エクリ
Écrits, 1966
☆Écrits はジャック・ラカンが1966年にÉditions du Seuilから出版した本(論集)である。
Écrits est un ouvrage de Jacques Lacan paru aux Éditions du Seuil en 1966. |
Écrits はジャック・ラカンが1966年にÉditions du Seuilから出版した本である。 |
Présentation De l’oral à l’écrit : la rencontre avec un éditeur Elisabeth Roudinesco retrace la genèse de l'ouvrage dans sa biographie de Jacques Lacan[1] : si Lacan avait écrit une thèse en 1932, elle n'avait pas été publiée[n 1], il n’avait donc, avant 1966, publié aucun ouvrage, et son œuvre était ainsi inaccessible en dehors des articles publiés dans des revues spécialisées et connue des seules personnes qui l’entouraient, des psychanalystes et de ceux qui suivaient son séminaire, Lacan étant réticent à publier[n 2] et réservant l’essentiel de son travail à son enseignement oral[2]. C'est la rencontre avec François Wahl qui fut déterminante. Il était entré en analyse avec Lacan en mars 1954 et fut engagé aux éditions du Seuil en mai 1957, d'abord pour s'occuper de romans, il y devint proche d'Italo Calvino, d'Umberto Eco et de Roland Barthes[3]. Sa cure avec Lacan prit fin en 1961 mais il continua à suivre ses séminaires[3]. Il devint ensuite responsable, au travers de plusieurs collections, des sciences humaines au Seuil et participa à l’essor du structuralisme français des années 60 où il édita Roland Barthes, Paul Ricœur, Gérard Genette, et des écrivains de la revue Tel Quel[4]. |
プレゼンテーション 話し言葉から書き言葉へ:出版社との出会い エリザベート・ルディネスコは、ジャック・ラカンの伝記[1]の中で、この本の起源を辿っている: ラカンは1932年に論文を書いていたが、それは出版されておらず[1]、したがって1966年以前は著作を発表していなかった。そのため彼の著作は、専 門誌に掲載された論文を除けば、彼の周囲の人々、精神分析家、彼のゼミに出席していた人々しか知ることができず、ラカンは出版に消極的で[2]、著作のほ とんどを口頭での教育に充てていた[2]。 決定的となったのはフランソワ・ウォールとの出会いだった。彼は1954年3月にラカンのもとで分析を始め、1957年5月にEditions du Seuilに採用され、当初は小説の仕事に携わり、イタロ・カルヴィーノ、ウンベルト・エーコ、ロラン・バルトと親しくなった[3]。ラカンとの治療は 1961年に終わったが、彼のセミナーには通い続けた[3]。その後、いくつかのコレクションを通じてル・スイユの人間科学の責任者となり、ロラン・バル ト、ポール・リクール、ジェラール・ジュネットや雑誌『Tel Quel』の作家たちを編集し、1960年代のフランス構造主義の発展に参加した[4]。 |
En juin
1963, Wahl propose à Lacan de le publier, mais ce dernier ne donna
suite qu'après la rupture avec l'IPA[4]. Le 3 avril 1964, Lacan signe
avec Le Seuil un contrat donnant lieu à la création de la collection «
Le Champ freudien », par lequel Lacan devenait directeur de
collection[5]. Et c'est encore deux ans plus tard que Lacan accepta le
principe de réunir ses textes dans un ouvrage, il demanda à Sylvia, son
épouse, et Gloria, sa secrétaire de l'aider dans ce travail, Wahl
lisait également les textes publiés dans des revues de son côté[6]. À partir de mars 1966, selon Roudinesco « s'engagea entre l’auteur et l'éditeur un corps à corps théorique »[6]. Les types de textes auxquels était confronté Wahl allaient d'articles publiés, de versions dactylographiées antérieures ou nouvelles par rapport à la publication et de manuscrits inédits[7]. Les textes qui composent les Ecrits sont issus de conférences, communications, séminaires, leçons, rapports ou résumés de colloque, et ont pour la plupart une origine orale, rappelle Éric Marty[8]. Tous les textes furent corrigés (beaucoup n’avaient pas de ponctuation) mais certains plus en profondeur comme « La chose freudienne », « Variantes de la cure type », « Position de l’inconscient » ou « Kant avec Sade »[9]. Ces corrections se faisaient avec l’aval de Lacan[n 3], et durant l'été, l’échange entre Wahl et Lacan fut quotidien[9], Lacan ne céda pas sur son style[n 4] et choisit lui-même le titre de l’ouvrage pour le distinguer de l’œuvre parlée, celle des séminaires[10]. Au mois d'octobre, la rédaction de l’index des noms fut confiée à Jacques-Alain Miller, auquel il ajouta un index des concepts et une table commentée des graphiques[11]. Le 15 novembre 1966, l'ouvrage était distribué dans les librairies[12]. |
