基礎づけ主義
Foundationalism,
ファンデーショナリズム
☆基礎づけ主義とは、非推論的正当化信念、あるいは健全な前提から導かれる結論のような確固たる確信の基盤に依拠する知識の哲学的理論を指す[1]。正当化の基礎づけ主義理論の主な対抗理論は整合性理論(coherence theory of justification [Coherentism])
であり、これによれば確固たる基盤を必要とせずとも、知識体系はその構成要素の相互補完的な強さによって確立され得る。これは、各小領域が正しく解決され
たという事前確信なしにパズルが解かれるようなものである。[1]
アリストテレスは、代替案を循環論法か無限後退のいずれかとして特定し、それによって後退問題を明らかにした。彼は基礎づけ主義を自らの明確な選択とし、
他の信念を支える基礎的信念を仮定した。[2]
最も有名な基礎づけ主義者であるデカルトは、自らの存在事実と理性の「明晰かつ明確な」観念に基礎を見出した。[1][2]
一方ロックは、経験に基礎を見出した。異なる基盤は認識論的重点の違いを反映するかもしれない——経験主義者は経験を、理性主義者は理性を強調するが——
両者を融合させる場合もある。[1]
1930年代、基礎づけ主義をめぐる議論が再燃した。[2]
モリッツ・シュリックは科学的知識をピラミッドに例え、特殊な命題群は他の信念による検証を必要とせず基盤となるとした。一方オットー・ノイラートは科学
的知識に究極の基盤はなく筏のように機能すると主張した。[2]
1950年代にはウィラード・ヴァン・オーマン・クワインやウィルフリッド・セラーズらにより基礎づけ主義の優位性が問われた。[2]
クワインの存在論的相対性理論によれば、あらゆる信念は現実全体に関する信念とネットワーク化されており、広大なネットワーク内の補助的信念は、望ましい
信念を守るために容易に変更される。
従来、基礎づけ主義は基本信念の不変性と信念間の演繹的推論を前提としていた——強基礎づけ主義である。[2]
1975年頃、弱基礎づけ主義が出現した。[2]
したがって近年の基礎主義者は、誤り得る基本信念や、それら間の帰納的推論(列挙的帰納または最良の説明への推論による)を様々な形で認めている。[2]
また、内部主義者は正当化の手段への認知的アクセスを必要とするのに対し、外部主義者はそのようなアクセスなしに正当化を見出す。
Foundationalism
concerns philosophical theories of knowledge resting upon
non-inferential justified belief, or some secure foundation of
certainty such as a conclusion inferred from a basis of sound
premises.[1] The main rival of the foundationalist theory of
justification is the coherence theory of justification [Coherentism], whereby a body
of knowledge, not requiring a secure foundation, can be established by
the interlocking strength of its components, like a puzzle solved
without prior certainty that each small region was solved correctly.[1] Identifying the alternatives as either circular reasoning or infinite regress, and thus exhibiting the regress problem, Aristotle made foundationalism his own clear choice, positing basic beliefs underpinning others.[2] Descartes, the most famed foundationalist, discovered a foundation in the fact of his own existence and in the "clear and distinct" ideas of reason,[1][2] whereas Locke found a foundation in experience. Differing foundations may reflect differing epistemological emphases—empiricists emphasizing experience, rationalists emphasizing reason—but may blend both.[1] In the 1930s, debate over foundationalism revived.[2] Whereas Moritz Schlick viewed scientific knowledge like a pyramid where a special class of statements does not require verification through other beliefs and serves as a foundation, Otto Neurath argued that scientific knowledge lacks an ultimate foundation and acts like a raft.[2] In the 1950s, the dominance of foundationalism was challenged by a number of philosophers such as Willard Van Orman Quine and Wilfrid Sellars.[2] Quine's ontological relativity found any belief networked[clarification needed] to one's beliefs on all of reality, while auxiliary beliefs somewhere in the vast network are readily modified to protect desired beliefs. Classically, foundationalism had posited infallibility of basic beliefs and deductive reasoning between beliefs—a strong foundationalism.[2] Around 1975, weak foundationalism emerged.[2] Thus recent foundationalists have variously allowed fallible basic beliefs, and inductive reasoning between them, either by enumerative induction or by inference to the best explanation.[2] And whereas internalists require cognitive access to justificatory means, externalists find justification without such access. |
