はじめによんでください

二重効果の教義

Doctrine of Double Effect, Principle of double effect

逆しまの世界 (Roman d’Alexandre, Tournai ca. 1338-1344 (Bodleian Library, MS. Bodl. 264, fol. 94v))

池田光穂

☆ 二重効果の原則(principle of double effect) は、二重効果の規則、二重効果の教義、しばしばDDEまたはPDEと略される、二重効果の推論、または単に二重効果としても知られ、キリスト教の哲学者 が、そうでなければ正当な行為が、そうでなければ避けるべき結果を引き起こす可能性がある場合に、行為の許容性を評価するために提唱した一連の倫理的基準 である。二重効果推論の最初の例として知られているのは、トマス・アクィナスの著作『Summa Theologica』における殺人的正当防衛(=正当防衛の結果相手を殺めてしまう)の扱いである[1]。 この一連の基準は、ある行為が善の効果から実質的に切り離せない有害な効果を予見できる場合、以下のことが真であれば正当化できると述べている: 行為の性質自体が善であるか、少なくとも道徳的に中立である; 行為者は善の効果を意図しており、悪の効果は善の手段としてもそれ自体の目的としても意図していない; 悪い影響を引き起こすことを正当化するのに十分なほど重大な状況において、良い影響が悪い影響を上回り、かつ、代理人が害を最小化するために十分な注意を 払うこと[2]。

The principle of double effect – also known as the rule of double effect, the doctrine of double effect, often abbreviated as DDE or PDE, double-effect reasoning, or simply double effect – is a set of ethical criteria which Christian philosophers have advocated for evaluating the permissibility of acting when one's otherwise legitimate act may also cause an effect one would otherwise be obliged to avoid. The first known example of double-effect reasoning is Thomas Aquinas' treatment of homicidal self-defense, in his work Summa Theologica.[1]

This set of criteria states that, if an action has foreseeable harmful effects that are practically inseparable from the good effect, it is justifiable if the following are true:

the nature of the act is itself good, or at least morally neutral;
the agent intends the good effect and does not intend the bad effect, either as a means to the good or as an end in itself;
the good effect outweighs the bad effect in circumstances sufficiently grave to justify causing the bad effect and the agent exercises due diligence to minimize the harm.[2]
二重効果の原則は、二重効果の規則、二重効果の教義、しばしばDDEま たはPDEと略される、二重効果の推論、または単に二重効果としても知られ、キリスト教の哲学者が、そうでなければ正当な行為が、そうでなければ避けるべ き結果を引き起こす可能性がある場合に、行為の許容性を評価するために提唱した一連の倫理的基準である。二重効果推論の最初の例として知られているのは、 トマス・アクィナスの著作『Summa Theologica』における殺人的正当防衛の扱いである[1]。

この一連の基準は、ある行為が善の効果から実質的に切り離せない有害な効果を予見できる場合、以下のことが真であれば正当化できると述べている:

行為の性質自体が善であるか、少なくとも道徳的に中立である;
行為者は善の効果を意図しており、悪の効果は善の手段としてもそれ自体の目的としても意図していない;
悪い影響を引き起こすことを正当化するのに十分なほど重大な状況において、良い影響が悪い影響を上回り、かつ、代理人が害を最小化するために十分な注意を 払うこと[2]。
Intentional harm vis-à-vis side effects

This section does not cite any sources. Please help improve this section by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. (February 2024) (Learn how and when to remove this message)

The principle of double effect is based on the idea that there is a morally relevant difference between an "intended" consequence of an act and one that is foreseen by the actor but not calculated to achieve their motive. So, for example, the principle is invoked to hold as ethically out of bounds the terror bombing of non-combatants having as its goal victory in a legitimate war, while holding as ethically in bounds an act of strategic bombing that similarly harms non-combatants with foresight as a side effect of destroying a legitimate military target. Because advocates of double effect propose that consequentially similar acts can be morally different, double effect is most often criticized by consequentialists who consider the consequences of actions entirely determinative of the action's morality.

In their use of the distinction between intent and foresight without intent, advocates of double effect make three arguments. First, that intent differs from foresight, even in cases in which one foresees an effect as inevitable. Second, that one can apply the distinction to specific sets of cases found in military ethics (terror bombing/strategic bombing), medical ethics (craniotomy/hysterectomy), and social ethics (euthanasia). Third, that the distinction has moral relevance, importance, or significance.

The doctrine consists of four conditions that must be satisfied before an act is morally permissible:

The nature-of-the-act condition. The action, apart from the foreseen evil, must be either morally good or indifferent.
The right-intention condition. The intention must be the achieving of only the good effect, with the bad effect being only an unintended side effect. All reasonable measures to avoid or mitigate the bad effect must be taken.
The concurrence condition. The good effect must be caused by the action at least as immediately (in terms of causality, not—necessarily—temporally) as the bad effect. It is impermissible to attempt to bring about an indirect good with a direct evil.[3]
Also formulated as:
The means-end condition. The bad effect must not be the means by which one achieves the good effect. Good ends do not justify evil means.[4][note 1]
The proportionality condition. There must be a proportionately grave reason for permitting the evil effect.
副作用に対する故意による危害

このセクションでは、出典を引用していない。信頼できる情報源への引用を追加することで、このセクションの改善にご協力いただきたい。ソースのないものは、異議を唱えられ削除される可能性がある。(2024年2月) (このメッセージを削除する方法とタイミングを学ぶ)

二重効果の原則は、ある行為の「意図された」結果と、行為者は予見していたがその動機を達成するために計算されなかった結果との間には、道徳的に適切な違 いがあるという考えに基づいている。そのため、例えば、合法的な戦争での勝利を目的とした非戦闘員へのテロ爆撃を倫理的に禁止する一方で、合法的な軍事目 標を破壊する副作用として、予見された非戦闘員に同様の被害を与える戦略爆撃行為を倫理的に禁止するために、この原則が用いられる。二重効果の擁護者は、 結果的に類似した行為が道徳的に異なるものになりうると提唱しているため、二重効果は、行為の結果が行為の道徳性を完全に決定すると考える結果論者から最 もよく批判される。

