エゴイズム
egoism, 利己主義
☆ エゴイズム(利己主義)とは、自分自身の行動の動機と目標としての自己(エゴ)の役割に関わる哲学である。エゴイズムのさまざまな理論は、さまざまな異な る考えを包含しており、一般的に記述的な形式か規範的な形式かに分類することができる。つまり、人々が利己的な行動をとることを記述すること に関心があるか、あるいはそうすべきであると規定することに関心がある。エゴイズムの他の定義では、その代わりに、自己の利益よりもむしろ自己の意志に 従って行動することを強調し、さらにこれがエゴイズムの真の意味であると主張することもある。エゴイズムの反対語は、利他主義である。人間社会の倫理性の 多くは、社会的営みを善とすることを前提とするので、エゴイズムは利他主義に対して、評判が悪い。すなわちエゴイズムが利他主義に対して、倫理、思想とし ては劣等なものとされている。しかしながら、エゴイズムは、自己保存能や、そのあり方にも根ざしているので、自分を犠牲にするほどの強い利他主義は忌避さ れる傾向にある。利他主義を大いに称揚する『新カトリック百科事典』おいてすら、エゴイズムについて、「人間が自分自身を愛することは自然であり、各人が自分自身に対して最終的な責任を負っている以上、さらにそうすべきであり、快楽、自分の潜在能力の開発、権力の獲得は通常望ましいことである」と、その思想を全面的には否定していない。
Egoism
is a philosophy concerned with the role of the self, or ego, as the
motivation and goal of one's own action. Different theories of egoism
encompass a range of disparate ideas and can generally be categorized
into descriptive or normative forms.[1][2] That is, they may be
interested in either describing that people do act in self-interest or
prescribing that they should. Other definitions of egoism may instead
emphasise action according to one's will rather than one's
self-interest, and furthermore posit that this is a truer sense of
egoism.[3] The New Catholic Encyclopedia states of egoism that it "incorporates in itself certain basic truths: it is natural for man to love himself; he should moreover do so, since each one is ultimately responsible for himself; pleasure, the development of one's potentialities, and the acquisition of power are normally desirable."[4] The moral censure of self-interest is a common subject of critique in egoist philosophy, with such judgments being examined as means of control and the result of power relations. Egoism may also reject that insight into one's internal motivation can arrive extrinsically, such as from psychology or sociology,[1] though, for example, this is not present in the philosophy of Friedrich Nietzsche. |
エ
ゴイズム(利己主義)とは、自分自身の行動の動機と目標としての自己(エゴ)の役割に関わる哲学である。エゴイズムのさまざまな理論は、さまざまな異なる
考えを包含しており、一般的に記述的な形式か規範的な形式かに分類することができる[1][2]。つまり、人々が利己的な行動をとることを記述することに
関心があるか、あるいはそうすべきであると規定することに関心がある。エゴイズムの他の定義では、その代わりに、自己の利益よりもむしろ自己の意志に従っ
て行動することを強調し、さらにこれがエゴイズムの真の意味であると主張することもある[3]。 『新カトリック百科事典』はエゴイズムについて、「人間が自分自身を愛することは自然であり、各人が自分自身に対して最終的な責任を負っている以上、さらにそうすべきであり、快楽、自分の潜在能力の開発、権力の獲得は通常望ましいことである」[4] と、それ自体にある特定の基本的な真理が組み込まれていると述べている。エゴイズムはまた、心理学や社会学のような外在的なものから自分の内的な動機に対 する洞察が得られることを拒絶することもある[1]が、例えば、フリードリヒ・ニーチェの哲学にはこれが存在しない。 |
Egoism from Catholic Encyclopedia (Latin ego, I, self), the designation given to those ethical systems which hold self-love to be the source of all rational action and the determinant of moral conduct. In a broad use of the term any system might be called egoistic which makes any good of the ego the end and motive of action. The name, however, has been appropriated by usage to those systems which make happiness, pleasure, or personal advantage the sole end of conduct. In one form or another and with various modifications, the principle pervades the theories of the Cyrenaic, Epicurean, Utilitarian, and Evolutionary Schools; and, slightly disguised, it lurks at the bottom of utilitarian altruism. Its typical expression is to be found in Hobbes and Mandeville, while Jeremy Bentham, combining it with the other cognate principle, that pleasure and pain are the only good and evil, formulates it in its full character as egoistic hedonism. Two of Bentham's statements, when taken together, set forth concisely the egoistic doctrine. "Pleasure is itself a good, nay, setting aside immunity from pain, the only good. Pain is in itself an evil, and indeed without exception, the only evil, or else the words good and evil, have no meaning." (Principles of Morals and Legislation, chap. ix.) "The search after motives is one of the prominent causes of man's bewilderment in the investigation of the question of morals. But this is a pursuit in which every moment employed is a moment wasted. All motives are absolutely good, no man has ever had, can, or could have a motive different from the pursuit of pleasure or shunning of pain." (Deontology, vol. I, p. 126.) The undisputed fact that men do experience sentiments of benevolence and perform disinterested actions offers an obvious difficulty to the egoist. Hobbes seeks to evade it by resolving altruistic impulses into personal hopes and fears. Later hedonists, recurring to the principle of the association of ideas, contend that virtue, which at first is pursued only for the pleasure it brings, comes later on, through a confusion of means and end, to be pursued for its own sake. Innumerable