲学

哲学的な観点から見ると、死の衝動はドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアーの著作と関連して捉えられるかもしれない。彼の哲学は『世界は意志と 表象である』(1818年)で展開されており、すべての存在は形而上学的な「意志」(より明確に言えば、生きる意志[32])によって存在し、快楽はこの 意志を肯定するというものである。ショーペンハウアーの悲観主義は、人生は幸福よりも苦痛を生み出すという信念から、「意志」の肯定は否定的で不道徳なも のだと彼に考えさせた。死の衝動は、「意志」の自然な心理学的否定として現れると思われる。

フロイトは、そのような関連性を十分に理解していた。1919年の手紙の中で、彼は「死というテーマについて、私は衝動を通じて奇妙な考えに行き当たっ た。そのため、たとえばショーペンハウアーなど、それに属するあらゆるものを読まなければならない」と書いている[33]。アーネスト・ジョーンズ(多く の分析家と同様に、攻撃本能に加えて死の衝動の必要性を確信していなかった (本能的な攻撃性以上に)「フロイトは、『死は人生の目標である』と説いたショーペンハウアーの立場に落ち着いたようだ」と考えた。[34]

しかし、フロイトは『新入門講義』(1932年)の聴衆に向けて次のように述べた。「それは自然科学ではなく、ショーペンハウアーの哲学だ!」と。しか し、皆さん、大胆な思想家が、後に冷静かつ入念な詳細な研究によって確認されたことを、なぜ推測できなかったというのでしょうか?」[35] 彼はさらに、「私たちが言っていることは、ショーペンハウアーの真意ですらありません。私たちは2つの基本的な本能を認識しており、それぞれに独自の目標 を与えている」[36]。
Cultural application: Civilization and Its Discontents

Main article: Civilization and Its Discontents

Freud applied his new theoretical construct in Civilization and Its Discontents (1930) to the difficulties inherent in Western civilization—indeed, in civilization and in social life as a whole. In particular, given that "a portion of the [death] instinct is diverted towards the external world and comes to light as an instinct of aggressiveness', he saw 'the inclination to aggression ... [as] the greatest impediment to civilization".[37] The need to overcome such aggression entailed the formation of the [cultural] superego: "We have even been guilty of the heresy of attributing the origin of conscience to this diversion inwards of aggressiveness".[38] The presence thereafter in the individual of the superego and a related sense of guilt—"Civilization, therefore, obtains mastery over the individual's dangerous desire for aggression by ... setting up an agency within him to watch over it"[39]—leaves an abiding sense of uneasiness inherent in civilized life, thereby providing a structural explanation for 'the suffering of civilized man'.[40]

Freud made a further connection between group life and innate aggression, where the former comes together more closely by directing aggression to other groups, an idea later picked up by group analysts like Wilfred Bion.
文化への応用:文明とその不満足

主な記事:『文明とその不満足

フロイトは、1930年に発表した『文明とその不満足』の中で、西洋文明に内在する困難、つまり文明や社会生活全般に内在する困難に、自身の新しい理論的 枠組みを適用した。特に、「[死の]本能の一部が外界に向けられ、攻撃性本能として表面化する」ことを踏まえ、フロイトは「攻撃性への傾倒が... [37] このような攻撃性を克服する必要性から、(文化的な)超自我が形成された。「私たちは、良心のはじまりを攻撃性の内面への転換に帰する異端の罪を犯したこ ともある」。[38] その後、超自我とそれに関連する罪悪感が個人の中に存在することから、「文明は、個人の危険な攻撃性への欲望を、 それを見守る機関を彼の中に設けることによって」[39]、文明は個人の危険な攻撃欲求を支配する。文明化された生活には常に不安がつきまとう。それゆ え、「文明人の苦悩」の構造的な説明となる。

フロイトは、集団生活と生来の攻撃性をさらに結びつけた。前者は、攻撃性を他の集団に向けることでより緊密に結びつく。この考えは、ウィルフレッド・ビオンなどの集団分析家によって後に取り上げられた。
Continuing development of Freud's views

In the closing decade of Freud's life, it has been suggested, his view of the death drive changed somewhat, with "the stress much more upon the death instinct's manifestations outwards".[41] Given "the ubiquity of non-erotic aggressivity and destructiveness", he wrote in 1930, "I adopt the standpoint, therefore, that the inclination to aggression is an original, self-subsisting instinctual disposition in man".[42]

