ドクサ
Doxa
A
fresco by Cesare Maccari (1840-1919) depicting Roman senator Cicero
(106-43 BCE) denouncing Catiline's conspiracy to overthrow the Republic
in the Roman senate. (Palazzo Madama, Rome). Note: illustrations
commonly show the senators arranged in a semicircle around an open
space where orators were deemed to stand; in reality the structure of
the existing Curia Julia building, which dates in its current form from
the Emperor Diocletian, shows that the senators sat in straight and
parallel lines on either side of the interior of the building. The
Senate was also larger and more dull.
☆ドクサ(古代ギリシャ語:δόξα、動詞 δοκεῖν、dokein、「見える、思える、考える、受け入れる」から)[1] は、一般的な信念や大衆の意見のことである(→臆見と訳される)。古典修辞学では、ドクサはエピステーム(「知識」)と対比される。
Doxa
(Ancient Greek: δόξα; from verb δοκεῖν, dokein, 'to appear, to seem, to
think, to accept')[1] is a common belief or popular opinion. In
classical rhetoric, doxa is contrasted with episteme ('knowledge'). |
ドクサ(古代ギリシャ語:δόξα、動詞 δοκεῖν、dokein、「見える、思える、考える、受け入れる」から)[1] は、一般的な信念や大衆の意見のことである(→臆見と訳される)。古典修辞学では、ドクサはエピステーム(「知識」)と対比される。 |
Etymology The term doxa is an ancient Greek noun (δόξα) related to the verb dokein (δοκεῖν), meaning 'to appear, to seem, to think, to accept'.[1] Between the 3rd and 1st centuries BC, the term picked up an additional meaning when the Septuagint used doxa to translate the Biblical Hebrew word for "glory" (כבוד, kavod). This Greek translation of the Hebrew scriptures, as used by the early Church, led to frequent use of the term in the New Testament. The word is also used in the worship services of the Greek Orthodox Church, where the glorification of God in true worship is also seen as true belief. In that context, doxa reflects behavior or practice in worship, and the belief of the whole church rather than personal opinion. The unification of these multiple meanings of doxa emerges in the modern terms orthodoxy[2] and heterodoxy.[3][4] This semantic merging in the word doxa is also seen in the Russian word slava (слава), which means 'glory', but is used with the meaning of praise or worship in words like pravoslavie (православие), meaning "orthodoxy" (or, literally, "true belief", "true way of worship") related to the verb 'славить' – "to praise" but calqued from the Greek ὀρθοδοξία (orthodoxia). |
語源 「ドクサ」という用語は、動詞「ドケイン(δοκεῖν)」に関連する古代ギリシャ語の名詞(δόξα)で、「見える、思える、考える、受け入れる」という意味がある。[1] 紀元前 3 世紀から 1 世紀にかけて、セプトゥアギンタが聖書のヘブライ語「栄光」(כבוד、カヴォド)を翻訳するために「ドクサ」を使用すると、この用語は追加の意味を獲得 した。初期の教会で使用されたこのギリシャ語訳のヘブライ語聖書により、この用語は新約聖書でも頻繁に使用されるようになった。この言葉は、真の礼拝にお ける神の栄光も真の信仰とみなされるギリシャ正教会の礼拝でも使われている。その文脈では、ドクサは礼拝における行動や慣習、そして個人的な意見ではなく 教会全体の信仰を反映している。ドクサのこれらの複数の意味の統合は、現代用語の「正統性」[2] および「異端」[3] に表れている。[4] 「ドクサ」におけるこの語義の融合は、ロシア語の「スラヴァ」(слава)にも見られる。この言葉は「栄光」を意味するが、「正統派」(または文字通り 「真の信仰」「真の礼拝の方法」)を意味する「プラヴォスラヴィエ」(православие)のような言葉では「賛美」や「礼拝」の意味で用いられる。 これは動詞「スラヴィト」(славить)に由来する。– 「称賛する」を意味するが、ギリシャ語の「ὀρθοδοξία(orthodoxia)」から借用された言葉だ。 |
In philosophy Plato In his dialogue Gorgias, Plato presents the sophists as wordsmiths who ensnared and used the malleable doxa of the multitude to their advantage without shame.[5] In this and other writings, Plato relegated doxa as being a belief, unrelated to reason, that resided in the unreasoning, lower-parts of the soul.[6] This viewpoint extended into the concept of doxasta in Plato's theory of forms, which states that physical objects are manifestations of doxa and are thus not in their true form.