基礎づけ主義とは、非推論的正当化信念、あるいは健全な前提から導かれ
る結論のような確固たる確信の基盤に依拠する知識の哲学的理論を指す[1]。正当化の基礎づけ主義理論の主な対抗理論は整合性理論(theory of justification)であり、これによれば確
固たる基盤を必要とせずとも、知識体系はその構成要素の相互補完的な強さによって確立され得る。これは、各小領域が正しく解決されたという事前確信なしに
パズルが解かれるようなものである。[1] アリストテレスは、代替案を循環論法か無限後退のいずれかとして特定し、それによって後退問題を明らかにした。彼は基礎づけ主義を自らの明確な選択とし、 他の信念を支える基礎的信念を仮定した。[2] 最も有名な基礎づけ主義者であるデカルトは、自らの存在事実と理性の「明晰かつ明確な」観念に基礎を見出した。[1][2] 一方ロックは、経験に基礎を見出した。異なる基盤は認識論的重点の違いを反映するかもしれない——経験主義者は経験を、理性主義者は理性を強調するが—— 両者を融合させる場合もある。[1] 1930年代、基礎づけ主義をめぐる議論が再燃した。[2] モリッツ・シュリックは科学的知識をピラミッドに例え、特殊な命題群は他の信念による検証を必要とせず基盤となるとした。一方オットー・ノイラートは科学 的知識に究極の基盤はなく筏のように機能すると主張した。[2] 1950年代にはウィラード・ヴァン・オーマン・クワインやウィルフリッド・セラーズらにより基礎づけ主義の優位性が問われた。[2] クワインの存在論的相対性理論によれば、あらゆる信念は現実全体に関する信念とネットワーク化されており、広大なネットワーク内の補助的信念は、望ましい 信念を守るために容易に変更される。 従来、基礎づけ主義は基本信念の不変性と信念間の演繹的推論を前提としていた——強基礎づけ主義である。[2] 1975年頃、弱基礎づけ主義が出現した。[2] したがって近年の基礎主義者は、誤り得る基本信念や、それら間の帰納的推論(列挙的帰納または最良の説明への推論による)を様々な形で認めている。[2] また、内部主義者は正当化の手段への認知的アクセスを必要とするのに対し、外部主義者はそのようなアクセスなしに正当化を見出す。 |
History ![]() Foundationalism was initiated by French early modern philosopher René Descartes.[3] In his Meditations, Descartes challenged the contemporary principles of philosophy by arguing that everything he knew he learnt from or through his senses. He used various arguments to challenge the reliability of the senses, citing previous errors and the possibilities that he was dreaming or being deceived by an Evil Demon which rendered all of his beliefs about the external world false.[4] Descartes attempted to establish the secure foundations for knowledge to avoid scepticism. He contrasted the information provided by senses, which is unclear and uncertain, with the truths of geometry, which are clear and distinct. Geometrical truths are also certain and indubitable; Descartes thus attempted to find truths which were clear and distinct because they would be indubitably true and a suitable foundation for knowledge.[5] His method was to question all of his beliefs until he reached something clear and distinct that was indubitably true. The result was his cogito ergo sum—'I think therefore I am', or the belief that he was thinking—as his indubitable belief suitable as a foundation for knowledge.[3] This resolved Descartes' problem of the Evil Demon. Even if his beliefs about the external world were false, his beliefs about what he was experiencing were still indubitably true, even if those perceptions do not relate to anything in the world.[6] Several other philosophers of the early modern period, including John Locke, G. W. Leibniz, George Berkeley, David Hume, and Thomas Reid, accepted foundationalism as well.[7] Baruch Spinoza was interpreted as metaphysical foundationalist by G. W. F. Hegel, a proponent of coherentism.