In 1933, he conceived of his original formulation of the death drive 'the improbability of our speculations. A queer instinct, indeed, directed to the destruction of its own organic home!'.[43] He wrote moreover that "Our hypothesis is that there are two essentially different classes of instincts: the sexual instincts, understood in the widest sense—Eros, if you prefer that name—and the aggressive instincts, whose aim is destruction".[44] In 1937, he went so far as to suggest privately that 'We should have a neat schematic picture if we supposed that originally, at the beginning of life, all libido was directed to the inside and all aggressiveness to the outside'.[45] In his last writings, it was the contrast of "two basic instincts, Eros and the destructive instinct ... our two primal instincts, Eros and destructiveness",[46] on which he laid stress. Nevertheless, his belief in "the death instinct ... [as] a return to an earlier state ... into an inorganic state"[47] continued to the end.
フロイトの見解の継続的な発展

フロイトの晩年の10年間、彼の死の衝動に関する見解はいくらか変化し、「死の本能の外側への発現に重点が置かれるようになった」[41] ことが示唆されている。1930年に彼は、「私は、攻撃性への傾向は、人間にとって元来の、自己充足的な本能的傾向であるという立場をとる」と書いている [42]。

1933年、彼は「死の衝動」の独自の定式化を「我々の推測の蓋然性の低さ」として構想した。実に奇妙な本能だ。自らの有機的な生息地を破壊しようとして いるのだから!」[43] さらに彼は、「我々の仮説は、本能には本質的に異なる2つの種類があるということだ。最も広い意味で理解される性的本能、つまり、その名称を好むのであれ ばエロス、そして破壊を目的とする攻撃本能」[44]と書いている。1937年には、 「生命の始まりにおいて、すべてのリビドーが内に向けられ、すべての攻撃性が外に向けられていたと仮定すれば、私たちはきちんとした図式的な図を描くこと ができるはずだ」と、彼は個人的に提案したほどである[45]。彼の最後の著作では、「2つの基本的本能、エロスと破壊本能...私たちの2つの根源的本 能、エロスと破壊性」[46]の対比に重点が置かれていた。しかし、「死の本能は...以前の段階に戻る...無機的な状態への回帰」[47]であるとい う彼の信念は最後まで続いた。
Mortido and Destrudo

The terms mortido and destrudo, formed analogously to libido, refer to the energy of the death instinct.[48] In the early 21st century, their use amongst Freudian psychoanalysts has been waning, but still designate destructive energy.[49] The importance of integrating mortido into an individual's life, as opposed to splitting it off and disowning it, has been taken up by figures like Robert Bly in the men's movement.[50]

Paul Federn used the term mortido for the new energy source,[51] and has generally been followed in that by other analytic writers.[52] His disciple and collaborator Weiss, however, chose destrudo, which was later taken up by Charles Brenner.[53]

Mortido has also been applied in contemporary expositions of the Cabbala.[54]

Whereas Freud himself never named the aggressive and destructive energy of the death drive (as he had done with the life drive, "libido"),[55] the next generation of psychoanalysts vied to find suitable names for it.

Literary criticism has been almost more prepared than psychoanalysis to make at least metaphorical use of the term 'Destrudo'. Artistic images were seen by Joseph Campbell in terms of "incestuous 'libido' and patricidal 'destrudo'";[56] while literary descriptions of the conflict between destrudo and libido[57] are still fairly widespread in the 21st century.[58]

Destrudo as an evocative name also appears in rock music[59] and video games.[60]

Paul Federn
Mortido was introduced by Freud's pupil Paul Federn to cover the psychic energy of the death instinct, something left open by Freud himself:[61] Providing what he saw as clinical proof of the reality of the death instinct in 1930, Federn reported on the self-destructive tendencies of severely melancholic patients as evidence of what he would later call inwardly-directed mortido.[62]

However, Freud himself favoured neither term – mortido or destrudo. This worked against either of them gaining widespread popularity in the psychoanalytic literature.[63]

Edoardo Weiss
Destrudo is a term introduced by Italian psychoanalyst Edoardo Weiss in 1935 to denote the energy of the death instinct, on the analogy of libido[64][65]—and thus to cover the energy of the destructive impulse in Freudian psychology.

