はじめによんでください

自由連想法

Free association


池田光穂

☆ 自由連想とは、無意識のプロセスにアクセスする助けとして、意識の内容に検閲を加えず、それを言葉や文章で表現することである。この手法は、精神分析(お よび精神力動理論)で使用されており、もともとはジークムント・フロイトが、師であり同僚でもあったヨーゼフ・ブロイアーの催眠療法から考案したものであ る。 フロイトは次のように述べている。「自由連想の重要な点は、患者が分析者の考えを繰り返すのではなく、自分自身で話すということである。他人の提案をただ 繰り返すのではなく、自分自身の材料を使って作業するということである」。

Free association is the expression (as by speaking or writing) of the content of consciousness without censorship as an aid in gaining access to unconscious processes.[1] The technique is used in psychoanalysis (and also in psychodynamic theory) which was originally devised by Sigmund Freud out of the hypnotic method of his mentor and colleague, Josef Breuer.

Freud described it as such: "The importance of free association is that the patients spoke for themselves, rather than repeating the ideas of the analyst; they work through their own material, rather than parroting another's suggestions".[2]
自由連想とは、無意識のプロセスにアクセスする助けとして、意識の内容 に検閲を加えず、それを言葉や文章で表現することである[1]。この手法は、精神分析(および精神力動理論)で使用されており、もともとはジークムント・ フロイトが、師であり同僚でもあったヨーゼフ・ブロイアーの催眠療法から考案したものである。

フロイトは次のように述べている。「自由連想の重要な点は、患者が分析者の考えを繰り返すのではなく、自分自身で話すということである。他人の提案をただ 繰り返すのではなく、自分自身の材料を使って作業するということである。」[2]
Origins

Freud developed the technique as an alternative to hypnosis, because he perceived the latter as subjected to more fallibility, and because patients could recover and comprehend crucial memories while fully conscious. However, Freud felt that despite a subject's effort to remember, a certain resistance kept him or her from the most painful and important memories. He eventually came to the view that certain items were completely repressed, cordoned off and relegated only to the unconscious realm of the mind. The new technique was also encouraged by his experiences with "Miss Elisabeth", one of his early clients who protested against interruptions of her flow of thought, that was described by his official biographer Ernest Jones as "one of the countless examples of a patient's furthering the physician's work".[3]

"There can be no exact date for the discovery of the 'free association' method... it developed very gradually between 1892 and 1895, becoming steadily refined and purified from the adjutants - hypnosis, suggestion, pressing, and questioning - that accompanied it at its inception".[4]

Subsequently, in The Interpretation of Dreams, Freud cites as a precursor of free association a letter from Schiller, the letter maintaining that, "where there is a creative mind, Reason - so it seems to me - relaxes its watch upon the gates, and the ideas rush in pell-mell".[5] Freud would later also mention as a possible influence an essay by Ludwig Börne, suggesting that to foster creativity you "write down, without any falsification or hypocrisy, everything that comes into your head".[6]

Other potential influences in the development of this technique include Husserl's version of epoche[7] and the work of Sir Francis Galton. It has been argued that Galton is the progenitor of free association, and that Freud adopted the technique from Galton's reports published in the journal Brain, of which Freud was a subscriber.[8] Free association also shares some features with the idea of stream of consciousness, employed by writers such as Virginia Woolf and Marcel Proust: "all stream-of-consciousness fiction is greatly dependent on the principles of free association".[9]

Freud called free association "this fundamental technical rule of analysis... We instruct the patient to put himself into a state of quiet, unreflecting self-observation, and to report to us whatever internal observations he is able to make" - taking care not to "exclude any of them, whether on the ground that it is too disagreeable or too indiscreet to say, or that it is too unimportant or irrelevant, or that it is nonsensical and need not be said".[10]

The psychoanalyst James Strachey (1887-1967) considered free association as 'the first instrument for the scientific examination of the human mind'.[11]


起源

フロイトは、催眠術よりも優れた代替手段としてこの手法を開発した。なぜなら、彼は催眠術にはより大きな誤謬性があると認識していたし、患者は完全に意識 を保った状態で重要な記憶を思い出し、理解できると考えたからだ。しかし、フロイトは、被験者が思い出そうとしても、ある種の抵抗によって最も苦痛に満ち た重要な記憶を思い出すことができないと感じていた。そして、最終的に、特定の事柄は完全に抑圧され、隔離され、無意識の領域だけに追いやられるという見 解に至った。この新しい手法は、初期のクライアントの一人である「エリザベス嬢」との経験によっても後押しされた。エリザベス嬢は思考の流れを中断される ことを嫌がり、公式伝記作家のアーネスト・ジョーンズはこれを「患者の医師の仕事への貢献の無数の例の一つ」と表現している[3]。