[8] Immanuel Kant's foundationalism rests on his theory of categories.[9] In late modern philosophy, foundationalism was defended by J. G. Fichte in his book Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre (1794/1795),[10] Wilhelm Windelband in his book Über die Gewißheit der Erkenntniss (1873),[11] and Gottlob Frege in his book Die Grundlagen der Arithmetik (1884).[12] In contemporary philosophy, foundationalism has been defended by Edmund Husserl,[13] Bertrand Russell[14] and John McDowell.[15][16] |
歴史![]() 基礎づけ主義は、フランス近世の哲学者ルネ・デカルトによって提唱された[3]。彼の『省察』において、デカルトは「自分が知っていることは全て感覚か ら、あるいは感覚を通じて学んだものだ」と主張し、当時の哲学原理に異議を唱えた。彼は様々な論証を用いて感覚の信頼性に疑問を投げかけ、過去の誤りを挙 げ、あるいは自分が夢を見ている可能性や、悪意ある悪魔に騙されている可能性を指摘した。後者の場合、外部世界に関する彼の信念は全て虚偽となる。[4] デカルトは懐疑主義を回避するため、知識の確固たる基盤を確立しようとした。曖昧で不確かな感覚情報と、明晰かつ自明な幾何学の真理とを対比させたのであ る。幾何学的真理はまた確実で疑いようのないものである。したがってデカルトは、疑いようのない真実であり知識の適切な基盤となり得る「明晰かつ自明な真 理」を見出そうとした。[5] その方法は、疑いようのない真実である明晰かつ自明なものに到達するまで、全ての信念を問い直すことだった。その結果が「我思う、故に我あり」——すなわ ち「思考しているという信念」——であり、これが知識の基盤として適した疑いようのない信念となった。[3] これによりデカルトの「悪意ある悪魔」の問題は解決された。たとえ外界に関する信念が偽りであっても、自らが経験していることに関する信念は、たとえそれ らの知覚が外界の何ものとも関連していなくとも、依然として疑いようのない真実であったのである。[6] ジョン・ロック、G. W. ライプニッツ、ジョージ・バークリー、デイヴィッド・ヒューム、トーマス・リードなど、近世初期の他の哲学者たちも基礎づけ主義を受け入れた。[7] バーフ・スピノザは、整合主義の提唱者であるG. W. F. ヘーゲルによって形而上学的基礎づけ主義者と解釈された。[8] イマヌエル・カントの基礎づけ主義は、彼の範疇論に基づいている。[9] 後期近代哲学において、基礎づけ主義はJ. G. フィヒテが著書『全科学の基礎』(1794/1795年)[10]で擁護した。ヴィルヘルム・ヴィンデルバンドは『認識の確実性について』(1873年) で[11]、ゴットロップ・フレーゲは『算術の基礎』(1884年)で[12]、基礎づけ主義を擁護した。 現代哲学においては、エドムント・フッサール[13]、バートランド・ラッセル[14]、ジョン・マクダウェル[15][16]が基礎づけ主義を擁護している。 |
Definition Foundationalism is an attempt to respond to the regress problem of justification in epistemology. According to this argument, every proposition requires justification to support it, but any justification also needs to be justified itself. If this goes on ad infinitum, it is not clear how anything in the chain could be justified. Foundationalism holds that there are 'basic beliefs' which serve as foundations to anchor the rest of our beliefs.[17] Strong versions of the theory assert that an indirectly justified belief is completely justified by basic beliefs; more moderate theories hold that indirectly justified beliefs require basic beliefs to be justified, but can be further justified by other factors.[18] Since ancient Greece, Western philosophy has pursued a solid foundation as the ultimate and eternal reference system for all knowledge. This foundation serves not only as a starting point but also as the fundamental basis for understanding the truth of existence. Thinking is the process of proving the validity of knowledge, not proving the rationality of the foundation from which knowledge is shaped. This means, with ultimate cause, the foundation is true, absolute, entire and impossible to prove. Neopragmatist philosopher Richard Rorty, a proponent of anti-foundationalism, said that the fundamentalism confirmed the existence of the privileged representation[19] which constitutes the foundation, from which dominates epistemology.[clarification needed] The earliest foundationalism is Plato's theory of Forms, which shows the general concept as a model for the release of existence, which is only the faint copy of the Forms of eternity, that means, understanding the expression of objects leads to acquiring all knowledge, then acquiring knowledge accompanies achieving the truth. Achieving the truth means understanding the foundation. This idea still has some appeal in for example international relations studies.[20] |