analyses have shown that pleasure and pain are not measurable, and still less for estimating the quantity of different pleasures by considering their various dimensions--intensity, duration, nearness, certainty, purity (freedom from pain), fruitfulness--is commonly regarded as a piece of absurdity. This fundamental postulate of egoistic hedonism is, therefore, fallacious. But a deeper and more pernicious vice of the system lies in its primary principle that self-interest is the only motive of human action. This doctrine reduces all virtue to mere selfish calculation, it outrages our liveliest moral feelings by resolving the highest and noblest impulses into a base pursuit of personal pleasure. To say that man is incapable of acting from any motive other than self-interest is to degrade human nature. Mankind at large understands very clearly that self-interest is one thing and virtue quite another; that self-sacrifice and heroic devotion do exist, and are not vice and immorality; that a worthy action challenges our approbation in proportion to the disinterestedness of the agent. Let it become known that the hero of what we at first considered a brilliant act of self-sacrifice had after all no other motive than to obtain some advantage for himself, and immediately he appears but a vulgar mercenary. As Lecky says: "No Epicurean could avow before a popular audience that the one end of his life was the pursuit of his own happiness without an outburst of indignation and contempt, no man could conscientiously make this--which according to the selfish theory is the only rational and indeed possible motive of action--the deliberate object of all his undertakings without his character becoming despicable and degraded." (European Morals, vol. I, p. 35.) Besides, if the egoistic impulse is made the sole and unconquerable motive of action, it is idle to speak of obligation and duty. Nor can the hedonist, consistently with his theory, claim that he safeguards the pre-eminent value of virtue by recognizing the happiness derivable from it to be the highest form of pleasure. For if one kind of conduct yields this pleasure, while another does not, then evidently there must be some essential difference, unaccounted for in the egoistic and hedonistic theories, between right and wrong conduct, in virtue of which they produce contrary results of happiness and pain for the agent. But moral judgments are not resolvable into estimates of self-interest; and if we commit ourselves to classifying conduct purely by the advantages, in terms of the pleasure and pain, to be reaped from it, we shall be forced to appraise as virtuous actions which the reasonable judgment of men condemns as immoral; while, on the other hand, we shall be compelled to brand as wrong acts of self-sacrifice such as, in all life and literature, challenge the highest honour and reverence. At the bottom of the errors of egoistic hedonism there lies a truth which this system misinterprets and perverts. However complete and disinterested we may be, we can never strip ourselves of self. The constitution of his nature compels man to seek his good, however he may err in the deliberate choice that he makes among the various goods that solicit his efforts. The end constituted for him by God is to reach that highest good which consists in realizing the moral perfection of his nature. This good is to be sought for its own sake chiefly, and in its train follows happiness as, if the expression may be permitted, an automatic consequence. Hence in pursuing the moral good, I am implicitly pursuing my own happiness. This self-realization is not egoism; for egoism makes self the centre, the beginning and the end of action. On the other hand, the virtuous man sub-ordinates himself to the moral good, which in the last analysis is identified with God. In this sense, as Aristotle points out, the good man may be said to be a self-lover. For he gives to himself what is most honourable, and the greatest goods, and gratifies the authoritative part of himself, and obeys it in everything. Therefore, he must be a self-lover, after a different manner from the person who is reproached for it, and differing in as great a degree as living in obedience to reason differs from living in obedience to passion, and as desiring the honourable differs from desiring what seems to be advantageous. (Nich. Ethics., Bk. IX, ch. viii, 6, 7.) When Kant declared that duty must be fulfilled exclusively for duty's sake, with disregard of all considerations of happiness or welfare, he ignored the fact that by annexing happiness as a concomitant of the good the Creator evidently intends that we may legitimately aim at our own happiness, provided we do not invert the order which makes happiness subordinate to the good. Duty is not the be-all and the end-all. It is a means to reach our supreme end and good. https://www.newadvent.org/cathen/05328a.htm |
