福澤諭吉
Fukuzawa Yukichi, 1835-1901
☆ 福沢諭吉(ふくざわゆきち、1835年1月10日-1901年2月3日)は、日本の教育者、哲学者、作家、企業家、武士であり、慶應義塾大学、時事新報、伝染病研究所を創設した。 福澤は早くから日本の改革を提唱した。政府の組織や社会制度の構造に関する彼の考えは、急速に変化した明治時代の日本に永続的な印象を与えた。福澤は1984年から2024年まで1万円紙幣に描かれている。
Fukuzawa Yukichi (福澤
諭吉, January 10, 1835 – February 3, 1901) was a Japanese educator,
philosopher, writer, entrepreneur and samurai who founded Keio
University, the newspaper Jiji-Shinpō [jp], and the Institute for Study
of Infectious Diseases. Fukuzawa was an early advocate for reform in Japan. His ideas about the organization of government and the structure of social institutions made a lasting impression on a rapidly changing Japan during the Meiji period. He appears on the 10,000-Japanese yen banknote from 1984 to 2024. |
福沢諭吉(ふくざわゆきち、1835年1月10日-1901年2月3
日)は、日本の教育者、哲学者、作家、企業家、武士であり、慶應義塾大学、時事新報、伝染病研究所を創設した。 福澤は早くから日本の改革を提唱した。政府の組織や社会制度の構造に関する彼の考えは、急速に変化した明治時代の日本に永続的な印象を与えた。福澤は 1984年から2024年まで1万円紙幣に描かれている。 |
Early life Monument of Fukuzawa Yukichi's birthplace, the Nakatsu Domain warehouse-mansion, in Hotarumachi, Fukushima-ku, Osaka Fukuzawa Yukichi was born into an impoverished low-ranking samurai (military nobility) family of the Okudaira Clan of Nakatsu Domain (present-day Ōita, Kyushu) in 1835. His family lived in Osaka, the main trading center for Japan at the time.[1] His family was poor following the early death of his father, who was also a Confucian scholar. At the age of 5 he started Han learning, and by the time he turned 14, he had studied major writings such as the Analects, Tao Te Ching, Zuo Zhuan and Zhuangzi.[2] Fukuzawa was greatly influenced by his lifelong teacher, Shōzan Shiraishi, who was a scholar of Confucianism and Han learning. Yukichi turned 19 in 1854, shortly after the Perry Expedition's arrival in Japan marking the beginning of the opening of Japan to trade via Gunboat diplomacy. As the family patriarch Fukuzawa's brother asked him to travel to Nagasaki, where the Dutch colony at Dejima was located, in order to enter a school of Dutch studies (rangaku). He instructed Yukichi to learn Dutch so that he might study European cannon designs and gunnery. Sailors of the Kanrin Maru, members of the Japanese Embassy to the United States (1860). Fukuzawa Yukichi sits on the right. Fukuzawa Yukichi (posing with the photographer's twelve year old daughter, Theodora Alice Shew) in San Francisco, 1860 Fukuzawa’s early life consisted of the dull and backbreaking work typical of a lower-level samurai in Japan during the Tokugawa period.[2] Although Fukuzawa did travel to Nagasaki, his stay was brief as he quickly began to outshine his host in Nagasaki, Okudaira Iki. Okudaira planned to get rid of Fukuzawa by writing a letter saying that Fukuzawa's mother was ill. Seeing through the fake letter, Fukuzawa planned to travel to Edo and continue his studies there, since he would be unable to do so in his home domain of Nakatsu. However, upon his return to Osaka, his brother persuaded him to stay and enroll at the Tekijuku school run by physician and rangaku scholar Ogata Kōan.[2] Fukuzawa studied at Tekijuku for three years and became fully proficient in the Dutch language. In 1858, he was appointed the official Dutch teacher of Nakatsu, and was sent to Edo to teach the family's vassals there. The following year, Japan opened up three of its ports to American and European ships, and Fukuzawa, intrigued with Western civilization, traveled to Kanagawa to see them. When he arrived, he discovered that virtually all of the European merchants there were speaking English rather than Dutch. He then began to study English, but at that time, English-Japanese interpreters were rare and dictionaries nonexistent, so his studies were slow. In 1859, the Tokugawa shogunate sent their first diplomatic mission to the United States. Fukuzawa volunteered his services to Admiral Kimura Yoshitake. Kimura's ship, the Kanrin Maru, arrived in San Francisco, California, in 1860. The delegation stayed in the city for a month, during which time Fukuzawa had himself photographed with an American girl, and also found a Webster's Dictionary, from which he began serious study of the English language. |
生い立ち 大阪市福島区ほたる町にある福沢諭吉の生家、中津藩蔵屋敷の碑 福沢諭吉は1835年、中津藩(現在の九州大分県)奥平家の貧しい下級武士の家に生まれた。儒学者であった父を早くに亡くし、家は貧しかった[1]。5歳 で漢学を始め、14歳になるまでに『論語』『道経』『左伝』『荘子』などの主要な書物を学んだ。諭吉が19歳になったのは1854年で、ペリー来航の直後 であり、砲艦外交による開国の始まりであった。家長であった福澤の兄は、蘭学塾に入るため、オランダの植民地であった出島のある長崎に行くよう諭吉に頼ん だ。彼は諭吉にオランダ語を学び、ヨーロッパの大砲の設計や砲術を学ぶよう指示した。 咸臨丸の船員たち、駐米日本大使館のメンバー(1860年)。福沢諭吉は右側に座っている。 福沢諭吉(撮影者の12歳の娘、セオドラ・アリス・シューとポーズをとる)、サンフランシスコにて(1860年 福沢の初期の生活は、徳川時代の日本の下級武士に典型的な、退屈で骨の折れる仕事であった[2]。福沢は長崎に旅したが、長崎での主人であった奥平壱岐を すぐに出し抜き始めたため、その滞在は短期間であった。奥平は、福澤の母が病気であるという手紙を書くことで、福澤を追い出そうと計画した。偽の手紙を見 破った福沢は、本藩の中津では学問ができないので、江戸に出て学問を続けるつもりだった。福澤は3年間適塾で学び、オランダ語に堪能になった。1858年 には中津の正式なオランダ語教師に任命され、江戸に派遣されて家臣たちを教えた。 翌年、日本は3つの港をアメリカやヨーロッパの船に開放し、福沢は西洋文明に興味を持ち、神奈川まで見に行った。到着した福沢は、そこにいたヨーロッパの 商人たちがほとんど全員、オランダ語ではなく英語を話していることを知った。福沢は英語の勉強を始めたが、当時は日英通訳はほとんどおらず、辞書も存在し なかったため、福沢の勉強は遅々として進まなかった。 1859年、徳川幕府は初の外交使節団をアメリカに派遣した。福沢は木村義武提督に志願した。木村の船、咸臨丸は1860年にカリフォルニア州サンフラン シスコに到着した。使節団は1ヶ月間サンフランシスコに滞在し、その間に福沢はアメリカ人女性と写真を撮ったり、ウェブスターの辞書を見つけたりした。 |
Political movements Fukuzawa Yukichi was a member of the Japanese Embassy to the United States (1860) (Washington shipyard). Fukuzawa posing in Utrecht as part of the First Japanese Embassy to Europe, 1862 Upon his return in 1860, Fukuzawa became an official translator for the Tokugawa shogunate. Shortly afterwards he brought out his first publication, an English-Japanese dictionary which he called "Kaei Tsūgo" (translated from a Chinese-English dictionary) which was a beginning for his series of later books. In 1862, he visited Europe as one of the two English translators in the First Japanese Embassy to Europe. During its year in Europe, the Embassy conducted negotiations with France, England, the Netherlands, Prussia, and finally Russia. In Russia, the embassy attempted unsuccessfully to negotiate for the southern end of Sakhalin (in Japanese Karafuto), a long-standing source of dispute between the two countries. The information collected during these travels resulted in his famous work Seiyō Jijō [jp] (西洋事情, Things western [Wikidata]), which he published in ten volumes in 1867, 1868 and 1870. The books describe western culture and institutions in simple, easy to understand terms, and they became immediate best-sellers. Fukuzawa was soon regarded as the foremost expert on western civilization, leading him to conclude that his mission in life was to educate his countrymen in new ways of thinking in order to enable Japan to resist European imperialism.