Destrudo is the opposite of libido—the urge to create, an energy that arises from the Eros (or "life") drive—and is the urge to destroy arising from Thanatos (death), and thus an aspect of what Sigmund Freud termed "the aggressive instincts, whose aim is destruction".[66]

Weiss related aggression/destrudo to secondary narcissism, something generally only described in terms of the libido turning towards the self.[67]

Eric Berne
Main article: Eric Berne
Eric Berne, who was a pupil of Federn's, made extensive use of the term mortido in his pre-transactional analysis study, The Mind in Action (1947). As he wrote in the foreword to the third edition of 1967, "the historical events of the last thirty years...become much clearer by introducing Paul Federn's concept of mortido".[68]

Berne saw mortido as activating such forces as hate and cruelty, blinding anger and social hostilities;[69] and considered that inwardly directed mortido underlay the phenomena of guilt and self-punishment, as well as their clinical exacerbations in the form of depression or melancholia.[70]

Berne saw sexual acts as gratifying mortido at the same time as libido; and recognised that on occasion the former becomes more important sexually than the latter, as in sadomasochism and destructive emotional relationships.[71]

Berne's concern with the role of mortido in individuals and groups, social formations and nations, arguably continued throughout all his later writings.[72]

Jean Laplanche
Jean Laplanche has explored repeatedly the question of mortido,[73] and of how far a distinctive instinct of destruction can be identified in parallel to the forces of libido.[74]
モルトイドとデストルド

モルトイドとデストルドという用語は、リビドーに類似して作られたもので、死の本能のエネルギーを指す[48]。21世紀初頭、フロイト派の精神分析学者 たちの間では、これらの用語の使用は減少しているが、破壊的なエネルギーを指す用語として残っている[49]。モルトイドを個人の生活に取り入れることの 重要性、 それを切り離して否定するのではなく、個人の生活の中に組み込むことの重要性は、男性運動のロバート・ブライのような人物によって取り上げられた [50]。

ポール・フェーデルンは、新しいエネルギー源として「モティード」という用語を用いた[51]。そして、他の分析的な作家たちによって一般的にそのように 受け継がれてきた[52]。しかし、彼の弟子であり共同執筆者であるヴァイスは、「デストルード」という用語を選んだ。後にチャールズ・ブレナーが採用し た[53]。

また、モルティドは現代のカバラの解説でも用いられている[54]。

フロイト自身は、死の衝動の攻撃的で破壊的なエネルギーを命の衝動(リビドー)のように名付けたことはなかった[55]が、次の世代の精神分析医たちはそれにふさわしい名前を見つけることに競い合った。

文学批評は、少なくとも「デストルード」という用語を比喩的に使用することに関しては、精神分析よりもずっと準備ができていた。芸術的なイメージは、ジョ セフ・キャンベルによって「近親相姦的な『リビドー』と父殺しの『デストルド』」という観点から捉えられていた[56]。一方、デストルドとリビドーの対 立に関する文学的な描写[57]は、21世紀の今日でも広く普及している[58]。

デストルドは、刺激的な名前としてロック音楽[59]やビデオゲーム[60]にも登場している。

ポール・フェデルン
モルトイドは、 フロイトの弟子であるポール・フェデルンは、フロイト自身が言及しなかった死の衝動の精神的なエネルギーを表すために、モルトイドという用語を導入した [61]。1930年、フェデルンは、死の衝動の現実性を示す臨床的証拠として、重度のうつ病患者の自己破壊的傾向を報告し、後に内向的モルトイドと呼ぶ ことになる証拠として報告した[62]。

しかし、フロイト自身はモルトイドもデストルードもどちらの用語も好んでいなかった。そのため、いずれの用語も精神分析の文献で広く普及することはなかった[63]。

エドアルド・ヴァイス
デストルードは、イタリアの精神分析学者エドアルド・ヴァイスが1935年に導入した用語で、死の衝動のエネルギーをリビドーに例えて表現したものである[64][65]。

デストルードはリビドーの対極にある概念であり、エロス(または「生命」)の衝動から生じる創造への衝動、すなわちタナトス(死)から生じる破壊への衝動 である。したがって、これはジークムント・フロイトが「破壊を目的とする攻撃本能」と呼んだものの側面である 「破壊を目的とする攻撃本能」と呼んだ[66]。

ワイスは攻撃性/デストルードを二次的ナルシシズムに関連付けたが、これは一般的にリビドーが自己に向かうという観点でしか説明されていない[67]。

エリック・バーン
メイン記事: エリック・バーン
フェーデルの弟子であったエリック・バーンは、トランザクショナル・アナリシス以前の分析研究である『The Mind in Action』(1947年)の中で、モティードという用語を多用した。1967年の第3版の前書きで彼は、「過去30年間の歴史的出来事は、ポール・ フェーデルのモティードの概念を導入することで、より明確になる」と書いている[68]。