1963
年6月、ヴァールはラカンにこの本を出版するよう提案したが、ラカンはIPAとの決別後までこの出版に応じなかった[4]。1964年4月3日、ラカンは
ル・スイユとの契約に署名し、コレクション「Le Champ
freudien」の創設に至り、ラカンはこのコレクションのディレクターとなった[5]。2年後、ラカンは自分のテキストを一冊の本にまとめることに基
本的に同意し、妻のシルヴィアと秘書のグロリアにその作業を手伝ってもらい、ヴァールもラカンに代わって雑誌に掲載されたテキストを読んだ[6]。 ルーディネスコによれば、1966年3月以降、「著者と出版社の間で理論的な手打ちが始まった」[6]。ヴァールが直面したテキストの種類は、出版された 論文、出版より前または出版されたばかりのタイプ版、未発表の原稿など多岐にわたった[7]。Ecritsを構成するテキストは、エリック・マーティが指 摘するように、講義、コミュニケーション、セミナー、レッスン、レポート、コロキアのサマリーなどから抜粋されたものであり、ほとんどの場合、口頭で作成 されたものである[8]。すべてのテキストは添削されているが(多くは句読点がない)、「La chose freudienne」、「Variantes de la cure type」、「Position de l'incient」、「Kant avec Sade」[9]など、より踏み込んだものもある。これらの修正はラカンの承認を得て行われ[3]、夏の間、ワールとラカンの間で毎日のようにやりとりが 行われた[9]。 ラカンは彼のスタイルに譲歩することはなく[4]、話された作品、つまりセミナーの作品と区別するために自ら作品のタイトルを選んだ[10]。10月、 ジャック=アラン・ミラーが人名索引の執筆を依頼され、それに概念索引と注釈付きグラフ表を加えた[11]。 1966年11月15日、作品は書店に並んだ[12]。 |
Réception Selon Élisabeth Roudinesco l'ouvrage fut un succès, surtout pour un ouvrage aussi difficile d'accès, avec 50 000 exemplaires écoulés pour l'édition courante, et 180 000 pour l'édition en poche[n 5], tandis que de nombreux articles de presse s'en firent l’écho, ainsi les Écrits apportaient-ils à Lacan une reconnaissance dans le paysage intellectuel, lui donnant un statut de penseur et non plus seulement de maître en psychanalyse[12]. Antoine Compagnon, dans son cours au Collège de France, souligne combien 1966, l’année de la parution des Écrits, fut une année exceptionnelle — il la qualifie d'« annus mirabilis » — avec la publication conjointe de Les mots et les choses de Michel Foucault, Pour Marx et Lire le Capital de Louis Althusser, Problèmes de linguistique générale d'Emile Benveniste, Critique et vérité de Roland Barthes, Figures de Gérard Genette, Théorie de la littérature de Tzvetan Todorov, Relevés d’apprenti de Pierre Boulez[13]. L'historien François Dosse, dans son Histoire du structuralisme, qualifie quant à lui d'« année-lumière » cette effervescence de publications structuralistes en 1966[14]. L'ouvrage occupe le 76e rang au classement des cent livres du siècle établi en 1999 par la Fnac et le journal Le Monde[15]. |
レセプション エリザベート・ルディネスコによれば、この作品は、特にこのような入手困難な作品としては成功を収め、現行版は5万部、ペーパーバック版は18万部が売れ た[n 5]。 数多くの報道記事が『Écrits』の成功を反響し、ラカンは知的景観の中で認知され、精神分析の巨匠としてだけでなく、思想家としての地位を確立した [12]。 アントワーヌ・コンパニョンはコレージュ・ド・フランスでの講義で、『エクリット』が出版された1966年がいかに例外的な年であったかを強調している- -彼はそれを「奇跡の年」と呼んだ--ミシェル・フーコーの『Les mots et les choses』が共同出版されたからである、 ミシェル・フーコーの『Les motes et les choses』、ルイ・アルチュセールの『Pour Marx and Lire le Capital』、エミール・ベンヴェニストの『Problemèmes de linguistique générale』、ロラン・バルトの『Critique et vérité』、ジェラール・ジュネットの『Figures』、ツヴェタン・トドロフの『Théorie de la littérature』、ピエール・ブーレーズの『Relevés d'apprenti』[13]などである。歴史家のフランソワ・ドッセは、『Histoire du structuralisme(構造主義史)』の中で、1966年の構造主義出版物の発泡を「光の年」と表現している[14]。 この本は、1999年にフナックとル・モンド紙が編纂した世紀の100冊リストで76位にランクインしている[15]。 |
Structure de l’ouvrage et textes remarquables L’ouvrage est divisé en sept sections, composées de deux à plusieurs chapitres (au nombre de 31 au total) auxquels s'ajoutent trois appendices et les index (un index raisonné des concepts majeurs, une table commentée des représentations graphiques, un index des termes de Freud en allemand et celui des noms cités). |
本書の構成と特筆すべき文章 本書は7つのセクションに分かれており、それぞれが2つ以上の章(全31章)から構成され、さらに3つの付録と索引(主要概念の理由付き索引、図式表現の注釈表、フロイトのドイツ語用語索引、引用者名索引)が付いている。 |