[citation needed] In 1868 he changed the name of the school he had established to teach Dutch to Keio Gijuku, and from then on devoted all his time to education. He also added public speaking to the educational system's curriculum.[2] While Keiō's initial identity was that of a private school of Western studies (Keio-gijuku), it expanded and established its first university faculty in 1890. Under the name Keio-Gijuku University, it became a leader in Japanese higher education. Fukuzawa was also a strong advocate for women’s rights. He often spoke up in favor of equality between husbands and wives, the education of girls as well as boys, and the equal love of daughters and sons. At the same time, he called attention to harmful practices such as women’s inability to own property in their own name and the familial distress that took place when married men took mistresses. However, even Fukuzawa was not willing to propose completely equal rights for men and women; only for husbands and wives. He also stated in his 1899 book New Greater Learning for Women that a good marriage was always the best outcome for a young woman, and according to some of Fukuzawa's personal letters, he discouraged his friends from sending their daughters on to higher education so that they would not become less desirable marriage candidates.[2] While some of Yukichi’s other proposed reforms, such as education reforms, found an eager audience, his ideas about women received a less enthusiastic reception.[citation needed] |
政治運動 福沢諭吉は在米日本大使館員であった(1860年)(ワシントン造船所)。 第一次遣欧使節団の一員としてユトレヒトでポーズをとる福沢(1862年) 1860年に帰国した福澤は、徳川幕府の公式通訳となった。その後まもなく、彼は最初の出版物である英和辞典を世に送り出した。この辞典は「嘉永通語」 (漢英辞典からの翻訳)と呼ばれ、後の一連の著作の始まりとなった。1862年、第一次遣欧使節団の二人の英訳者の一人として渡欧した。ヨーロッパでの1 年間、大使館はフランス、イギリス、オランダ、プロイセン、そしてロシアと交渉を行った。ロシアでは、日露間の長年の懸案であったサハリン南端の領有権交 渉に失敗した。 これらの旅で収集された情報は、1867年、1868年、1870年に全10巻で出版された彼の有名な著作『西洋事情』に結実した。この本は西洋の文化や 制度をシンプルでわかりやすい言葉で説明したもので、たちまちベストセラーとなった。やがて福澤は西洋文明の第一人者とみなされるようになり、日本がヨー ロッパの帝国主義に抵抗できるようにするために、同胞に新しい考え方を教育することが自分の使命だと考えるようになった[要出典]。 1868年、オランダ語を教えるために設立した塾を慶応義塾と改称し、以後は教育に専念した。慶應義塾は当初、私立の洋学塾(慶應義塾)であったが、1890年には規模を拡大し、初の大学学部を設置した。慶應義塾大学は、日本の高等教育のリーダー的存在となった。 福澤はまた、女性の権利の強力な擁護者でもあった。彼はしばしば、夫と妻の平等、女子と男子の教育、娘と息子の平等な愛情を訴えた。同時に、女性が自分名 義の財産を持つことができないことや、既婚男性が愛人を持つことで起こる家庭内の苦悩など、有害な慣行にも注意を喚起した。しかし、福沢といえども、完全 に男女同権を提唱するつもりはなかった。彼はまた、1899年に出版した『新女学大系』の中で、若い女性にとっては常に良い結婚が最良の結果であると述べ ており、福澤のいくつかの私信によれば、彼は友人たちに、結婚相手として好ましくない候補にならないように娘を高等教育に進学させることを勧めていた [2]。 教育改革など、諭吉が提案した他の改革のいくつかは熱心な聴衆を得たが、女性に関する彼の考えはあまり熱狂的な歓迎を受けなかった[要出典]。 |
Death After suffering a stroke on January 25, 1901, Fukuzawa Yukichi died on February 3. He was buried at Zenpuku-ji, in the Azabu area of Tokyo.[2] Alumni of Keio-Gijuku University hold a ceremony there every year on February 3. |
死去 福沢諭吉は1901年1月25日に脳卒中で倒れ、2月3日に死去した。毎年2月3日には、慶應義塾大学の同窓生が善福寺で葬儀を行っている[2]。 |
Works Fukuzawa's writings may have been the foremost of the Edo period and Meiji period. They played a large role in the introduction of Western culture into Japan. English-Japanese Dictionary In 1860, he published English-Japanese Dictionary ("Zōtei Kaei Tsūgo"). It was his first publication. He bought English-Chinese Dictionary ("Kaei Tsūgo") in San Francisco in 1860. He translated it to Japanese and he added the Japanese translations to the original textbook. In his book, he invented the new Japanese characters VU (ヴ) to represent the pronunciation of VU, and VA (ヷ) to represent the pronunciation of VA. For example, the name Beethoven is written as ベートーヴェン in modern Japanese. All the Countries of the World, for Children Written in Verse His famous textbook Sekai Kunizukushi ("All the Countries of the World, for Children Written in Verse", 1869) became a best seller and was used as an official school textbook. His inspiration for writing the books came when he tried to teach world geography to his sons. At the time there were no textbooks on the subject, so he decided to write one himself. He started by buying a few Japanese geography books for children, named Miyakoji ("City roads") and Edo hōgaku ("Tokyo maps"), and practiced reading them aloud. He then wrote Sekai Kunizukushi in six volumes in the same lyrical style. The first volume covered Asia, the second Africa, the third Europe, the fourth South America, and the fifth both North America and Australia. The sixth volume was an appendix that gave an introduction to world geography. An Encouragement of Learning First edition of "An Encouragement of Learning" (1872), written by Fukuzawa Yukichi and Obata Tokujirō Influenced by the 1835 and 1856 editions of Elements of Moral Science by Brown University President Francis Wayland,[3] from 1872-76 Fukuzawa published 17 volumes of Gakumon no Susume (学問のすすめ, An Encouragement of Learning [Wikidata] or more idiomatically "On Studying"[4]). Through these writings, Fukuzawa develops his views on the importance of equality of opportunity as a principle, explores his understanding of the principle, and stresses that education is the key to taking best advantage of the principle and achieving greatness.[citation needed] For these reasons, he was an avid supporter of public schools and believed in a firm mental foundation through learning and studiousness.[citation needed] Fukuzawa also advocated in these writings his most lasting motto, "national independence through personal independence."[5] By creating a self-determining social morality for a Japan still reeling from both the political upheavals wrought by the unwanted end to its isolationism and the cultural upheavals caused by the inundation of so much novelty in products, methods, and ideas, Fukuzawa hoped to instill a sense of personal strength among the people of Japan so they could build a nation to rival all others.[citation needed] To his understanding, Western nations had become more powerful than other regions because their societies fostered education, individualism (independence), competition and exchange of ideas.[citation needed] |