故意と故意なき予見との区別を利用し、二重効果の擁護者は3つの主張を行う。第一に、ある結果を必然的なものとして予見する場合であっても、意図と予見は 異なるということである。第二に、軍事倫理(テロ爆撃/戦略爆撃)、医療倫理(開頭手術/子宮摘出手術)、社会倫理(安楽死)に見られる特定のケースに、 この区別を適用できるということである。第三に、その区別が道徳的な関連性、重要性、意義を持つことである。

この教義は、ある行為が道徳的に許される前に満たされなければならない4つの条件から成り立っている:

行為の本質の条件。予見された悪を除けば、行為は道徳的に善であるか、無関心でなければならない。
正しい意図の条件。その意図は善い効果のみを達成することでなければならず、悪い効果は意図しない副作用に過ぎない。悪い影響を回避または軽減するためのすべての合理的な措置がとられなければならない。
一致の条件。良い効果は、その行為によって、悪い効果と少なくとも同じくらい直ちに(因果関係において、必ずしも時間的に)引き起こされなければならない。直接的な悪をもって間接的な善をもたらそうとすることは許されない[3]。
としても定式化されている:
手段終局条件。悪い結果は、良い結果を達成するための手段であってはならない。善の目的は悪の手段を正当化しない[4][注釈 1]。
比例条件。悪い効果を許容するには、それに比例する重大な理由がなければならない。
Criticisms
While some consequentialists may reject the Principle, Alison McIntyre states that "many criticisms of the principle of double effect do not proceed from consequentialist assumptions".[5]
批判
結果論者の中には二重効果の原理を否定する者もいるが、アリソン・マッキンタイアは「二重効果の原理に対する多くの批判は結果論者の仮定から生じたものではない」と述べている[5]。
Trolley problem – a moral dilemma exploring the principle of double effect
Competing harms and necessity – similar theories in law
Lesser of two evils principle
トロッコ問題-二重効果の原則を探る道徳的ジレンマ
競合する損害と必要性-法律における類似の理論
二つの悪のうち小さい方の原則
https://en.wikipedia.org/wiki/Principle_of_double_effect

The doctrine (or principle) of double effect is often invoked to explain the permissibility of an action that causes a serious harm, such as the death of a human being, as a side effect of promoting some good end. According to the principle of double effect, sometimes it is permissible to cause a harm as an unintended and merely foreseen side effect (or “double effect”) of bringing about a good result even though it would not be permissible to cause such a harm as a means to bringing about the same good end.

1. Formulations of the principle of double effect
2. Applications
3. Misinterpretations
4. Criticisms
4.1 Consequentialist Objections
4.2 The Problem of Closeness
4.3 The Side Effect Effect
4.4 Direct and Indirect Agency
4.5 Does double effect provide an adequate explanation of the trolley cases?
4.6 Does Double Effect Explain the Permissibility of Risky Rescues and Rescue by Reducing the Extent of Harm?
4.7 The Role of Conventions and Norms in Warfare
5. End of Life Decision-Making
5.1 Pain Relief in Palliative Care
5.2 Terminal Sedation
6. One principle or many loosely related exceptions to a general prohibition on causing grave harms?
Bibliography
Academic Tools
Other Internet Resources
Related Entries
https://plato.stanford.edu/entries/double-effect/
二 重効果の原則は、善い結果をもたらすための副次的効果として、人の死といった重大な害をもたらす行為の許容性を説明するために、しばしば用いられる。二重 効果の原則によれば、同じ善い目的をもたらすための手段としてそのような危害を引き起こすことは許されないとしても、善い結果をもたらすための意図しな い、そして単に予見された副作用(あるいは「二重効果」)として危害を引き起こすことは許されることがある。

1. 二重効果の原則の定式化
2. 応用例
3. 誤った解釈
4. 批判
4.1 結果論的反論
4.2 近接性の問題
4.3 副次的効果
4.4 直接的代理と間接的代理
4.5 二重効果はトロッコ事件を適切に説明するか?
4.6 二重効果は、危険な救助と危害の程度を軽減することによる救助の許容性を説明するか?
4.7 戦争における条約と規範の役割
5. 終末期の意思決定
5.1 緩和ケアにおける疼痛緩和
5.2 終末期の鎮静
6. 重大な危害を引き起こすことの一般的な禁止に対する一つの原則か、それとも多くの緩やかに関連した例外か?
参考文献
学術ツール
その他のインターネットリソース
関連項目
1. 二重効果の原則の定式化

トマス・アクィナスは、『神学大全』(II-II, Qu. 64, Art.7)における正当防衛の許容性に関する議論の中で、二重効果の原理を導入したとされている。加害者を殺すことが正当化されるのは、その加害者に殺 意がない場合である。これとは対照的に、アウグスティヌスは以前、自衛のための殺人は許されないと主張し、「私的な自衛は、ある程度の過剰な自己愛からし か生じない」と論じていた。アクィナスは、「1つの行為が2つの効果を持つことを妨げるものは何もない。...したがって、自衛行為は二つの効果を持つこ とができる。一つは自分の命を救うことであり、もう一つは加害者を殺すことである。」 アクィナスの議論が続くと、正当化される目的に対する手段として、防衛行為を特徴づける正当化が提示される: 「それゆえ、この行為は、自分の生命を救うことを意図しているのであるから、不法なものではない。しかし、アクィナスは、正当防衛の容認は無条件に許され るわけではない、と指摘する。それゆえ、人が正当防衛のために必要以上の暴力を行使すれば違法となり、逆に、節度をもって反撃すれば、その防衛は合法とな る」。

この一節は、殺人を目的とした行動をとることを禁止していると解釈でき、その結果、自衛という目的を追求する以上に悪質な行動をとることになる。

二重効果原則の後のバージョンはすべて、善の目的を追求する副作用として道徳的に重大な危害を引き起こすことと、善の目的を追求する手段として道徳的に重 大な危害を引き起こすことの区別を強調している。ある種の道徳的に重大な行為、例えば人間を死に至らしめることについては、二重効果の原則は、善い目的を 追求する副作用として付随的に死を引き起こすことは道徳的に許されるという主張と、善い目的のために罪のない人間を死に至らしめることの一般的な禁止とが 組み合わされていることに注目することで、これを要約することができる。カトリックの伝統的な原則の適用では、この禁止は絶対的なものである。以下に2つ の伝統的な定式を示す。

新カトリック百科事典』は、二重効果の原則を適用するための4つの条件を示している:

行為自体が道徳的に善であるか、少なくとも無関心でなければならない。
行為者は悪い効果を積極的に意志することはできないが、それを許可することはできる。悪い効果なしに良い効果を達成できるのであれば、そうすべきである。悪い効果は間接的に自発的であると言われることもある。
善い結果は、悪い結果と同じように、少なくとも即座に(時間的な順序は必ずしも必要ではないが、因果的な順序で)行為から生じなければならない。言い換え れば、良い効果は悪い効果によってではなく、行為によって直接もたらされなければならない。そうでなければ、行為者は善い目的のために悪い手段を使うこと になるが、それは決して許されない。
善い効果は、悪い効果を許容することを補うに十分望ましいものでなければならない(Connell, 1021参照)。
ジョセフ・マンガンが提示した条件には、悪い効果が意図されたものではないという明確な要件が含まれている:

人は、次の4つの条件が同時に満たされれば、善い効果と悪い効果をもたらすと予見される行為を合法的に行うことができる:

その行為自体が、その目的そのものからして善であるか、少なくとも無関心である;
善い効果を意図しており、悪い効果を意図していないこと;
善の効果が悪の効果によってもたらされないこと;
悪の効果を許容する相応の重大な理由があること(Mangan 1949, p. 43)。
これらの説明のいずれにおいても、第4の条件である比例条件は、通常、危害の程度が提案された利益の大きさによって十分に相殺されるかどうかを判断することを含むと理解されている。

ピーター・カタルドは、行為の「道徳的対象」に焦点を当てる形で、第一の条件を定式化している:

1′.
行為の道徳的対象は善であるか、少なくとも本質的に不道徳であってはならない(Cataldo 2022, 3)。
カタルドはまた、カトリックの道徳的伝統が、評価の5つの異なる次元を認識することによって、第4の「比例性」の条件について有益な明確化を提供している と報告している: 「影響の悪さの度合い、悪作用の行為への依存の度合い、悪作用と影響の近接性、悪作用が起こる確実性の度合い、悪作用を防止する義務の度合い」である (Cataldo 2022, 9.)

害を与えてしまったことを後悔している行為者は、害を与えないようにするか、害を与える量を最小限に抑えるようにすると仮定するのは妥当である。この仮定は、意図しない危害を引き起こすことを許容するための追加条件として明示することができる:

つまり、エージェントは予見される危害を最小限に抑え、より害の少ない代替案を検討しようとするのである。

マイケル・ウォルツァー(Michael Walzer, 1977)は、善い目的を推進するために予見された副作用として危害を引き起こす主体は、自分が引き起こす危害の程度を最小化するために、さらなるリスク を受け入れるか、何らかの利益を放棄することを厭わないに違いないと説得力を持って論じている。危害が最小化されたかどうかは、行為者の現在の状況や利用 可能な選択肢によって決まる。

二重効果もまた、世俗的で非独占主義的な考え方の一部であるかもしれない。この考え方によれば、善い目的を追求するための副次的な効果としてある危害を引 き起こすのに十分な正当性が、同じ状況下で同じ善い目的を達成するための手段としてその危害を引き起こすのに十分であるとは限らないということになる。

2. 応用編

モラルを重んじる人々の多くは、二重効果に沿った何かが正しいに違いないと説得されてきた。これは間違いなく、少なくともDEの例として挙げられているいくつかの例が、直感的にかなり訴えるものがあるからである。

テロ爆弾犯と戦術爆弾犯: テロ爆撃機は、敵の決意を弱めるために、民間人に死をもたらすことを目的としている。彼の爆弾が民間人を殺すのは、彼が意図した結果である。戦術爆撃機 は、軍事目標を狙いながら、そのような目標を爆撃すれば民間人の死者が出ることを予見している。彼の爆弾が民間人を殺すとき、これは予見されたことではあ るが、彼の行動の意図せざる結果である。二人の爆撃機が同じ数の民間人の死をもたらすことが同じように確実であったとしても、テロ爆撃は許されず、戦術爆 撃は許される。

安楽死 vs 死を早める苦痛緩和: モルヒネを大量に注射して末期患者の死を早めようとする医師は、患者の死をもたらすことを意図しているので、許されない行為である。しかし、同じ量で患者 の苦痛を和らげるつもりで、単に患者の死を早めることを予見しただけの医師は、許される行為となる。(鎮痛のためのオピオイド薬の使用が死を早める傾向が あるという誤った思い込みについては、5.1節で後述する)。

中絶と子宮摘出: たとえ母体の命を救うためであっても、中絶は間違っていると信じていた医師が、それにもかかわらず、がんを患った妊婦に子宮摘出を行うことは許されると一 貫して信じていたかもしれない。子宮摘出術を行う場合、医師は胎児の死を予見しながら、女性の命を救うことを目的とする。これとは対照的に、パフォーマ ティビティを行うことは、母体を救う手段として胎児を殺すことを意図することになる。

先制的殺人と積極的自衛: 自分を殺そうとしていると知っている相手を殺すことは、意図的な殺人にあたるため許されないが、加害者に対して正当防衛のために攻撃することは、たとえ自分の身を守るための一撃が致命傷になると予見していたとしても許される。

自殺と英雄的盾: 生きた手榴弾に身を投げる兵士は、その爆風から他人を守るつもりであり、単に自分の死を予見しただけである。対照的に、自殺を犯す人は、自分の人生を終わらせるつもりである。

トロッコ問題、トロッコを止めるために傍観者を線路に押し込む vs 5人のいる線路から1人のいる線路にトロッコを迂回させる: あなたはスイッチの近くに立っていて、逃げ遅れた5人が乗っている線路を暴走するトロッコを見ている傍観者である。トロッコを止めるために別の傍観者を線 路に突き落とすのは間違っている、と多くの人は考えている。しかし、スイッチを入れてトロッコを別の線路に迂回させ、その線路に逃げられない人が1人乗る ようにすることは許されると考える人も多い(Thomson, 1985の例、Foot 1967の例に基づく)。

3. 誤った解釈

二重効果の原理は、これまで主張されてきたような重要な説明的役割を果たしているのだろうか?この問いを考えるには、原理が何を説明するものなのかを明確にすることに注意しなければならない。この原則の効力や適用範囲については、3つの誤った解釈が一般的である。