Première section Ouverture de ce recueil Selon Élisabeth Roudinesco, c’est Lacan qui décida d'ajouter ce texte[10], dont la première phrase fait référence à l'expression de Buffon « le style, c’est l’homme même », texte qui, selon Eric Marty, fait figure de préface et, par sa référence à un « lecteur nouveau » opposé à un « interlocuteur éminent », marque la prééminence donnée à la transmission orale sur l'écrit[8]. En ce sens, pour Charles Melman, les Écrits sont à comprendre comme un commentaire des mathèmes que Lacan portait à l'oral dans son Séminaire[16]. |
最初のセクション 本コレクションの冒頭 エリザベート・ルディネスコによれば、この文章を加えることを決めたのはラカンであり[10]、その最初の文章はビュフォンの「文体は人間そのものであ る」という表現に言及している。 エリック・マーティによれば、この文章は序文として機能し、「高名な対話者」とは対照的に「新しい読者」に言及することで、書き言葉よりも口頭による伝達 が優先されることを示している[8]。この意味において、シャルル・メルマンにとって、Écritsは、ラカンが『セミナー』において口頭で伝えた数学の 解説として理解されるべきものである[16]。 |
Le séminaire sur la "Lettre volée" Selon Eric Marty, le choix éditorial majeur de Lacan, a consisté à commencer le volume — après la courte préface — par le texte « Le séminaire sur la "Lettre volée" », transcription d'une séance du séminaire de l’année 1954-1955 consacrée au conte d’Egard Allan Poe, choix pédagogique et non chronologique, destiné selon les dires de Lacan à ménager « un palier dans [son] style », c'est-à-dire d'entrer aisément dans la « langue » de Lacan[8]. Si le texte reste difficile, la référence au conte de Poe est de nature à séduire le lecteur, selon Eric Marty, et établit « le premier classicisme lacanien »[8]. |
盗まれた手紙」に関するセミナー エリック・マーティによれば、ラカンの主要な編集上の選択は、短い序文の後に、1954年から1955年のゼミナールでエガード・アラン・ポーの物語に費 やされたセッションを書き起こした「『盗まれた手紙』についてのゼミナール」というテキストでこの巻を始めることであり、これはラカンの言葉を借りれば、 時系列的というよりもむしろ教育学的な選択であり、「(彼の)スタイルの舞台」を提供すること、すなわちラカンの「言語」への容易な参入を可能にすること を意図している[8]。テキストは難解なままだが、エリック・マーティによれば、ポーの物語への言及は読者を誘惑する可能性が高く、「最初のラカン的古典 主義」[8]を確立している。 |
Seconde section De nos antécédents Ce texte constitue selon Élisabeth Roudinesco une notice biographique où Lacan fait mention de sa thèse écrite en 1932 et de l’accueil que lui ont réservé les surréalistes, revendique Clérambault comme son maître en psychiatrie et se présente comme l’inventeur de la notion de stade du miroir[10]. Il y date également son entrée dans le freudisme au congrès de Marienbad en 1936, date de sa première apparition sur la scène de l'IPA[10]. Le stade du miroir comme formateur de la fonction du Je Intervention orale de Lacan au quatorzième congrès psychanalytique international à Marienbad en 1936, publiée en 1949 où il présente sa conception de la nature du moi[17] : le nourrisson fait preuve d'une prématuration et d'une incomplétude anatomique, un morcellement, et fait l'expérience d'une identification comme « moi » à travers le stade du miroir, c'est-à-dire dans une discordance et une aliénation à une image qui donne l'illusion d'une totalité rassurante[18]. |
第2節 われわれの先祖について エリザベート・ルディネスコによれば、この文章はラカンが1932年に書いた論文とそれがシュルレアリストたちから歓迎されたことに言及し、クレランボー を精神医学の師と仰ぎ、鏡像段階[10]の概念の発明者として自らを紹介している伝記的ノートである。また、彼がフロイト主義に入ったのは1936年のマ リエンバード大会からであり、IPAの舞台に初めて登場した日である[10]。 Iの機能の形成としての鏡像段階 ラカンは1936年にマリエンバードで開催された第14回国際精神分析会議での口頭発表を1949年に出版しており、その中で自我の本質についての彼の概 念を提示している[17]:乳児は未熟さと解剖学的な不完全性、断片化を示し、鏡の段階、すなわち安心させる全体性の幻想を与えるイメージからの不調和と 疎外を通して「私」としての同一化を経験する[18]。 |