[7] Plato's framing of doxa as the opponent of knowledge led to the classical opposition of error to truth, which has since become a major concern in Western philosophy. (However, in the Theaetetus and in the Meno, Plato has Socrates suggest that knowledge is orthos doxa for which one can provide a logos, thus initiating the traditional definition of knowledge as "justified true belief.") Thus, error is considered in as pure negative, which can take various forms, among them the form of illusion. While doxa is used as a tool for the formation of arguments, it is also formed by argument. The former can be understood as told by James A. Herrick in The History and Theory of Rhetoric: An Introduction:[8] The Sophists in Gorgias hold that rhetoric creates truth that is useful for the moment out of doxa, or the opinions of the people, through the process of argument and counterargument. Socrates will have no part of this sort of 'truth' which, nevertheless, is essential to a democracy. Importantly noted, democracy, which by definition is the manifestation of public opinion, is dependent upon (and therefore also constrained by) the same limits imposed upon the individuals responsible for its establishment. Due to compromised opinions within a society, as well as opinions not counted for due to inaccessibility and apathy, doxa is not homogeneous, nor is it created agreeably. Rather, it is pliable and imperfect—the outcome of an ongoing power struggle between clashing "truths." |
哲学 プラトン プラトンは、対話篇『ゴルギアス』の中で、ソフィストたちを、マルチチュードの順応性の高いドクサを恥知らずにも巧みに操って自分の利益のために利用した 言葉の達人として描いている[5]。この作品や他の著作において、プラトンはドクサを、理性とは無関係な、魂の非合理的な下層部に存在する信念として位置 づけた。[6] この見解は、プラトンの形相論におけるドクサスタの概念にも拡大され、物理的な物体はドクサの現れであり、したがってその真の姿ではないと述べられてい る。[7] プラトンがドクサを知識の対極として位置づけたことは、誤謬と真実の古典的な対立につながり、以来、西洋哲学の主要な関心事となっている。(ただし、『テ アイテトス』と『メノン』において、プラトンはソクラテスに、知識はロゴスを提供できる「正しいドクサ」であると示唆させ、これにより「正当化された真の 信念」としての知識の伝統的な定義が導き出された。)したがって、誤謬は純粋な否定として捉えられ、その形態は多岐にわたり、その一つが錯覚の形態であ る。 ドクサは議論の形成のためのツールとして使用される一方で、議論によって形成されるものでもある。前者は、ジェームズ・A・ヘリックの『The History and Theory of Rhetoric: An Introduction』で次のように説明されている。 『ゴルギアス』のソフィストたちは、レトリックは、議論と反論のプロセスを通じて、ドクサ、つまり人々の意見から、その瞬間に有用な真実を生み出すと主張している。ソクラテスは、このような「真実」には一切関与しないが、それは民主主義にとって不可欠なものだ。 重要なことは、定義上、世論の表現である民主主義は、その確立に責任を持つ個人に課せられたのと同じ制限に依存している(したがって、その制限によって制 約されている)ことだ。社会内の意見の妥協や、アクセス不能や無関心により考慮されない意見の存在により、ドクサは均一ではなく、合意に基づいて形成され るものでもない。むしろ、それは柔軟で不完全なものであり、対立する「真実」間の継続的な権力闘争の結果である。 |
Aristotle Aristotle, Plato's student, objected to Plato's theory of doxa. Aristotle perceived that doxa's value was in practicality and common usage, in contrast with Plato's philosophical purity relegating doxa to deception. Further, Aristotle held doxa as the first step in finding knowledge (episteme), as doxa had found applications in the physical world, whereby those who held it had a great number of tests done to prove it and thus reason to believe it.[9] Aristotle clarifies this by categorizing the accepted truths of the physical world that are passed down from generation to generation as endoxa.[10] Endoxa is a more stable belief than doxa, because it has been "tested" in argumentative struggles in the Polis by prior interlocutors. The term endoxa is used in Aristotle's Organon, Topics and Rhetoric. Aristotle conceives of doxa as a type of hupolêpsis. Knowledge also falls under this category.[11] Categorizing doxa, or opinion, with knowledge suggests that doxa is rational.[12] |