著作 福澤の著作は、江戸時代から明治時代にかけての第一人者であろう。西洋文化の日本への導入に大きな役割を果たした。 英和辞典 1860年(万延元年)、福澤は『英和辞典』を刊行した。彼の最初の出版物である。1860年、サンフランシスコで『嘉永通語』(English- Chinese Dictionary)を購入。彼はそれを日本語に翻訳し、原書に日本語訳を加えた。彼はこの本の中で、VUの発音を表すVU(ヴ)、VAの発音を表す VA(ヴぁ)という新しい漢字を考案した。例えば、ベートーヴェンという名前は現代日本語では「ヴェートーヴェン」と表記される。 詩で書かれた子供のための世界の国々 彼の有名な教科書『世界国尽』(1869年)はベストセラーとなり、学校の公式教科書として使われた。執筆のきっかけは、息子たちに世界地理を教えようと したことだった。当時、このテーマに関する教科書はなかったので、彼は自分で書こうと決めた。彼はまず、「都路」と「江戸邦図」という子供向けの日本地理 の本を数冊買い、声に出して読む練習をした。そして、同じ叙情的な文体で『世界国尽』を全6巻にまとめた。第一巻はアジア、第二巻はアフリカ、第三巻は ヨーロッパ、第四巻は南米、第五巻は北米とオーストラリアを扱った。第6巻は付録として世界地理を紹介した。 学問のすすめ 学問のすすめ』初版(1872年)福沢諭吉・小幡徳次郎著 1835年と1856年に刊行されたブラウン大学学長フランシス・ウェイランドによる『道徳のすすめ』[3]に影響を受けた福澤は、1872年から76年 にかけて『学問のすすめ』全17巻を刊行した。これらの著作を通じて、福澤は機会平等の原則の重要性についての見解を展開し、この原則についての理解を深 め、教育こそがこの原則を最大限に活用し、偉業を達成する鍵であることを強調している[要出典]。これらの理由から、彼は公立学校の熱心な支持者であり、 学問と勉学を通じてしっかりとした精神的基礎を築くことを信じた[要出典]。 「福澤は、望まぬ鎖国の終焉によって引き起こされた政治的動揺と、製品、方法、思想のあまりの斬新さの氾濫によって引き起こされた文化的動揺の両方からま だ動揺している日本のために、自己決定的な社会道徳を作り出すことによって、日本国民に個人の強さの感覚を植え付け、他国に匹敵する国民を作り上げること を望んだ。 [彼の理解では、西洋諸国は教育、個人主義(独立)、競争、アイデアの交換を育む社会であったため、他の地域よりも力を持つようになった[要出典]。 |
An Outline of a Theory of Civilization This section includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help improve this section by introducing more precise citations. (November 2021) (Learn how and when to remove this message) First edition of An Outline of a Theory of Civilization (1875) Fukuzawa published many influential essays and critical works. A particularly prominent example is Bunmeiron no Gairyaku (文明論之概略, An Outline of a Theory of Civilization [Wikidata][6]) published in 1875, in which he details his own theory of civilization. It was influenced by Histoire de la civilisation en Europe (1828; Eng. trans in 1846) by François Guizot and History of Civilization in England (1872–1873, 2nd London ed.) by Henry Thomas Buckle. According to Fukuzawa, civilization is relative to time and circumstance, as well in comparison. For example, at the time China was relatively civilized in comparison to some African colonies, and European nations were the most civilized of all. Colleagues in the Meirokusha intellectual society shared many of Fukuzawa's views, which he published in his contributions to Meiroku zasshi (Meiji Six Magazine), a scholarly journal he helped publish. In his books and journals, he often wrote about the word "civilization" and what it meant. He advocated a move toward "civilization", by which he meant material and spiritual well-being, which elevated human life to a "higher plane". Because material and spiritual well-being corresponded to knowledge and "virtue", to "move toward civilization" was to advance and pursue knowledge and virtue themselves. He contended that people could find the answer to their life or their present situation from "civilization." Furthermore, the difference between the weak and the powerful and large and small was just a matter of difference between their knowledge and education. He argued that Japan should not import guns and materials. Instead it should support the acquisition of knowledge, which would eventually take care of the material necessities. He talked of the Japanese concept of being practical or pragmatic (実学, jitsugaku) and the building of things that are basic and useful to other people. In short, to Fukuzawa, "civilization" essentially meant the furthering of knowledge and education. |
文明論の概要 このセクションには、参考文献、関連文献、外部リンクのリストが含まれているが、インライン引用がないため、出典が不明確なままである。より正確な引用を 導入することで、このセクションの改善にご協力いただきたい。(2021年11月) (このメッセージを削除する方法とタイミングを学ぶ) 文明論之概略』初版(1875年) 福澤は影響力のある論考や評論を数多く発表した。特に著名なのは1875年に出版された『文明論之概略』(文明論之概略 [Wikidata][6])であり、この中で彼は独自の文明論を詳述している。フランソワ・ギゾーの『ヨーロッパ文明史』(Histoire de la civilisation en Europe、1828年、英語版は1846年)やヘンリー・トーマス・バックルの『イギリス文明史』(History of Civilization in England、1872-1873年、ロンドン第2版)の影響を受けている。福澤によれば、文明は時代や状況、比較において相対的なものである。例え ば、当時の中国はアフリカの植民地と比較して相対的に文明的であり、ヨーロッパ国民は最も文明的であった。 明六社の知識人仲間は福澤の見解の多くに共感しており、福澤は自身が発行に携わった学術雑誌『明六雑誌』に寄稿している。著書や雑誌の中で、彼はしばしば 「文明」という言葉とその意味について書いている。彼は「文明」への移行を提唱したが、それは物質的・精神的な幸福を意味し、人間生活を「より高い次元」 に引き上げるものであった。物質的・精神的な幸福は知識と「徳」に対応するため、「文明を目指す」とは、知識と徳そのものを前進させ、追求することであっ た。彼は、人々は自分の人生や現状に対する答えを 「文明 」から見出すことができると主張した。さらに、弱肉強食、大小の差は、知識や教養の差に過ぎないとした。 彼は、日本は銃や資材を輸入すべきではないと主張した。その代わり、知識の習得を支援すべきであり、そうすれば物質的な必需品はいずれ手に入るだろう。彼 は、日本人の実学的な考え方や、基本的で人の役に立つものを作ることについて語った。要するに、福沢にとって「文明」とは、本質的に知識と教育の向上を意 味したのである。 |
Legacy Fukuzawa Yukichi Fukuzawa's most important contribution to the reformation effort, though, came in the form of a newspaper called Jiji Shinpō [Wikidata] (時事新報, "Current Events"), which he started in 1882, after being prompted by Inoue Kaoru, Ōkuma Shigenobu, and Itō Hirobumi to establish a strong influence among the people, and in particular to transmit to the public the government's views on the projected national assembly, and as reforms began, Fukuzawa, whose fame was already unquestionable, began production of Jiji Shinpo, which received wide circulation, encouraging the people to enlighten themselves and to adopt a moderate political attitude towards the change that was being engineered within the social and political structures of Japan. He translated many books and journals into Japanese on a wide variety of subjects, including chemistry, the arts, military and society, and published many books (in multiple volumes) and journals himself describing Western society, his own philosophy and change, etc. Fukuzawa appeared on the 10,000 yen banknote engraved by Oshikiri Katsuzō. Fukuzawa was one of the most influential people ever that helped Japan modernize into the country it is today. He never accepted any high position and remained a normal Japanese citizen for his whole life. By the time of his death, he was revered as one of the founders of modern Japan. All of his work was written and was released at a critical juncture in the Japanese society and uncertainty for the Japanese people about their future after the signing of the Unequal treaties, their realization in the weakness of the Japanese government at the time (Tokugawa Shogunate) and its inability to repel the American and European influence. It should also be noted that there were bands of samurai that forcefully opposed the Americans and Europeans and their friends through murder and destruction. Fukuzawa was in danger of his life as a samurai group killed one of his colleagues for advocating policies like those of Fukuzawa. Fukuzawa wrote at a time when the Japanese people were undecided on whether they should be bitter about the American and European forced treaties and imperialism, or to understand the West and move forward. Fukuzawa greatly aided the ultimate success of the pro-modernization forces. Fukuzawa appeared on the 10,000-yen banknote in the 1984 and 2004 issues, and has been compared to Benjamin Franklin in the United States. Franklin appears on the similarly-valued $100 bill. Although all other figures appearing on Japanese banknotes changed when the 2004 series was released, Fukuzawa remained on the 10,000-yen note. His image was eventually replaced by Shibusawa Eiichi in 2024. Fukuzawa Yukichi was a firm believer that Western education surpassed Japan's. However, he did not like the idea of parliamentary debates. As early as 1860, Fukuzawa Yukichi traveled to Europe and the United States. He believed that the problem in Japan was the undervalued mathematics and science.