定義 基礎づけ主義は、認識論における正当化の帰納的帰結問題への対応を試みる立場である。この議論によれば、あらゆる命題はそれを支える正当化を必要とする が、いかなる正当化自体もまた正当化されねばならない。これが無限に続けば、その連鎖のどこで正当化が成立するのか不明確となる。基礎づけ主義は、我々の 他の信念を固定する基盤となる「基礎的信念」が存在すると主張する。[17] この理論の強硬派は、間接的に正当化された信念は基礎的信念によって完全に正当化されると主張する。より穏健な理論は、間接的に正当化された信念は基礎的 信念によって正当化される必要があるが、他の要素によってさらに正当化され得るとする。[18] 古代ギリシャ以来、西洋哲学はあらゆる知識の究極的かつ永遠の参照体系として、確固たる基盤を追求してきた。この基盤は出発点であるだけでなく、存在の真 実を理解するための根本的根拠でもある。思考とは知識の正当性を証明する過程であって、知識が形成される基盤の合理性を証明する過程ではない。つまり究極 的な原因において、基盤は真であり絶対的であり完全であり、証明不可能なのだ。反基礎づけ主義の提唱者である新実用主義哲学者リチャード・ローティは、基 盤を構成する特権的表象[19]の存在を認識論が支配する基盤として確認したと述べた。[説明が必要] 最も初期の基礎づけ主義はプラトンのイデア論である。これは普遍的概念を存在の解放のモデルとして示し、それは永遠のイデアのかすかな写しに過ぎない。つ まり、対象の表現を理解することが全ての知識の獲得につながり、知識の獲得は真理の達成を伴う。真理を達成するとは基礎を理解することを意味する。この考 えは例えば国際関係論において今なお一定の魅力を有している[20]。 |
Classical foundationalism Foundationalism holds basic beliefs exist, which are justified without reference to other beliefs, and that nonbasic beliefs must ultimately be justified by basic beliefs. Classical foundationalism maintains that basic beliefs must be infallible if they are to justify nonbasic beliefs, and that only deductive reasoning can be used to transfer justification from one belief to another.[21] Laurence BonJour has argued that the classical formulation of foundationalism requires basic beliefs to be infallible, incorrigible, indubitable, and certain if they are to be adequately justified.[22] Mental states and immediate experience are often taken as good candidates for basic beliefs because it is argued that beliefs about these do not need further support to be justified.[23] |
古典的基礎づけ主義 基礎づけ主義は、他の信念を参照せずに正当化される基礎的信念が存在し、非基礎的信念は最終的に基礎的信念によって正当化されなければならないと主張す る。古典的基礎づけ主義は、非基礎的信念を正当化するためには基礎的信念が誤り得ないものでなければならないこと、そして一つの信念から別の信念へ正当化 を移すには演繹的推論のみが使用可能であることを主張する。[21] ローレンス・ボンジュールは、古典的基礎づけ主義の定式化では、基礎的信念が十分に正当化されるためには、誤り得ず、修正不可能で、疑い得ず、かつ確実で なければならないと論じている。[22] 心的状態や直接的経験は、それらに関する信念が正当化されるためにさらなる支持を必要としないという主張から、基礎的信念の有力な候補としてしばしば取り 上げられる。[23] |
Modest foundationalism As an alternative to the classic view, modest foundationalism does not require that basic perceptual beliefs are infallible, but holds that it is reasonable to assume that perceptual beliefs are justified unless evidence to the contrary exists.[24] This is still foundationalism because it maintains that all non-basic beliefs must be ultimately justified by basic beliefs, but it does not require that basic beliefs are infallible and allows inductive reasoning as an acceptable form of inference.