エリー・アーロン・コーエン
Elie Aron Cohen, 1909-1993
☆ エリー・アロン・コーエンは、1935年から1941年5月1日まで、オランダのフローニンゲンの西にある村アドゥアルドで開業医をしていた。1942年 8月13日に逮捕された彼は、まずオランダのアメルスフォールト監獄と強制収容所、次にウェスターボルク通過収容所、そして最後にアウシュビッツに連れて 行かれた。1945年1月18日、他の囚人たちとともにアウシュビッツから強制退去させられ、マウトハウゼンへの死の行進に出るまで、これらの収容所で医 師として働いた。そこからオーストリアの2つの労働収容所、メルクとエーベンゼーに連れて行かれ、1945年5月6日にアメリカ軍によって解放された。彼 の著書『強制収容所における人間行動』は、その経験の分析でり、また回顧録『The Abyss: A Confession』は、その体験を自伝的に綴ったものである。
★
COHEN, Elie Aron Nationality: Dutch. Born: Groningen, 16 July 1909. Education: University of Groningen, M.D. 1935; University of Utrecht, D.Med. Science 1952; University of Leiden, specialist youth doctor. Family: Married 1) Aaltje van der Wonde in 1936 (died 1943), one son (deceased); 2) Marguerite Herrmann in 1947, one son and one daughter. Career: Physician in general practice, Aduard, 1935-41. Prisoner, Amersfoort, Westerbork, and Auschwitz, World War II. Physician, Arnhem, 1947-66; school physician, Arnhem, 1966-74; psychotherapist, Arnhem, 1974-93. Award: Officier in Orde van Oranje Nassau, 1974. Agent: Julian Bach Jr., 3 East 48th Street, New York, New York, U.S.A. Died: 22 October 1993. Publications Memoir De afgrond: Een egodocument. 1972; as The Abyss: A Confession, 1973. Other Het Duitse concentratiekamp; Een Medische en Psychologische studie (dissertation; memoir and study). 1954; as HumanBehavior in the Concentration Camp: A Medical and Psychological Study, 1988. * * * Elie Aron Cohen had been a general practitioner in Aduard, a village west of Groningen, in The Netherlands, from 1935 until 1 May 1941, when Jews were forbidden by the Germans to practice medicine. Arrested on 13 August 1942, he was taken first to the Amersfoort prison and concentration camp in Holland, then to the Westerbork transit camp, and finally to Auschwitz. He worked as a doctor in these camps until 18 January 1945, when he, along with the other prisoners, was forced to evacuate Auschwitz and proceed on the death march to Mauthausen. From there he was taken to two labor camps in Austria, Melk and then Ebensee, where he was freed by American forces on 6 May 1945. His book The Abyss: A Confession is an autobiographical account of his experiences. The Abyss is completely different from Cohen's only other book, Human Behaviour in the Concentration Camp: A Medical and Psychological Study, written as his dissertation for a doctoral degree. The Abyss is a personal narrative, written in a natural, conversational tone, in which the author describes his functions as a camp physician and readily confesses what he perceives to be his own failings. It grew out of interviews he gave to a Dutch weekly. Although there are countless first-person narratives about life in the concentration camps, in The Abyss, which Cohen calls "an admonitory monument," his goal is to warn the reader of the depths to which humans are capable of descending when they are demoralized and driven by extreme hunger. Human Behaviour in the Concentration Camp, on the other hand, is a well-researched academic study of human nature, from which Cohen withholds any personal feelings. It was originally written at the University of Utrecht in 1952 and published in Dutch in 1954. In 1988 it was translated and published in The