第一に、二重効果の原則は、ある損害が代理人によって予見されたものであって意図されたものではないという事実だけで、その損害を引き起こすことの許容性 を説明するのに十分であるとは主張していない。二重効果の適用には、常に何らかの比例条件が満たされていることが前提であり、二重効果のもっともらしい説 明では、エージェントは副作用としてもたらされる危害を最小限に抑えることが求められる。戦時中の民間人の犠牲を、軍事目的を追求するために予見されたが 意図されなかった副作用に過ぎないと分類することは、これらの結果に対して行為者に道義的責任がないことや、これらの結果が許容される形でもたらされたこ とを示すものではない。腎臓結石の痛みを致死量のモルヒネで治療することを正当化することはできない。

第二の誤解は、二重効力の適用によって助長される。二重効力の適用では、許容される予見された危害と、善い目的を促進するために行動することによって許容 されない意図された危害が対比される。発生させることと許容することの区別は、行動の意図された結果と単に予見された結果の区別と区別することができる (「害をなすことvs.許容すること」参照)。

二重効果の第三の誤訳は、善い目的のための手段として危害を引き起こすことの不許可性を、危害を引き起こすことを意図すること自体が不当であるという事実 に基づいている。代理人が善い目的のための手段として危害をもたらすことができる状況は数多くあり、そのような場合、善い目的のための手段として危害をも たらすことは、危害に対して適切な態度をとることと両立する。外科医は、人命救助のために手足を切断することがあるが、その一方で、自分たちの行為が引き 起こす損傷や醜状、障害を悔やむこともある。歯科医は、患者に「どこが痛いか言ってごらん」と指示しながら、申し訳なさそうに探りを入れるかもしれない。 二重効果についてのもっともらしい説明が、比例条件の重要性を主張し、害を最小化し、より害の少ない代替案を求める要件を主張するのはこのためである。そ れは、善い目的を目指し、それを促進するために何をすべきかについての指針を求める行為者に向けられている。

4. 批判

4.1 結果論的反論

二重効果の原則を擁護する人々は、しばしば、行為者の意図、動機、態度が行動の可否を決定する上で重要な要素であることを相手が否定していると仮定する。 もし行為の可否が行為の結果のみ、あるいは行為の予見可能な結果のみに依存するのであれば、二重効果の原則の根拠となる区別は、それが主張するような道徳 的意義を持たないことになる(帰結主義に関する関連項目を参照)。二重効果の原則に反対する人の中には、意図された結果と単に予見された結果との区別が何 らかの道徳的意義を持つことを否定する人もいる。

とはいえ、二重効果の原則に対する多くの批判は、結果論的な仮定や、代理人が意図したことと代理人が単に予見したこととを区別することの重要性や道徳的意 義に対する懐疑から生じたものではない。むしろ批評家たちは、二重効力の原則が、その例示とされてきた事例で作用している道徳的直観を適切に体系化してい るかどうかを問うているのである。

4.2 近接性の問題

重要な批判の一つは、「近接性の問題」として知られるものである。すなわち、行為者の手段の副作用として遺憾ながら予見される重大な損害と、行為者の手段 の一部として(遺憾ながら)意図されたに違いないと思われるほど、行為者の手段に近い重大な損害とを区別することは困難である。人工妊娠中絶と子宮摘出術 の例では、胎児の死が、どちらのケースでも母親の命を救うために予見された残念な副作用でないとは考えにくい(Boyle 1991)。あるいは、両方のケースにおいて、胎児の死が、母親の命を救うための医師の手段の一部として、遺憾ながら意図されたものでないとは考えにくい (Davis 1984, 110)。この例に二重効果を適用しようとする者は、このようにケースを区別する原理的根拠を示さなければならないが、この問題の明確な解決策は現れてい ない(提案の要約はDana Nelkin and Samuel Rickless 2015が論じている)。

4.3 副作用効果

私たちは、有害な結果が許容される形でもたらされたと考えるときには、それを単に予見された副作用と呼ぶ傾向が強く、一方、有害な結果が許容されない形で もたらされたと考えるときには、それをエージェントの手段の一部として意図されたものと表現する傾向が強いのだろうか。もしそうであれば、副作用として分 類される許容される害と、意図的にもたらされた結果として分類される不許可的に引き起こされた害との間には関連性があるが、この関連性は二重効果の原理で は説明できない。Joshua Knobe(2003, 2006)の研究によれば、意図的にもたらされた結果と単なる副作用とを区別する方法は、規範的判断の影響を受け、記述に偏りが生じる可能性がある。これ はギルバート・ハーマン(Gilbert Harman, 1976)によって初めて指摘されたが、現在では「ノベ効果」または「副作用効果」と呼ばれることが多い。ある捜査官が、暴走するトロッコを、珍しい野草 が咲いている線路から遠ざけ、線路作業員が1人いる線路に進入させることにしたとしよう。その捜査官は、野草を救うために線路作業員を死なせるつもりだっ たと言えるだろうか?また、5人の線路作業員が乗っている線路から1人の線路作業員が乗っている線路にトロッコを切り替えた傍観者は、5人を救う副作用と して1人の死を予見しているが、それを意図していないと言うのであれば、あなたの判断は副作用効果を例証していることになる。もしあなたが、5人を救うた めに1人の上にトロッコを走らせることは許されるが、野の花を救うために1人の上にトロッコを走らせることは許されないと考えるなら、この道徳的判断は、 1人の死が意図されたものなのか、単に予見された副作用なのかに影響する。二重効果の原則が依拠する行為の意図された結果と単に予見された結果との区別 は、道徳的判断の評価的に中立な根拠として機能しないのだろうか。もしそうなら、それは行為を評価するための信頼できる指針とはならずに、行為がどのよう に説明されるかを導き、説明するかもしれない。

4.4 直接的代理と間接的代理

ウォーレン・クインは、二重効果の適用に関して価値があり正しいことは、直接的な代理と間接的な代理の区別を含むものとして定式化できると提案している。 彼の見解では、二重効 果は、「被害者がそのように巻き込まれることによって、まさに彼の目的を促進するために、行為者が故意に被害者を何かに巻き込むことによって、少なくとも 部分的には被害者に危害がもたらされるような代理(被害者が意図的な対象として登場する代理)と、被害者に対してそのように意図されたものが何もないか、 意図されたものが被害者の危害に寄与しない有害な代理とを区別する」(1989、343頁;Nelkin and Rickless, 2014も参照)。Quinnは、「直接的主体性は、危害そのものが有用であることも、有用なものが、それがもたらすのを助ける危害と特に密接な形で因果 的に結びついていることも必要としない」と説明している(1989年、344頁)。彼は、「教義が直感的に反論する危害のいくつかのケースは、まさに危害 自体(あるいはそれと因果的に非常に近いもの自体)が意図されたものではないから、意図的な危害のケースではないことは間違いない」(1991年、511 頁)と認めている。