[citation needed] Also, these suffered from a "lack of the idea of independence". The Japanese conservatives were not happy about Fukuzawa's view of Western education. Since he was a family friend of conservatives, he took their stand to heart. Fukuzawa later came to state that he went a little too far.[7] One word sums up his entire theme and that is "independence". Fukuzawa Yukichi believed that national independence was the framework to society in the West. However, to achieve this independence, as well as personal independence, Fukuzawa advocated Western learning. He believed that public virtue would increase as people became more educated.[1] Former Residence of Fukuzawa Yukichi Fukuzawa Yukichi's former residence in the city of Nakatsu in Ōita Prefecture Fukuzawa Yukichi's childhood home in the Rusui-cho neighbourhood of the city of Nakatsu in Ōita Prefecture still exists. It is located on the lower reaches of the Nakatsu River, almost due east of Nakatsu Castle (33°36′26″N 131°11′27″E). Fukuzawa Yukichi was born in 1835 in the Nakatsu Domain warehouse in Osaka and the family returned to Nakatsu after his father's death when he was 18 months old. He lived in this house in Nakatsu until age 19. The structure is a typical samurai residence of the late Edo Period and is a one-story wooden, thatch roof building with two 6-tatami, one 8-tatami, and one 4.5 tatami rooms. The north of the main building is a two-story kura storehouse with a tile roof. In 1971 this former residence and the ruins of a former residence across the street were designated as a National Historic Site.[8][9] The house and the adjacent Fukuzawa Yukichi Memorial Hall, which displays the original manuscript of Gakaku no Susume and Fukuzawa Yukichi's personal belongings, are the major tourist attractions of this city.[10] It is located approximately a 15-minute walk from Nakatsu Station on the JR Kyushu Nippō Main Line. |
レガシー 福沢諭吉——明治20年(1887年)か? 井上馨、大隈重信、伊藤博文らから、国民に強い影響力を確立し、特に国民会議計画に関する政府の見解を国民に伝えるよう促された福沢は、1882年に時事 新報[Wikidata]という新聞を創刊した、 改革が始まると、福沢の名声はすでに疑いのないものであったが、『時事新報』の創刊を開始し、この『時事新報』は広く発行され、日本の社会的・政治的構造 において企てられつつある変化に対して、国民に啓蒙を促し、穏健な政治的態度をとるよう促した。また、化学、芸術、軍事、社会など幅広い分野の書物や雑誌 を数多く日本語に翻訳し、自らも西洋社会、自らの哲学、変化などについて多くの書物(複数巻)や雑誌を出版した。 福澤は、押切勝三が彫った一万円紙幣にも登場している。 福澤は日本の近代化を支えた最も影響力のある人物の一人である。彼は決して高い地位に就くことなく、生涯普通の日本国民であり続けた。彼が亡くなる頃に は、近代日本の創始者の一人として尊敬されていた。彼の作品はすべて、不平等条約調印後の日本社会と、当時の日本政府(徳川幕府)の弱さ、アメリカやヨー ロッパの影響力をはねのけられないという日本国民の将来への不安という、重大な岐路に立たされたときに書かれ、発表された。また、アメリカ人やヨーロッパ 人、そして彼らの友人たちに、殺人や破壊を通して強硬に対抗した武士の一団がいたことも特筆すべきことである。福沢は、福沢のような政策を主張した仲間の 一人を武士団に殺され、命の危険にさらされた。福沢は、日本人がアメリカやヨーロッパの強制的な条約や帝国主義を恨むべきか、それとも西洋を理解して前に 進むべきか、決めかねていた時期に執筆した。福澤は近代化推進勢力の最終的な成功を大いに助けた。 福沢は1984年と2004年の1万円札に登場し、アメリカではベンジャミン・フランクリンに例えられている。フランクリンは、同じような価値を持つ 100ドル紙幣にも登場している。日本の紙幣に描かれる他の人物は2004年のシリーズ発売時にすべて変わったが、福沢は1万円札に描かれたままだった。 福沢は2024年に渋沢栄一に交代した。 福沢諭吉は、西洋の教育は日本の教育を凌駕しているという確固たる信念を持っていた。しかし、彼は議会での議論を好んでいなかった。福沢諭吉は早くも 1860年に欧米を旅行している。彼は、日本の問題は数学と科学が過小評価されていることだと考えていた。日本の保守派は、福澤の西洋教育観を快く思って いなかった。彼は保守派と家族ぐるみの付き合いをしていたため、彼らの立場を真に受けたのである。福澤は後に、少し行き過ぎたことをしたと述べるように なった[7]。 彼のテーマ全体を要約する言葉がある。福沢諭吉は、国民独立こそが西欧社会の枠組みであると考えていた。しかし、この独立と個人の独立を達成するために、福沢は西洋の学問を提唱した。彼は、人々が教養を身につけることで公徳が高まると考えていた[1]。 福沢諭吉旧居 福沢諭吉の旧居(大分県中津市) 福沢諭吉の幼少時代の住まいは、大分県中津市露井町に現存している。中津川の下流、中津城のほぼ真東(北緯33度36分26秒、東経131度11分27 秒)に位置する。福沢諭吉は1835年、大阪の中津藩蔵屋敷で生まれ、生後1年半で父の死後、一家は中津に戻った。彼は19歳まで中津のこの家で暮らし た。構造は江戸時代後期の典型的な武家屋敷で、木造茅葺き平屋建て、6畳2間、8畳1間、4畳半1間である。母屋の北側には瓦葺き2階建ての蔵がある。 1971年(昭和46年)、この旧邸と向かいの旧邸跡が国の史跡に指定された[8][9]。この邸宅と隣接する福沢諭吉記念館は、『学問のススメ』の原本 や福沢諭吉の遺品が展示されており、この街の主要な観光スポットとなっている[10]。 JR九州日豊本線中津駅から徒歩約15分の場所に位置する。 |
Bibliography Original Japanese books English-Japanese dictionary (増訂華英通語 Zōtei Kaei Tsūgo, 1860) Things western (西洋事情 Seiyō Jijō, 1866, 1868 and 1870) Rifle instruction book (雷銃操法 Raijyū Sōhō, 1867) Guide to travel in the western world (西洋旅案内 Seiyō Tabiannai, 1867) Records of the eleven treaty countries (条約十一国記 Jyōyaku Jyūichi-kokki, 1867) Western clothes, food, and housing (西洋衣食住 Seiyō Isyokujyū, 1867) Handbook for soldiers (兵士懐中便覧 Heishi Kaicyū Binran, 1868) Illustrated book of physical sciences (訓蒙窮理図解 Kinmō Kyūri Zukai, 1868) Outline of the western art of war (洋兵明鑑 Yōhei Meikan, 1869) Pocket almanac of the world (掌中万国一覧 Shōcyū Bankoku-Ichiran, 1869) English parliament (英国議事院談 Eikoku Gijiindan, 1869) Sino-British diplomatic relations (清英交際始末 Shin-ei Kosai-shimatsu, 1869) All the countries of the world, for children written in verse (世界国尽 Sekai Kunizukushi, 1869) Daily lesson for children (ひびのおしえ Hibi no Oshie, 1871) - These books were written for Fukuzawa's first son Ichitarō and second son Sutejirō. Book of reading and penmanship for children (啓蒙手習の文 Keimō Tenarai-no-Fumi, 1871) Encouragement of learning (学問のすゝめ Gakumon no Susume, 1872–1876) Junior book of ethics with many tales from western lands (童蒙教草 Dōmō Oshie-Gusa, 1872) Deformed girl (かたわ娘 Katawa Musume, 1872) Explanation of the new calendar (改暦弁 Kaireki-Ben, 1873) Bookkeeping (帳合之法 Chōai-no-Hō, 1873) Maps of Japan for children (日本地図草紙 Nihon Chizu Sōshi, 1873) Elementary reader for children (文字之教 Moji-no-Oshie, 1873) How to hold a conference (会議弁 Kaigi-Ben, 1874) An Outline of a Theory of Civilization (文明論之概略 Bunmeiron no Gairyaku, 1875) Independence of the scholar's mind (学者安心論 Gakusya Anshinron, 1876) On the separation of powers (分権論 Bunkenron, 1877) Popular economics (民間経済録 Minkan Keizairoku, 1877) Collected essays of Fukuzawa (福澤文集 Fukuzawa Bunsyū, 1878) On currency (通貨論 Tsūkaron, 1878) Popular discourse on people's rights (通俗民権論 Tsūzoku Minkenron, 1878) Popular discourse on national rights (通俗国権論 Tsūzoku Kokkenron, 1878) Transition of people's way of thinking (民情一新 