バーンは、モティードを憎しみや残酷さ、怒りや社会的敵意といった力を活性化するものとして見ていた[69]。そして、内面に向けられたモティードが、罪 悪感や自己罰、さらにはうつ病やメランコリアといった臨床的な症状の根底にあると考えた[70]。バーンは性的行為を、リビドーと同時に満足感を与えるモ ティードとして見ており、サドマゾヒズムや破壊的な感情関係において、前者が後者よりも性的に重要になる場合があることを認識していた[7]。罪悪感や自 己罰、さらにはうつ病やメランコリーといった臨床的な症状の悪化といった現象の根底には、内向的なmortidoがあると考えた[70]。

ベルンは性的行為を、リビドーと同時にmortidoを満たすものとして捉えていた。そして、サドマゾヒズムや破壊的な感情関係において、前者が後者よりも性的に重要になる場合があることを認識していた[7 1]

ベルンは、個人や集団、社会組織、国家におけるモルティドの役割について関心を抱いており、おそらくそれは彼のその後の著作全体を通じて続いた。

ジャン・ラプランシュ
ジャン・ラプランシュは、モルティドの問題を繰り返し探求し、[73] 破壊の独特な本能が、リビドーの力と同列にどこまで特定できるかを研究した。
Analytic reception

As Freud wryly commented in 1930, "The assumption of the existence of an instinct of death or destruction has met with resistance even in analytic circles".[75] Indeed, Ernest Jones would comment of Beyond the Pleasure Principle that the book not only "displayed a boldness of speculation that was unique in all his writings" but was "further noteworthy in being the only one of Freud's which has received little acceptance on the part of his followers".[76]

Otto Fenichel in his compendious survey of the first Freudian half-century concluded that "the facts on which Freud based his concept of a death instinct in no way necessitate the assumption ... of a genuine self-destructive instinct".[77] Heinz Hartmann set the tone for ego psychology when he "chose to ... do without 'Freud's other, mainly biologically oriented set of hypotheses of the "life" and "death instincts"'".[78] In the object relations theory, among the independent group 'the most common repudiation was the loathsome notion of the death instinct'.[79] Indeed, "for most analysts Freud's idea of a primitive urge towards death, of a primary masochism, was ... bedevilled by problems".[80]

Nevertheless, the concept has been defended, extended, and carried forward by some analysts, generally those tangential to the psychoanalytic mainstream; while among the more orthodox, arguably of "those who, in contrast to most other analysts, take Freud's doctrine of the death drive seriously, K. R. Eissler has been the most persuasive—or least unpersuasive".[81]

Melanie Klein and her immediate followers considered that "the infant is exposed from birth to the anxiety stirred up by the inborn polarity of instincts—the immediate conflict between the life instinct and the death instinct";[2] and Kleinians indeed built much of their theory of early childhood around the outward deflection of the latter. "This deflection of the death instinct, described by Freud, in Melanie Klein's view consists partly of a projection, partly of the conversion of the death instinct into aggression".[2]

French psychoanalyst Jacques Lacan, for his part, castigated the "refusal to accept this culminating point of Freud's doctrine ... by those who conduct their analysis on the basis of a conception of the ego ... that death instinct whose enigma Freud propounded for us at the height of his experience".[82] Characteristically, he stressed the linguistic aspects of the death drive: "the symbol is substituted for death in order to take possession of the first swelling of life .... There is therefore no further need to have recourse to the outworn notion of primordial masochism in order to understand the reason for the repetitive games in ... his Fort! and in his Da!."[83]

Eric Berne too would proudly proclaim that he, "besides having repeated and confirmed the conventional observations of Freud, also believes right down the line with him concerning the death instinct, and the pervasiveness of the repetition compulsion".[1]

For the twenty-first century, "the death drive today ... remains a highly controversial theory for many psychoanalysts ... [almost] as many opinions as there are psychoanalysts".[84]

Freud's conceptual opposition of death and eros drives in the human psyche was applied by Walter A. Davis in Deracination: Historicity, Hiroshima, and the Tragic Imperative[85] and Death's Dream Kingdom: The American Psyche since 9/11.[86] Davis described social reactions to both Hiroshima and 9/11 from the Freudian viewpoint of the death force. Unless they consciously take responsibility for the damage of those reactions, Davis claims that Americans will repeat them.