クインによる二重効果の再定義は、絶対主義的な性格を持つものではない。クインは、直接的な代理行為によってもたらされた結果は許されないかもしれない が、その代わりに、同じような状況において間接的な代理行為によってもたらされた同じ結果よりも、より相殺的な利益を必要とするだろう、と述べている。

クインの提案は、害をもたらすという点で、より問題のある直接的代理行為としてカウントされる結果の範疇を事実上広げることになる。その結果、もし我々 が、死を引き起こすことを伴う直接的な代理行為のある形態が許されると考えるならば、その害は間接的なものであるか、単に予見されたものに過ぎないという 二重効果の主張以外の説明を求めなければならなくなるだろう。爆発の威力から仲間を守るために手榴弾の上に身を投げる兵士は、自分を守る行為に直接関与し ている。Shelly Kagan (1999, 145)は、もし他の誰かが手榴弾の上にいる兵士を突き飛ばしたとしたら、たとえその突き飛ばしが他の人の命を救うという目的を促進するためのものであっ たとしても、兵士への危害は突き飛ばした人によって意図されたものであると言うに違いないと指摘している。同じように、この場合にも、それは意図されたも のであると言うべきである-目標や、それ自体のために追求された目的ではなく、目的のための手段として。同じような議論は、圧倒的かつ致死的な力が行使さ れた場合の正当防衛による殺人の場合にも成り立つ。もしこれらが許容される直接代理のケースであり、クインが、直接代理と間接代理の区別が、意図された手 段と予見された副作用の対比という二重効果の直感的な魅力を説明するというのが正しいとすれば、これらのケースは、子宮摘出、英雄的遮蔽、正当防衛の例に おける救命行為が許容される理由を二重効果が説明するという主張に疑問を投げかけることになる。

4.5 二重効果はトロッコの事例を適切に説明するか?

トロッコを5人乗りから1人乗りに乗り換える場合、1人への危害は、5人の命を救うために5人からトロッコをそらすという手段の一部として意図されたもの ではなく、したがってトロッコをそらしたことによる予見された副作用としてカウントされることは、多くの人にとって明らかであると思われる。クインの提案 では、これは直接的な代理行為のケースにはカウントされない。これらの考慮だけでは、トロッコを切り替えることが正当化されるとは言えない。二重の効果 は、前方の線路で逃げ遅れた5人を守るために、トロッコを止めるために、スピードを出しているトロッコの前方の線路に人を押し込むことの、対照的な許され なさを説明しているように見えるかもしれない。どちらのシナリオでも、5人を救う計画の一環として人が殺されることになる。このため、その人の死が5人を 救うための手段なのか、それともそのための副次的な効果なのかによって、許されるかどうかの違いが生じるように思われる。

トロッコ問題と、トロッコを振り切ることが許されるという直観を説明するための二重効果の原則の関連性についての議論は、3つのグループに分けられる。第 一に、トロッコ問題における一対の直観を、道徳的判断を導く暗黙の原則において、意図された手段と予見された副作用の区別が基本的な役割を果たすことの証 明とする人々がいる(Mikhail, 2011)。第二に、傍観者がトロッコを乗り換えるのは間違っていると主張し(Thomson, 2008, Thomson 1976 and 1985と矛盾する)、人々がそれを許容されると見なすのは不十分な反省の結果であると指摘する人もいる。このグループには、二重効果の原理の絶対主義的 バージョンを支持し、それがトロッコを振り切る許可を与えることを否定する人々も含まれるであろう(Anscombe, 1982)。第三に、このような人為的なケースについてどのような判断を下すかについては中立を保ちつつ、二重効果の原理がトロッコを乗り換えることの許 容性を説明できるという主張を否定することもできる(McIntyre, 2001)。

トロッコ問題についての直観は、他のケースに一般化できるのだろうか。自律走行車には、トロッコを5人乗りから1人乗りに変更することが許されるとされる ケースを、重要な前例として扱うアルゴリズムが搭載されるかもしれない。歩行者がいるかどうかわからない歩道にハンドルを切って他の車両との危険な衝突を 避けることは、トロッコのハンドル操作と倫理的に似ていると見なされるかもしれない。あるいは、パトリック・リン(2016, 76-7)が示唆するように、崖っぷちの道路を走る自律走行車が、鋭角コーナーを曲がる際に車線に進入してきた多数の乗客を乗せたスクールバスに遭遇した 場合、スクールバスとのより危険な衝突と、予測されるより大きな人命損失を避けるために、自律走行車自身と乗客を犠牲にすることを決断するかもしれない。 このことは、高度に抽象的で文脈のないトロッコ問題が、自律走行車のプログラミングにおいて前例として使える信頼できる道徳的判断を引き出すかどうかを、 私たち全員に考えさせるはずだ(Nyholm and Smids 2016のトロッコ問題と自律走行車に関する議論も参照)。スイッチの傍観者であるあなたには、5人を助けることを要求する特別な肯定的義務はなく、1人 に危害を加えないことを要求する特別な否定的義務もない。自律走行車は、ドライバー、他のドライバー、近くの歩行者に対してどのような義務を負っているの だろうか?ドライバーは運転するだけで、歩行者が歩道を利用することで引き受けなかったリスクを引き受けたのだろうか?アルゴリズムは倫理的な懸念やドラ イバーの利益を促進すべきなのか?より大きな人命の損失を防ぐために常に同乗者を犠牲にするような自律走行車を誰が買うだろうか?

4.6 二重効果は危険な救助や、被害の程度を減らすことによる救助の許容性を説明するか?