L’agressivité en psychanalyse Initialement rapport théorique présenté au XIe congrès des psychanalystes de langue française en mai 1948, présenté après le « stage du miroir », il constitue un complément de ce dernier[19]. Le texte est construit autour de cinq thèses : L'agressivité est liée à l'expérience subjective même[20]. L’agressivité est tout autant une intention d’agression qu'une image de dislocation corporelle[20]. Les ressorts de l’agressivité indiquent les raisons qui guident la technique d’analyse[21]. L’agressivité est consubstantielle d'un mode d'identification narcissique qui structure le moi[22]. L’agressivité joue un rôle déterminant dans la névrose et le malaise dans la civilisation[23]. |
精神分析における攻撃性 当初は1948年5月の第11回フランス語精神分析家会議で発表された理論的報告であり、「ミロワール段階」の後に発表されたもので、後者を補完するものである[19]。このテキストは5つのテーゼを中心に構成されている: 攻撃性は主観的経験そのものと結びついている[20]。 攻撃は身体的脱臼のイメージと同様に攻撃の意図である[20]。 攻撃性の源泉は分析技法を導く理由を示している[21]。 攻撃性は自我を構造化する自己愛的な同一化様式と一体化している[22]。 攻撃性は神経症や文明の倦怠感において決定的な役割を果たしている[23]。 |
Quatrième section Fonction et champ de la parole et du langage en psychanalyse Aussi connu sous le nom de rapport ou « discours de Rome », ce texte ouvre la première manifestation internationale de la Société française de psychanalyse en 1953 à la suite de la scission de la Société psychanalytique de Paris et porte sur l’enjeu du conflit : la formation des psychanalystes[24]. Peu de temps avant Lacan avait mis au jour sa nouvelle conception de l’inconscient sous la triade Réel, symbolique et imaginaire et montre dans ce texte l’importance qu'il accorde au langage à la suite de l’appui trouvé dans la linguistique dans une perspective structurale, en trois parties[25] : Distinction entre parole vide et parole pleine[24]. Rapport entre parole et langage[26]. Conséquence en ce qui concerne l’interprétation en son rapport au temps du sujet[27] : Le symbolique et l'imaginaire[27]. Le symbolique et le réel[27]. |
第4節 精神分析における音声と言語の機能と領域 ローマ報告」あるいは「ローマ談話」としても知られるこの文章は、パリ精神分析学会の分裂後、1953年に開催されたフランス精神分析学会の最初の国際会 議の冒頭を飾るものであり、この対立で何が問題になっていたのか、すなわち精神分析家の養成に焦点を当てていた[24]。その少し前に、ラカンは現実、象 徴、想像の三位一体のもとでの無意識についての彼の新しい概念を明らかにしており、このテキストにおいて、彼は構造的な観点から言語学に見出した支持に 従って、言語を重要視していることを3つの部分に分けて示している[25]: 空発話と完全発話の区別[24]。 発話と言語の関係[26]。 主体の時間との関係における解釈の帰結[27]: 象徴と想像[27]。 象徴と現実[27]。 |
La chose freudienne ou sens du retour à Freud en psychanalyse « Amplification » — selon Lacan — d'une conférence donnée en 1955 à la clinique neuropsychiatrique de Vienne, cet essai concerne la place primordiale du langage et attaque sévèrement l'Ego psychology[28]. La « chose freudienne » désigne la découverte par Freud que « la vérité parle », d'elle-même et sans cesse, et Lacan, dans ce texte, la laisse parler « dans la bouche de Freud », ainsi, « le sens d'un retour à Freud, c'est un retour au sens de Freud »[28]. L'essai est divisé en treize sections[28], la première présente le thème général : à la suite de la découverte freudienne « le centre véritable de l'être humain n'est désormais plus au même endroit que lui assignait toute une tradition humaniste »[28]. Les cinq sections suivantes présentent les rapports entre vérité et signifiant[28]. La septième est la plus longue et constitue le moment critique : elle met en question la place du moi et de la conscience par rapport au sens[29]. Lacan y soutient que le moi, au plan du discours, ne diffère en rien du premier objet venu, tel le pupitre qu'il a sous la main[30]. Les cinq sections qui suivent traitent de la distinction entre le moi et l'Autre, la « séparation [...] du champ du moi et de celui de l’inconscient »[30]. La dernière partie traite du rôle du langage dans la formation des analystes[30]. |