[25] For example, a belief that 'I see red' could be defeated with psychological evidence showing my mind to be confused or inattentive. Modest foundationalism can also be used to avoid the problem of inference. Even if perceptual beliefs are infallible, it is not clear that they can infallibly ground empirical knowledge (even if my belief that the table looks red to me is infallible, the inference to the belief that the table actually is red might not be infallible). Modest foundationalism does not require this link between perception and reality to be so strong; our perception of a table being yellow is adequate justification to believe that this is the case, even if it is not infallible.[24] Reformed epistemology is a form of modest foundationalism which takes religious beliefs as basic because they are non-inferentially justified: their justification arises from religious experience, rather than prior beliefs. This takes a modest approach to foundationalism—religious beliefs are not taken to be infallible, but are assumed to be prima facie justified unless evidence arises to the contrary.[26] |
控えめな基礎づけ主義 古典的な見解の代替案として、控えめな基礎づけ主義は、基本的な知覚的信念が誤り得ないことを要求しない。しかし、反証となる証拠が存在しない限り、知覚 的信念が正当化されていると仮定することは合理的だと主張する。[24] これは依然として基礎づけ主義である。なぜなら、全ての非基礎的信念は最終的に基礎的信念によって正当化されねばならないと主張するからだ。ただし、基礎 的信念が誤り得ないことを要求せず、帰納的推論を許容可能な推論形式として認める。[25] 例えば、「私は赤を見ている」という信念は、私の精神が混乱しているか注意散漫であることを示す心理学的証拠によって覆される可能性がある。控えめな基礎 づけ主義は推論の問題を回避するためにも用いられる。たとえ知覚的信念が誤り得ないものであっても、それらが経験的知識を誤り得ない形で根拠付けられるか は明らかではない(たとえ「テーブルが赤く見える」という信念が誤り得ないものであっても、「テーブルが実際に赤い」という信念への推論は誤り得るかもし れない)。控えめな基礎づけ主義は、知覚と現実の結びつきがそれほど強固である必要はないと考える。たとえ絶対的信頼性を持たないとしても、テーブルが黄 色いという我々の知覚は、それが事実であると信じるのに十分な根拠となる。[24] 改革された認識論は控えめな基礎づけ主義の一形態であり、宗教的信念を基本とする。なぜならそれらは非推論的に正当化されるからである:その正当性は先行 する信念ではなく、宗教的経験から生じる。これは基礎づけ主義への控えめなアプローチである——宗教的信念は誤り得ないとは見なされないが、反証となる証 拠が現れない限り、表面上は正当化されていると仮定される。[26] |
Internalism and externalism Foundationalism can take internalist and externalist forms. Internalism requires that a believer's justification for a belief must be accessible to them for it to be justified.[27] Foundationalist internalists have held that basic beliefs are justified by mental events or states, such as experiences, that do not constitute beliefs. Alternatively, basic beliefs may be justified by some special property of the belief itself, such as its being self-evident or infallible. Externalism maintains that it is unnecessary for the means of justification of a belief to be accessible to the believer.[28] Reliabilism is an externalist foundationalist theory, initially proposed by Alvin Goldman, which argues that a belief is justified if it is reliably produced, meaning that it will be probably true. Goldman distinguished between two kinds of justification for beliefs: belief-dependent and belief-independent. A belief-dependent process uses prior beliefs to produce new beliefs; a belief-independent process does not, using other stimuli instead. Beliefs produced this way are justified because the processes that cause them are reliable; this might be because we have evolved to reach good conclusions when presented with sense-data, meaning the conclusions we draw from our senses are usually true.[7] |