Minjyō Isshin, 1879) On the National Diet (国会論 Kokkairon, 1879) Commentary on the current problems (時事小言 Jiji Shōgen, 1881) On general trends of the times (時事大勢論 Jiji Taiseiron, 1882) On the imperial household (帝室論 Teishitsuron, 1882) On armament (兵論 Heiron, 1882) On moral training (徳育如何 Tokuiku-Ikan, 1882) On the independence of learning (学問之独立 Gakumon-no Dokuritsu, 1883) On the national conscription (全国徴兵論 Zenkoku Cyōheiron, 1884) Popular discourse on foreign diplomacy (通俗外交論 Tsūzoku Gaikōron, 1884) On Japanese womanhood (日本婦人論 Nihon Fujinron, 1885) On gentlemen's moral life (士人処世論 Shijin Syoseiron, 1885) On moral conduct (品行論 Hinkōron, 1885) On association of men and women (男女交際論 Nannyo Kosairon, 1886) On Japanese manhood (日本男子論 Nihon Nanshiron, 1888) On reverence for the Emperor (尊王論 Sonnōron, 1888) Future of the Diet; Origin of the difficulty in the Diet; Word on the public security; On land tax (国会の前途 Kokkai-no Zento; Kokkai Nankyoku-no Yurai; Chian-Syōgen; Chisoron, 1892) On business (実業論 Jitsugyōron, 1893) One hundred discourses of Fukuzawa (福翁百話 Fukuō Hyakuwa, 1897) Foreword to the collected works of Fukuzawa (福澤全集緒言 Fukuzawa Zensyū Cyogen, 1897) Fukuzawa sensei's talk on the worldly life (福澤先生浮世談 Fukuzawa Sensei Ukiyodan, 1898) Discourses of study for success (修業立志編 Syūgyō Rittishihen, 1898) Autobiography of Fukuzawa Yukichi (福翁自伝 Fukuō Jiden, 1899) Reproof of "the essential learning for women"; New essential learning for women (女大学評論 Onnadaigaku Hyōron; 新女大学 Shin-Onnadaigaku, 1899) More discourses of Fukuzawa (福翁百余話 Fukuō Hyakuyowa, 1901) Commentary on the national problems of 1877; Spirit of manly defiance (明治十年丁丑公論 Meiji Jyūnen Teicyū Kōron; 瘠我慢の説 Yasegaman-no Setsu, 1901) English translations The Autobiography of Fukuzawa Yukichi, Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Carmen Blacker, NY: Columbia University Press, 1980 [1966], ISBN 978-0-231-08373-7 The Autobiography of Fukuzawa Yukichi, Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Albert M. Craig, NY: Columbia University Press, 2007, ISBN 978-0-231-13987-8 The Thought of Fukuzawa series, (Paperback) Keio University Press vol.1 福澤諭吉 (2008), An Outline of a Theory of Civilization, Translation by David A. Dilworth, G. Cameron Hurst, III, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-1560-5 vol.2 福澤諭吉 (2012), An Encouragement of Learning, Translation by David A. Dilworth, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-1684-8 vol.3 福澤諭吉 (2017), Fukuzawa Yukichi on Women and the Family, Edited and with New and Revised Translations by Helen Ballhatchet, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-2414-0 Vol.4 The Autobiography of Fukuzawa Yukichi. Revised translation and with an introduction by Helen Ballhatchet. |
Bibliography Original Japanese books English-Japanese dictionary (増訂華英通語 Zōtei Kaei Tsūgo, 1860) Things western (西洋事情 Seiyō Jijō, 1866, 1868 and 1870) Rifle instruction book (雷銃操法 Raijyū Sōhō, 1867) Guide to travel in the western world (西洋旅案内 Seiyō Tabiannai, 1867) Records of the eleven treaty countries (条約十一国記 Jyōyaku Jyūichi-kokki, 1867) Western clothes, food, and housing (西洋衣食住 Seiyō Isyokujyū, 1867) Handbook for soldiers (兵士懐中便覧 Heishi Kaicyū Binran, 1868) Illustrated book of physical sciences (訓蒙窮理図解 Kinmō Kyūri Zukai, 1868) Outline of the western art of war (洋兵明鑑 Yōhei Meikan, 1869) Pocket almanac of the world (掌中万国一覧 Shōcyū Bankoku-Ichiran, 1869) English parliament (英国議事院談 Eikoku Gijiindan, 1869) Sino-British diplomatic relations (清英交際始末 Shin-ei Kosai-shimatsu, 1869) All the countries of the world, for children written in verse (世界国尽 Sekai Kunizukushi, 1869) Daily lesson for children (ひびのおしえ Hibi no Oshie, 1871) - These books were written for Fukuzawa's first son Ichitarō and second son Sutejirō. Book of reading and penmanship for children (啓蒙手習の文 Keimō Tenarai-no-Fumi, 1871) Encouragement of learning (学問のすゝめ Gakumon no Susume, 1872–1876) Junior book of ethics with many tales from western lands (童蒙教草 Dōmō Oshie-Gusa, 1872) Deformed girl (かたわ娘 Katawa Musume, 1872) Explanation of the new calendar (改暦弁 Kaireki-Ben, 1873) Bookkeeping (帳合之法 Chōai-no-Hō, 1873) Maps of Japan for children (日本地図草紙 Nihon Chizu Sōshi, 1873) Elementary reader for children (文字之教 Moji-no-Oshie, 1873) How to hold a conference (会議弁 Kaigi-Ben, 1874) An Outline of a Theory of Civilization (文明論之概略 Bunmeiron no Gairyaku, 1875) Independence of the scholar's mind (学者安心論 Gakusya Anshinron, 1876) On the separation of powers (分権論 Bunkenron, 1877) Popular economics (民間経済録 Minkan Keizairoku, 1877) Collected essays of Fukuzawa (福澤文集 Fukuzawa Bunsyū, 1878) On currency (通貨論 Tsūkaron, 1878) Popular discourse on people's rights (通俗民権論 Tsūzoku Minkenron, 1878) Popular discourse on national rights (通俗国権論 Tsūzoku Kokkenron, 1878) Transition of people's way of thinking (民情一新 Minjyō Isshin, 1879) On the National Diet (国会論 Kokkairon, 1879) Commentary on the current problems (時事小言 Jiji Shōgen, 1881) On general trends of the times (時事大勢論 Jiji Taiseiron, 1882) On the imperial household (帝室論 Teishitsuron, 1882) On armament (兵論 Heiron, 1882) On moral training (徳育如何 Tokuiku-Ikan, 1882) On the independence of learning (学問之独立 Gakumon-no Dokuritsu, 1883) On the national conscription (全国徴兵論 Zenkoku Cyōheiron, 1884) Popular discourse on foreign diplomacy (通俗外交論 Tsūzoku Gaikōron, 1884) On Japanese womanhood (日本婦人論 Nihon Fujinron, 1885) On gentlemen's moral life (士人処世論 Shijin Syoseiron, 1885) On moral conduct (品行論 Hinkōron, 1885) On association of men and women (男女交際論 Nannyo Kosairon, 1886) On Japanese manhood (日本男子論 Nihon Nanshiron, 1888) On reverence for the Emperor (尊王論 Sonnōron, 1888) Future of the Diet; Origin of the difficulty in the Diet; Word on the public security; On land tax (国会の前途 Kokkai-no Zento; Kokkai Nankyoku-no Yurai; Chian-Syōgen; Chisoron, 1892) On business (実業論 Jitsugyōron, 1893) One hundred discourses of Fukuzawa (福翁百話 Fukuō Hyakuwa, 1897) Foreword to the collected works of Fukuzawa (福澤全集緒言 Fukuzawa Zensyū Cyogen, 1897) Fukuzawa sensei's talk on the worldly life (福澤先生浮世談 Fukuzawa Sensei Ukiyodan, 1898) Discourses of study for success (修業立志編 Syūgyō Rittishihen, 1898) Autobiography of Fukuzawa Yukichi (福翁自伝 Fukuō Jiden, 1899) Reproof of "the essential learning for women"; New essential learning for women (女大学評論 Onnadaigaku Hyōron; 新女大学 Shin-Onnadaigaku, 1899) More discourses of Fukuzawa (福翁百余話 Fukuō Hyakuyowa, 