アリストテレス プラトンの弟子であるアリストテレスは、プラトンのドクサの理論に反対しました。アリストテレスは、プラトンの哲学的な純粋さがドクサを欺瞞とみなすのと は対照的に、ドクサの価値は実用性と一般的な使用法にあると認識していました。さらに、アリストテレスはドクサを知識(エピステメ)を得るための第一歩と 位置付けた。なぜなら、ドクサは物理的世界に応用されており、それを信じる人々はそれを証明するための多くの実験を行い、したがってそれを信じる理由を 持っていたからである。[9] アリストテレスは、物理的世界で世代から世代へ伝えられる受け入れられた真実をエンドクサとして分類することで、これを明確にしている。[10] エンドクサは、ポリスにおける議論の闘争で過去の議論者によって「検証」されたため、ドクサよりも安定した信念だ。エンドクサという用語は、アリストテレ スの『オルガノン』『トピクス』『レトリック』で使用されている。 アリストテレスは、ドクサをヒュポレプシスの一種と捉えている。知識もこのカテゴリーに属する。[11] ドクサ(意見)を知識と分類することは、ドクサが合理的であることを示唆している。[12] |
Epicurus The Principal Doctrines (Kyriai Doxai) are the main beliefs of the Epicurean school of Hellenistic philosophy, and constitute Epicurean orthodoxy. They are believed to be the authoritative conclusions arrived at by Epicurus, Metrodorus, and their close companions during the early years of the formation of the school, which were compiled into an epitome for the benefit of their disciples. |
エピクロス 『主要教義(Kyriai Doxai)』は、ヘレニズム哲学のエピクロス学派の主な信条であり、エピクロス学派の正統的な教義を構成しています。これらは、エピクロス、メトロドロ ス、および彼らの親しい仲間たちが、学派の形成初期に到達した権威ある結論であると信じられており、弟子たちのために要約としてまとめられました。 |
Contemporary interpretations In sociology and anthropology (Bourdieu) Pierre Bourdieu, in his Outline of a Theory of Practice (1972), used the term doxa to denote a society's taken-for-granted, unquestioned truths.[13] In comparison, opinion is the sphere of that which may be openly contested and discussed.[14] Bourdieu believes that doxa derives from socialization, as socialization also deals with beliefs that derive from society; as we grow up in the environment, we tend to believe what society tells us is correct. Adding on to his previous example, Bourdieu contends that it is a socially-accepted misconception that if you do not score as high as someone else, then you are obviously not as smart as they are. Scores do not prove that one is smarter, because there are many different factors that play into what you score on a test. People may excel within a certain topic and fail at another. However, even though it is a misconception, people tend to partake in common practices to make themselves feel better. In the case of common beliefs in school, the students who feel inferior due to popular belief that they are not as smart as the students who score higher than they, may use drugs to ease the insecurities they face. Bourdieu believes that doxa is more than common belief: it also has the potential to give rise to common action.[15][16] This calls to attention that the notion of social order as naturally occurring is misperceived, disregarding its creation by political argumentation. Doxa, then, can be understood as created by argument as well as used in the formation of argument, essential for the establishment of democratic policies. |
現代的な解釈 社会学および人類学(ブルデュー) ピエール・ブルデューは、『実践の理論の概説』(1972年)において、社会で当然のこととして受け入れられ、疑問視されない真実を表す用語として「ドクサ」を使用しました[13]。 これに対し、意見(opinion)は、公然と議論され、議論の対象となる領域です。[14] ブルデューは、ドクサは社会化から派生すると考えている。なぜなら、社会化も社会から派生する信念を扱うから。私たちは環境の中で成長するにつれ、社会が 正しいと教えることを信じる傾向がある。以前の例をさらに発展させて、ブルデューは、他の人よりも点数が低いなら、明らかにその人よりも頭が悪いという考 えは、社会的に受け入れられた誤解だと主張している。テストの点数は、その人が賢いかどうかを証明するものではない。テストの点数は、さまざまな要因に よって左右されるからだ。ある人はある分野では優秀でも、別の分野では失敗するかもしれない。しかし、それは誤解であるにもかかわらず、人々は自分自身を 気分良くするために、一般的な慣習に従う傾向がある。学校の一般的な信念の場合、自分より点数が高い生徒より頭が悪いという一般的な信念により劣等感を感 じる生徒は、直面する不安を和らげるために薬物を使用する可能性がある。ブルデューは、ドクサは単なる一般的な信念を超え、共通の行動を引き起こす可能性 を秘めていると主張している。[15][16] これは、社会秩序が自然に発生するものとして誤解されていることを指摘している。ドクサは、議論によって形成されるだけでなく、議論の形成にも使用され、 民主的な政策の確立に不可欠なものであると理解できる。 |
Episteme Common sense Dogma Idola tribus Doxa of Parmenides Public opinion Vox populi Hoi polloi |
エピステーム 常識 教義 偶像 パルメニデスのドクサ 世論 民衆の声 大衆 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Doxa |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099