内部主義と外部主義 基礎づけ主義は内部主義と外部主義の形態をとる。内部主義は、信念が正当化されるためには、信じる者自身がその正当化の根拠にアクセス可能でなければなら ないと要求する。[27] 基礎づけ主義的内部主義者は、基本的な信念は、信念を構成しない心的事象や心的状態、例えば経験などによって正当化されると主張してきた。あるいは、基本 的な信念は、自明であるとか誤り得ないといった、信念そのものの特別な性質によって正当化されることもある。外部主義は、信念の正当化の手段が信じる者に とってアクセス可能である必要はないと主張する。[28] 信頼性主義は外部主義的基礎主義理論であり、アルヴィン・ゴールドマンによって最初に提唱された。これは、信念が信頼性をもって生成される場合、つまりお そらく真である場合に正当化されると論じる。ゴールドマンは信念の正当化を二種類に区別した:信念依存型と信念独立型である。信念依存型プロセスは先行す る信念を用いて新たな信念を生成する。信念独立型プロセスはそうせず、代わりに他の刺激を用いる。このように生成された信念は、それを引き起こすプロセス が信頼できるため正当化される。これは我々が感覚データを与えられた際に良い結論に達するよう進化したためかもしれない。つまり感覚から導かれる結論は通 常正しいのである。[7] |
Criticisms See also: Anti-foundationalism Critics of foundationalism often argue that for a belief to be justified it must be supported by other beliefs;[7] in Donald Davidson's phrase, "only a belief can be a reason for another belief". For instance, Wilfrid Sellars argued that non-doxastic mental states cannot be reasons, and so noninferential warrant cannot be derived from them. Similarly, critics of externalist foundationalism argue that only mental states or properties the believer is aware of could make a belief justified. Postmodernists and post-structuralists such as Richard Rorty and Jacques Derrida have attacked foundationalism on the grounds that the truth of a statement or discourse is only verifiable in accordance with other statements and discourses. Rorty in particular elaborates further on this, claiming that the individual, the community, the human body as a whole have a 'means by which they know the world' (this entails language, culture, semiotic systems, mathematics, science etc.). In order to verify particular means, or particular statements belonging to certain means (e.g., the propositions of the natural sciences), a person would have to 'step outside' the means and critique them neutrally, in order to provide a foundation for adopting them. However, this is impossible. The only way in which one can know the world is through the means by which they know the world; a method cannot justify itself. This argument can be seen as directly related to Wittgenstein's theory of language, drawing a parallel between postmodernism and late logical positivism that is united in critique of foundationalism.[29] |
批判 関連項目: 反基礎づけ主義 基礎づけ主義の批判者は、信念が正当化されるためには他の信念によって支えられなければならないと主張することが多い[7]。ドナルド・デイヴィッドソン の言葉を借りれば、「信念だけが別の信念の理由となり得る」のである。例えばウィルフリッド・セラースは、非ドクサティックな精神状態は理由となり得ず、 したがって非推論的保証はそれらから導き出せないとした。同様に、外部主義的基礎づけ主義の批判者は、信じる者が自覚している心的状態や特性のみが信念を 正当化できると主張する。 リチャード・ローティやジャック・デリダといったポストモダニストやポスト構造主義者は、ある命題や言説の真偽は他の命題や言説との整合性によってのみ検 証可能だという理由で基礎づけ主義を攻撃した。特にロートリーはこれをさらに展開し、個人、共同体、人間身体全体が「世界を知る手段」を有すると主張する (これは言語、文化、記号体系、数学、科学などを含む)。特定の手段、あるいは特定の手段に属する特定の命題(例えば自然科学の命題)を検証するために は、人格はその手段から「一歩外に出て」、中立的に批判し、それらを採用するための基盤を提供しなければならない。しかし、これは不可能である。世界を認 識する唯一の方法は、世界を認識する手段を通じてのみ可能であり、方法そのものは自己を正当化できない。この議論はウィトゲンシュタインの言語理論と直接 関連し、ポストモダニズムと後期論理実証主義を基礎づけ主義批判で結びつける並列性を示している。[29] |
Constructivist epistemology Ethical intuitionism Evidentialism Foundherentism Panrationalism Pragmatism |
構成主義的認識論 倫理的直観主義 証拠主義 根拠主義 汎合理的主義 実用主義 |