La chose freudienne あるいは精神分析におけるフロイトへの回帰の意味 ラカンによれば、1955年にウィーンの神経精神科クリニックで行われた講演の「増幅」であるこのエッセイは、言語の根源的な位置づけに関係し、自我心理 学を厳しく攻撃している[28]。フロイト的なもの」とは、フロイトが発見した「真理は語る」ということであり、それ自体、絶え間なく、ラカンはこの文章 において、「フロイトの口で」語らせ、「フロイトへの回帰の意味はフロイトの意味への回帰である」[28]。 このエッセイは13のセクションに分かれており[28]、その最初のセクションは、フロイトの発見を受け、「人間の真の中心は、人文主義の伝統全体がそれ に割り当てていたような場所にはもはやない」[28]という一般的なテーマを定めている。次の5つのセクションは、真理とシニフィアンの関係を示している [28]。第7節は最も長く、臨界の瞬間である。それは意味との関係における自我と意識の位置を問うものである[29]。その中でラカンは、自我は、言説 のレベルでは、手に持っている机のような最初にやってきた対象と何ら変わりがないと論じている[30]。次の5つのセクションは自我と他者の区別、「無意 識の領域からの自我の領域の分離」[30]を扱っている。最後のセクションは、分析者の訓練における言語の役割を扱っている[30]。 |
L’instance de la lettre dans l’inconscient ou la raison depuis Freud Initialement une adresse au groupe de philosophie de la Fédération des étudiants ès lettres, ce texte articule pleinement — à travers le rôle de la lettre dans l'inconscient — l’une des thèses fondamentales de Lacan selon laquelle « l'inconscient est structuré comme un langage »[31]. Le texte est divisé en trois parties : Le sens de la lettre[31]. La lettre dans l'inconscient[32]. La lettre, l'être et l'autre[33]. |
無意識における文字のインスタンス、あるいはフロイト以来の理性 当初はFédération des étudiants ès lettresの哲学グループに対する演説であったこのテキストは、無意識における文字の役割を通して、「無意識は言語のように構造化されている」という ラカンの基本的なテーゼの一つを完全に明確にしている[31]。 テキストは3つの部分に分かれている: 文字の意味[31] 無意識における文字[32]。 文字、存在、他者[33]。 |
Cinquième section D'une question préliminaire à tout traitement possible de la psychose Essai initialement paru comme article dans la revue Psychanalyse en 1958, le texte résume les deux premiers trimestres du séminaire de 1955-1956[34]. Lacan s'y attaque au problème de la psychose, le récit de Daniel Paul Schreber de 1903 étant pris comme un cas paradigmatique de la paranoïa[34]. Tout en expliquant la psychose à la lumière de la structuration langagière de l’inconscient, Lacan y montre le rôle d'un mécanisme précis qu’il nomme la « forclusion » d’un signifiant fondamental (nommé ainsi d'après la Verwerfung de Freud), mécanisme distinct du refoulement[34]. |
第五節 精神病を治療するための予備的問題 1958年に雑誌『Psychanalyse』に論文として発表されたこの文章は、1955年から1956年にかけてのセミナーの最初の4分の2を要約し たものである[34]。その中でラカンは精神病の問題に取り組んでおり、パラノイア[34]の典型的な事例としてダニエル・ポール・シュレーバーの 1903年の説明を取り上げている。精神病を無意識の言語的構造化に照らして説明しながら、ラカンは、抑圧とは異なるメカニズムである基本的な記号の「包 摂」(フロイトのVerwerfungにちなんで命名された)と呼ぶ特定のメカニズムの役割を示している[34]。 |
Septième section La direction de la cure Rédigé en vue d'une intervention à un symposium international de la Société française de psychanalyse en 1958, ce texte concerne la psychanalyse comme processus de traitement, il insiste sur l’interprétation de la part de l’analyste, le transfert et les rapports du sujet au réél[35]. La signification du phallus Traduction d'une conférence rédigée en allemand par Lacan en 1958, il concerne une « relation du sujet au phallus qui s'établit sans égard pour la différence anatomique des sexes », l'une des fonctions du phallus étant d’« être le signifiant du désir de l'Autre »[36]. Il s'agit d’une synthèse de son séminaire de 1957-1958, Les formations de l'inconscient[36]. |
第7節 治療の方向性 1958年にフランス精神分析学会の国際シンポジウムで発表するために書かれたこの文章は、治療過程としての精神分析に関するもので、分析者の解釈、転移、対象と現実との関係を強調している[35]。 ファルスの意味 1958年にラカンがドイツ語で書いた講義の翻訳であり、「男女の解剖学的差異に関係なく成立するファルスと主体の関係」に関するもので、ファルスの機能 のひとつは「他者の欲望の記号であること」である[36]。これは彼の1957年から1958年にかけてのセミナー『Les formations de l'incient』[36]の総合である。 |