Netherlands, London, Stockholm, New York, and Tokyo. There are many books in which the author attempts to provide insight into the psychology of Hitler, for example, Rudolph Binion's Hitler among the Germans, which examines the psychodynamics of his rise and fall, Ian Kershaw's Hitler: 1889-1936, or Ron Rosenbaum's Explaining Hitler. Other works, such as Detlev J.K. Peukert's Inside Nazi Germany: Conformity, Opposition and Racism in Everyday Life and Daniel Goldhagen's Hitler's Willing Executioners, analyze both the German people's blind devotion and their opposition to their führer. Many others deal with the psychology of the SS, for example, Heinz Höhne in The Order of the Death's Head or Willi Frischauer in Himmler: The Evil Genius of the Third Reich, to name but two. Hannah Arendt, in Eichmann in Jerusalem: A Report of the Banality of Evil, provides a frightening insight into Adolf Eichmannn, who did not recognize his behavior as anything but blind obedience to the state, and the prison psychologist G.M. Gilbert, in his book Nuremberg Diary, writes about his interviews with those who were put on trial after the war. There are also many books and articles about the prisoners in the camps. None of these works, however, uses Freudian psychoanalytic ideas to attempt to explain the forces that influenced the behavior of the prisoners or of the SS. Although he was neither a psychologist nor a psychiatrist, Cohen does employ Freudian thought, and in this way his two books are unique. They provide a different kind of insight into human behavior during the Holocaust. After receiving his doctorate on 11 March 1952, Cohen resumed the general practice of medicine and worked as a school physician in Arnhem. He later contributed several articles to journals and newspapers about what he called "post-concentration camp syndrome." —Diane M. Plotkin. See the essay on Human Behavior in the Concentration Camp: A Medical and Psychological Study. |
コーエン,エリー・アロン 国籍 オランダ人。1909年7月16日フローニンゲン生まれ。学歴:1935年フローニンゲン大学医学博士: 1935年フローニンゲン大学医学博士、1952年ユトレヒト大学医学博士。1952年ライデン大学青少年専門医。家族 1936年にアルティエ・ファン・デル・ウォンデと結婚(1943年死去)、息子1人(故人)、1947年にマルグリット・ヘルマンと結婚、息子1人、娘 1人。経歴 1935-41年、アドゥアルドで開業医。第二次世界大戦中、アメルスフォールト、ヴェスターボルク、アウシュビッツで捕虜。1947-66年アーネムの 医師、1966-74年アーネムの学校医、1974-93年アーネムの心理療法士。受賞: 1974年、ナッソー・オランジュ勲章オフィシエ。代理人 ジュリアン・バッハ・ジュニア、3 East 48th Street, New York, New York, U.S.A. 1993年10月22日没。 出版物 回想録 デ・アフロンド: Een egodocument. 1972年、『The Abyss: A Confession』として1973年。 その他 強制収容所での医学的・心理学的研究(学位論文、回想録、研究書)。1954年;『強制収容所における人間行動』として: A Medical and Psychological Study, 1988. * * * エリー・アロン・コーエンは、1935年から1941年5月1日まで、オランダのフローニンゲンの西にある村アドゥアルドで開業医をしていた。1942年 8月13日に逮捕された彼は、まずオランダのアメルスフォールト監獄と強制収容所、次にウェスターボルク通過収容所、そして最後にアウシュビッツに連れて 行かれた。1945年1月18日、他の囚人たちとともにアウシュビッツから強制退去させられ、マウトハウゼンへの死の行進に出るまで、これらの収容所で医 師として働いた。そこからオーストリアの2つの労働収容所、メルクとエーベンゼーに連れて行かれ、1945年5月6日にアメリカ軍によって解放された。彼 の著書『The Abyss: A Confession』は、その体験を自伝的に綴ったものである。 『深淵(The Abyss)』は、コーエンの唯一の著書である『強制収容所における人間行動』とはまったく異なる: 博士号取得のための論文として書かれた『医学的・心理学的研究』である。『深淵』は、自然な会話調で書かれた個人的な物語であり、著者は収容所の医師とし ての職務を説明し、自分自身の失敗と思われる点をあっさりと告白している。オランダの週刊誌のインタビューから生まれた。強制収容所での生活についての一 人称の語りは数え切れないほどあるが、コーエンが「戒めの記念碑」と呼ぶ『深淵』では、彼の目的は、極度の飢餓によって士気を失い、追い詰められたとき、 人間がどのような深みに落ちることができるかを読者に警告することである。