二重効果の支持者は、そうでなければ確実に起こるであろうさらに大きな危害を防ごうとするとき、エージェントは確実で深刻な危害を引き起こしたり、深刻な 危害を引き起こす危険を冒すことがあると主張してきた。このような場合、危害や危害のリスクは、薬剤によって予見されたものではあるが、意図されたもので はないと説明される。命を救うために行われる危険な手術はその一例である(Anscombe 1982; Boyle 1991; Uniacke 1998)。ユニアッケは、意図された効果と予見された効果の区別は、良い効果と悪い効果が「両立しない結果」である正当なリスクテイクの行為にも適用で きると述べ、親が子どもの命を救うために、燃え盛るビルから子どもを投げ出すことが正当化されるかもしれないと指摘する(1998, s. 3)。親は確実な死を防ごうとする一方で、救出が死を招くかもしれないと予見している。

救助者は、救助の試みの副作用として危害をもたらす危険性を予見していたが、救助しようとする者に危害を加える危険性は意図していなかったと主張できるだ ろうか。二重効果の支持者は、医師は危険な手術で患者が助からないかもしれないことを予見していたが意図していなかった、親は子どもが転落事故で死ぬかも しれないことを予見していたが意図していなかった、兵士は自分の死を予見していたが意図していなかったと主張する(Uniacke 1998)。しかし、この正当化は2つの理由から不完全である。第一に、死を引き起こす危険は救助者によって予見されるが、救助者が意図したものではない ことを強調することは、救助者の動機を、悪意や冷淡さ、あるいはその他の不当な動機から、目的としての死を引き起こすことを目的とした行為者の動機と暗黙 のうちに比較することになる。しかし、二重の効果は、善い目的を促進する副作用としての危害と、善い目的を促進する手段の一部としての危害との対比につい て述べているにすぎない。第二に、この正当化は、ある行動をとることによって人に死の危険を課す意図と、死を引き起こす意図とを区別していない。これらの 行為者は、確かに死亡させるつもりはなかったが、ある行動をとることによって人に死亡の危険を課すつもりであった。

そうでなければ確実に死に直面する患者に危険な手術を引き受ける医師は、患者に危害が及ぶ危険性を減らそうとしている。危険な手術を引き受けることは、患 者の死のリスクを下げるための医師の手段である。その手術が選択されるのは、その手術を受けなければ患者が直面する死亡リスクよりも低いリスクを患者に課 すからである。外科医は、危険な手術を引き受けることで、患者に(より低い)死亡リスクを課すことを意図したのである。その事実を考えると、外科医が危害 のリスクを課す意図がなかったとは言えない。より大きな危害を防ぐために(より低い)危害のリスクを課すことは、まさにその代理人が意図したことである。 これは行動の予見された副作用ではなく、患者の命を救うという医師の試みを構成するものであった。

同様に、手榴弾の上に身を投げる兵士は、自分の身体で爆発の力を吸収しようとすることで、爆発が引き起こす害の程度を小さくしようとしている。英雄的行動 が選択されるのは、自分自身に非常に高い危害のリスクを課すことで、近くにいる他の人への危害のリスクを下げるためである。このような救助は、エージェン トが、その人の死のリスクを下げる手段として(手術、燃え盛る建物)、あるいは近くにいる他人の危害のリスクを下げる手段として(自己犠牲)、誰かに死の リスクを課すことを選択した場合に、エージェントが許容される行動をとるケースであるように思われる。これには、善い目的を促進するために、人に危害を加 えるリスクを課すことが含まれる。善い目的を達成するための手段である。もしこれが許されるのであれば、二重効果には、それがなぜ許されるのかを説明する 材料がない。なぜなら、それは有害な-しかし正当化できるほど有害な-直接行為だからである。このようなケースは、ウォーレン・クインによる直接代理の定 義、すなわち「被害者が意図的に何かに巻き込まれることによって、まさにその巻き込まれ方によって目的を達成するために代理人が被害者を意図的に何かに巻 き込むことによって、少なくとも部分的には被害者に害が及ぶ代理(被害者が意図的な対象として登場する代理)」を満たすものであり、有害な間接代理の定 義、すなわち「被害者のために意図されたものが何もないか、意図されたものが被害者の害に寄与しない代理」(1989年、343頁)を満たさないことは明 らかである。危険な手術が失敗し、患者が死亡した場合、外科医は、危険だが命を救う可能性のある手術という意図されたことが、危害に寄与しなかったとは言 えない。

4.7 戦争における条約と規範の役割

テロル・ボマーとタクティカル・ボマーの対比は、二重効果の原則の根底にある意図と予見の区別を示す、最も議論の余地の少ない一組の例と見なされることが 多い。テロ・ボマーは許されない行為であり、タクティカル・ボマーは許される行為であるという判断は、広く肯定されている。テロ爆撃は、第二次世界大戦に おいて両陣営によって行われた(連合国側の意思決定者が行った意思決定プロセスと、それが当時巻き起こした論争に関する思慮深い歴史的記述については、 Douglas Lackey (1989)を参照のこと)。テロ爆撃はつねに許されないという見解は、ドイツや日本で連合軍が行った焼夷弾爆撃を非難することになる。

戦術爆撃は、それが比例的であれば許されるという一般的な判断も、二重効果の原則によって正当化されるとされる場合には、通常受ける以上の精査に値する。 軍事戦略家は、民間人への危害を回避する義務をどの程度負っているのだろうか。これは、軍事的意思決定を制約する慣例とその根底にある原則に関する本質的 な問題である。多くの関連する考慮事項は、二重効力の範囲から大きく外れた判断に依存している。例えば、赤十字国際委員会のウェブサイトに掲載されている 慣習国際人道法の規則は、民間人を標的にした攻撃を禁止している。また、民間人への被害を最小限に抑えるための保護も含まれている:

規則15 攻撃における予防措置 軍事作戦の遂行に当たっては、民間人、文民及び文民の物を避けるよう常に注意を払わなければならない。実行可能なすべての予防措置は、偶発的な文民の生命 の損失、文民の傷害および文民の物の損害を回避し、いかなる場合にもこれを最小化するためにとられなければならない。

第20規則 事前の警告 紛争当事国は、事情が許す場合を除くほか、文民に影響を及ぼすおそれのある攻撃について、 有効な事前の警告を発しなければならない。

第 24 規則 軍事目標周辺からの文民及び文民用物体の排除 紛争当事国は、実行可能な限度において、その支配下にある文民及び文民用 物体を軍事目標周辺から排除しなければならない。

これらの点から、二重効力の原則は、その内容の一部として比例原則が含まれている場合であっても、民間人に影響を及ぼす砲撃が許される十分な条件を含んで いないことが示唆される。民間人の死亡が予見される戦術爆撃の許容性について、哲学者たちが頻繁に引用する例では、民間人に警告したり、排除したりする義 務について言及することはない。