1901) Commentary on the national problems of 1877; Spirit of manly defiance (明治十年丁丑公論 Meiji Jyūnen Teicyū Kōron; 瘠我慢の説 Yasegaman-no Setsu, 1901) English translations The Autobiography of Fukuzawa Yukichi, Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Carmen Blacker, NY: Columbia University Press, 1980 [1966], ISBN 978-0-231-08373-7 The Autobiography of Fukuzawa Yukichi, Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Albert M. Craig, NY: Columbia University Press, 2007, ISBN 978-0-231-13987-8 The Thought of Fukuzawa series, (Paperback) Keio University Press vol.1 福澤諭吉 (2008), An Outline of a Theory of Civilization, Translation by David A. Dilworth, G. Cameron Hurst, III, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-1560-5 vol.2 福澤諭吉 (2012), An Encouragement of Learning, Translation by David A. Dilworth, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-1684-8 vol.3 福澤諭吉 (2017), Fukuzawa Yukichi on Women and the Family, Edited and with New and Revised Translations by Helen Ballhatchet, Keio University Press, ISBN 978-4-7664-2414-0 Vol.4 The Autobiography of Fukuzawa Yukichi. Revised translation and with an introduction by Helen Ballhatchet. |
Jiji Shinpō Keio-Gijuku University List of motifs on banknotes Nakae Chōmin Natsume Sōseki Susumu Nishibe Tsuneari Fukuda Yamamoto Tsunetomo Yukio Mishima Zenpuku-ji |
時事新報 慶應義塾大学 紙幣のモチーフ一覧 中江兆民 夏目漱石 西部 邁 福田恒存 山本常朝 三島由紀夫 善福寺 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Fukuzawa_Yukichi |
|
★福澤諭吉(日本語ウィキペディアからの引用)
1835 |
大坂堂島新地五丁目にあった豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の蔵屋
敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の間に次男(8~9歳上の兄と3人の姉〈6歳上、4歳上、2歳上〉を持つ末子)として生まれる。諭吉という名は、儒学者
でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことに由来する。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福
澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した |
友米の孫である父・百助は、鴻池や加島屋などの大坂の商人を相手に藩の
借財を扱う職にありながら、藩儒・野本雪巌や帆足万里に学び、菅茶山・伊藤東涯などの儒学に通じた学者でもあった[注釈
2]。百助の後輩には近江国水口藩・藩儒の中村栗園がおり、深い親交があった栗園は百助の死後も諭吉の面倒を見ていた。中小姓格(厩方)の役人となり、大
坂での勘定方勤番は十数年におよんだが、身分格差の激しい中津藩では名をなすこともできずにこの世を去った。そのため息子である諭吉はのちに「門閥制度は
親の敵(かたき)で御座る」(『福翁自伝』)とすら述べており、自身も封建制度には疑問を感じていた。兄・三之助は父に似た純粋な漢学者で、「死に至るま
で孝悌忠信」の一言であったという。 なお、母兄姉と一緒に暮らしてはいたが、幼時から叔父・中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。のち、福澤家に復する。体格がよく、当時の日本人とし てはかなり大柄な人物である(明治14年(1881年)7月当時、身長は173cm、体重は70.25kg、肺活量は5.159ℓ[8])。 |
|
1836 |
天保6年(1836年)、父の死去により中村栗園に見送られながら大坂
から帰藩し、中津(現:大分県中津市)で過ごす。親兄弟や当時の一般的な武家の子弟と異なり、孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。お札
を踏んでも祟りが起こらない事を確かめてみたり、神社で悪戯をしてみたりと、悪童まがいのはつらつとした子供だったようだが、刀剣細工や畳の表がえ、障子
のはりかえをこなすなど内職に長けた子供であった。 |
1840 |
5歳ごろから藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受け始める。
初めは読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも世間体が悪いということで勉学を始める。しかし始めてみるとすぐ
に実力をつけ、以後さまざまな漢書を読み漁り、漢籍を修める。18歳になると、兄・三之助も師事した野本真城、白石照山の塾・晩香堂へ通い始める。『論
語』『孟子』『詩経』『書経』はもちろん、『史記』『左伝』『老子』『荘子』におよび、特に『左伝』は得意で15巻を11度も読み返して面白いところは暗
記したという。このころには先輩を凌いで「漢学者の前座ぐらい(自伝)」は勤まるようになっていた。また学問のかたわら立身新流の居合術を習得した。 福澤の学問的・思想的源流に当たるのは荻生徂徠であり、諭吉の師・白石照山は陽明学や朱子学も修めていたので諭吉の学問の基本には儒学が根ざしており、そ の学統は白石照山・野本百厳・帆足万里を経て、祖父・兵左衛門も門を叩いた三浦梅園にまでさかのぼることができる。のちに蘭学の道を経て思想家となる過程 にも、この学統が原点にある。 |
1854 |
安政元年(1854年)、諭吉は兄の勧めで19歳で長崎へ遊学して蘭学
を学ぶ(嘉永7年2月)。長崎市の光永寺に寄宿し、現在は石碑が残されている。黒船来航により砲術の需要が高まり、「オランダ流砲術を学ぶにはオランダ語
の原典を読まなければならないが、それを読んでみる気はないか」と兄から誘われたのがきっかけであった。長崎奉行配下の役人で砲術家の山本物次郎宅に居候
し、オランダ通詞(通訳などを仕事とする長崎の役人)の元へ通ってオランダ語を学んだ。山本家には蛮社の獄の際に高島秋帆から没収した砲術関係の書物が保
管所蔵されていた。山本はそうした砲術関係の書籍を人に貸したり写させたりして謝金をもらっており、諭吉も閲読を許されて鉄砲の設計図を引くことさえでき
るようになった。山本家の客の中に、薩摩藩の松崎鼎甫がおり、アルファベットを教えてもらう。その時分の諸藩の西洋家、たとえば村田蔵六(のちの大村益次
郎)・本島藤太夫・菊池富太郎らが来て、「出島のオランダ屋敷に行ってみたい」とか、「大砲を鋳るから図をみせてくれ」とか、そんな世話をするのが山本家
の仕事であり、その実はみな諭吉の仕事であった。中でも、菊池富太郎は黒船に乗船することを許された人物で、諭吉はこの長崎滞在時にかなり多くの知識を得
ることができた。そのかたわら石川桜所の下で暇を見つけては教えを受けたり、縁を頼りに勉学を続けた。 |
1855 |
安政2年(1855年)、諭吉はその山本家を紹介した奥平壱岐や、その
実家である奥平家(中津藩家老の家柄)と不和になり、中津へ戻るようにとの知らせが届く。しかし諭吉本人は前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもり
など毛頭なく、大坂を経て江戸へ出る計画を強行する。大坂へ到着すると、かつての父と同じく中津藩蔵屋敷に務めていた兄を訪ねる。すると兄から「江戸へは
行くな」と引き止められ、大坂で蘭学を学ぶよう説得される。そこで諭吉は大坂の中津藩蔵屋敷に居候しながら、当時「過所町の先生」と呼ばれ、他を圧倒して
いた足守藩下士で蘭学者・緒方洪庵の「適塾」で学ぶこととなった(旧暦3月9日(4月25日))。 その後、諭吉が腸チフスを患うと、洪庵から「乃公はお前の病気を屹と診てやる。診てやるけれども、乃公が自分で処方することは出来ない。何分にも迷うてし まう。この薬あの薬と迷うて、あとになってそうでもなかったと言ってまた薬の加減をするというような訳けで、しまいには何の療治をしたか訳けが分からぬよ うになるというのは人情の免れぬことであるから、病は診てやるが執匙は外の医者に頼む。そのつもりにして居れ」(自伝)と告げられ、洪庵の朋友、内藤数馬 から処置を施され、体力が回復する。そして。一時中津へ帰国する。 |
1856 |
安政3年(1856年)、諭吉は再び大坂へ出て学ぶ。同年、兄が死に福
澤家の家督を継ぐことになる。しかし大坂遊学を諦めきれず、父の蔵書や家財道具を売り払って借金を完済したあと、母以外の親類から反対されるもこれを押し
切って大坂の適塾で学んだ。学費を払う経済力はなかったため、諭吉が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書(C.M.H.Pel,
Handleiding tot de Kennis der
Versterkingskunst,Hertogenbosch、1852年)を翻訳するという名目で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶこととな
る。 |
1857 |
安政4年(1857年)、諭吉は最年少22歳で適塾の塾頭となり、後任
に長与専斎を指名した。適塾ではオランダ語の原書を読み、あるいは筆写し、時にその記述に従って化学実験、簡易な理科実験などをしていた。ただし生来血を
見るのが苦手であったため瀉血や手術解剖のたぐいには手を出さなかった。適塾は診療所が附設してあり、医学塾ではあったが、諭吉は医学を学んだというより
はオランダ語を学んだということのようである。また工芸技術にも熱心になり、化学(ケミスト)の道具を使って色の黒い硫酸を製造したところ、鶴田仙庵が頭
からかぶって危うく怪我をしそうになったこともある[注釈
3]。また、福岡藩主・黒田長溥が金80両を投じて長崎で購入した『ワンダーベルツ』と題する物理書を写本して、元素を配列してそこに積極消極(プラスマ
イナス)の順を定めることやファラデーの電気説(ファラデーの法則[要曖昧さ回避])を初めて知ることになる。こういった電気の新説などを知り、発電を試
みたりもしたようである。ほかにも昆布や荒布からのヨジュウム単体の抽出、淀川に浮かべた小舟の上でのアンモニア製造などがある。 |
1858 |
幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)
らが登用されたことで、安政5年(1858年)、諭吉にも中津藩から江戸出府を命じられる(差出人は江戸居留守役の岡見清熙)。江戸の中津藩邸に開かれて
いた蘭学塾[注釈
4]の講師となるために古川正雄(当時の名は岡本周吉、のちに古川節蔵)・原田磊蔵を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこ
で蘭学を教えた。まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介・沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」がのちの学校法人慶
應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。 元来、この蘭学塾は佐久間象山の象山書院から受けた影響が大きく、マシュー・ペリーの渡来に先んじて嘉永3年(1850年)ごろからすでに藩士たちが象山 について洋式砲術の教授を受け、月に5〜6回も出張してもらって学ぶものも数十名におよんでいる。藩士の中にも、島津文三郎のように象山から直伝の免許を 受けた優秀な者がおり、その後は杉亨二(杉はのちに勝海舟にも通じて氷解塾の塾頭も務める)、薩摩藩士の松木弘安を招聘していた。諭吉が講師に就任してか らは、藤本元岱・神尾格・藤野貞司・前野良伯らが適塾から移ってきたほか、諭吉の前の適塾塾頭・松下元芳が入門するなどしている。元来江戸居留守役岡見清 熙は大変な蔵書家で、佐久間象山から譲られた貴重な洋書も蔵しており、諭吉は片っ端から読んで講義に生かした。住まいは中津藩中屋敷が与えられたほか、江 戸扶持(地方勤務手当)として6人扶持が別途支給されている。 島村鼎甫を尋ねたあと、中津屋敷からは当時、蘭学の総本山といわれ、幕府奥医師の中で唯一蘭方を認められていた桂川家が500m以内の場所であったため、 桂川甫周・神田孝平・箕作秋坪・柳川春三・大槻磐渓・宇都宮三郎・村田蔵六らとともに出入りし、終生深い信頼関係を築くことになった。また、親友の高橋順 益が近くに住みたいと言って、浜御殿(現・浜離宮)の西に位置する源助町に転居してきた。 |
1859 |
安政6年(1859年)、日米修好通商条約により新たな外国人居留地と
なった横浜に諭吉は出かけることにした。自分の身につけたオランダ語が相手の外国人に通じるかどうか試してみるためである。ところが、そこで使われていた
のはもっぱら英語であった。諭吉が苦労して学んだオランダ語はそこではまったく通じず、看板の文字すら読めなかった。これに大きな衝撃を受けた諭吉は、そ