一方、『強制収容所における人間の行動』は、人間の本性についてよく研究された 学術的研究であり、コーエンは個人的な感情を一切排除している。もともとは1952年にユトレヒト大学で書かれ、1954年にオランダ語で出版された。 1988年にはオランダ、ロンドン、ストックホルム、ニューヨーク、東京で翻訳出版された。 例えば、ルドルフ・ビニオンの『ドイツ人のなかのヒトラー』(ヒトラーの台頭と没落の精神力動学)、イアン・カーショウの『ヒトラー:1889- 1936』(ヒトラーの心理学)、ロン・ローゼンバウムの『ヒトラーの説明』(ヒトラーの心理学)などである。その他、デトレフ・J・K・ピューカートの 『ナチス・ドイツの内部』(原題:Inside Nazi Germany)などがある: Detlev J. K. Peukertの『Inside Nazi Germany: Conformity, Opposition and Racism in Everyday Life』やDaniel Goldhagenの『Hitler's Willing Executioners』などは、ドイツ国民の盲目的な献身と総統への反発の両方を分析している。その他にも、親衛隊の心理を扱ったものが多い。例え ば、ハインツ・ヘーネの『死の首の勲章』やウィリー・フリシャワーの『ヒムラー』などである: ヒムラー:第三帝国の悪の天才』のウィリー・フリシャウアーなどである。ハンナ・アーレントは『エルサレムのアイヒマン』の中で、次のように述べている: また、監獄心理学者のG.M.ギルバートは、その著書『ニュルンベルク日記』の中で、戦後裁判にかけられた人々とのインタビューについて書いている。収容 所の囚人たちに関する本や記事もたくさんある。 しかし、これらの著作のどれもが、フロイトの精神分析の考え方を用いて、囚人やSSの行動に影響を与えた力を説明しようと試みていない。コーエンは心理学 者でも精神科医でもなかったが、フロイト思想を採用しており、この点で、彼の2冊の著作はユニークである。ホロコースト下の人間の行動についての異なった 洞察を提供しているのである。 1952年3月11日に博士号を取得した後、コーエンは一般医業を再開し、アーネムの学校医として働いた。その後、彼は「強制収容所後症候群」と呼ぶもの について、雑誌や新聞にいくつかの論文を寄稿した。 -ダイアン・プロトキン 強制収容所における人間行動に関するエッセイを参照: 医学的・心理学的研究。 |
https://x.gd/y2f3Q |
|
Elie Aron Cohen
(16 July 1909 in Groningen – 22 October 1993 in Arnhem) was a Dutch
medical doctor who, being Jewish, was sent to the Auschwitz
concentration camp. He arrived there on 16 September 1943. His first
wife, his first son as well as his parents-in-law were killed upon
arrival, but he managed to survive through a combination of chance and
skill. His status and abilities as a doctor were instrumental for his
survival. On 6 May 1945 he was liberated by the U.S. military in Melk
(Austria), where he had been transported by way of Mauthausen-Gusen.
After World War II, Elie Cohen remarried a Jewish woman. They have two
children, a daughter and a son. Elie Cohen is the author of a number of
books about the Holocaust. The first of these was the Ph.D. thesis on
which he graduated on 11 March 1952, at Utrecht State University
(supervisor: H.C. Rümke, professor of psychiatry). The book (in Dutch)
was entitled "The German Concentration Camp — a medical and
psychological study", and it was one of the first scientific
descriptions of what had happened in killing centres such as Auschwitz.
It also provided an analysis of the psychology of the SS-men who manned
these camps and of their victims: the prisoners. At that time there was
little interest in the Netherlands in recounting these events, but
surprisingly the thesis was much in demand. It was later translated
into English, Swedish and Japanese. Elie Cohen went on to write a number of books and publications about extermination camps such as Auschwitz and Sobibor and their survivors. He was instrumental in obtaining official recognition in the Netherlands of the "post-concentration camp syndrome" from which many survivors came to suffer in their later years. Publications Het Duitse concentratiekamp. Een medische en psychologische studie.(Ph.D. thesis, Utrecht State University) Amsterdam: H.J. Paris Publisher, first edition March 1952, ix + 258 p.; second ed. May 1952, third ed. 1954. With summaries in Dutch (p. 237-240), French (p. 241-244), English (p. 245-248) and German (p. 249-252) (no ISBN). Human Behaviour in the Concentration Camp. English translation of thesis Het Duitse concentratiekamp. Translated by M.H. Braaksma. First English editions: New York: Grosset & Dunlap, 1954; London: Cape, 1954; 295 p. Reprint edition, with new introductions: London: Free Association Books, 1988; 336 p. ISBN 9781853430473. 