1. Simon Blackburn, The Oxford Dictionary of Philosophy, 2nd (New York: Oxford University Press, 2005), p 139. 2. Ted Poston, "Foundationalism" (Internet Encyclopedia of Philosophy) 3. Grenz & Franke 2001, p. 31 4. Hatfield, Gary (3 December 2008). "René Descartes". Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 28 March 2013. 5. Skirry, Justin (13 September 2008). "René Descartes (1596–1650): Overview". Internet Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 28 March 2013. 6. Kind, Amy (18 November 2005). "Introspection". internet Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 28 March 2013. 7. Fumerton, Richard (21 February 2000). "Foundationalist Theories of Epistemic Justification". Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 19 August 2018. 8. James Kreines, Reason in the World: Hegel's Metaphysics and Its Philosophical Appeal, Oxford University Press, 2015, p. 25: "Spinoza's foundationalism (Hegel argues) threatens to eliminate all determinate reality, leaving only one indeterminate substance." 9. Tom Rockmore, On Foundationalism: A Strategy for Metaphysical Realism, Rowman & Littlefield, 2004, p. 65. 10. Frederick C. Beiser, German Idealism: The Struggle Against Subjectivism, 1781–1801, Cambridge: Harvard University Press, 2002, p. 236. 11. Frederick C. Beiser (2014), The Genesis of Neo-Kantianism, 1796–1880 (Oxford: Oxford University Press), p. 517. 12. Tom Rockmore, On Foundationalism: A Strategy for Metaphysical Realism, Rowman & Littlefield, 2004, p. 111. 13. Barry Smith and David Woodruff Smith, eds., The Cambridge Companion to Husserl, Cambridge University Press, p. 292. 14. Carlo Cellucci, Rethinking Knowledge: The Heuristic View, Springer, 2017, p. 32. 15. John McDowell, Mind and World. Harvard University Press, 1994, p. 29. 16. Roger F. Gibson, "McDowell's Direct Realism and Platonic Naturalism", Philosophical Issues Vol. 7, Perception (1996), pp. 275–281. 17. O'Brien 2006, pp. 61–62 18. Audi 2003, p. 194 19. Rorty, Richard (1979). Philosophy and the mirror of nature. Princeton University Press. pp. 165–173 20. Smith, Steve, Ownens Patrica, "Alternative approaches to international relations theory" in "The Globalisation of World Politics", Baylis, Smith and Owens, OUP, 4th ed, p177 21. Lemos 2007, pp. 50–51 22. BonJour 1985, p. 27 23. Dancy 1985, pp. 53–54 24. O'Brien 2006, pp. 72–74 25. Lemos 2007, p.55 26. O'Brien 2006, p. 184 27. O'Brien 2006, p.87 28. O'Brien 2006, p. 88 29. Rorty, Richard (1993), Guignon, Charles (ed.), "Wittgenstein, Heidegger, and the reification of language", The Cambridge Companion to Heidegger, Cambridge Companions to Philosophy, Cambridge: Cambridge University Press, pp. 337–357, doi:10.1017/ccol0521385709.014, ISBN 978-1-139-00051-2, retrieved 9 March 2023 |