れ以来、英語の必要性を痛感した。世界の覇権は大英帝国が握っており、すでにオランダに昔日の面影がないことは当時の蘭学者の間では常識であった。緒方洪
庵もこれからの時代は英語やドイツ語を学ばなければならないという認識を持っていた。しかし、当時の日本では長年続いた鎖国の影響からオランダが西洋の唯
一の窓口であったため、現実にはオランダ語以外の本を入手するのは困難だった。 諭吉は、幕府通辞の森山栄之助を訪問して英学を学んだあと、蕃書調所へ入所したが「英蘭辞書」は持ち出し禁止だったために1日で退所している。次いで神田 孝平と一緒に学ぼうとするが、神田は蘭学から英学に転向することに躊躇を見せており、今までと同じように蘭学のみを学習することを望んだ。そこで村田蔵六 に相談してみたが大村はヘボンに手ほどきを受けようとしていた。諭吉はようやく蕃書調所の原田敬策(岡山藩士、のちの幕臣)と一緒に英書を読もうというこ とになり、英蘭対訳・発音付きの英蘭辞書などを手に入れて、蘭学だけではなく英学・英語も独学で勉強していくことにした。 |
1859 |
安政6年(1859年)の冬、幕府は日米修好通商条約の批准交換のため、幕府使節団(万延元年遣米使節)をアメリカに派遣することにした。 この派遣は、岩瀬忠震の建言で進められ、使用する船は米軍艦「ポーハタン号」、その護衛船として「咸臨丸」が決まった。 福澤諭吉は知人の桂川甫周を介して軍艦奉行・木村摂津守の従者としてこの使節団に加わる機会を得た。 安政7年1月13日、幕府使節団は品川を出帆、1月19日に浦賀を出港する。 福澤諭吉は、軍艦奉行・木村摂津守(咸臨丸の艦長)、勝海舟、中浜万次郎(ジョン万次郎)らと同じ「咸臨丸」に乗船したが、この咸臨丸の航海は出港直後か らひどい嵐に遭遇した。咸臨丸はこの嵐により大きな被害を受け、船の各所は大きく破損した。乗員たちの中には慣れない船旅で船酔いになる者、疲労でぐった りする者も多く出た。そんな大変な長旅を経て、安政7年2月26日(太陽暦3月17日)、幕府使節団はサンフランシスコに到着する。 ここで諭吉は3週間ほど過ごして、その後、修理が完了した咸臨丸に乗船、ハワイを経由して、万延元年5月5日(1860年6月23日)に日本に帰国する。 (一方、その後の幕府使節団はパナマに行き、パナマ鉄道会社が用意した汽車で大西洋側の港(アスピンウォール、現在のコロン)へ行く。アスピンウォールに 着くと、米海軍の軍艦「ロアノーク号(英語版)」に乗船し、5月15日にワシントンに到着する。そこで、幕府使節団はブキャナン大統領と会見し、日米修好 通商条約の批准書交換などを行う。その後、フィラデルフィア、ニューヨークに行き、そこから、大西洋のポルト・グランデ(現在のカーボベルデ)、アフリカ のルアンダから喜望峰をまわり、バタビア(現在のジャカルタ)、香港を経由して、万延元年11月10日に、日本の江戸に帰国・入港する。) 今回のこの咸臨丸による航海について、福澤諭吉は、「蒸気船を初めて目にしてからたった7年後に日本人のみの手によって我が国で初めて太平洋を横断したのは日本人の世界に誇るべき名誉である」と、のちに述べている[注釈 5]。 また、船上での福澤諭吉と勝海舟の間柄はあまり仲がよくなかった様子で、晩年まで険悪な関係が続いた[注釈 6]。 一方、福澤諭吉と木村摂津守はとても親しい間柄で、この両者は明治維新によって木村が役職を退いたあとも晩年に至るまで親密な関係が続いた。諭吉は帰国し た年に、木村の推薦で中津藩に籍を置いたまま「幕府外国方」(現:外務省)に採用されることになった。その他、戊辰戦争後に、芝・新銭座の有馬家中津屋敷 に慶應義塾の土地を用意したのも木村である。 アメリカでは、科学分野に関しては書物によって既知の事柄も多かったが、文化の違いに関しては諭吉はさまざまに衝撃を受けた、という。たとえば、日本では 徳川家康など君主の子孫がどうなったかを知らない者などいないのに対して、アメリカ国民が初代大統領ジョージ・ワシントンの子孫が現在どうしているかとい うことをほとんど知らないということについて不思議に思ったことなどを書き残している(ちなみに、ワシントンに直系の子孫はいない。当該項参照)。 諭吉は、通訳として随行していた中浜万次郎(ジョン万次郎)とともに『ウェブスター大辞書』の省略版を購入し、日本へ持ち帰って研究の助けとした。また、翻訳途中だった『万国政表』(統計表)は、諭吉の留守中に門下生が完成させていた。 アメリカで購入した広東語・英語対訳の単語集である『華英通語』の英語を諭吉はカタカナで読みをつけ、広東語の漢字の横には日本語の訳語を付記した『増訂 華英通語』を出版した。これは諭吉が初めて出版した書物である。この書物の中で諭吉は、「v」の発音を表すため「ウ」に濁点をつけた文字「ヴ」や「ワ」に 濁点をつけた文字「ヷ」を用いているが、以後前者の表記は日本において一般的なものとなった。そして、諭吉は、再び鉄砲洲で新たな講義を行う。その内容は 従来のようなオランダ語ではなくもっぱら英語であり、蘭学塾から英学塾へと教育方針を転換した。 その後、福澤諭吉は、「幕府外国方、御書翰掛、翻訳方」に採用されて、公文書の翻訳を行うようになった。これは外国から日本に対する公文書にはオランダ語 の翻訳を附することが慣例となっていたためである。諭吉はこの仕事をすることにより、英語とオランダ語を対照することができ、これで自身の英語力を磨い た。このころの諭吉は、かなり英語も読めるようになっていたが、まだまだ意味の取りづらい部分もあり、オランダ語訳を参照することもあったようである。ま た、米国公使館通訳ヒュースケンの暗殺事件や水戸浪士による英国公使館襲撃事件など、多くの外交文書の翻訳も携わり、緊迫した国際情勢を身近に感じるよう になったという。 |
1861 |
文久元年(1861年)、福澤諭吉は中津藩士、土岐太郎八の次女・お錦
と結婚した。同年12月、幕府は竹内保徳を正使とする幕府使節団(文久遣欧使節)を結成し、欧州各国へ派遣することにした。諭吉も「翻訳方」のメンバーと
してこの幕府使節団に加わり同行することになった。この時の同行者には他に、松木弘安、箕作秋坪、などがいて、総勢40人ほどの使節団であった。 文久元年(1861年)12月23日、幕府使節団は英艦「オーディン号(英語版)」に乗って品川を出港した。 12月29日、長崎に寄港し、そこで石炭などを補給した。 |
1862 |
文久二年(1862年)1月1日、長崎を出港し、1月6日、香港に寄港した。幕府使節団はここで6日間ほど滞在するが、香港で植民地主義・帝国主義が吹き荒れているのを目の当たりにし、イギリス人が中国人を犬猫同然に扱うことに強い衝撃を受けた。 1月12日、香港を出港し、シンガポールを経てインド洋・紅海を渡り、2月22日にスエズに到着した。ここから幕府使節団は陸路を汽車で移動し、スエズ地 峡を超えて、北のカイロに向かった。カイロに到着するとまた別の汽車に乗ってアレキサンドリアに向かった。アレキサンドリアに到着すると、英国船の「ヒマ ラヤ号」に乗って地中海を渡り、マルタ島経由でフランスのマルセイユに3月5日に到着した。そこから、リヨンに行って、3月9日、パリに到着した。ここで 幕府使節団は「オテル・デュ・ルーブル」というホテルに宿泊し、パリ市内の病院、医学校、博物館、公共施設などを見学した。(滞在期間は20日ほど) 文久2年(1862年)4月2日、幕府使節団はドーバー海峡を越えてイギリスのロンドンに入った。ここでも幕府使節団はロンドン市内の駅、病院、協会、学 校など多くの公共施設を見学する。万国博覧会にも行って、そこで蒸気機関車・電気機器・植字機に触れる。ロンドンの次はオランダのユトレヒトを訪問する。 そこでも町の様子を見学するが、その時、偶然にもドイツ系写真家によって撮影されたと見られる幕府使節団の写真4点が、ユトレヒトの貨幣博物館に所蔵され ていた記念アルバムから発見された[12]。その後、幕府使節団は、プロイセンに行き、その次はロシアに行く。ロシアでは樺太国境問題を討議するためにペ テルブルクを訪問するが、そこで幕府使節団は、陸軍病院で尿路結石の外科手術を見学した。 その後、幕府使節団はまたフランスのパリに戻り、そして、最後の訪問国のポルトガルのリスボンに文久2年(1862年)8月23日、到着した。 以上、ヨーロッパ6か国の歴訪の長旅で幕府使節団は、幕府から支給された支度金400両で英書・物理書・地理書をたくさん買い込み、日本へ持ち帰った。ま た、福澤諭吉は今回の長旅を通じて、自分の目で実際に目撃したことを、ヨーロッパ人にとっては普通であっても日本人にとっては未知の事柄である日常につい て細かく記録した。たとえば、病院や銀行・郵便法・徴兵令・選挙制度・議会制度などについてである。それを『西洋事情』、『西航記』にまとめた。 また、諭吉は今回の旅で日本語をうまく話せる現地のフランスの青年レオン・ド・ロニー(のちのパリ東洋語学校日本語学科初代教授)と知り合い、友好を結ん だ。そして、諭吉はレオンの推薦で「アメリカおよび東洋民族誌学会」の正会員となった。(この時、諭吉はその学会に自分の顔写真をとられている。) 文久2年(1862年)9月3日、幕府使節団は、日本に向けてリスボンを出港し、文久2年(1862年)12月11日、日本の品川沖に無事に到着・帰国した。 ところが、その時の日本は幕府使節団が予想もしていない状況に一変していた。 品川に到着した翌日の12月12日に、「英国公使館焼き討ち事件」が起こった。 |
1863 |
文久3年(1863年)3月になると、孝明天皇の賀茂両社への攘夷祈
願、4月には石清水八幡宮への行幸を受けて、長州藩が下関海峡通過のアメリカ商船を砲撃する事件が起こった。このように日本は各地で過激な攘夷論を叫ぶ人
たちが目立つようになっていた。諭吉の周囲では、同僚の手塚律蔵や東条礼蔵が誰かに切られそうになるという事件も起こっていた。この時、諭吉は身の安全を
守る為、夜は外出しないようにしていたが、同僚の旗本・藤沢志摩守の家で会合したあとに帰宅する途中、浪人と鉢合わせになり、居合で切り抜けなければと考
えながら、すれちがいざまに互いに駆け抜けた(逃げた!)こともあった。(この文久2年ごろ〜明治6年ごろまでが江戸が一番危険で、物騒な世の中であった
と諭吉はのちに回想している。) 文久3年(1863年)7月、薩英戦争が起こったことにより、福澤諭吉は幕府の仕事が忙しくなり、外国奉行・松平康英の屋敷に赴き、外交文書を徹夜で翻訳 にあたった。その後、翻訳活動を進めていき、「蒸気船」→「汽船」のように三文字の単語を二文字で翻訳し始めたり、「コピーライト」→「版権」、「ポス ト・オフィス」→「飛脚場」、「ブック・キーピング」→「帳合」、「インシュアランス」→「請合」などを考案していった[注釈 7]。また、禁門の変が起こると長州藩追討の朝命が下って、中津藩にも出兵が命じられたがこれを拒否し、代わりに、以前より親交のあった仙台藩の大童信太 夫を通じて、同年秋ごろに塾で諭吉に師事していた横尾東作を派遣して新聞『ジャパン=ヘラルド』を翻訳し、諸藩の援助をした。 |
1864 |
元治元年(1864年)には、諭吉は郷里である中津に赴き、小幡篤次郎
や三輪光五郎ら6名を連れてきた。同年10月には外国奉行支配調役次席翻訳御用として出仕し、臨時の「御雇い」ではなく幕府直参として150俵・15両を
受けて御目見以上となり、「御旗本」となった[13][14]。慶応元年(1865年)に始まる幕府の長州征伐の企てについて、幕臣としての立場からその
方策を献言した『長州再征に関する建白書』では、大名同盟論の採用に反対し、幕府の側に立って、その維持のためには外国軍隊に依拠することも辞さないとい
う立場をとった。明治2年(1869年)には、熊本藩の依頼で本格的な西洋戦術書『洋兵明鑑』を小幡篤次郎・小幡甚三郎と共訳した。また明治2年
(1869年)、83歳の杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記を、諭吉は玄白の曽孫の杉田廉卿、他の有志たちと一緒になってま
とめて、『蘭学事始』(上下2巻)の題名で刊行した。 |
1867 |
慶応3年(1867年)、幕府はアメリカに注文した軍艦を受け取りに行
くため、幕府使節団(使節主席・小野友五郎、江戸幕府の軍艦受取委員会)をアメリカに派遣することにした。その随行団のメンバーの中に福澤諭吉が加わるこ
とになった(他に津田仙、尺振八もメンバーとして同乗)。慶応3年(1867年)1月23日、幕府使節団は郵便船「コロラド号」に乗って横浜港を出港す
る。このコロラド号はオーディン号や咸臨丸より船の規模が大きく、装備も設備も十分であった。諭吉はこのコロラド号の船旅について「とても快適な航海で、
22日目にサンフランシスコに無事に着いた」と「福翁自伝」に記している。 アメリカに到着後、幕府使節団はニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れた。この時、諭吉は、紀州藩や仙台藩から預かった資金、およそ5,000両で大量の辞書や物理書・地図帳を買い込んだという。 慶応3年6月27日(1867年7月28日)、幕府使節団は日本に帰国した。諭吉は現地で小野と揉めたため、帰国後はしばらく謹慎処分を受けたが、中島三郎助の働きかけですぐに謹慎が解けた。この謹慎期間中に、『西洋旅案内』(上下2巻)を書き上げた。 慶応3年(1867年)12月9日、朝廷は王政復古を宣言した。江戸開城後、福澤諭吉は新政府から出仕を求められたがこれを辞退し、以後も官職に就かなかった。翌年には帯刀をやめて平民となった[15]。 |
1868 |
慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名づけ、教育活動に専念
する。三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・越後長岡藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる[16]。特に紀州藩には慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩
士専用の部屋まで造られた。長岡藩は藩の大参事として指導していた三島億二郎が諭吉の考えに共鳴していたこともあり、藩士を慶應義塾に多数送り込み、笠原
文平らが運営資金を支えてもいた。同時に横浜の高島嘉右衛門の藍謝塾とも生徒の派遣交換が始まった。官軍と彰義隊の合戦が起こる中でもF・ウェーランド
(英語版)『経済学原論』(The Elements of Political Economy,
1866)の講義を続けた(なお漢語に由来する「経済学」の語は諭吉や神田孝平らによりpolitical
economyもしくはeconomicsの訳語として定着した)。老中・稲葉正邦から千俵取りの御使番として出仕するように要請されてもいたが、6月に