「自由連想」の発見に正確な日付はないが、18 1892年から1895年にかけて、徐々に洗練され、その発端で付随していた補助手段(催眠、暗示、強要、質問)から徐々に浄化されていった」。[4]

その後、『夢判断』の中でフロイトは、自由連想の先駆者としてシラーの書簡を引用している。その書簡では、「創造的な心があるところ、理性は――私にはそ う思えるのだが――門番としての監視を緩め そして、アイデアが次々と押し寄せる」[5]。フロイトは後に、ルードヴィヒ・ボーネのエッセイも影響の可能性として挙げ、創造性を養うには「偽りや偽善 を一切排除し、頭に浮かんだことをすべて書き留める」[6]べきだと示唆した。

この手法の発展に影響を与えた可能性のあるものには、フッサールのエポケー[7]や、フランシス・ゴルトンの研究などがある。ガルトンは自由連想の先駆者 であり、フロイトはフロイト自身が購読していた雑誌『ブレイン』に掲載されたガルトンの論文からこの手法を採用した、という説がある[8]。自由連想は、 ヴァージニア・ウルフやマルセル・プルーストなどの作家が用いた「意識の流れ」の考え方とも共通点がある。「意識の流れ」の小説はすべて、自由連想の原則 に大きく依存している」[9]。

フロイトは自由連想を「分析のこの根本的な技術的ルール」と呼んだ。患者に、静かに内省的自己観察の状態に入り、内省によって得られた観察結果をすべて報 告するように指示する。ただし、「不快だから、あるいは無分別だから、あるいは重要でないから、あるいは無関係だから、あるいはばかばかしいから、あるい は言う必要がないから」という理由で、報告を排除しないように注意する。あまりにも重要でない、または無関係である、あるいは無意味であり語る必要がな い」という理由で除外することのないように注意しながら。[10]

精神分析医のジェームズ・ストラチー(1887-1967)は、自由連想を「人間の心を科学的に調べるための最初の手段」[11]であると考えていた。

Characteristics

In free association, psychoanalytic patients are invited to relate whatever comes into their minds during the analytic session, and not to censor their thoughts. This technique is intended to help the patient learn more about what he or she thinks and feels, in an atmosphere of non-judgmental curiosity and acceptance. Psychoanalysis assumes that people are often conflicted between their need to learn about themselves, and their (conscious or unconscious) fears of and defenses against change and self-exposure. The method of free association has no linear or preplanned agenda, but works by intuitive leaps and linkages which may lead to new personal insights and meanings: 'the logic of association is a form of unconscious thinking'.[12]

When used in this spirit, free association is a technique in which neither therapist nor patient knows in advance exactly where the conversation will lead, but it tends to lead to material that matters very much to the patient. 'In spite of the seeming confusion and lack of connection...meanings and connections begin to appear out of the disordered skein of thoughts...some central themes'.[13]

The goal of free association is not to unearth specific answers or memories, but to instigate a journey of co-discovery which can enhance the patient's integration of thought, feeling, agency, and selfhood.

Free association is contrasted with Freud's "Fundamental Rule" of psychoanalysis. Whereas free association is one of many techniques (along with dream interpretation and analysis of parapraxis), the fundamental rule is a pledge undertaken by the client.[14] Freud[15] used the following analogy to describe free association to his clients: "Act as though, for instance, you were a traveler sitting next to the window of a railway carriage and describing to someone inside the carriage the changing views which you see outside." The fundamental rule is something the client agrees to at the beginning of analysis, and it is an underlying oath that is intended to continue throughout analysis: the client must promise to be honest in every respect. The pledge to the fundamental rule was articulated by Freud: "Finally, never forget that you have promised to be absolutely honest, and never leave anything out because, for some reason or other, it is unpleasant to tell it."[16]
特徴

自由連想法では、精神分析の患者は分析セッション中に頭に浮かんだことを何でも関連づけるように求められ、思考を検閲してはならない。この手法は、批判的 ではなく好奇心と受容の雰囲気の中で、患者が自分の考えや感情についてより深く理解できるようにすることを目的としている。精神分析では、人は自分自身に ついて知りたいという欲求と、変化や自己暴露に対する(意識的または無意識的な)恐れや防衛との間に葛藤を抱えていることが多いと想定されている。自由連 想法には、直線的または事前に計画された議題はないが、直感的な飛躍や関連付けによって機能し、新たな個人的な洞察や意味につながる可能性がある。「連想 の論理は無意識の思考の一形態である」[12]。