『新カトリック百科事典』より (ラテン語でego、私、自己)、自己愛をすべての理性的行動の源であり、道徳的行為の決定要因であるとする倫理体系に与えられる呼称である。広義には、 自我のあらゆる善を行為の目的と動機とする体系をエゴイスティックと呼ぶ。しかし、この名称は、幸福、快楽、個人的利益を行動の唯一の目的とする体系に使 われるようになった。この原理は、キレネー学派、エピクロス学派、功利主義学派、進化主義学派の理論に、何らかの形で、またさまざまな変更を加えながら浸 透している。その典型的な表現はホッブズとマンデヴィルに見られるが、ジェレミー・ベンサムは、快楽と苦痛が唯一の善悪であるという他の同類原理と組み合 わせて、エゴイスティックな快楽主義としてその完全な性格を定式化している。ベンサムの2つの声明を合わせると、エゴイスティックな教義が簡潔に示されて いる。 「快楽はそれ自体が善であり、いや、苦痛からの免除はさておき、唯一の善である。苦痛はそれ自体悪であり、実際例外なく唯一の悪である。(さもなければ、善悪という言葉は意味をなさない」(『道徳と立法の原理』第九章)。 「動機の探求は、モラルの問題の調査において人間を当惑させる顕著な原因のひとつである。しかし、この探求は、一瞬たりとも無駄な時間を費やすことにな る。すべての動機は絶対的に善であり、快楽の追求や苦痛の回避とは異なる動機を持ったことのある者はいないし、持ちうる者もいない。(『義務論』第一巻、 126頁) 人が博愛の感情を経験し、利害関係のない行動をとるという議論の余地のない事実は、エゴイストにとって明らかな難題である。ホッブズは、利他的な衝動を個 人的な希望や恐怖に分解することで、これを回避しようとした。後世の快楽主義者たちは、観念の連関の原理を繰り返しながら、徳は、最初はそれがもたらす快 楽のためだけに追求されるが、後に、手段と目的が混同されることによって、それ自身のために追求されるようになると主張する。数え切れないほどの分析に よって、快楽と苦痛は測定不可能であることが示されている。ましてや、さまざまな次元--強さ、持続時間、近さ、確実さ、純粋さ(苦痛からの解放)、実り --を考慮することによって、さまざまな快楽の量を推定することは、一般に不合理と見なされている。 したがって、エゴイスティックな快楽主義のこの基本的な仮定は誤りである。しかし、この体系のより深く、より悪質な悪弊は、人間の行動の動機は利己心だけ であるというその第一原理にある。この教義は、すべての美徳を単なる利己的な計算に貶め、最高で最も崇高な衝動を、個人的な快楽を追求する卑しいものへと 解き放つことによって、私たちの最も生き生きとした道徳的感情を蹂躙する。人間は私利私欲以外の動機から行動することはできないと言うことは、人間の本性 を貶めることである。自己犠牲や英雄的献身は存在し、それは悪徳でも不道徳でもない。私たちが最初は自己犠牲の素晴らしい行為だと考えていた英雄が、結局 は自分の利益を得ること以外に動機がなかったと知れ渡れば、たちまち彼は低俗な傭兵にしか見えなくなる。レッキーが言うように、「エピクロス主義者は、憤 怒と軽蔑を爆発させることなく、自分の人生の目的は自分の幸福を追求することだと大衆の前で公言することはできなかった。(その上、もしエゴイスティック な衝動が行動の唯一かつ征服不可能な動機とされるなら、義務や義務を語ることは無為である。また快楽主義者は、自分の理論に矛盾することなく、徳から得ら れる幸福を最高の快楽と認めることによって、徳の卓越した価値を守ると主張することもできない。というのも、ある種の行為がこのような快楽をもたらす一方 で、別の種類の行為がこのような快楽をもたらさないのであれば、明らかに、エゴイスティックな理論と快楽主義的な理論では説明のつかない本質的な違いが、 正しい行為と誤った行為の間に存在しなければならないからである。しかし、道徳的な判断は、利己心の評価に分解できるものではない。そして、もし私たちが 純粋に、そこから得られる喜びと苦痛という利点によって行為を分類することにコミットするならば、私たちは、人間の合理的な判断が不道徳と非難する行為を 美徳と評価せざるを得なくなるだろう。一方、私たちは、あらゆる人生や文学において、最高の名誉と尊敬に挑戦するような自己犠牲の行為を、誤った行為と決 めつけざるを得なくなるだろう。 エゴイスティックな快楽主義の誤りの根底には、このシステムが誤って解釈し、曲解している真実がある。どんなに完全で無私であろうとも、私たちは決して自 己を取り除くことはできない。人間はその本性上、自分の善を追求せざるを得ないが、その努力を求めるさまざまな財の中から意図的に選択する際に、間違いを 犯すかもしれない。神によって人間に定められた目的は、人間の本性の道徳的完全性を実現することからなる最高の善に到達することである。この善は、主とし てそれ自身のために追求されるべきものであり、その結果、表現が許されるならば、幸福が自動的にもたらされるのである。したがって、道徳的な善を追求する ことは、暗黙のうちに自分自身の幸福を追求することなのである。この自己実現はエゴイズムではない。エゴイズムは自己を行為の中心、始点、終点とする。一 方、有徳な人間は、最終的に神と同一視される道徳的善に自らを従属させる。この意味で、アリストテレスが指摘するように、善人は自己愛好家であると言え る。 なぜなら、彼は最も名誉あるもの、最も偉大な財を自分自身に与え、自分自身の権威ある部分を満足させ、すべてにおいてそれに従うからである。理性に従う生 き方と情熱に従う生き方とが異なるように、また、名誉あるものを望むことと有利と思われるものを望むこととが異なるように。(『ニコマコス倫理学』第九 巻、第八章、6、7)。 カントが、義務は義務のためにのみ果たされるべきであり、幸福や福祉に関するあらゆる考慮は無視されなければならないと宣言したとき、彼は、幸福を善の付 随物として併合することによって、創造主が明らかに、幸福を善に従属させる秩序を逆転させない限り、私たちが合法的に自らの幸福を目指すことができること を意図しているという事実を無視した。義務はすべてであり、すべてであるわけではない。それは私たちの至高の目的、善に到達するための手段である。 |
Overview The term egoism is derived from the French égoïsme, from the Latin ego (first person singular personal pronoun; "I") with the French -ïsme ("-ism"). Descriptive theories The descriptive variants of egoism are concerned with self-regard as a factual description of human motivation and, in its furthest application, that all human motivation stems from the desires and interest of the ego.[1][2] In these theories, action which is self-regarding may be simply termed egoistic.[5] The position that people tend to act in their own self-interest is called default egoism,[6] whereas psychological egoism is the position that all motivations are rooted in an ultimately self-serving psyche. That is, in its strong form, that even seemingly altruistic actions are only disguised as such and are always self-serving. Its weaker form instead holds that, even if altruistic motivation is possible, the willed action necessarily becomes egoistic in serving one's own will.[2] Also interesting is "autoism" as in "autistic psychopathy". In contrast to this and philosophical egoism, biological egoism (also called evolutionary egoism) describes motivations rooted solely in reproductive self-interest (i.e. reproductive fitness).[7][8] Furthermore, selfish gene theory holds that it is the self-interest of genetic information that conditions human behaviour.