5. 終末期の意思決定

5.1 緩和ケアにおける疼痛緩和

緩和ケアと呼ばれる、苦痛緩和を必要とする終末期の患者に対する医療ケアの議論では、二重効果の原則がしばしば言及される。副作用として死期が早まること を予見した上で、末期患者の苦痛を和らげるためにオピオイドを投与することは許されるという見解の正当化として、二重の効果が引き合いに出される。この文 脈における二重効果推論は、医師は患者を死に至らしめるつもりはないが、苦痛を和らげることを目的とした行為が死を早める可能性があることを受け入れるこ とができる、という慈悲深い見解を表明しているように思われる。このような議論の背景には、しばしば3つの前提がある:

1)死期が迫っている末期患者の苦痛を和らげるために、患者の死を早めるほどの量のオピオイドを投与することは許されない
2)死を早めるという副作用は、末期患者の苦痛を和らげるためにオピオイド薬を投与することの必然的な、あるいは少なくとも起こりうる結果である。
3)死を早めることは、緩和ケアの文脈で苦痛緩和を提供する上で、歓迎されない副作用ではない。

最初の仮定が成り立たなければ、二重効果は説明の役割を果たさない。この文脈で二重効果に訴える人は、死のプロセスを短縮するために、痛みのためにオピオ イドで治療している末期患者の死を意図的に早めることは許されないと仮定しなければならない。もしこれが許されると考えるのであれば、その許容性を説明す るために二重効果は必要ない。

二つ目の仮定は誤りである。医師や研究者は、鎮痛のためにオピオイドを投与すると死期が早まるというのは迷信であると繰り返し主張してきた(Sykes and Thorns, 2003は、この主張を支持する多数の研究のレビューを提供している)。適切かつ慎重に漸増投与されたオピオイドが呼吸を抑制するという主張を実証する研 究はない。Susan Anderson Fohr (1998)は、この問題に関連する研究を調査し、次のように結論付けている: 「この問題に関して、緩和ケアと疼痛管理の専門家の間で論争がないことを強調することが重要である。適切に用いれば、オピオイド鎮痛薬による呼吸抑制は めったに起こらない副作用であるというのが、幅広いコンセンサスである。緩和ケアが死を早めるという考えは、この分野で最も経験のある医師の経験に反して いる」。痛みの緩和が死を早める副作用をもたらすという誤った信念は、医師、患者、そして患者の家族に、この避けられないとされる副作用を引き起こすこと を懸念するあまり、痛みの治療を過少にするという不幸な結果をもたらすかもしれない。

3つ目の主張——このような状況下では、死を早めることは歓迎されないことではない——は、死を早めることが望ましい結果であるかどうかの評価における患者と 患者の医療代理人の役割を無視している。それは、医師が患者や患者の代理人と相談したり、事前指示書に注意を払ったりする必要のない役割であるかのように 表現している。終末期の患者の死を早めることが、患者や患者の代理人にとって望ましいことであるならば、多くの思慮深い人々は、最初の仮定は誤りであると 考えるであろう:痛みを和らげることを意図しながら、終末期の患者の死を早めることを意図することは許されるであろう(Allmark, Cobb, Liddle, and Todd 2010; Kamm 1999; Quinn 1989, 343, n.17; McIntyre 2004参照)。

一方、患者や患者の代理人にとって死を早めることが望ましくない場合、痛みを治療する過程で死を早めることは許されない。オピオイド系薬 剤で十分な疼痛治療が可能な緩和ケアを受けている患者は、家族との面会を心待ちにしながら、さらに数日、数時間、数分の命を大切にするかもしれない。この ような重要な問題において、医師の慈愛の義務は患者の希望に優先するものではない。患者が痛みの治療を受けている場合、死を早めることが望ましい結果であ るという一見思いやりに満ちた前提は、この文脈では不当にパターナリスティックである。

医師が死を早めることは患者にとって良いことであると考え、患者または患者の代理人もそれに同意するのであれば、世俗的な二重効果もこの状況には当てはま らない。第1節(定式化)の議論が示しているように、二重効果のもっともらしい定式化は、副作用として引き起こす単に予見される害を最小化または回避しよ うとすることを薬剤に求めるものである。この点に関して、第三の前提を置いた終末期における二重効果の推論に関する一般的な理解は、原則が想定するものと 乖離している。二重効果に関する一般的な理解には、死を早めることは慈悲深い行為であり、避けるべき害ではないという前提が含まれるかもしれない。

患者が末期であること、苦痛を和らげる緊急の必要性があること、死が差し迫っていること、そして患者または患者の代理人が同意していることという条件を付 け加えることができる。患者または患者の代理人の同意は、医師による害と益の秤量として理解される比例性への懸念として当然に分類されるものではない。

5.2 終末期の鎮静

終末期の患者が医師から終末期医療の支援を要請することを容認する論拠を否定した連邦最高裁判決(Vacco et al. v. Quill et al., 117 S.Ct. 2293 (1997))において、多数派を代表して執筆したウィリアム・レーンキスト裁判長は、死を早める可能性のある鎮痛剤の投与を正当化するだけでなく、終末 期鎮静あるいは持続的鎮静として知られる行為を正当化する論拠として、二重効果を持ち出した。これは、オピオイドや他の鎮痛薬では効果的な治療ができない 難治性の痛みを経験する末期状態の患者が、意識を失わせるために鎮静薬(通常、鎮痛作用はない)で治療される場合に起こる。終末期の緩和ケアにおいて、こ のような理由で鎮静された患者には、人工的な水分補給や栄養補給は行われない。このように深く鎮静された患者の死がまだ差し迫っていない場合、脱水と飢餓 によって死は避けられなくなる。このような場合、生命維持治療の差し控えは、意図的ではあるが正当な方法で死を早めることになる。難治性の痛みに対処する ために鎮静が開始され、鎮静が継続されている患者の死期を引き延ばすことは、患者のためにならない。

場合によっては、患者が直接、または代理人や事前指示書を通して表明した生命維持治療を拒否する権利が、終末期の鎮静中に人工的な水分補給や栄養補給を差 し控える正当な理由になる。瀕死の患者が死を早めることを追求すべき善と考えるならば、死は医師が意図しない害であるという二重効果の推定は、死を早める ために人工的な水分補給や栄養補給を拒否する患者の嗜好と矛盾することになる。