この精神で使用される場合、自由連想法は、セラピストも患者も会話がどこに向かうのかを事前に正確に把握していないが、患者にとって非常に重要な内容につ ながる傾向がある技法である。「一見混乱し、つながりがなさそうに見えるが、無秩序な思考の糸の中から意味やつながりが見え始め、いくつかの中心的なテー マが浮かび上がってくる」[13]。

自由連想の目的は、特定の答えや記憶を掘り起こすことではなく、患者の思考、感情、行動、自己の統合を高める共発見の旅を導くことである。

自由連想は、フロイトの精神分析における「基本ルール」と対比される。自由連想は、夢解釈や失語症分析など、多くの技法の一つであるが、根本的なルール は、クライアントが誓約するものである[14]。フロイト[15]は、クライアントに自由連想を説明するのに、次のような例えを用いた。「例えば、あなた が鉄道車両の窓際の席に座っている旅行者だと想像し、車両内の誰かに、車窓から見える景色が刻々と変化していく様子を説明しているように振る舞う」。基本 ルールは、分析の開始時にクライアントが同意するものであり、分析の期間中ずっと守られるべき誓約である。クライアントはあらゆる点において正直であるこ とを約束しなければならない。基本ルールに対する誓約は、フロイトによって明確に述べられている。「最後に、絶対に正直であることを約束したことを決して 忘れないでください。また、何らかの理由でそれを話すのが不快だからといって、何かを省略したりしないでください。」[16]
Freudian approach

Freud's eventual practice of psychoanalysis focused not so much on the recall of these memories as on the internal mental conflicts which kept them buried deep within the mind. However, the technique of free association still plays a role today in therapeutic practice and in the study of the mind.

The use of free association was intended to help discover notions that a patient had developed, initially, at an unconscious level, including:

Transference - unwittingly transferring feelings about one person to become applied to another person;
Projection - projecting internal feelings or motives, instead ascribing them to other things or people;
Resistance - holding a mental block against remembering or accepting some events or ideas.

The mental conflicts were analyzed from the viewpoint that the patients, initially, did not understand how such feelings were occurring at a subconscious level, hidden inside their minds. 'It is free association within language that is the key to representing the prohibited and forbidden desire...to access unconscious affective memory'.[17]
フロイトの考え方

フロイトが最終的に実践した精神分析は、こうした記憶を思い出すことよりも、記憶を心の奥底に埋もれさせておく内部的な精神的な葛藤に焦点を当てていた。しかし、自由連想のテクニックは、今日でも治療や精神の研究において重要な役割を果たしている。

自由連想の使用は、患者が最初に無意識レベルで抱いた概念の発見に役立つことを目的としていた。

転移 - ある人に対する感情を、無意識のうちに別の人に対して向けようとするもの。
投影 - 自分の感情や動機を、他の人や物事に対して投影してしまうもの。
抵抗 - ある出来事や考えを思い出したり受け入れたりすることを拒否する心理的なブロック。

こうした心理的な葛藤は、患者が、自分の心の中に潜む潜在意識レベルでそのような感情がどのように発生しているのかを理解していないという観点から分析さ れた。「言語における自由な連想こそが、無意識の感情的記憶にアクセスするという、禁じられた、あるいは禁じられている欲望を表現する鍵である」 [17]。
Further developments

Jung
Jung and his Zurich colleagues 'devised some ingenious association tests which confirmed Freud's conclusions about the way in which emotional factors may interfere with recollection':[18] they were published in 1906. As Freud himself put it, 'in this manner Bleuler and Jung built the first bridge from experimental psychology to psychoanalysis'.[19]

Ferenczi
Freud, at least initially, saw free association as a relatively accessible method for patients. Ferenczi disagreed, with the famous aphorism: 'The patient is not cured by free-associating, he is cured when he can free-associate'.[20]

Lacan
Lacan took up the point. 'Free association is really a labour - so much so that some have gone so far as to say that it requires an apprenticeship, even to the point of seeing in such an apprenticeship its true formative value'.[21]

20th century
By the late twentieth century, 'analysts today don't expect the free-association process to take hold until well into the analysis; in fact, some regard the appearance of true free association as a signal to terminate the analysis'.[22]

As time went on, other psychologists created tests that exemplified Freud's idea of free association including Rorschach's Inkblot Test and The Thematic Apperception Test (TAT) by Christina Morgan and Henry of Harvard University.[23] Although Rorschach's test has been met with significant criticism over the years, the TAT is still used today, especially with children.