分析的受容

1930年にフロイトは皮肉っぽくこうコメントしている。「死や破壊の本能の存在を仮定することは、分析学界でも抵抗に直面している」。[75] 実際、アーネスト・ジョーンズは『快楽原則の彼方』について、この本は「彼の著作のすべてにおいて独特な大胆な推測を示している」だけでなく、「 彼の信奉者たちからほとんど受け入れられなかった唯一のものである」と述べた。[76]

オットー・フェニヘルは、フロイトの最初の半世紀をまとめた概説の中で、「フロイトが死の本能の概念を立証した事実は、真の自己破壊本能の存在を仮定する 必要性を何ら生じさせない」と結論付けた。[77] ハインツ・ハートマンは、「 「フロイトの他の、主に生物学的な観点に立った『生』と『死の衝動』の仮説」を無視することを選択した」[78]。対象関係論では、独立したグループの中 で「最も一般的な拒絶反応は、死の衝動という嫌悪すべき概念であった」[79]。実際、「ほとんどの分析家にとって、死に向かう原始的な衝動、第一次マゾ ヒズムというフロイトの考えは 、一次的マゾヒズム、は...問題だらけだった」[80]。

それにもかかわらず、この概念は、一部の分析者、主に精神分析学主流派とは無関係な分析者たちによって擁護され、拡張され、受け継がれてきた。一方、より 正統派では、おそらく「他のほとんどの分析者とは対照的に、フロイトの死の衝動の教説を真剣に受け止める人々」の中で、K. R. E イッスラーは最も説得力がある、あるいは最も説得力がない」[81]。

メラニー・クラインと彼女の直接の信奉者たちは、「乳児は生来の衝動の極性によって引き起こされる不安に、誕生直後からさらされている。すなわち、生命の 衝動と死の衝動の直接的な葛藤である」[2]と考え、クライン派は実際に、幼児期の理論の多くを、後者の外的な逸脱を中心に構築した。「メラニー・クライ ンの見解では、フロイトが述べた死の衝動の逸脱は、投影と死の衝動の攻撃性への転換から部分的に構成されている」[2]。

フランスの精神分析学者ジャック・ラカンは、フロイトの理論の「頂点であるこの フロイトの理論の頂点である死の衝動を、自我の概念に基づいて分析を行う者たちが受け入れないことについて...フロイトがその経験の絶頂期に我々に提示 した謎めいた死の衝動について」[82]。特徴的なことに、彼は死の衝動の言語的側面を強調した。「シンボルは、生命の最初の膨らみを支配するために、死 の代わりに用いられる。したがって、彼の砦!や彼のダ!における反復的なゲームの理由を理解するために、時代遅れの原始的マゾヒズムの概念に頼る必要はも はやないのだ。」[83]

エリック・バーンも、誇らしげにこう宣言した。「私は、フロイトの従来の観察を繰り返し そして、フロイトの従来の観察を繰り返し確認しただけでなく、死の本能や反復強迫の普遍性に関しても、彼と完全に同じ考えを持っている」と誇らしげに宣言するだろう[1]。

21世紀の今日においても、「死の衝動は、多くの精神分析学者にとって非常に物議を醸す理論であり続けている。「精神分析医の数と同じくらい多くの意見がある」[84]。

フロイトが人間の精神における死とエロスという概念的な対立を提唱したことは、ウォルター・A・デイヴィスが『Deracination: Historicity, Hiroshima, and the Tragic Imperative』[85]と『Death's Dream Kingdom: [86] デイヴィスは、フロイトの死の力の観点から、広島と9.11の両方に対する社会の反応を記述した。 デイヴィスは、アメリカ人がそれらの反応による被害に自覚的に責任を取らない限り、アメリカ人は同じことを繰り返すだろうと主張している。

Aggression
Cupio dissolvi
Destrudo
Group conflict
Id resistance
L'appel du vide
Karl Menninger
Psychical inertia
Suicide
The Scorpion and the Frog
Thoughts for the Times on War and Death
Useless machine

攻撃性
Cupio dissolvi
Destrudo
集団の葛藤
自我の抵抗
虚無への呼び声
カール・メニンガー
心理的惰性
自殺
さそりとカエル
戦争と死に関する時代への考察
無用の機械
https://en.wikipedia.org/wiki/Death_drive







リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j