'Het post-concentratiekampsyndroom' (The post-concentration camp syndrome). In: Nederlands Tijdschrift voor Geneeskunde (Netherlands Journal of Medical Science), vol. 113, number 46 (15 November 1969), p. 2049–2054. 'Het rijk van de dood: de psychologie van de concentratiekampgevangene' (The realm of death: the psychology of the concentration camp prisoner). In: Bericht van de Tweede Wereldoorlog (Reports of the Second World War), editors: A.H. Paape, P.W. Klein, A.F. Manning, R.L. Schuursma, P.R.A. van Iddekinge. Amsterdam: De Geïllustreerde Pers, Leiden: Nederlandse Rotogravure Maatschappij, Haarlem: Uitgeverij Spaarnestad, 6 volumes, 1970–1971. Vol. 6 (1971), p. 2507–2509. De Afgrond. Een egodocument. Amsterdam/Brussels: Paris/Manteau Publishers, 1971; 88 p. Publication in book form of four interviews with journalist Joop van Tijn, that had previously appeared in the weekly Vrij Nederland) ISBN 90-6006-123-3 The Abyss: A confession. New York: Norton Publishers, first edition January 1973; 111 p. English translation of De Afgrond. Translated by James Brockway. ISBN 0-393-07477-3. 'Het post-concentratiekampsyndroom: een "disaster"-syndroom' (The post-concentration camp syndrome: a 'disaster'-syndrome). In: Nederlands Tijdschrift voor Geneeskunde (Netherlands Journal of Medical Science), vol. 116, number 38 (1972), p. 1680-1685 (with an English summary on p. 1685). De negentien treinen naar Sobibor (The nineteen trains to Sobibor). Amsterdam/Brussels: Elsevier, first ed. 1979; 216 p. ISBN 90-10-02513-6; third ed. Amsterdam: Sijthoff, 1985; 216 p. ISBN 90-218-3370-0. Beelden uit de nacht. Kampherinneringen (Images from the night. Camp memoirs). Baarn: De Prom, 1992; 192 p. ISBN 90-6801-322-X |
エリー・アロン・コーエン(1909年7月16日フローニンゲン -
1993年10月22日アーネム)はオランダ人医師で、ユダヤ人であったためアウシュビッツ強制収容所に送られた。1943年9月16日にアウシュヴィッ
ツに到着。最初の妻、長男、義父母は到着と同時に殺されたが、彼は偶然と技術の組み合わせでなんとか生き延びた。医師としての地位と能力が彼の生存に役
立った。1945年5月6日、彼はマウトハウゼン・グーゼン経由で移送されていたメルク(オーストリア)で米軍によって解放された。第二次世界大戦後、エ
リー・コーエンはユダヤ人女性と再婚した。二人の間には娘と息子の二人の子供がいる。エリー・コーエンはホロコーストに関する多くの著作がある。その最初
のものは、1952年3月11日にユトレヒト州立大学(指導教官:精神医学教授H.C.リュムケ)を卒業したときの博士論文である。その本(オランダ語)
のタイトルは『ドイツの強制収容所-医学的・心理学的研究』であり、アウシュビッツのような殺人センターで何が起こったかを科学的に記述した最初のものの
一つであった。アウシュビッツのような殺戮センターで何が起こったかを初めて科学的に記述したものであり、収容所を管理したSS隊員とその犠牲者である囚
人の心理の分析も行っている。当時、オランダではこれらの出来事を語ることにほとんど関心がなかったが、驚くことに、この論文は多くの需要があった。後に
英語、スウェーデン語、日本語に翻訳された。 エリー・コーエンはその後、アウシュビッツやソビボルなどの絶滅収容所とその生存者について、多くの本や出版物を書いた。また、多くの生存者が晩年苦しむようになった「強制収容所後症候群」について、オランダで公式に認められることに尽力した。 出版物 オランダ強制収容所。Een medische en psychologische studie. (Ph.D. thesis, Utrecht State University) Amsterdam: H.J. Paris Publisher, first edition 1952年3月, ix + 258 p.; second ed. 1952年5月, third ed. 1955. 1952年5月、1954年第3版。オランダ語(237-240頁)、フランス語(241-244頁)、英語(245-248頁)、ドイツ語(249- 252頁)の要約付き(ISBNなし)。 強制収容所における人間行動。論文Het Duitse concentratiekampの英訳。M.H. Braaksma訳。最初の英語版: ニューヨーク: グロセット&ダンラップ、1954;ロンドン: 1954年、ケープ社、295p: ロンドン: フリー・アソシエーション・ブックス, 1988; 336 p. ISBN 9781853430473. Het-post-concentratiekampsyndroom」(強制収容所後症候群)。