Robert Langs helped to bring Freud's earliest work back to the forefront, which depended on free association and insight rather than decoding by the psychotherapist.
さらなる展開

ユング
ユングとチューリッヒの同僚たちは、「感情的要因が記憶に干渉する可能性について、フロイトの結論を裏付ける独創的な連想テストを考案した」[18]。 1906年に発表された。フロイト自身の言葉を借りれば、「このようにして、ブルーラーとユングは実験心理学と精神分析学の間に最初の橋を架けた」 [19]。

フェレンツィ
少なくとも当初は、フロイトは自由連想を患者にとって比較的利用しやすい方法だと考えていた。フェレンツィはこれに反対し、「患者は自由連想によって治るのではなく、自由連想ができるようになったときに治る」という有名な格言を残した[20]。

ラカン
ラカンはフェレンツィの指摘を取り上げた。「自由連想は、本当に大変な作業である。そのため、中には、自由連想には真の形成的価値を見出すことができるという点で、見習い期間が必要だと言う人もいるほどである」[21]。

20世紀
20世紀後半になると、「今日の分析家は、分析のかなり進まないと自由連想プロセスが定着しないと期待していない。実際、真の自由連想の出現を分析を終了する合図とみなす者もいる」[22]。分析を打ち切る合図」[22] と見なしている者もいる。

時が経つにつれ、他の心理学者たちが、フロイトの自由連想の考え方を例証するテストを作成した。その中には、ロールシャッハのインクブロットテストや、 ハーバード大学のクリスティーナ・モーガンとヘンリーによるテーマ的観念テスト(TAT)などがある[23]。ロールシャッハのテストは長年にわたり多く の批判にさらされてきたが、TATは今日でも、特に子供たちに対して使用されている。

ロバート・ラングスは、精神療法医による解読よりも自由連想と洞察力に依存したフロイトの初期の作品を再び脚光に導くのに貢献した。
Criticism

As object relations theory came to place more emphasis on the patient/analyst relationship, and less on the reconstruction of the past, so too did the criticism emerge that Freud never quite freed himself from some use of pressure. For example, 'he still advocated the "fundamental rule" of free association...[which] could have the effect of bullying the patient, as if to say: "If you do not associate freely - we have ways of making you"'.[24]

A further problem may be that, 'through overproduction, the freedom it offers sometimes becomes a form of resistance to any form of interpretation'.[25]

Some studies suggest a lack of relevance or validity of this method.[26]
批判

対象関係論が、患者と分析者の関係に重点を置くようになり、過去の再構築に重点を置くことが少なくなるにつれ、フロイトは圧力をかけるという手法から完全 に脱却できていないという批判も出てきた。例えば、「彼はまだ自由連想の『基本ルール』を主張していた...[それは]、まるで『自由に連想しなければ、 連想させる方法がある』と言っているかのように、患者をいじめる効果があるかもしれない」[24]。「もし自由に連想できないのなら、私たちにはあなたを 強制する方法がある」とでも言うかのように。

さらに、過剰生産によって、この方法が提供する自由が、あらゆる解釈に対する抵抗の形になってしまうこともあるかもしれない。

この方法には関連性や妥当性がないという研究もある。
Coda

Adam Phillips suggests that 'the radical nature of Freud's project is clear if one imagines what it would be like to live in a world in which everyone was able - had the capacity - to free-associate, to say whatever came into their mind at any given moment...like a collage'.[27]
結び(終曲)

アダム・フィリップスは、「もし誰もが、思いついたことを何でも自由に発言できる能力を持っていたとしたら、その世界ではどんな生活になるかを想像すれ ば、フロイトのプロジェクトの過激な性格が明らかになるだろう。まるでコラージュのように、誰もが自由に連想し、思いついたことを何でも発言できる世界 だ」と述べている[27]。
Association of Ideas
Associationism
Epoche
Internal monologue
Stream of consciousness writing
Stream of consciousness
Structuralism

連想
連想主義
エポケー
内なる独白
意識の流れに沿った文章
意識の流れ
構造主義
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_association_(psychology)









リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j