はじめによんでください

ジョージ・ペーター・マードック

George Peter ("Pete") Murdock, 1897-1985


池田光穂

☆ ジョージ・ピーター(「ピート」)・マードック(1897年5月11日 - 1985年3月29日)は、G. P. マードックとしても知られるアメリカの人類学者である。イェール大学とピッツバーグ大学の教授を務めた。民族学研究への実証的アプローチと、異なる文化圏 における家族・親族構造の研究で知られる。 1967年に発表した1,200以上の前工業化社会に関する民族誌アトラスデータセットは影響力が大きく、社会科学研究で頻繁に利用されている[1] [2]。またダグラス・R・ホワイトと共に標準的異文化比較サンプルを作成した[3]。 マッカーシズム期に同僚人類学者に対するFBIの情報提供者として活動したことも知られる[出典必要]。

George Peter ("Pete") Murdock (May 11, 1897 – March 29, 1985), also known as G. P. Murdock, was an American anthropologist who was professor at Yale University and University of Pittsburgh. He is remembered for his empirical approach to ethnological studies and his study of family and kinship structures across differing cultures.

His 1967 Ethnographic Atlas dataset on more than 1,200 pre-industrial societies is influential and frequently used in social science research.[1][2] He also created the Standard Cross-Cultural Sample with Douglas R. White.[3]

He is also known for his work as an FBI informant on his fellow anthropologists during McCarthyism.[citation needed]
ジョージ・ピーター(「ピート」)・マードック(1897年5月11日 - 1985年3月29日)は、G. P. マードックとしても知られるアメリカの人類学者である。イェール大学とピッツバーグ大学の教授を務めた。民族学研究への実証的アプローチと、異なる文化圏 における家族・親族構造の研究で知られる。

1967年に発表した1,200以上の前工業化社会に関する民族誌アトラスデータセットは影響力が大きく、社会科学研究で頻繁に利用されている[1] [2]。またダグラス・R・ホワイトと共に標準的異文化比較サンプルを作成した[3]。

マッカーシズム期に同僚人類学者に対するFBIの情報提供者として活動したことも知られる[出典必要]。
Early life
Born in Meriden, Connecticut, to a family that had farmed there for five generations, Murdock spent many childhood hours working on the family farm and acquired a wide knowledge of traditional, non-mechanized, farming methods. He graduated from Phillips Academy, Andover, in 1915 and earned a BA in American History at Yale University. He then attended Harvard Law School, but quit in his second year and took a long trip around the world. This trip, combined with his interest in traditional material culture, and perhaps a bit of inspiration from the popular Yale teacher A.G. Keller, prompted Murdock to study anthropology at Yale. Yale's anthropology program still maintained something of the evolutionary tradition of William Graham Sumner, a quite different emphasis from the historical particularism promulgated by Franz Boas at Columbia. In 1925, he received his doctorate and continued at Yale as a faculty member and chair of the anthropology department.[4]

Even in his earliest writings, Murdock's distinctive approach is apparent. He advocates an empirical approach to anthropology, through the compilation of data from independent cultures, and then testing hypotheses by subjecting the data to the appropriate statistical tests. He also sees himself as a social scientist rather than more narrowly as an anthropologist, and is in constant dialogue with researchers in other disciplines. At Yale, he assembled a team of colleagues and employees in an effort to create a cross-cultural data set.[5]

Believing that a cross-cultural approach would help the U.S. war effort during World War II, Murdock and a few colleagues enlisted in the Navy and wrote handbooks on the cultures of Micronesia, working out of an office at Columbia University. After completing the handbooks, Murdock and his fellow officers were sent to the Pacific as military government officials, serving for nearly a year in the administration of occupied Okinawa. While his pre-war fieldwork had been among the Haida and other indigenous peoples of the Northwest North American coast, Murdock's interests were now focused on Micronesia, and he conducted fieldwork there episodically until the 1960s.[6]
幼少期
コネチカット州メリデンで生まれたマードックは、五代続く農家の家庭に育った。幼少期は家族経営の農場で多くの時間を過ごし、伝統的な非機械化農法の幅広 い知識を身につけた。1915年にフィリップス・アカデミー・アンドーバーを卒業後、イェール大学でアメリカ史の学士号を取得。その後ハーバード・ロース クールに進学したが、二年次に中退し、世界一周の長い旅に出た。この旅と、伝統的な物質文化への関心、そしておそらくイェール大学で人気を博したA.G. ケラー教授からの影響も相まって、マードックはイェール大学で人類学を学ぶことを決意した。当時イェール大学の人類学プログラムは、ウィリアム・グラハ ム・サムナーの進化論的伝統をまだ色濃く残しており、コロンビア大学でフランツ・ボアズが提唱した歴史的個別主義とはかなり異なる重点を置いていた。 1925年に博士号を取得した彼は、イェール大学に残り、教員として人類学部の学部長を務めた。[4]