[9] Normative theories Theories which hold egoism to be normative stipulate that the ego ought to promote its own interests above other values. Where this ought is held to be a pragmatic judgment it is termed rational egoism and where it is held to be a moral judgment it is termed ethical egoism.[1] The Stanford Encyclopedia of Philosophy states that "ethical egoism might also apply to things other than acts, such as rules or character traits" but that such variants are uncommon.[2] Furthermore, conditional egoism is a consequentialist form of ethical egoism which holds that egoism is morally right if it leads to morally acceptable ends.[1] John F. Welsh, in his work Max Stirner's Dialectical Egoism: A New Interpretation, coins the term dialectical egoism to describe an interpretation of the egoist philosophy of Max Stirner as being fundamentally dialectical.[10][non-primary source needed] Normative egoism, as in the case of Stirner, need not reject that some modes of behavior are to be valued above others—such as Stirner's affirmation that non-restriction and autonomy are to be most highly valued.[11] Contrary theories, however, may just as easily favour egoistic domination of others.[12] |
概要 エゴイズムの語源はフランス語のégoïsmeであり、ラテン語のego(一人称単数の人称代名詞、「私」)にフランス語の-ïsme(「-主義」)が付いたものである。 記述的理論 エゴイズムの記述的な変種は、人間の動機づけの事実的な記述としての自尊心に関心があり、その最も遠い応用では、人間の動機づけはすべて自我の欲望と関心 から生じているというものである[1][2]。これらの理論では、自尊心に基づく行動は単にエゴイスティックと呼ばれることがある[5]。 一方、心理的エゴイズムは、すべての動機は究極的に利己的な精神に根ざしているという立場である。つまり、その強い形では、一見利他的に見える行動でさえ も、そのように見せかけているだけであり、常に利己的であるとする。その代わりに、たとえ利他的な動機づけが可能であったとしても、意志に基づく行動は必 然的に自分の意志に奉仕するエゴイスティックなものになるという弱者の考え方もある[2]。また、「自閉的サイコパス」のような「自己主義」も興味深い。 このエゴイズムや哲学的エゴイズムとは対照的に、生物学的エゴイズム(進化的エゴイズムとも呼ばれる)は生殖的自己利益(すなわち生殖適性)のみに根ざし た動機付けを記述している[7][8]。さらに利己的遺伝子理論は、人間の行動を条件づけるのは遺伝情報の自己利益であるとする[9]。 規範的理論 エゴイズムを規範的であるとする理論では、エゴは他の価値よりも自分の利益を促進すべきであると規定している。スタンフォード哲学百科事典 (Stanford Encyclopedia of Philosophy)は、「倫理的エゴイズムは、ルールや性格的特徴など、行為以外のものにも適用される可能性がある」と述べているが、そのような変種 は珍しいと述べている[2]。 [さらに、条件付きエゴイズムは倫理的エゴイズムの帰結主義的な形態であり、エゴイズムが道徳的に受け入れられる目的につながるならば道徳的に正しいとす る[1]: この言葉は、マックス・シュティルナーのエゴイズム哲学が基本的に弁証法的であるという解釈を表すものである[10][non-primary source needed]。 シュティルナーの場合のように規範的エゴイズムは、ある行動様式が他の様式よりも高く評価されることを否定する必要はない-例えば、非制限と自律性が最も 高く評価されるべきであるとするシュティルナーの断言のように[11]。しかしながら、反対の理論は同様に簡単に他者に対するエゴイスティックな支配を支 持するかもしれない[12]。 |
Theoreticians Stirner This section is an excerpt from Max Stirner § Egoism.[edit] Stirner's egoism argues that individuals are impossible to fully comprehend, as no understanding of the self can adequately describe the fullness of experience. Stirner has been broadly understood as containing traits of both psychological egoism and rational egoism. Unlike the self-interest described by Ayn Rand, Stirner did not address individual self-interest, selfishness, or prescriptions for how one should act. He urged individuals to decide for themselves and fulfill their own egoism.[13] He believed that everyone was propelled by their own egoism and desires and that those who accepted this—as willing egoists—could freely live their individual desires, while those who did not—as unwilling egoists—will falsely believe they are fulfilling another cause while they are secretly fulfilling their own desires for happiness and security. The willing egoist would see that they could act freely, unbound from obedience to sacred but artificial truths like law, rights, morality, and religion. Power is the method of Stirner's egoism and the only justified method of gaining philosophical property. Stirner did not believe in the one-track pursuit of greed, which as only one aspect of the ego would lead to being possessed by a cause other than the full ego. He did not believe in natural rights to property and encouraged insurrection against all forms of authority, including disrespect for property.[13] Nietzsche [icon] This section needs expansion. You can help by adding to it. (November 2020) I submit that egoism belongs to the essence of a noble soul, I mean the unalterable belief that to a being such as "we," other beings must naturally be in subjection, and have to sacrifice themselves. The noble soul accepts the fact of his egoism without question, and also without consciousness of harshness, constraint, or arbitrariness therein, but rather as something that may have its basis in the primary law of things:—if he sought a designation for it he would say: "It is justice itself." — Friedrich Nietzsche, Beyond Good and Evil The philosophy of Friedrich Nietzsche has been linked to forms of both descriptive and normative egoism.[14] Nietzsche, in attacking the widely held moral abhorrence for egoistic action, seeks to free higher human beings from their belief that this morality is good for them. He rejects Christian and Kantian ethics as merely the disguised egoism of slave morality.