Subversion du sujet et dialectique du désir dans l’inconscient freudien S'adressant non à des psychanalystes mais à des philosophes rassemblés en colloque à Royaumont en 1960 sous la direction de Jean Wahl sur le thème de « La Dialectique », Lacan y avance sa conception de la dialectique d’après Freud : le dynamisme du sujet émane de son désir[37]. La science et la vérité Version retranscrite de la séance inaugurale du séminaire de 1965-1966 portant sur « l'objet de la psychanalyse » et déjà publié dans le premier numéro de Cahiers pour l'analyse, Lacan y effectue ce que Roudinesco nomme « une relève logicienne de la théorie structurale du sujet et du signifiant »[38], en s'appuyant en partie sur les travaux de son ami Alexandre Koyré dont il reprend l'idée que la science — celle de l’émergence du Cogito — a entraîné une « dramatique dévalorisation de l’être »[38] tandis qu'il emprunte à Kurt Gödel son deuxième théorème d'incomplétude : la vérité échappe à une formalisation intégrale[38]. |
フロイトの無意識における主体の転覆と欲望の弁証法 1960年、ジャン・ヴァールの指導のもとロワイヤモンで開催された「弁証法」をテーマとするコロキウムで、精神分析家ではなく哲学者を前にして、ラカンはフロイトに従った弁証法の概念を提示した。 科学と真理 すでに『Cahiers pour l'analyse』の創刊号で発表された1965-66年の「精神分析の対象」に関するセミナーの初回セッションを書き起こしたもので、ラカンはルディ ネスコが言うところの「主体と記号の構造理論の論理主義的な乗っ取り」を行なっている[38]、 友人であるアレクサンドル・コイレの仕事を部分的に引きながら、彼はクルト・ゲーデルの第二不完全性定理を借りながら、科学が、つまりコギトの出現が、 「存在の劇的な切り下げ」[38]をもたらしたという考えを取り上げている: 真理は完全な形式化を免れる[38]。 |
Bibliographie Document utilisé pour la rédaction de l’article : document utilisé comme source pour la rédaction de cet article. William J. Richardson et John P. Muller (trad. de l'anglais), Ouvrir les Écrits de Jacques Lacan, Toulouse, Erès, 1987, 192 p. (ISBN 2-86586-046-9). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article — édition originale : (en) Lacan and language: A reader's guide to Écrits, New York, International Universities Press, 1994 (1re éd. 1982) François Dosse, Histoire du Structuralisme Tome I : le champ du signe, 1945-1966, Paris, La découverte, 1991 (réimpr. 2012), 550 p. (ISBN 978-2-7071-7465-9). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article Josyane Savigneau, « Écrivains et choix sentimentaux », Le Monde, 15 octobre 1999 (lire en ligne [archive]). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article (en) Bruce Fink, Lacan to the Letter : Reading Écrits Closely, University of Minnesota Press, 2004 (ISBN 978-0-8166-4321-9, lire en ligne [archive]) Erik Porge (dir.) et al., Revue Essaim : Les Ecrits, quarante ans après…, vol. 17, Érès, février 2006 (ISBN 978-2-7492-0622-6, présentation en ligne [archive]) Élisabeth Roudinesco, Jacques Lacan : Esquisse d'une vie, histoire d'un système de pensée, Paris, Fayard, coll. « La Pochothèque », 2009 (1re éd. 1993), 2118 p. (ISBN 978-2-253-08851-6). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article Charles Melman, « Introduction à la lecture des "Écrits" de Jacques Lacan [archive] », sur EPhEP, 4 octobre 2012 (consulté le 4 octobre 2015). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article Éric Marty, « Les Écrits, ou la Bible de Jacques Lacan », Acta Fabula, Acta Fabula / Équipe de recherche Fabula, vol. 14, no 8, novembre-décembre 2013 (ISSN 2115-8037, lire en ligne [archive]). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article Antoine Compagnon, « 1966 : annus mirabilis », Le Débat, Gallimard, vol. 171, no 4, 1er septembre 2012, p. 102-116 (DOI 10.3917/deba.171.0102). Ouvrage utilisé pour la rédaction de l'article Bruno Vincent, Lacan, style des écrits, Lormont, Le Bord de l'eau, 2019, 186 p. (ISBN 978-2-35687-670-6) Ludivine Bouton-Kelly, « La réception de l’œuvre de Jacques Lacan en anglais », Palimpsestes, no 33, 30 octobre 2019, p. 66–79 (DOI 10.4000/palimpsestes.4051) |