初期の著作においても、マードックの独自のアプローチは明らかだ。彼は独立した文化圏からのデータ収集を通じた実証的人類学を提唱し、適切な統計的検定に よって仮説を検証する手法を主張した。また、自身を狭義の人類学者ではなく社会科学者と位置づけ、他分野の研究者との対話を絶えず求めた。イェール大学で は、同僚や職員からなるチームを結成し、異文化間データセットの構築に取り組んだ。[5]

異文化間アプローチが第二次世界大戦中の米国の戦力強化に寄与すると確信したマードックは、数名の同僚と共に海軍に入隊。コロンビア大学の事務所を拠点 に、ミクロネシア諸島の文化に関するハンドブックを執筆した。ハンドブック完成後、マードックと将校仲間は太平洋戦域に軍事政府職員として派遣され、占領 下の沖縄行政にほぼ1年間従事した。戦前のフィールドワークは北米北西海岸のハイダ族など先住民を対象としていたが、マードックの関心はミクロネシアに集 中し、1960年代まで断続的に現地調査を続けた。
Yale
Murdock joined the faculty of Yale University in 1928. His PhD from the institution was in the field of Sociology, as Yale at that time did not yet have a Department of Anthropology. Murdock taught courses in physical anthropology. In 1931, Yale established an anthropology department and hired Edward Sapir as the chairman. Murdock's sociological and positivist approach to anthropology was at odds with Sapir's Boasian approach to cultural anthropology.[7] Following Sapir's death, Murdock served as chairman of the Department of Anthropology from 1938 until 1960, when he reached the then mandatory retirement age at Yale. However, he was offered the chair of Andrew Mellon Professor of Social Anthropology at the University of Pittsburgh. Leaving his long-time residence at 960 Ridge Road in Hamden, Connecticut, Murdock moved with his wife to 4150 Bigelow Boulevard in Pittsburgh. He taught at the University of Pittsburgh until his retirement in 1973, at which point he moved to the Philadelphia area to be close to his son.

Murdock and his wife had one child, Robert Douglas Murdock. He was born in 1929 and died in 2011.[8] Bob and Jean Murdock had three children, Nancy and Karen (born 1955) and Douglas (born 1959).

For Murdock's war service in World War II, the best source is his own account as published in A Twenty-Five Year Record: Yale College Class of 1919, a class yearbook published in New Haven, Connecticut in 1946. These are Murdock's own recollections, as shared with his classmates in the class of 1919 at Yale:

Before war struck, I was preoccupied with the routines of academic life at Yale—teaching and research with their modest rewards, departmental administration with its headaches, pleasant extra-curricular associations with my colleagues. The principal thrill was to observe (and participate in) the gradual upsurge by which Yale came to assume unquestioned leadership in the social sciences. [...] I wrote a little, imbibed a little, played some tennis, arbitrated a motion picture dispute, and instituted a fairly ambitious project called the Cross-Cultural Survey but dubbed by the New York Times a 'bank of knowledge.' Then came Pearl Harbor, the explosions of which reverberated even in academic halls. Through my chairmanship of the Oceania committee of the National Research Council I helped mobilize the country's anthropologists in the war effort. On the advice of the intelligence experts of the Army and Navy I converted the Cross-Cultural Survey into a fact-gathering organization on the Japanese-held islands of the Pacific. For the Coordinator of Inter-American Affairs I organized and ran the Strategic Index of the Americas, a similar fact-gathering unit. Like so many of my colleagues I spent a good bit of my time running back and forth to Washington. Early in 1943, when the military program in the Pacific began to accelerate, the Navy Department urged me to speed up the research of the Cross-Cultural Survey and made a very generous offer of financial support. They urged me even more strongly, however, to give up my other commitments, to come into the Navy with my associates, and to do the job 'on the inside.' I said, 'Yes,' and within a week received a lieutenant commander's commission. [...] After a month of informal indoctrination at the Office of the Naval Intelligence in Washington I was assigned to the staff of the Naval School of Military Government at Columbia University. Here for fifteen months I managed a research unit at Yale which assembled all available information on the Pacific islands held by the Japanese, operated a second unit at Columbia which organized the information into a series of nine handbooks, and gave a course on the Pacific to military government officers. The last handbook, on the Ryukyu Islands, was (providentially) published just when it was decided to invade Okinawa, and I was sent out to Hawaii to join the staff of the Tenth Army in planning that operation. The planning complete, I was sent out to Okinawa as a military government officer. [...]