[6][15] The word "good" is from the start in no way necessarily tied up with "unegoistic" actions, as it is in the superstition of those genealogists of morality. Rather, that occurs for the first time with the collapse of aristocratic value judgments, when this entire contrast between "egoistic" and "unegoistic" pressed itself ever more strongly into human awareness—it is, to use my own words, the instinct of the herd which, through this contrast, finally gets its word (and its words).[16] — Friedrich Nietzsche, On the Genealogy of Morals In his On the Genealogy of Morals, Friedrich Nietzsche traces the origins of master–slave morality to fundamentally egoistic value judgments. In the aristocratic valuation, excellence and virtue come as a form of superiority over the common masses, which the priestly valuation, in ressentiment of power, seeks to invert—where the powerless and pitiable become the moral ideal. This upholding of unegoistic actions is therefore seen as stemming from a desire to reject the superiority or excellency of others. He holds that all normative systems which operate in the role often associated with morality favor the interests of some people, often, though not necessarily, at the expense of others.[15][17] Nevertheless, Nietzsche also states in the same book that there is no 'doer' of any acts, be they selfish or not: ...there is no "being" behind doing, effecting, becoming; "the doer" is merely a fiction added to the deed—the deed is everything.(§13) — Friedrich Nietzsche, On the Genealogy of Morals Jonas Monte of Brigham Young University argues that Nietzsche doubted if any 'I' existed in the first place, which the former defined as "a conscious Ego who commands mental states".[18] See also: Cogito, ergo sum#Use of "I" Other theoreticians This list is incomplete; you can help by adding missing items. (August 2020) Jeremy Bentham,[19] who is attributed as an early proponent of psychological egoism Nikolai Gavrilovich Chernyshevskii,[20] a Russian literary critic and philosopher of nihilism and rational egoism Aleister Crowley,[21] who popularized the expression "Do what thou wilt" Arthur Desmond as Ragnar Redbeard (possibly, unproved)[22] Thomas Hobbes,[19] who is attributed as an early proponent of psychological egoism John Henry Mackay, a British-German egoist anarchist Bernard de Mandeville,[23] whose materialism has been retroactively described as form of egoism Friedrich Nietzsche,[24] whose concept of will to power has both descriptive and prescriptive interpretations[15] Dmitry Ivanovich Pisarev,[25] a Russian literary critic and philosopher of nihilism and rational egoism Ayn Rand,[24] who supported an egoistic model of capitalist self-incentive and selfishness[26] Max Stirner, whose views were described by John F. Welsh as "dialectical egoism"[27] Benjamin Tucker, an American egoist anarchist James L. Walker, who independently formulated an egoist philosophy before himself discovering the work of Stirner[28] John Fowles, British writer who laid out an individualist philosophy in his book The Aristos. |
理論家 スティルナー このセクションはマックス・シュティルナー§エゴイズムからの抜粋である[編集]。 シュティルナーのエゴイズムは、どのような自己の理解も経験の完全性を適切に記述することができないため、個人を完全に理解することは不可能であると主張 する。シュティルナーは心理的エゴイズムと理性的エゴイズムの両方の特徴を含んでいると広く理解されている。アイン・ランドの言う利己主義とは異なり、 シュティルナーは個人の利己心や利己主義、どのように行動すべきかの規定には触れなかった。彼は個人が自分自身で決定し、自分自身のエゴイズムを満たすよ うに促した[13]。 彼は、誰もが自分自身のエゴイズムと欲望に突き動かされており、このことを受け入れる者(意志的エゴイスト)は自由に個人の欲望を生きることができると信 じていた。一方、そうでない者(非意志的エゴイスト)は、幸福と安全のために自分自身の欲望を密かに満たしている一方で、他の大義を満たしていると偽って いた。意欲的なエゴイストは、法律、権利、道徳、宗教といった神聖だが人為的な真理への服従に縛られることなく、自由に行動できることに気づくだろう。権 力こそが、スティルナーのエゴイズムの方法であり、哲学的財産を得るための唯一正当な方法なのである。シュティルナーは、自我の一側面として、完全な自我 以外の原因に憑依されることにつながる欲の一本調子の追求を信じなかった。彼は財産に対する自然権を信じておらず、財産の軽視を含むあらゆる形の権威に対 する反乱を奨励していた[13]。 ニーチェ [アイコン] このセクションは拡張が必要です。追加することで貢献できます。(2020年11月) 私は、エゴイズムは高貴な魂の本質に属するものであり、「われわれ」のような存在にとって、他の存在は当然服従し、自らを犠牲にしなければならないという 不変の信念を意味する。高貴な魂は、自分のエゴイズムという事実を何の疑問も抱くことなく、またそこに厳しさや束縛や恣意性を意識することなく、むしろ物 事の第一法則に根拠を持つものとして受け入れる: 「正義そのものである」。 - フリードリヒ・ニーチェ『善悪の彼岸 フリードリヒ・ニーチェの哲学は、記述的エゴイズムと規範的エゴイズムの両方の形態と結びついている[14]。ニーチェは、エゴイスティックな行為に対し て広く抱かれている道徳的嫌悪を攻撃することで、この道徳が自分にとって良いものであるという信念から高次の人間を解放しようとしている。彼はキリスト教 倫理とカント倫理を奴隷道徳の偽装されたエゴイズムに過ぎないとして否定している[6][15]。 道徳の系譜学者たちの迷信にあるように、「善」という言葉は最初から「非エゴイスティック」な行為と必ずしも結びついているわけではない。むしろそれは、 貴族の価値判断が崩壊し、「エゴイスティック」と「非エゴイスティック」の対比全体が人間の意識にますます強く押しつけられたときに初めて生じるのであ り、私自身の言葉を借りれば、この対比を通じて、ついにその言葉(とその言葉)を手に入れた群れの本能なのである[16]。 - フリードリヒ・ニーチェ『道徳の系譜について フリードリヒ・ニーチェは『道徳の系譜』において、主従道徳の起源を根本的にエゴイスティックな価値判断に求めている。