In: Nederlands Tijdschrift voor Geneeskunde(オランダ医学雑誌)、113巻、46号(1969年11月15日)、2049-2054頁。 Het rijk van de dood: de psychologie van de concentratiekampgevangene」(死の領域:強制収容所囚人の心理学)。In: Bericht van de Tweede Wereldoorlog(第二次世界大戦報告書)編: A.H. Paape, P.W. Klein, A.F. Manning, R.L. Schuursma, P.R.A. van Iddekinge. アムステルダム: De Geïllustreerde Pers, Leiden: Nederlandse Rotogravure Maatschappij, Haarlem: Uitgeverij Spaarnestad, 6 volumes, 1970-1971. 第6巻(1971年)、2507-2509頁。 De Afgrond. Een egodocument. アムステルダム/ブリュッセル: 週刊誌『Vrij Nederland』に掲載されたジャーナリスト、ヨープ・ファン・タインへのインタビュー4本を書籍化。 アビス:告白 ニューヨーク: ノートン・パブリッシャーズ、1973年1月初版、111p。ジェイムズ・ブロックウェイ訳。ISBN 0-393-07477-3. Het post-concentratiekampsyndroom: een "disaster"-syndroom' (強制収容所後症候群:「災害」症候群)。In: Nederlands Tijdschrift voor Geneeskunde (オランダ医学雑誌), vol. 116, number 38 (1972), p. 1680-1685 (p. 1685に英文要約あり)。 De negentien treinen naar Sobibor (The nineteen trains to Sobibor). Amsterdam/Brussels: Elsevier, first ed. 1979; 216 p. ISBN 90-10-02513-6; third ed. Amsterdam: Sijthoff, 1985; 216 p. ISBN 90-218-3370-0. Beelden uit de nacht. キャンプ回想録。Baarn: De Prom, 1992; 192 p. ISBN 90-6801-322-X. |
https://en.wikipedia.org/wiki/Elie_Aron_Cohen |
|
1. 強制収容所の一般的状況 1.1 強制収容所の目的・組織・設計・抑留者の殲滅(ガス室・死の行進) 2. 強制収容所の医学的側面 2.1 死亡率・栄養・疾病 2.2 抑留者に対しておこなわれた医学実験(冷凍、マラリア、ガス、断種実験) 2.3 医学・人類学的研究対象にとしてのユダヤ人抑留者 3. 強制収容所における抑留者の心理 3.1 初期反応、適応、諦めの段階 4. 親衛隊の心理 4.1 親衛隊の起源・組織・イデオロギー 4.2 親衛隊に要求された資格 4.3 犯罪組織としての親衛隊 4.4 親衛隊と集団心理学 5. 結論 |
|
Ikutarō Shimizu (清水 幾太郎, Shimizu
Ikutarō, 9 July 1907 – 10 August 1988) was a Japanese sociologist,
cultural critic, and prominent public intellectual. He taught sociology
for many years Gakushūin University.[1] Shimizu is one of Japanese translators of Elie A. Cohen's, Human Behaviour in the Concentration Camp, 1953. (Iwanami-Shoten, 1957) |
清水 幾太郎(しみず いくたろう、1907年7月9日 - 1988年8月10日)は、日本の社会学者、文化評論家、著名な知識人。長年にわたり学習院大学で社会学を教えた[1]。 |
Early life Shimizu was born in the Nihonbashi district of Tokyo in 1907, the son of a bamboo dealer. After graduating with a degree in sociology from Tokyo Imperial University in 1931, he secured a job as a research assistant in the Department of Sociology at the same university. During Japan's war years, he worked for the government think tank Shōwa Kenkyūkai, wrote editorials for the Yomiuri Shimbun, and in the final years of the war worked for the Navy Technical Research Institute. An ardent nationalist through the end of the war, Shimizu was said to have broken down in tears when he heard of Japan's surrender.[2] In 1949, he was appointed professor of sociology at Gakushūin University, where he would continue to teach before taking early retirement amid the 1969 student riots. Shimizu's 1948 textbook Lectures on Sociology is considered a classic in the field and was the first comprehensive Japanese textbook on sociology produced in the postwar period. |
生い立ち 清水は1907年、東京の日本橋で竹屋の息子として生まれた。1931年に東京帝国大学社会学部を卒業後、同大学社会学部に助手として就職。戦時中は政府 系シンクタンク「昭和研究会」に勤務し、読売新聞に社説を寄稿、戦争末期には海軍技術研究所に勤務した。1949年、学習院大学社会学部教授に就任し、 1969年の学生暴動で早期退職するまで教鞭を執った。1948年に出版された『社会学講義』は社会学の古典とされ、戦後初めて作られた社会学の総合的な 教科書である。 |