For two months, helped by one language officer, my job was to induce or drag the terror-stricken natives out of their mountain fastnesses into the coastal villages where we could house and feed them, give them medical attention, and get them back to a normal peacetime economy. [...] Like millions of my compatriots I have seen at first hand the heroism, cowardice, monotony, resourcefulness, inefficiency, and frustration of which war is compounded. [...] I was transferred to the headquarters of military government for Okinawa and the adjacent islands, being placed in charge first of political affairs and then of all civilian affairs, social and economic as well as political. My principal task was to organize an island-wide civilian council and to establish uniform local government throughout the area, during the course of which I organized and supervised two general elections. During this period my contacts were largely with the political, professional, and business leaders among the Okinawans.

[...] By early October the pull for home was very strong, and I left Okinawa on a task force bound for Norfolk. We stopped en route for three or four days each at Singapore, Colombo, and Cape Town, where we were welcomed by the residents and wined and dined by the Royal Navy. Having completed a circuit of the world, I rejoined my family on December 7.

According to David H. Price, in a chapter of the book Threatening Anthropology, entitled "Hoover's Informer", devoted to Murdock during McCarthyism, Murdock had secretly informed on AAA colleagues to J. Edgar Hoover[ref. Duke University Press, 2004]. Murdock was particularly antagonistic of Boasian cultural anthropology, which he considered to be aligned with communist thought. Murdock was not the only person in his field or at his university to cooperate with intelligence agencies. For much of the 20th century, agencies such as the CIA and the FBI enjoyed a close relationship with American universities. Yale University was especially known (later) as a breeding ground for employees of the agencies. Researchers in anthropology and foreign relations were often debriefed after foreign field trips.[9] Murdock later served as chair of the American Anthropological Association's (AAA's) Committee on Scientific Freedom, established to defend anthropologists from unfair attacks.

In 1948, Murdock decided that his cross-cultural data set would be more valuable were it available to researchers at schools other than Yale. He approached the Social Science Research Council and obtained the funding to establish an inter-university organization, the Human Relations Area Files, with collections maintained at Yale University (Whiting 1986: 684).
イェール
マードックは1928年にイェール大学の教員となった。同大学で取得した博士号は社会学分野のもので、当時のイェールにはまだ人類学部が存在しなかった。 マードックは自然人類学の講義を担当した。1931年、イェール大学は人類学部を設立し、エドワード・サピアを学部長に招聘した。マードックの社会学的・ 実証主義的人類学アプローチは、サピアの文化人類学におけるボアズ流アプローチと対立していた[7]。サピアの死後、マードックは1938年から1960 年まで人類学部長を務めた。この年、彼は当時のイェール大学の定年退職年齢に達した。しかしその後、ピッツバーグ大学より社会人類学のアンドリュー・メロ ン教授職の招聘を受けた。長年住んだコネチカット州ハムデンのリッジ・ロード960番地を離れ、妻と共にピッツバーグのビゲロー・ブールバード4150番 地へ移った。1973年に退職するまでピッツバーグ大学で教鞭を執り、その後は息子に近くなるためフィラデルフィア地域へ移住した。

マードック夫妻にはロバート・ダグラス・マードックという子が一人いた。彼は1929年に生まれ、2011年に死去した[8]。ボブとジーン・マードックにはナンシーとカレン(1955年生まれ)、ダグラス(1959年生まれ)の三人の子がいた。

第二次世界大戦におけるマードックの従軍記録については、1946年にコネチカット州ニューヘイブンで発行された卒業アルバム『A Twenty-Five Year Record: Yale College Class of 1919』に掲載された彼自身の記述が最良の情報源である。以下は、イェール大学1919年卒業生である同級生たちに語ったマードック自身の回想である:

戦争が勃発する前、私はイェールでの学問生活の日常に没頭していた——ささやかな報酬を伴う教育と研究、頭痛の種となる学部運営、同僚たちとの愉快な課外 交流。最大の興奮は、イェールが社会科学分野で疑いようのない主導権を握るに至った漸進的な高まりを観察(そして参加)することだった。[...] 私は少し執筆し、少し酒を飲み、テニスをし、映画論争の仲裁をし、そして「異文化調査」というかなり野心的なプロジェクトを立ち上げた。ニューヨーク・タ イムズ紙はこれを「知識の銀行」と呼んだ。そして真珠湾攻撃が起きた。その爆発音は学問の殿堂にまで響き渡った。私は全米研究評議会オセアニア委員会の委 員長として、国内の人類学者たちを戦争遂行に向けて動員する手助けをした。陸軍と海軍の諜報専門家の助言を受け、私は「異文化調査」を太平洋の日本占領諸 島に関する情報収集組織へと転換した。米州問題調整官のために、私は同様の情報収集部門である「米州戦略情報索引」を組織し運営した。多くの同僚と同様、 私はかなりの時間をワシントンと行き来して過ごした。1943年初頭、太平洋戦域の軍事作戦が加速し始めた頃、海軍省はクロスカルチャー調査の研究を急ぐ よう私に強く求め、非常に手厚い財政支援を申し出た。しかしそれ以上に、他の職務を全て放棄し、同僚と共に海軍に編入して「内部」で任務を遂行するよう強 く迫ってきた。私は承諾し、一週間以内に海軍中佐の任官を受けた。[...]ワシントンの海軍情報局で一ヶ月の非公式な導入研修を受けた後、私はコロンビ ア大学内の海軍軍事統治学校スタッフに配属された。ここで十五ヶ月間、私はイェール大学に研究ユニットを設置し、日本軍が占領する太平洋諸島に関する入手 可能な情報を全て収集した。またコロンビア大学に第二のユニットを運営し、その情報を九冊の手引書シリーズに体系化した。さらに軍事統治官向けの太平洋地 域に関する講座を担当した。最後のハンドブックである琉球諸島編は(幸運にも)沖縄侵攻が決定した直に出版され、私はハワイに派遣されて第10軍参謀とし て作戦計画に参加した。計画完了後、私は軍事政府担当官として沖縄に赴任した。[...]

二か月間、言語担当将校一人を補佐に、恐怖に震える島民を山岳地帯から海岸の村へ誘導し、あるいは引きずり出すのが私の仕事だった。そこで彼らを収容し食 料を与え、医療を施し、平時の経済活動へ復帰させるためだ。[...] 何百万もの同胞同様、私は戦争が織りなす英雄的行為、卑怯、単調さ、機転、非効率、挫折を直接目撃してきた。[...] 私は沖縄及び周辺諸島の軍政本部へ異動となり、まず政治問題、次いで政治・社会・経済を含む全ての民政を担当した。私の主な任務は、島全体の民間評議会を 組織し、地域全体に統一された地方政府を確立することだった。その過程で二度の総選挙を組織し監督した。この時期、私の接触相手は主に沖縄人の政治・専門 職・実業界の指導者たちであった。

[...] 10月初旬には故郷への想いが強く、私はノーフォーク行きの任務部隊で沖縄を離れた。途中、シンガポール、コロンボ、ケープタウンでそれぞれ3、4日停泊し、現地住民の歓迎を受け、イギリス海軍に歓待された。世界一周を終え、12月7日に家族と再会した。

デイヴィッド・H・プライスによれば、マッカーシズム時代のマードックに焦点を当てた『脅威の人類学』の章「フーバーの情報提供者」において、マードック はアメリカ人類学協会(AAA)の同僚たちを密かにJ・エドガー・フーバーに密告していたという[参照:デューク大学出版局、2004年]。マードックは 特にボアズ派文化人類学に敵対的であり、これを共産主義思想と結びついていると見なしていた。マードックは、自身の分野や大学において諜報機関と協力した 唯一の人間ではなかった。20世紀の大半において、CIAやFBIといった機関はアメリカの大学と密接な関係を築いていた。イェール大学は特に(後に)こ れらの機関の職員を輩出する温床として知られていた。人類学や国際関係の研究者は、海外調査の後によく事情聴取を受けた[9]。マードックは後に、人類学 者を不当な攻撃から守るために設立されたアメリカ人類学会(AAA)の科学自由委員会の委員長を務めた。