1. サイモン・ブラックバーン『オックスフォード哲学辞典』第2版(ニューヨーク:オックスフォード大学出版局、2005年)、139頁。 2. テッド・ポストン「基礎づけ主義」(インターネット哲学百科事典) 3. グレンツ&フランケ 2001年、31頁 4. ハットフィールド、ゲイリー(2008年12月3日)。「ルネ・デカルト」。スタンフォード哲学百科事典。2013年3月28日閲覧。 5. スキーリー、ジャスティン(2008年9月13日)。「ルネ・デカルト(1596–1650):概要」。インターネット哲学百科事典。2013年3月28日閲覧。 6. Kind, Amy (2005年11月18日). 「内省」. インターネット哲学百科事典. 2013年3月28日閲覧. 7. Fumerton, Richard (2000年2月21日). 「認識論的正当化の基礎主義理論」. スタンフォード哲学百科事典. 2018年8月19日閲覧. 8. ジェームズ・クライネス『世界における理性:ヘーゲルの形而上学とその哲学的魅力』オックスフォード大学出版局、2015年、25頁:「スピノザの基礎づ け主義は(ヘーゲルが論じるように)全ての確定的な現実を消去法による排除し、不確定な実体のみを残す危険性がある」 9. トム・ロックモア『基礎づけ主義について:形而上学的現実主義のための戦略』ローマン・アンド・リトルフィールド、2004年、65頁。 10. フレデリック・C・ベイザー『ドイツ観念論:主観主義との闘い、1781–1801』ケンブリッジ:ハーバード大学出版局、2002年、236頁。 11. フレデリック・C・バイザー(2014年)『新カント主義の起源 1796–1880』(オックスフォード:オックスフォード大学出版局)、p. 517。 12. トム・ロックモア『基礎づけ主義について:形而上学的現実主義のための戦略』(ローマン・アンド・リトルフィールド、2004年)、p. 111。 13. バリー・スミス、デイヴィッド・ウッドラフ・スミス編『フッサール研究のケンブリッジ・コンパニオン』ケンブリッジ大学出版局、292頁。 14. カルロ・チェルーチ『知識の再考:発見的手法論』スプリンガー、2017年、32頁。 15. ジョン・マクダウェル『心と世界』ハーバード大学出版局、1994年、29頁。 16. ロジャー・F・ギブソン「マクダウェルの直接的現実主義とプラトン的自然主義」『Philosophical Issues』第7巻、知覚(1996年)、275–281頁。 17. オブライエン 2006, pp. 61–62 18. オーディ 2003, p. 194 19. ロティ, リチャード (1979). 『哲学と自然の鏡』. プリンストン大学出版局. pp. 165–173 20. スミス、スティーブ、オーウェンズ、パトリシア「国際関係理論への代替的アプローチ」『世界政治のグローバル化』ベイリス、スミス、オーウェンズ編、オックスフォード大学出版局、第4版、177頁 21. レモス 2007, pp. 50–51 22. ボンジュール 1985, p. 27 23. ダンシー 1985, pp. 53–54 24. オブライエン 2006, pp. 72–74 25. レモス 2007, p.55 26. オブライエン 2006, p. 184 27. オブライエン 2006, p.87 28. オブライエン 2006, p. 88 29. ロティ, リチャード (1993), ギニョン, シャルル (編), 「ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、そして言語の物象化」, 『ハイデガーのケンブリッジ・コンパニオン』, ケンブリッジ哲学コンパニオンズ, ケンブリッジ: ケンブリッジ大学出版局, pp. 337–357, doi:10.1017/ccol0521385709.014, ISBN 978-1-139-00051-2, 2023年3月9日取得 |
Audi, Robert (2003). Epistemology: A Contemporary Introduction to the Theory of Knowledge. Routledge. ISBN 978-0-415-28109-6. BonJour, Laurence (1985). The Structure of Empirical Knowledge. Harvard University Press. ISBN 978-0-67484-381-3. Coelho, Ivo (2010). "Foundationalism". In Puthenpurackal, Johnson J. (ed.). ACPI Encyclopaedia of Philosophy. Asian Trading Corporation. ISBN 978-8-17086-574-2. Dancy, Jonathan (1985). Introduction to Contemporary Epistemology. Blackwell. ISBN 0-631-13622-3. Franke, John R.; Grenz, Stanley James (2001). Beyond Foundationalism: Shaping Theology in a Postmodern Context. Westminster John Knox Press. ISBN 9780664257699. Greco, John (2000). Putting Skeptics in Their Place. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-04553-7. Lemos, Noah Mercelino (2007). An Introduction to the Theory of Knowledge. Cambridge University Press. ISBN 978-1-13946-185-6. O'Brien, Dan (2006). An introduction to the Theory of Knowledge. Polity. ISBN 978-0-74563-316-9. |
アウディ、ロバート(2003)。『認識論:知識理論への現代的入門』。ラウトレッジ。ISBN 978-0-415-28109-6。 ボンジュール、ローレンス(1985)。『経験的知識の構造』。ハーバード大学出版局。ISBN 978-0-67484-381-3。 コエーリョ、イヴォ(2010)。「基礎づけ主義」。プテンプラカル、ジョンソン・J(編)。『ACPI哲学百科事典』。アジアン・トレーディング・コーポレーション。ISBN 978-8-17086-574-2。 ダンシー、ジョナサン(1985)。『現代認識論入門』。ブラックウェル。ISBN 0-631-13622-3。 フランケ、ジョン・R.;グレンツ、スタンリー・ジェームズ(2001)。『基礎づけ主義を超えて:ポストモダン的文脈における神学の形成』。ウェストミンスター・ジョン・ノックス出版。ISBN 9780664257699。 グレコ、ジョン(2000)。『懐疑論者をその場に置く』。ケンブリッジ、英国:ケンブリッジ大学出版局。ISBN 978-0-521-04553-7。 レモス、ノア・メルセリーノ(2007)。『知識論入門』。ケンブリッジ大学出版局。ISBN 978-1-13946-185-6。 オブライエン、ダン(2006)。『知識論入門』。ポリティ社。ISBN 978-0-74563-316-9。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Foundationalism |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099