貴族的な価値判断では、卓越と美徳 は一般大衆に対する優越の形として現れるが、司祭的な価値判断では、権力への感傷から、それを逆転させようとする。それゆえ、この非エゴイスティックな行 為の支持は、他者の優越性や卓越性を拒絶したいという欲求から生じていると考えられる。彼は、しばしば道徳と結びつけられる役割を果たす規範体系はすべ て、必ずしもそうではないが、しばしば他者を犠牲にして、一部の人々の利益を支持するものであるとする[15][17]。 とはいえ、ニーチェは同書において、利己的であろうとなかろうと、いかなる行為にも「行為者」は存在しないと述べている: 行為者」は行為に付け加えられた虚構にすぎない。 - フリードリヒ・ニーチェ『道徳の系譜学 ブリガム・ヤング大学のジョナス・モンテは、ニーチェはそもそも「私」が存在するのかどうか疑っており、ニーチェはそれを「精神状態を命令する意識的自我」と定義していると論じている[18]。 こちらも参照: コギト・エルゴ・スム#「私」の用法 その他の理論家 このリストは不完全ですので、足りない項目を追加してください。(2020年8月) ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)[19]、心理的エゴイズムの初期の提唱者とされる。 ニコライ・ガヴリロヴィチ・チェルニーシェフスキー[20]、ロシアの文芸批評家、ニヒリズムと理性的エゴイズムの哲学者 アレイスター・クロウリー、"Do what thou wilt "という表現を広めた人物[21]。 ラグナー・レッドビアード役のアーサー・デズモンド(可能性あり、未証明)[22]。 心理的エゴイズムの初期の提唱者とされるトマス・ホッブズ[19]。 ジョン・ヘンリー・マッケイ、イギリス系ドイツ人のエゴイスト・アナーキスト バーナード・ド・マンデヴィル[23]、彼の唯物論はエゴイズムの一形態であると遡及的に説明されている。 フリードリヒ・ニーチェ[24]、その権力意志の概念には記述的解釈と規定的解釈の両方がある[15]。 ドミトリー・イヴァノヴィチ・ピサレフ(Dmitry Ivanovich Pisarev)[25] ロシアの文芸批評家であり、ニヒリズムと合理的エゴイズムの哲学者。 アイン・ランド[24]、資本主義の自己インセンティブと利己主義のエゴイスティックなモデルを支持した[26]。 マックス・シュティルナー、その見解をジョン・F・ウェルシュは「弁証法的エゴイズム」と表現した[27]。 ベンジャミン・タッカー(アメリカのエゴイスト・アナーキスト ジェームズ・L・ウォーカー、スティルナーの著作を発見する前に独自にエゴイズム哲学を構築した[28]。 ジョン・ファウルズ、著書『アリストス』で個人主義哲学を打ち立てたイギリスの作家。 |
Relation to altruism In 1851, French philosopher Auguste Comte coined the term altruism (French: altruisme; from Italian altrui, from Latin alteri 'others') as an antonym for egoism.[29][30] In this sense, altruism defined Comte's position that all self-regard must be replaced with only the regard for others.[29] While Friedrich Nietzsche does not view altruism as a suitable antonym for egoism,[31] Comte instead states that only two human motivations exist, egoistic and altruistic, and that the two cannot be mediated; that is, one must always predominate the other. For Comte, the total subordination of the self to altruism is a necessary condition to both social and personal benefit.[29] Nietzsche, rather than rejecting the practice of altruism, warns that despite there being neither much altruism nor equality in the world, there is almost universal endorsement of their value and, notoriously, even by those who are its worst enemies in practice.[15] Egoist philosophy commonly views the subordination of the self to altruism as either a form of domination that limits freedom, an unethical or irrational principle, or an extension of some egoistic root cause.[1] In evolutionary theory, biological altruism is the observed occurrence of an organism acting to the benefit of others at the cost of its own reproductive fitness. While biological egoism does grant that an organism may act to the benefit of others, it describes only such when in accordance with reproductive self-interest. Kin altruism and selfish gene theory are examples of this division.[8][9] On biological altruism, the Stanford Encyclopedia of Philosophy states: "Contrary to what is often thought, an evolutionary approach to human behaviour does not imply that humans are likely to be motivated by self-interest alone. One strategy by which ‘selfish genes’ may increase their future representation is by causing humans to be non-selfish, in the psychological sense."[9] This is a central topic within contemporary discourse of psychological egoism.[2] |
利他主義との関係 1851年、フランスの哲学者オーギュスト・コントは、エゴイズムの反意語として利他主義(フランス語:altruisme、イタリア語のaltrui、 ラテン語のalteri「他者」から)という言葉を生み出した[29][30]。この意味で、利他主義は、すべての自己尊重を他者尊重のみに置き換えなけ ればならないというコントの立場を定義していた[29]。 フリードリヒ・ニーチェが利他主義をエゴイズムの適切な反意語として捉えていないのに対して[31]、コントはその代わりに、人間の動機はエゴイズムと利 他主義の2つしか存在せず、この2つを媒介することはできない、つまり常に一方が他方を優位に立たせなければならないと述べている。コントにとって、利他 主義への自己の完全な従属は、社会的利益と個人的利益の両方にとって必要な条件である[29]。ニーチェは、利他主義の実践を否定するのではなく、世界に は利他主義も平等もあまり存在しないにもかかわらず、その価値をほとんど普遍的に支持しており、有名なことに、実際にはその最悪の敵である人々によってさ えも支持されていると警告している。 [エゴイズム哲学は一般的に、利他主義に対する自己の従属を、自由を制限する支配の一形態、非倫理的または非合理的な原理、または何らかのエゴイスティッ クな根本原因の延長のいずれかであると見なしている[1]。 進化論において、生物学的利他主義とは、生物が自らの生殖適性を犠牲にして他者の利益のために行動することが観察されることである。生物学的エゴイズム は、生物が他者の利益のために行動することは認めるが、それは生殖利己主義に則った場合のみである。生物学的利他主義について、スタンフォード哲学百科事 典(Stanford Encyclopedia of Philosophy)は次のように述べている: 「よく考えられていることに反して、ヒトの行動に対する進化論的アプローチは、ヒトが利己心のみによって動機づけられる可能性が高いことを意味するもので はない。利己的な遺伝子 "が将来の代表性を高めるための一つの戦略は、心理学的な意味で、人間を非利己的にさせることである」[9][2]。 |