Postwar political activism In the early postwar period, Shimizu was an active participant in the so-called "subjectivity debates."[1] He then became extremely active in the movement against the US-Japan alliance and US military bases in Japan during the 1950s.[1] Shimizu was a prominent member, alongside other progressive intellectuals such as Masao Maruyama, of the "Peace Problems Discussion Group (Heiwa Mondai Danwakai), which played a crucial role in providing theoretical underpinnings for the Japanese pacifist and neutralist movements.[1] Shimizu was also seen as the guiding light of the first major anti-base protest movement in Japan following the end of the US military occupation, at Uchinada village in Ishikawa prefecture, against the establishment of a US military artillery range.[1] Shimizu was also a leading figure during the massive 1960 Anpo protests against the US-Japan Security Treaty.[3] When police instituted an unofficial ban against protests around the National Diet building, Shimizu came up with a clever workaround. In the May 1960 issue of the prominent left-leaning journal Sekai, Shimizu published an article entitled "Now, More than Ever, to the Diet!" in which he proposed that instead of requesting police permission to conduct protest marches near the Diet, the anti-treaty movement should invoke an obscure clause in the postwar Japanese constitution promising an individual "right to petition" the government. Shimizu argued that as long as each person came to the Diet with an individual petition to the government, they would not have to seek a permit in advance from police. Shimizu's proposal was enacted, and served as the theoretical justification for massive protests in front of the Diet in late May and June 1960.[4] Shimizu was deeply disappointed by the failure of the anti-treaty movement to stop the ratification of the treaty in 1960.[3] Thereafter, he severed his ties with progressive activists and devoted his attention to academic matters.[5] In 1980, he shocked his former compatriots by publishing an essay in the right-wing magazine Shokun! demanding that Japan eliminate the pacifist Article 9 from its constitution, develop nuclear weapons, and return to the emperor-centric nationalism of the prewar era.[5] This was viewed by many as a dramatic volte-face and even a betrayal. However, historian Nick Kapur argues that Shimizu's positions had a certain consistency in that they were all grounded in nationalism and a desire for Japan to be a strong, independent nation.[5] |
戦後の政治活動 戦後初期、清水はいわゆる「主体性論争」[1]に積極的に参加し、1950年代には日米同盟や在日米軍基地に反対する運動に極めて積極的に取り組んだ [1]。清水は丸山眞男などの進歩的知識人とともに「平和問題懇話会」の主要メンバーであり、日本の平和主義運動や中立主義運動に理論的裏付けを与える重 要な役割を果たした。 [1] 清水はまた、米軍占領終了後、石川県内灘村での米軍砲撃場設置に反対する日本初の大規模な反基地抗議運動の指導的役割を果たした人物でもあった[1]。 清水はまた、1960年の日米安全保障条約に反対する大規模な安保反対運動の中心人物でもあった[3]。警察が国会議事堂周辺での抗議活動を非公式に禁止したとき、清水は巧妙な回避策を思いついた。著名な左派系雑誌『世界』1960年5月号で、清水は「今こそ、国会へ!」と題する論文を発表した。その中で清水は、国会周辺でのデモ行進を警察に許可してもらう代わりに、反条約運動は戦後の日本国憲法にある個人の「請願権 (right to petition)」 を約束する不明瞭な条項を行使すべきだと提案した。清水は、一人一人が政府への請願書を持って国会に来る限り、事前に警察に許可を求める必要はないと主張 した。清水の提案は成立し、1960年5月末から6月にかけて国会前で行われた大規模な抗議行動の理論的な正当性を示すものとなった[4]。 清水は、反条約運動が1960年の条約批准を阻止できなかったことに深く失望した[3]。その後、進歩的な活動家たちとの関係を断ち切り、学問的なことに 専念するようになった!これは劇的な方向転換であり、裏切りであるとさえ多くの人に見なされた[5]。しかし、歴史家のニック・カプールは、清水の立場は すべてナショナリズムと日本が強く独立した国家であることへの願望に根ざしていたという点で、ある種の一貫性があったと論じている[5]。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