書誌情報 論文執筆に使用した文献:本稿執筆のための資料として使用した文献。 William J. Richardson and John P. Muller (translated from English), Ouvrir les Écrits de Jacques Lacan, Toulouse, Erès, 1987, 192 p.. (ISBN 2-86586-046-9). (ISBN 2-86586-046-9)。論文に使用した書籍-原著:(en) Lacan and language: A reader's guide to Écrits, New York, International Universities Press, 1994 (1st ed. 1982) François Dosse, Histoire du Structuralisme Tome I : le champ du signe, 1945-1966, Paris, La découverte, 1991 (repr. 2012), 550 p. (ISBN 978-2-7071-7465-9). 記事執筆に使用した書籍 Josyane Savigneau, 「Écrivains et choix sentimentaux」, Le Monde, 15 October 1999 (read online [archive]). 記事執筆に使用した書籍 (ブルース・フィンク『ラカン・トゥ・ザ・レター:エクリチュールを読む』ミネソタ大学出版、2004年(ISBN 978-0-8166-4321-9、オンライン [アーカイブ]) Erik Porge (ed.) et al, Revue Essaim : Les Ecrits, quarante ans après..., vol. 17, Érès, 2004. 17, Érès, 2006年2月 (ISBN 978-2-7492-0622-6, オンライン [アーカイブ]) Élisabeth Roudinesco, Jacques Lacan: Esquisse d『une vie, histoire d』un système de pensée, Paris, Fayard, coll. 「La Pochothèque」, 2009 (1st ed. 1993), 2118 p.... (ISBN 978-224-253-0622, online presentation [arch]). (ISBN 978-2-253-08851-6)。記事執筆に使用した書籍 Charles Melman, 「Introduction à la lecture des 『Écrits』 de Jacques Lacan [archive]」, on EPhEP, 4 October 2012 (accessed 4 October 2015). 記事執筆に使用した書籍 エリック・マーティ、「ジャック・ラカンの聖書」、Acta Fabula / Fabula Research Team、vol. 14, no. 8, November-December 2013 (ISSN 2115-8037, read online [archive])。論文に使用した書籍 Antoine Compagnon, 「1966: annus mirabilis」, Le Débat, Gallimard, vol. 171, no 4, 1 September 2013. 171, no 4, 1 September 2012, pp. 102-116 (DOI 10.3917/deba.171.0102). 論文に使用した書籍 Bruno Vincent, Lacan, style des écrits, Lormont, Le Bord de l'eau, 2019, 186 p.... (ISBN 978-2-35687-670-6) Ludivine Bouton-Kelly, 「La réception de l'œuvre de Jacques Lacan en anglais」, Palimpsestes, no 33, 30 October 2019, pp.66-79 (DOI 10.4000/palimpsestes.4051) |
https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89crits |
☆日本語ウィキペディア『エクリ』の記事
『エクリ』(仏: Écrits)は、1966年に哲学者・精神分析家ジャック・ラカンによって発表された論文集[1]。 「エクリ」は「書かれたもの」を意味する。 その素朴な呼び名とは裏腹にきわめて難解な書物として知られている。その影響は精神分析界にとどまらず、広く哲学、思想の分野に及び、構造主義の一つの旗 頭として当時の思想界をリードした。1936年から1965年までの30年間に発表された28編の論文と、ラカンが後で書き足し、本書の要所となる箇所に 置かれた5つの小導入部分、そして2つの補遺から構成されている。 |
|
経緯 ラカンは、自身の理論的考察を彼のセミネール(セミナー)、もしくは講演によって口頭で発言することを自分のスタイルとしていた。そのため、『エクリ』刊 行以前には一冊の著作としてまとまっていたものとしては、後に出版された学位論文『人格との関係からみたパラノイア性精神病』を除いては、何もなかった。 彼は1952年以来、現在『セミネール』の名前で出版されているテクストのもとになったセミナーを開いていたが、その内容と参加者たちの質の高さによっ て、一部の人々のあいだでよく知られていた。それに加えて、論文発表、講演などを重ね、1960年代にはかなり名の知られた存在となっていた。しかしなが ら、ラカンに興味を持つ者にとって、とりわけ専門家以外の人にとって、彼の考えや主張を直接検証するための出版物が欠けていたために、彼は「幻の著者」 だった。フランスの出版社スイユの編集者フランソワ・ヴァールは、こうした状況を打ち破り、多数の読者にラカンの考えを紹介するために、それまで発表した 論文を一冊にまとめようとラカンに提案した。そして三年の歳月を要して実現した企画が、『エクリ』と名づけられた、900頁にわたる大論文集である。 [2] この『エクリ』の出版には、ラカンの女婿ジャック=アラン・ミレールも一枚噛んでいる。彼には索引の構成が任せられた。それに加えて、彼の発案によってほ ぼ発表年代順に置かれている論文集の中で、「『盗まれた手紙』についてのセミネール」だけが、例外的に年代とは関係なく冒頭に置かれることになった。それ は読者への配慮によるものである。年代順に論文を配列すると、必然的に最初の約200頁をまだ自らのスタイルを確立していない初期の文章が占めることにな る。そうすると、読者は真にラカン的なテクストにふれるまでにかなりの頁を読破しなければならない。読者が最初に代表的なテクストに触れられるようにした のである。[2] ラカンの主な業績としては、『エクリ』の他に、ジャック=アラン・ミレールの編纂による彼の20年以上にわたるセミネールの講義録、そしてラカンの死後、 同じミレールの手によって出版された『他のエクリ(Autres écrits)』(2001)がある。セミネールの内容の多くは、2つの『エクリ』のさまざまな論文に反映されているが、極度に凝縮された文体で表されて おり、それが『エクリ』の難解さの一つの理由ともなっている。『セミネール』を参照しながら、『エクリ』を読むことは理解の助けになろう。『他のエクリ』 は『エクリ』の続編といえるもので、『エクリ』刊行後のテクストと、それ以前の、『エクリ』には未収録の重要なテクストが収録されている。[2] |
|
構成 本書は、1936年から1965年までの30年間に発表された28編の論文と、ラカンが後で書き足し、本書の要所となる箇所に置かれた5つの小導入部分、そして2つの補遺から構成されている。全体は7つのパートに分かれている。 第一部 本書全体の導入のための序文と「『盗まれた手紙』についてのセミネール」からなっている。後者は1956年に書かれたものであるにもかかわらず、冒頭に置 かれている。それはエドガー・アラン・ポーの探偵小説を題材としたこのテクストが『エクリ』の根底を流れる論理を端的に表しているからである。またその中 には1966年に新たに書き加えられた部分もあって、初稿時と刊行時とのあいだに生じた理論的考察のギャップも埋められており、『エクリ』に内在する理論 的なベクトルを知ることもできる。すなわちこのテクストは、「シニフィアンの法による主体の決定」という構造主義的精神分析理論の宣言でありながら、そこ に欠けている「対象a」のプロブレマティックを補っているという点で、『エクリ』全体を代表するテクストである。[2] |