Relation to nihilism The history of egoist thought has often overlapped with that of nihilism. For example, Max Stirner's rejection of absolutes and abstract concepts often places him among the first philosophical nihilists.[32] The popular description of Stirner as a moral nihilist, however, may fail to encapsulate certain subtleties of his ethical thought. The Stanford Encyclopedia of Philosophy states, "Stirner is clearly committed to the non-nihilistic view that certain kinds of character and modes of behaviour (namely autonomous individuals and actions) are to be valued above all others. His conception of morality is, in this respect, a narrow one, and his rejection of the legitimacy of moral claims is not to be confused with a denial of the propriety of all normative or ethical judgement."[11] Stirner's nihilism may instead be understood as cosmic nihilism.[33] Likewise, both normative and descriptive theories of egoism further developed under Russian nihilism, shortly giving birth to rational egoism. Nihilist philosophers Dmitry Pisarev and Nikolay Chernyshevsky were influential in this regard, compounding such forms of egoism with hard determinism.[3][25][20] Max Stirner's philosophy strongly rejects modernity and is highly critical of the increasing dogmatism and oppressive social institutions that embody it. In order that it might be surpassed, egoist principles are upheld as a necessary advancement beyond the modern world.[11] The Stanford Encyclopedia states that Stirner's historical analyses serve to "undermine historical narratives which portray the modern development of humankind as the progressive realisation of freedom, but also to support an account of individuals in the modern world as increasingly oppressed".[11] This critique of humanist discourses especially has linked Stirner to more contemporary poststructuralist thought.[11] |
ニヒリズムとの関係 エゴイズム思想の歴史はしばしばニヒリズムの歴史と重なる。例えば、マックス・シュティルナーは絶対的なものや抽象的な概念を否定しており、しばしば彼を 最初の哲学的ニヒリストの一人に数えている[32]。しかし、シュティルナーを道徳的ニヒリストとする一般的な説明は、彼の倫理思想のある種の繊細さを包 み込んでいないかもしれない。スタンフォード哲学百科事典(Stanford Encyclopedia of Philosophy)』には、「シュティルナーは、ある種の性格と行動様式(すなわち自律的な個人と行為)が他のすべてのものよりも高く評価されるべき であるという非ニヒリスティックな見解に明らかにコミットしている。シュティルナーのニヒリズムは、代わりに宇宙的ニヒリズムとして理解されるかもしれな い[33]。 同様に、エゴイズムの規範的理論と記述的理論の両方がロシア的ニヒリズムの下でさらに発展し、まもなく合理的エゴイズムが誕生した。ニヒリズムの哲学者で あるドミトリー・ピサレフやニコライ・チェルヌィシェフスキーはこの点で影響力を持ち、このような形のエゴイズムをハード決定論と複合させた[3] [25][20]。 マックス・シュティルナーの哲学は近代性を強く拒絶しており、近代性を体現する教条主義や抑圧的な社会制度の増大に対して強く批判的である。スタンフォー ド百科事典は、シュティルナーの歴史分析は「人類の近代的発展を自由の漸進的な実現として描く歴史的物語を弱体化させるだけでなく、近代世界の個人をます ます抑圧されたものとして説明することを支持する」役割を果たすと述べている[11]。特に人文主義的言説に対するこの批判は、シュティルナーをより現代 的なポスト構造主義思想と結びつけている[11]。 |
Political egoism Further information: Egoist anarchism, Egoism and anti-statism, and Objectivism and libertarianism Since normative egoism rejects the moral obligation to subordinate the ego to society-at-large or a ruling class, it may be predisposed to certain political implications. The Internet Encyclopedia of Philosophy states: Egoists ironically can be read as moral and political egalitarians glorifying the dignity of each and every person to pursue life as they see fit. Mistakes in securing the proper means and appropriate ends will be made by individuals, but if they are morally responsible for their actions they not only will bear the consequences but also the opportunity for adapting and learning.[1] In contrast with this however, such an ethic may not morally obligate against the egoistic exercise of power over others. On these grounds, Friedrich Nietzsche criticizes egalitarian morality and political projects as unconducive to the development of human excellence.[15] Max Stirner's own conception, the union of egoists as detailed in his work The Ego and Its Own, saw a proposed form of societal relations whereby limitations on egoistic action are rejected.[34] When posthumously adopted by the anarchist movement, this became the foundation for egoist anarchism. Stirner's variant of property theory is similarly dialectical, where the concept of ownership is only that personal distinction made between what is one's property and what is not. Consequentially, it is the exercise of control over property which constitutes the nonabstract possession of it.[34] In contrast to this, Ayn Rand incorporates capitalist property rights into her egoist theory.[26] Revolutionary politics Egoist philosopher Nikolai Gavrilovich Chernyshevskii was the dominant intellectual figure behind the 1860–1917 revolutionary movement in Russia, which resulted in the assassination of Tsar Alexander II eight years before his death in 1889.[20][35] Dmitry Pisarev was a similarly radical influence within the movement, though he did not personally advocate political revolution.