1948年、マードックは自身の異文化比較データセットがイェール以外の研究者にも利用可能であればより価値が高まると判断した。彼は社会科学研究評議会 に働きかけ、資金を得て大学間組織「ヒューマン・リレーションズ・エリア・ファイルズ」を設立した。そのコレクションはイェール大学で管理された (Whiting 1986: 684)。
Major works
In 1954, Murdock published a list of every known culture, the Outline of World Cultures. In 1957, he published his first cross-cultural data set, the World Ethnographic Sample, consisting of 565 cultures coded for 30 variables. In 1959, despite having no professional experience in Africa, Murdock published Africa: Its peoples and their culture history, a reference book on African ethnic groups heavily reliant on colonial sources that attributed African innovations to diffusion from cultures outside Africa. There is also a list of his other major works:

Correlations of Matrilineal and Patrilineal Institutions. // G. P. Murdock (ed.) Studies in the Science of Society, New Haven: Yale, 1937.
Social Structure. New York: The MacMillan Company. 1949.[10][11][12]
Ethnographic Atlas: A Summary. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press. 1967.
Standard Cross-Cultural Sample // Ethnology 8 (4): 329–369. 1969.
Atlas of World Cultures. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press. 1981.
主要な著作
1954年、マードックは既知の全文化を網羅した『世界文化概論』を発表した。1957年には初の異文化比較データセット『世界エスノグラファーサンプ ル』を刊行。これは30の変数でコード化された565の文化から成る。1959年、アフリカでの専門的経験がないにもかかわらず、マードックは『アフリ カ:その人民と文化史』を出版した。これはアフリカの民族集団に関する参考書であり、アフリカの革新をアフリカ外文化からの拡散に帰する植民地時代の資料 に大きく依存していた。その他の主要著作リストは以下の通りである:

『母系制と父系制制度の相関関係』// G. P. マードック編『社会科学研究』ニューヘイブン:イェール大学出版局、1937年。
『社会構造』ニューヨーク:マクミラン社、1949年。[10][11][12]
民族誌アトラス:概要。ピッツバーグ:ピッツバーグ大学出版局。1967年。
標準的異文化比較サンプル // Ethnology 8 (4): 329–369. 1969年。
世界文化アトラス。ピッツバーグ:ピッツバーグ大学出版局。1981年。
University of Pittsburgh
In 1960, Murdock moved to the University of Pittsburgh, where he occupied the Andrew Mellon Chair of Anthropology. In 1971, he was instrumental in founding the Society for Cross-Cultural Research, a scholarly society composed primarily of anthropologists and psychologists (Whiting 1986: 685). Between 1962 and 1967, he published installments of his Ethnographic Atlas in the journal Ethnology—a data set eventually containing almost 1,200 cultures coded for over 100 variables. In 1969, together with Douglas R. White, he developed the Standard Cross-Cultural Sample, consisting of a carefully selected set of 186 well-documented cultures that today are coded for about 2000 variables (Whiting 1986: 685). At the end of his career, he felt "no hesitation in rejecting the validity and utility of the entire body of anthropological theory, including the bulk of my own work...consigning it to the realm of mythology [not] science" as in "anthropology there's virtually no [...] consensus" on "the essential core of its body of theory."[13]

After his retirement from Pitt, Murdock moved to the Philadelphia area to be close to his son and grandchildren. He is buried in a military cemetery, Valley Forge Memorial Gardens, 352 South Gulph Road, King of Prussia, PA.
ピッツバーグ大学
1960年、マードックはピッツバーグ大学に移り、アンドリュー・メロン人類学講座の教授職に就いた。1971年には、主に人類学者と心理学者で構成され る学術団体「文化間研究学会」の設立に主導的な役割を果たした(Whiting 1986: 685)。1962年から1967年にかけて、彼は学術誌『エスノロジー』に自身の『民族誌アトラス』を連載した。このデータセットは最終的に100以上 の変数でコード化された約1,200の文化を含むものとなった。1969年にはダグラス・R・ホワイトと共に「標準的異文化比較サンプル」を開発した。こ れは厳選された186の文化圏から構成され、今日では約2000の変数でコード化されている(Whiting 1986: 685)。キャリアの終盤、彼は「人類学理論の体系全体、自身の研究の大半を含むその有効性と有用性を躊躇なく否定する」と述べ、「人類学においては理論 体系の本質的な核心について事実上合意が存在しない」ため、それらを「科学ではなく神話の領域に追いやる」と語った[13]。