|
第二部 「われわれの前身」と題された前置きが付されており、1936年から1950年のあいだに発表された5つのテクストが収められている。有名な「鏡像段階」 (1936)はここにある。前置きが示すようにこれは「ラカン理論」の前史にあたる部分で、現象学的な色彩を帯びており、想像界 (l'Imaginaire)が重要視された時代のものである。[2] |
|
第三部 「論理的に先取りされた確実性の断定」(1945)と「転移に関する発言(転移への介入)」(1951)の2つのテクストから成る。これらのテクストは、 初期に手がけられたものではあるが、第二部とは少し違った性格を持っている。とりわけ「論理的時間」のテクストは精神分析における「時間」および「行為」 の問題を扱い、以後のラカン理論展開の基本的エレメントの一部をなしている重要な論文である。[2] |
|
第四部 冒頭に「終いに問題となる主体(主題〔sujet〕)について」という前書きがある。まさにラカン的テーマがはっきりと打ち立てられ、ラカン理論の古典的 とも言える部分の礎石となる論理が確立される時期の、8つのテクストが収められている。一般に「ローマ講演」の名で親しまれている最初のテクスト「精神分 析におけるパロルとランガージュの機能と場」(1956)が、1953年にフランス精神分析協会(SFP)を設立したラカンのマニュフェスト的テクストで あり、「象徴界(le Symbolique)」が精神分析の主軸であることがはっきりと打ち出されている。それに加えて、構造主義的な精神分析の基盤となるシニフィアンの理論 が「フロイト的もの」(1956)、「無意識における文字の審級、もしくはフロイト以後の理性」(1957)などの代表的テクストにより構築されている。 [2] |
|
第五部 第四部で構築されたベースの上に精神分析理論を構成する様々な領域の開拓が進む。6つの論文があるが、その中でもとくに重要なのは「精神病のすべての可能 な処置への前提的問いについて」(1959年)と「治療の方針とその力の諸原則」(1961)であろう。前者は精神分析的観点から捉えた精神病理論であ り、精神病の理解のために欠かすことができない。後者は分析実践の指針となる貴重な論考である。その一つの重要なテクストは、「ファルスの意味作用」 (1958)で、分析理論の要となる「ファルス」の概念が扱われている。[2] |
|
第六部 「ジッドの青春、あるいは文字と欲望」(1958)、「カントとサド」(1963)の2つのテクストから成る。双方ともに文学の分野をとおした精神分析的 論考である。テーマは主に「倒錯」、「倫理」。「対象a」。「対象a」を問題にすることで第六部は初期ラカンから中期ラカンへの移行という性格をもってい る。[2] |
|
第七部 このパートには、構造主義的精神分析理論の円熟と同時に、構造主義を乗り越えようとする動きも見られる。4つの論文が含まれ、中心的テーマとして、「欲 望」とともに「享楽(jouissance)」の果たす役割が大きくなるが、まだ欲望の理論に比重が置かれている。ここでのメイン・テクストである「主体 の転覆と欲望の弁証法」(1960)は、「グラフ」によってそれまでの欲望を軸とした理論をまとめるという面と、新たに「享楽」という要素を導入しようと する面を備え、異質な要素の混交が見られる。「無意識の措定(位置)」(1966)と名づけられた論文は、1964年のセミネールで導入、展開された「疎 外」と「分離」の論理が加えられている。「疎外」は主体とシニフィアンとの関係、「分離」は主体と対象との関係を理論化したもので、シニフィアンの論理一 辺倒であった「ローマ講演」を対象の概念で補う役割を果たす。これらの論文に加えて、「フロイトの欲動と精神分析家の欲望」に関する4頁の小論 (1964)と「科学と真理」(1966)と題された2編が置かれている。「科学と真理」では、精神分析のデカルト的主体の「原因」、つまり「対象a」の 関係が問題となっている。このパートに至ってラカンの理論的関心の重心が「対象」のほうに移行している様子が明確に表れている。[2] |
|
内容 『エクリ』の原書の裏表紙には、ラカン自身による紹介文が載せられている。この一文は日本語版には採用されていないが、簡潔な文章でラカンが自らの「書」についてどう考えていたかが述べられている。 読者は、この論集の全体をとおして、つねに変わらない、ただ一つの論議が推し進められていることを理解するであろう。それは、時代遅れに思えるかもしれないが、啓蒙の論議だということである。 〔略〕 本書において、フロイトの発見という言葉には、もう一つの意味が加えられている。ジャック・ラカンによるフロイトの発見という意味だ。 読者はここで証明されていることを学ばなければならない。それは、無意識は純粋論理の領域、つまりシニフィアンの領域に属すものだ、ということである。 ここに見出されるエピステモロジーは、主体の転覆という変革から始まる。〔略〕 この変革が実現するのは精神分析たちが現在的に締めている場所でしかない。分析家のためにジャック・ラカンが15年来挺身してきたのは、彼らの経験における最も日常的な、この転覆を書き留めることである。〔略〕[2] 短い紹介文ではあるが、ここでは『エクリ』のメインテーマがはっきりと主張されている。本書は「啓蒙の書」であり、フロイトの無意識は「純粋論理」によっ て説明され、それは「主体の転覆」を引き起こすものだ、ということである。ラカンはここで「啓蒙」という言葉を、蒙昧主義に光を当てる作業という意味で 使っている。フロイトの死後、フロイト主義の名目の下に「フロイトの発見」を葬ってしまおうとする「国際精神分析協会」への批判、精神分析の「心理学化」 に対する批判の作業であるが、それは『エクリ』の大部分を占めている。「フロイトの発見」とは無意識の発見であり、ラカンはそれを説明するために“シニ フィアンの組み合わせ”という論理的なモデルを取り出す。冒頭に置かれた「『盗まれた手紙』についてのセミネール」のテクストの中で扱われているのは、ま さにこのメカニズムである。また、「無意識における文字の審級、もしくはフロイト以後の理性」では、シニフィアンの機能が「換喩」・「隠喩」の概念によっ て説明されている。これらが「無意識は純粋理論によって説明される」ということの意味である。「主体の転覆」、それは無意識の発見による自我の権威の失墜 であり、私達を私達自身も気づかないところで動かしている無意識の支配を認め、そこから導かれる諸帰結を確認することである。[2] |
|
影響 本書は、ある意味では現代の精神分析に大きな影響を与えたと言える。「フロイトへの回帰」というスローガンを掲げたラカンは、セミネールと本書に収められ ている諸論文をとおして、米国において自我心理学化した精神分析に批判を加え、再びフロイトの精神を取り戻し、「ラカン派」と名づけることのできる流れを 生み出した。そしてそれは、ロマンス語圏内、南米諸国における精神分析の主流をなすまでに至っている。反面、日本においては、ラカンはほとんど影響を与え ていない。というのも、日本ではラカンの考えは実践に結びつかない、たんに抽象的な理論だと臨床家に受け止められているからである。したがって日本におい て臨床家によって『エクリ』が読まれることはほとんどなく、ほぼ哲学、思想的な関心からのみ読まれており、精神分析界への影響はまずない。[2] |
|
書籍 『エクリ(1-3)』宮本忠雄、竹内迪也、高橋徹、佐々木孝次共訳 (弘文堂、1972年) |
|
https://x.gd/YREqm |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099