は幕府に退身届を提出して退官。維新後は、国会開設運動が全国に広がると、一定の距離を置きながら、イギリス流憲法論を唱えた。 妻・お錦の実家である土岐家と榎本武揚の母方の実家・林家が親戚であったことから、榎本助命のため寺島宗則(以前の松木弘安)の紹介で官軍参謀長・黒田清 隆と面会し、赦免を要求。その後、以前から長州藩に雇われていた大村益次郎や薩摩藩出身の寺島宗則・神田孝平ら同僚が明治新政府への出仕を決め、諭吉にも 山縣有朋・松本良順らから出仕の勧めがきたがこれを断り、九鬼隆一や白根専一、濱尾新、渡辺洪基らを新政府の文部官吏として送り込む一方、自らは慶應義塾 の運営と啓蒙活動に専念することとした。 新銭座の土地を攻玉社の塾長・近藤真琴に300円で譲り渡し、慶應義塾の新しい土地として目をつけた三田の旧島原藩中屋敷の土地の払い下げの交渉を東京府 と行った。明治3年には諭吉を厚く信頼していた内大臣・岩倉具視の助力を得てそれを実現した[17]。明治4年からここに慶應義塾を移転させて、「帳合之 法(現在の簿記)」などの講義を始めた。また明六社に参加。当時の文部官吏には隆一や田中不二麿・森有礼ら諭吉派官吏が多かったため、1873年(明治6 年)、慶應義塾と東京英語学校(かつての開成学校でのち大学予備門さらに旧制一高に再編され、現:東京大学教養学部)は、例外的に徴兵令免除の待遇を受け ることになった。 廃藩置県を歓迎し、「政権」(軍事や外交)と「治権」(地方の治安維持や教育)のすべてを政府が握るのではなく「治権」は地方の人に委ねるべきであるとし た『分権論』には、これを成立させた西郷隆盛への感謝とともに、地方分権が士族の不満を救うと論じ、続く『丁丑公論』では政府が掌を返して西南戦争で西郷 を追い込むのはおかしいと主張した[18]。 『通俗民権論』『通俗国権論』『民間経済禄』なども官民調和の主張ないし初歩的な啓蒙を行ったものであった。しかしながら、自由主義を紹介する際には「自 由在不自由中(自由は不自由の中にあり)」という言葉を使い、自分勝手主義へ堕することへ警鐘を鳴らした。明治6年(1873年)9月4日の午後には岩倉 使節団に随行していた長与専斎の紹介で木戸孝允と会談。木戸が文部卿だった期間は4か月に過ぎなかったが、「学制」を制定し、「文部省は竹橋にあり、文部 卿は三田にあり」の声があった。 |
1874 |
明治7年(1874年)、板垣退助・後藤象二郎・江藤新平が野に下る
や、高知の立志学舎に門下生を教師として派遣したほか、後藤の政治活動を支援し、国会開設運動の先頭に立って『郵便報知新聞』に「国会論」と題する社説を
掲載。特に後藤には大変入れ込み、後藤の夫人に直接支援の旨を語るほどだった。同年、地下浪人だった岩崎弥太郎と面会し、弥太郎が山師ではないと評価した
諭吉は、三菱商会にも荘田平五郎や豊川良平といった門下を投入したほか、後藤の経営する高島炭鉱を岩崎に買い取らせた。また、愛国社から頼まれて『国会を
開設するの允可を上願する書』の起草に助力した。 |
1876 |
明治9年(1876年)2月、諭吉は懇意にしていた森有礼の屋敷で寺島
宗則や箕作秋坪らとともに、初めて大久保利通と会談した。このときの諭吉について大久保は日記の中で「種々談話有之面白く、流石有名に恥じず」と書いてい
る[19]。諭吉によると晩餐のあとに大久保が「天下流行の民権論も宜しいけれど人民が政府に向かって権利を争うなら、またこれに伴う義務もなくてはなら
ぬ」と述べたことについて、諭吉は大久保が自分を民権論者の首魁のように誤解していると感じ(諭吉は国会開設論者であるため若干の民権論も唱えてはいた
が、過激な民権論者には常に否定的であった)、民権運動を暴れる蜂の巣に例えて「蜂の仲間に入って飛場を共にしないばかりか、今日君が民権家と鑑定した福
澤が着実な人物で君らにとって頼もしく思える場合もあるであろうから幾重にも安心しなさい」と回答したという[19]。 |
1880 |
明治13年(1880年)12月には参議の大隈重信邸で大隈、伊藤博
文、井上馨という政府高官3人と会見し、公報新聞の発行を依頼された。諭吉はその場での諾否を保留して数日熟考したが、「政府の真意を大衆に認知させるだ
けの新聞では無意味」と考え、辞退しようと明治14年(1881年)1月に井上を訪問した。しかし井上が「政府は国会開設の決意を固めた」と語ったことで
諭吉はその英断に歓喜し、新聞発行を引き受けた[20]。 しかし、大隈重信が当時急進的すぎるとされていたイギリス型政党内閣制案を伊藤への事前相談なしに独自に提出したことで、伊藤は大隈の急進的傾向を警戒す るようになった[21]。またちょうどこの時期は「北海道開拓使官有物払い下げ問題」への反対集会が各地で開催される騒動が起きていた。大隈もその反対論 者であり、また慶應義塾出身者も演説会や新聞でこの問題の批判を展開している者が多かった。そのため政府関係者に大隈・福澤・慶應義塾の陰謀という噂が真 実と信ぜられるような空気が出来上がったとみられ、明治14年には大隈一派を政府の役職から辞職させる明治十四年の政変が起こることとなった。つい3か月 前に大隈、伊藤、井上と会見したばかりだった諭吉はこの事件に当惑し、伊藤と井上に宛てて違約を責める手紙を送った[21]。2,500字におよぶ人生で 最も長い手紙だった。この手紙に対して、井上は返事の手紙を送ったが伊藤は返答しなかった[22]。数回にわたって手紙を送り返信を求めたが、伊藤からの 返信はついになく、井上も最後の書面には返信しなかった。これにより諭吉は両政治家との交際を久しく絶つことになった[23]。諭吉の理解では、伊藤と井 上は初め大隈と国会開設を決意したが、政府内部での形勢が不利と見て途中で変節し、大隈一人の責任にしたというものだった[23]。 |
1882 |
諭吉はすでに公報発行の準備を整えていたが、大隈が失脚し、伊藤と井上
は横を向くという状態になったため、先の3人との会談での公報の話も立ち消えとなった。しかし公報のために整えられた準備を自分の新聞発行に転用すること
とし、明治15年(1882年)3月から『時事新報』を発刊することになった[24]。『時事新報』の創刊にあたって掲げられた同紙発行の趣旨の末段に
は、「唯我輩の主義とする所は一身一家の独立より之を拡(おしひろ)めて一国の独立に及ぼさんとするの精神にして、苟(いやしく)もこの精神に戻(もと)
らざるものなれば、現在の政府なり、又世上幾多の政党なり、諸工商の会社なり、諸学者の集会なり、その相手を撰ばず一切友として之を助け、之に反すると認
る者は、亦(また)その相手を問わず一切敵として之を擯(しりぞ)けんのみ。」と記されている[25]。 |
1879- |
教育の画一化・中央集権化・官立化が確立されると、東京大学に莫大な資
金が注ぎ込まれ、慶應義塾は経営難となり、ついに諭吉が勝海舟に資金調達を願い出るまでとなり、海舟からは「そんな教育機関はさっさとやめて、明治政府に
仕官してこい」と返されたため、島津家に維持費用援助を要請することになった。その上、優秀な門下生は大学南校や大学東校、東京師範学校(東京教育大学、
筑波大学の前身)の教授として引き抜かれていくという現象も起こっていた。 港区を流れる古川に狸橋という橋があり、橋の南に位置する狸蕎麦という蕎麦店に諭吉はたびたび来店していたが、明治12年(1879年)に狸橋南岸一帯の 土地を買収し別邸を設けた[26]。その場所に慶應義塾幼稚舎が移転し、また東側部分が土筆ケ岡養生園、のちの北里研究所、北里大学となった。 |
1880 |
明治13年(1880年)、大隈重信と懇意の関係ゆえ、自由民権運動の
火付け役として伊藤博文から睨まれていた諭吉の立場はますます厳しいものとなったが「慶應義塾維持法案」を作成し、自らは経営から手を引き、渡部久馬八・
門野幾之進・浜野定四郎の3人に経営を任せることにした。このころから平民の学生が増えたことにより、運営が徐々に黒字化するようになった。 また、私立の総合的な学校が慶應義塾のみで、もっと多くの私立学校が必要だと考え、門下を大阪商業講習所や商法講習所で活躍させる一方、専修学校や東京専門学校、英吉利法律学校の設立を支援し、開校式にも出席した。 |
1882 |
明治15年(1882年)に訪日した金玉均やその同志の朴泳孝と親交を
深めた諭吉は、朝鮮問題に強い関心を抱くようになった。諭吉の考えるところ、日本の軍備は日本一国のためにあるのではなく、西洋諸国の侵略から東洋諸国を
保護するためにあった。そのためには朝鮮における清の影響力を排除することで日本が朝鮮の近代化改革を指導する必要があると考え、日本国内で最も強硬な対
清主戦論者となっていった[27]。 明治15年(1882年)7月23日、壬午事変が勃発し、朝鮮の日本公使館が襲撃される事件があり、外務卿井上馨は朝鮮政府に謝罪・賠償と日本公使館に護 衛兵を置くことを認めさせた済物浦条約を締結した。清はこれによって日本の朝鮮への軍事的影響力が増すことを恐れたが、諭吉はこの一連の動きに満足の意を 示すとともに、清が邪魔してくるようであればこれを容赦すべきではないと論じた[28]。明治15年10月に朝鮮からの謝罪使が訪日したが、この使節団は 朴泳孝が正使、金玉均が副使の一人であった。朴泳孝は帰国に際して諭吉が推薦する慶應義塾出身の牛場卓蔵を朝鮮政府顧問に迎えている[29]。 |
1884 |
朝鮮宗主権の喪失を恐れる清は、袁世凱率いる3,000の兵を京城へ派
遣し、これによって朝鮮政府内は事大党(清派)と独立党(日本派)と中間派に分裂。独立派の金・朴は、明治17年(1884年)12月4日に甲申事変を起
こすも、事大党の要請に応えた清軍の出動で政権掌握に失敗した。この騒乱の中で磯林真三大尉以下日本軍人40人ほどが清軍や朝鮮軍に殺害され、また日本人
居留民も中国人や朝鮮人の殺傷略奪を受けた[30]。 この事件により日本国内の主戦論が高まり、その中でもとりわけ強硬に主戦論を唱えたのが諭吉だった。このころ諭吉は連日のように時事新報でこの件について 筆をとり続け、「我が日本国に不敬損害を加へたる者あり」「支那兵士の事は遁辞を設ける由なし」「軍事費支弁の用意大早計ならず」「今より其覚悟にて人々 其労役を増して私費を減ず可し」「戦争となれば必勝の算あり」「求る所は唯国権拡張の一点のみ」と清との開戦を強く訴えた[31]。また甲申事変の失敗で 日本に亡命した金玉均を数か月の間、三田の邸宅に匿まった[32]。 |
1885 |
このときの開戦危機は、明治18年(1885年)1月に朝鮮政府が外務
卿・井上馨との交渉の中で謝罪と賠償を行うことを約束したことや、4月に日清間で日清揃っての朝鮮からの撤兵を約した天津条約が結ばれたことで一応の終息
をみた。しかし、主戦論者の諭吉はこの結果を清有利とみなして不満を抱いたという[33]。 当時の諭吉の真意は、息子の福澤一太郎宛ての書簡(1884年12月21日)に、「朝鮮事変之実を申せバ、日本公使幷ニ日本兵ハ、十二月六日支那兵之為ニ 京城を逐出され、仁川へ逃げたる訳なり。日支兵員之多寡ハあれ共、日本人が支那人ニ負けたと申ハ開闢以来初て之事なり。何れただニては不相済事ならん。和 戦之分れハ、今後半月か一月中ニ公然たる事ト存候。」[34]に窺える。 |
1892 |
明治25年(1892年)には、長與專齋の紹介で北里柴三郎を迎えて、伝染病研究所や土筆ヶ岡養生園を森村市左衛門と共に設立していく。ちょうど帝国大学の構想が持ち上がっているころだったが、慶應義塾に大学部を設置し小泉信吉を招聘して、一貫教育の体制を確立した。 |
1894 |
明治27年(1894年)3月に日本亡命中の金玉均が朝鮮政府に上海におびき出されて暗殺される事件があり、再び日本国内の主戦論が高まった[35]。諭
吉も金玉均の死を悼み、相識の僧に法名と位牌を作らせて自家の仏壇に安置している[32]。同年4月から5月にかけて東学党の乱鎮圧を理由に清が朝鮮への
出兵を開始すると、日本政府もこれに対抗して朝鮮へ出兵し、ついに日清は開戦に至った(日清戦争)。諭吉は終始、時事新報での言論をもって熱心に政府と軍
を支持して戦争遂行を激励した[36]。 国会開設以来、政府と帝国議会は事あるごとに対立したため(建艦費否決など)、それが日本の外交力の弱さになって現れ、清にとってしばしば有利に働いた。 諭吉は戦争でもその現象が生ずることを憂慮し、開戦早々に時事新報上で『日本臣民の覚悟』を発表し「官民ともに政治上の恩讐を忘れる事」「日本臣民は事の 終局に至るまで慎んで政府の政略を批判すべからざる事」「人民相互に報国の義を奨励し、其美挙を称賛し、又銘々に自から堪忍すべき事」を訴えた[37]。 また戦費の募金運動(諭吉はこれを遽金と名付けた)を積極的に行って、自身で1万円という大金を募金するとともに、三井財閥の三井八郎右衛門、三菱財閥の 岩崎久弥、渋沢財閥の渋沢栄一らとともに戦費募金組織「報国会」を結成した(政府が別に5,000万円の公債募集を決定したためその際に解散した) [38]。 この年は諭吉の還暦であったが、還暦祝いは戦勝後まで延期とし、明治28年(1895年)12月12日に改めて還暦祝いを行った。この日、諭吉は慶應義塾 生徒への演説で「明治維新以来の日本の改新進歩と日清戦争の勝利によって日本の国権が大きく上昇した」と論じ、「感極まりて泣くの外なし」「長生きは可き ものなり」と述べた[39]。 諭吉は日清戦争後の晩年にも午前に3時間から4時間、午後に2時間は勉強し、また居合や米搗きも続け、最期まで無造作な老書生といった風の生活を送ったと いう[40]。このころまでには慶應義塾は大学部を設けて総生徒数が千数百人という巨大学校となっていた。また時事新報も信用の厚い大新聞となっていた [40]。 |
1897 |
晩年の諭吉の主な活動には海軍拡張の必要性を強調する言論を行ったり、
男女道徳の一新を企図して『女大学評論
新女大学』を著したり、北里柴三郎の伝染病研究所の設立を援助したりしたことなどが挙げられる[41]。また明治30年(1897年)8月6日に日原昌造
に送った手紙の中には共産主義の台頭を憂う手紙を残している[42]。 |
1898 |
諭吉は明治31年(1898年)9月26日、最初に脳溢血で倒れ一時危篤に陥るも、このときには回復した。その後、慶應義塾の『修身要領』を編纂した[43]。 |
1901 |
しかし明治34年(1901年)1月25日、脳溢血が再発し、2月3日
に東京で死去した。享年67(66歳没)。7日には衆議院が「衆議院は夙に開国の説を唱へ、力を教育に致したる福澤諭吉君の訃音に接し茲に哀悼の意を表
す」という院議を決議している[44]。8日の諭吉の葬儀では三田の自邸から麻布善福寺まで1万5,000人の会葬者が葬列に加わった[43]。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