ティモシー・E・クイル医学博士、レベッカ・ドレッサー法学博士、ダン・W・ブロック医学博士は、二重効果が一貫して適用されれば、終末期鎮静の実施は除 外されると主張している。「苦痛を和らげるために高用量のオピオイドを使用するのとは異なり、副作用として死は起こりうるが望ましくない。終末期鎮静法の 全体的な目的は、コントロールできない苦痛を和らげることであるが、延命治療は死を早める目的で中止される。従って、終末期の鎮静は、現在の法的・医学的 倫理基準では通常許容されると考えられているにもかかわらず、二重効果のルールのもとでは許されないことになる」(Quill, Dresser and Brock, 1997; Quill, Lo and Brock 1997も参照)。

医師が死を早める行為を正当化するために二重効果の推論を引用できるという信念は、緩和ケアにおけるこのような重要な問題を明確にするどころか、むしろ曖 昧にしてしまう傾向がある。単一の原則は、生命維持治療さえも拒否する患者の権利を尊重しながら、様々な形態のケアを用いて終末期における患者の快適性を 確保しようとする緩和ケア専門家の専門的な専門知識に代わるものではない。進行した慢性疾患の患者に対して、生命維持治療に関する医療(または医師)命令 を事前に指定するよう促す標準化された書式(MOLSTまたはPOLST書式)により、患者は延命のための様々な治療を要求したり拒否したりすることがで き、同時に死期が近づくにつれて患者の快適さを促進するような医療ケアを選択することもできる(Bomba 2011)。患者の快適さを促進する目的で緩和ケアを提供する医師は、たとえこれらの治療が延命や死期を延長させる効果を持つとしても、患者の快適さを高 める目的で鎮痛剤、補助酸素、人工水分補給を提供するかもしれない。この問題は複雑であり、単一の治療法を支持する単一の原則で解決することはできない。 伝統的な二重効果の適用が表現していると理解されることの多い慈愛の精神は、緩和ケアの中心的なコミットメントであるが、考慮すべき事柄は二重効果の原則 で説明できる範囲を超えている。

6. 重大な損害を与えることの一般的な禁止に対して、一つの原則か、それとも多くの緩やかに関連した例外か?

というのも、特定の文脈において重大な危害を引き起こすことの許容性に関わる考慮事項には様々なものが考えられるからである。おそらくこれらのケースに共 通しているのは、代理人が善い目的を促進するために許される方法で行動し、それに伴う危害を後悔しているという点であろう。二重効果の支持者の中には、こ れらの事実は、引き起こされた害が単なる予見された副作用として説明されるべきであることを示すのに十分であると考える者もいる。

説明原理としての二重効果の使用に対する批判者は、比例条件が曖昧で一般的すぎることを指摘し、良い影響が予見された悪い影響を上回ること、あるいは悪い 影響を引き起こす十分な理由があることだけを要求している。これらの批評家は、問題となっている種類の危害を引き起こすことの容認性を説明する実体的原則 が明示的に定式化されている場合、これらの原則が正当化作業のすべてを担っていると付け加える(Davis 1984; McIntyre 2001)。これらの実質的な考慮事項は二重効果から派生したものではなく、場合によっては二重効果の伝統的な適用を支持しない。この批判が正しいとすれ ば、おそらく、伝統的に二重効果の原則の適用例として挙げられてきた判例は、それぞれが人を死に至らしめるという一般的な禁止に対する例外であるという事 実によってのみ一致していることになる。

カトリック詭弁学の信条としての二重効力の原則の歴史的起源は、多様な適用を伴う単一の原則が存在するように見えることの説明になるかもしれない。もし人 間を死に至らしめることが絶対的に禁止されていると仮定するならば、自衛のために加害者を殺すことも、他者を守るために自分の命を犠牲にすることも、難治 性の痛みに対して鎮静剤を投与する副作用として死を早めることも、戦争において非戦闘員を危険にさらすことも、患者の命を救うために危険を伴う手術を行う ことも、妊婦の命を救うために子宮摘出手術を行うことも、トロッコを振り回すことも許されないことになる。しかし、絶対的に禁止されているのは、故意に人 を死に至らしめることであるとするならば、これらのケースは、死を善い目的を追求するための「単なる予見された副作用」であるとみなし、遺憾ながら死に至 らしめることが許されるケースとみなすことができる。

しかし、これまで見てきたように、手榴弾に身を投げる兵士が、その自己犠牲を仲間の兵士を守るための手段だと考えていないとか、妊婦に子宮摘出術を行う医 師が、胎児の摘出を救命処置の一部だと考えていないといった考え方は、意味をなすのが難しい。確かに、兵士が何を意図していたかを語ることによって、兵士 の動機を強調することはできる。つまり、兵士の意図は自分の死を招くことではなく、仲間の兵士の命を守ることであったとか、妊婦の命を救うために子宮摘出 術を行う医師は、胎児を含む癌の子宮を摘出するだけで、子供を殺すつもりはなかったとか。同じように、自分の命を絶った人について、「彼女の意図は自分を 殺すことではなく、苦しみを終わらせることだった」と言うこともできる。また、自分に陰謀を企てていると疑われる敵を殺した人について、「その人は敵を殺 すつもりはなく、自分の将来の安全を確保するつもりだった」と言うこともできる。このような言い方をすれば、行為者が引き起こした危害は、行為者の目的を 達成するための手段として選ばれたものであり、それ自体のために追求されたものではないということになる。しかし、二重効果は、善い目的のための手段とし て意図された重大な危害を正当化するのではなく、非難するものである。

二重効果の原則の魅力は、基本的には幻想的なものであると主張することで、この種の批判を展開する者もいる。二重効果の原則の支持者が主張するような形 で、エージェントの意図は行為の許容性に関係しないが、エージェントの意図は、エージェントが熟慮した方法についての道徳的評価に関係する (McCarthy 2002; Scanlon 2008参照)。代理人がある危害をもたらすことを意図したからといって、そうでなければ許される行為が許されなくなるわけではないが、その行為を追求し た代理人の推論について、道徳的に何が誤りであるかを説明することはできる。


文献(省略)
https://plato.stanford.edu/entries/double-effect/

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j