[25] Philosophical egoism has also found wide appeal among anarchist revolutionaries and thinkers, such as John Henry Mackay, Benjamin Tucker, Émile Armand, Han Ryner Gérard de Lacaze-Duthiers, Renzo Novatore, Miguel Giménez Igualada, and Lev Chernyi. Though he did not involve in any revolutionary movements himself, the entire school of individualist anarchism owes much of its intellectual heritage to Max Stirner. Egoist philosophy may be misrepresented as a principally revolutionary field of thought. However, neither Hobbesian nor Nietzschean theories of egoism approve of political revolution. Anarchism and revolutionary socialism were also strongly rejected by Ayn Rand and her followers. Fascism The philosophies of both Nietzsche and Stirner were heavily appropriated by fascist and proto-fascist ideologies. Nietzsche in particular has infamously been represented as a predecessor to Nazism and a substantial academic effort was necessary to disassociate his ideas from their aforementioned appropriation.[12][36] At first sight, Nazi totalitarianism may seem the opposite of Stirner's radical individualism. But fascism was above all an attempt to dissolve the social ties created by history and replace them by artificial bonds among individuals who were expected to render explicit obedience to the state on grounds of absolute egoism. Fascist education combined the tenets of asocial egoism and unquestioning conformism, the latter being the means by which the individual secured his own niche in the system. Stirner's philosophy has nothing to say against conformism, it only objects to the Ego being subordinated to any higher principle: the egoist is free to adjust to the world if it is clear he will better himself by doing so. His 'rebellion' may take the form of utter servility if it will further his interest; what he must not do is to be bound by 'general' values or myths of humanity. The totalitarian ideal of a barrack-like society from which all real, historical ties have been eliminated is perfectly consistent with Stirner's principles: the egoist, by his very nature, must be prepared to fight under any flag that suits his convenience.[12] — Leszek Kołakowski, Main Currents of Marxism, pp.137-138 https://en.wikipedia.org/wiki/Egoism |
政治的エゴイズム さらに詳しい情報 エゴイスト的アナキズム、エゴイズムと反国家主義、目的論とリバタリアニズム 規範的エゴイズムは、自我を社会全体や支配階級に従属させるという道徳的義務を否定するため、ある種の政治的含意を持ちやすい。Internet Encyclopedia of Philosophyはこう述べている: エゴイストは皮肉なことに、一人ひとりが自分の思うままに人生を追求する尊厳を称揚する道徳的・政治的平等主義者とも読める。適切な手段と適切な目的を確 保する上での過ちは個人によって犯されるだろうが、もしその行動に道徳的な責任があるのであれば、彼らはその結果を負うだけでなく、適応し学習する機会も 得られるだろう[1]。 しかしこれとは対照的に、このような倫理は、他者に対するエゴイスティックな権力の行使に対して道徳的な義務を課さないかもしれない。このような理由か ら、フリードリヒ・ニーチェは平等主義的な道徳と政治的プロジェクトを人間の卓越性の発展に寄与しないものとして批判している[15]。マックス・シュ ティルナー自身の構想である、彼の著作『自我とそれ自身』に詳述されているようなエゴイストの結合は、エゴイスティックな行動に対する制限が拒絶される社 会関係の提案形態を見た[34]。 スティルナーの所有権論の変種も同様に弁証法的であり、所有権の概念とは、自分の所有物であるものとそうでないものとの間でなされる個人的な区別にすぎな い。結果的に、所有権の非抽象的な所有を構成するのは、所有物に対する支配の行使である[34]。これとは対照的に、アイン・ランドは資本主義的所有権を エゴイスト理論に組み込んでいる[26]。 革命政治 エゴイズムの哲学者であるニコライ・ガヴリロヴィッチ・チェルヌイシェフスキイは、1860年から1917年にかけてのロシアにおける革命運動の背後にいた支配的な知的人物であり、その結果、1889年にロシア皇帝アレクサンドル2世が亡くなる8年前に暗殺された。 哲学的エゴイズムはまた、ジョン・ヘンリー・マッケイ、ベンジャミン・タッカー、エミール・アルマン、ハン・ライナー・ジェラール・ド・ラカゼ=デュティ エ、レンゾ・ノヴァトーレ、ミゲル・ギメネス・イグアラダ、レフ・チェルニといったアナーキスト革命家や思想家の間でも広くアピールされていた。彼自身は 革命運動には関与しなかったが、個人主義アナキズムの学派全体は、その知的遺産の多くをマックス・シュティルナーに負っている。 エゴイズム哲学は、主として革命的な思想分野であると誤解されているかもしれない。しかし、ホッブズのエゴイズム理論もニーチェのエゴイズム理論も、政治革命を肯定するものではない。アナキズムや革命的社会主義も、アイン・ランドとその支持者たちによって強く否定された。 ファシズム ニーチェとシュティルナーの哲学は、ファシストやプロト・ファシストのイデオロギーに大いに利用された。特にニーチェはナチズムの前身として悪名高く表現されており、彼の思想と前述の流用との関連性を断ち切るためには相当な学術的努力が必要であった[12][36]。 一見すると、ナチスの全体主義はスティルナーの急進的な個人主義とは正反対に見えるかもしれない。しかし、ファシズムは何よりも、歴史が作り上げた社会的 な結びつきを解消し、絶対的なエゴイズムを根拠として国家に明確な服従を示すことを期待された個人間の人為的な結びつきに置き換える試みであった。ファシ ストの教育は、非社会的エゴイズムと疑うことを知らない順応主義の教義を組み合わせたものであり、後者は個人がシステムの中で自らのニッチを確保するため の手段であった。エゴイストは、そうすることで自分自身がより良くなることが明らかであれば、自由に世界に適応することができる。エゴイストは、そうする ことで自分自身をより良くすることが明らかであれば、世界に適応する自由がある。彼の「反抗」は、それが彼の利益を促進するのであれば、全くの隷属という 形をとることもできる。すべての現実的で歴史的な結びつきが排除されたバラックのような社会という全体主義的な理想は、スティルナーの原則と完全に一致し ている。エゴイストは、その本質からして、自分の都合に合ったどんな旗の下でも戦う用意ができていなければならない[12]。 - Leszek Kołakowski, Main Currents of Marxism, pp.137-138. |
Altruism – Principle or practice of concern for the welfare of others Enlightened self-interest – Ethical philosophy Homo economicus – Model of humans as rational, self-interested agents Individualism – Concept regarding the moral worth of the individual Individualist anarchism – Branch of anarchism that emphasizes the individual and their will Machiavellianism (psychology) – Psychological trait Selfishness – Concern for self above that of others Selfism – Favorability of selfish principles Suitheism – Glorification of a subject to divine level |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