ピッツバーグ大学を退職後、マーダックは息子と孫の近くに住むためフィラデルフィア地域に移住した。ペンシルベニア州キングオブプラシア、サウスガルフロード352番地にある軍人墓地、バレーフォージ記念庭園に埋葬されている。
Ethnology
In 1962, Murdock founded Ethnology An International Journal of Cultural and Social Anthropology,[14] published by the University of Pittsburgh. Publication ended in 2012 owing to a lack of interest from the faculty of the Department of Anthropology at the University of Pittsburgh. Journal staff was released shortly thereafter, and offices were permanently repurposed.[15]
民族学
1962年、マードックはピッツバーグ大学が発行する学術誌『民族学:文化人類学・社会人類学の国際ジャーナル』を創刊した[14]。しかし2012年、 ピッツバーグ大学人類学部教員の関心が薄れたため刊行が終了した。その後間もなく編集スタッフは解雇され、事務所は恒久的に転用された[15]。
Contributions
Murdock is known most of all for his main sequence theory whose gist was spelled out by him initially as follows: "When any social system which has attained equilibrium begins to change, such change regularly begins with modification of the rule of residence. Alteration in residence rules is followed by development or change in form of descent consistent with residence rules. Finally adaptive changes in kinship terminology follow (Murdock 1949:221–222)."
貢献
マードックは、何よりも彼の主系列理論で知られている。その要旨は当初、彼自身によって次のように述べられた。「均衡状態に達した社会システムが変化し始 めるとき、その変化は常に居住規則の修正から始まる。居住規則の変更に続いて、居住規則と整合的な血統の形態の発展または変化が起こる。最後に、適応的な 親族用語の変化が続く(Murdock 1949:221–222)。」
1. Murdock, George Peter (April 1967). "Ethnographic Atlas: A Summary". Ethnology. 6 (2): 109–236. doi:10.2307/3772751. JSTOR 3772751.
2. Lowes, Sara (2021). "Chapter 6 - Ethnographic and field data in historical economics". In Bisin, Alberto; Federico, Giovanni (eds.). The Handbook of Historical Economics. Academic Press. pp. 147–177. doi:10.1016/B978-0-12-815874-6.00013-7. ISBN 978-0-12-815874-6.
3. Murdock, George P.; White, Douglas R. (1969). "Standard Cross-Cultural Sample". Ethnology. 8 (4): 329–369. doi:10.2307/3772907. JSTOR 3772907.
4. Whiting 1986: 682–683
5. Whiting 1986: 683–684
6. Whiting 1986: 684
7. Darnell, R. (1998), "Camelot at Yale: The Construction and Dismantling of the Sapirian Synthesis, 1931-39". American Anthropologist, 100: 361–372.
8. Obituary, Philadelphia Inquirer, July 28, 2011.
9. Winks, Robin W. Cloak and Gown: Scholars in the Secret War, 1939–1961. New York: William Morrow, 1987).
10. Gross, Llewellyn (1950). "Review of Social Structure". American Journal of Sociology. 55 (5): 498–500. doi:10.1086/220592. ISSN 0002-9602. JSTOR 2772108.
11. Davis, Kingsley (1950). "Review of Social Structure". American Sociological Review. 15 (1): 138–140. doi:10.2307/2086412. ISSN 0003-1224. JSTOR 2086412.
12. Steiner, F. (1951). "Review of Social Structure". The British Journal of Sociology. 2 (4): 366–368. doi:10.2307/588093. ISSN 0007-1315. JSTOR 588093.
13. Anthropology's Mythology, George Peter Murdock Proceedings of the Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, No. 1971 (1971), pp. 17–24
14. "Ethnology | An International Journal of Cultural and Social Anthropology, Department of Anthropology, University of Pittsburgh". sites.pitt.edu. Retrieved January 13, 2025.
15. "Ethnology | An International Journal of Cultural and Social Anthropology, Department of Anthropology, University of Pittsburgh". sites.pitt.edu. Retrieved January 13, 2025.
1. マードック、ジョージ・ピーター(1967年4月)。「民族誌的アトラス:概要」。『民族学』6巻2号:109–236頁。doi:10.2307/3772751。JSTOR 3772751。
2. ロウズ、サラ(2021年)。「第6章 - 歴史経済学におけるエスノグラファー・実地調査データ」. アルベルト・ビシン、ジョヴァンニ・フェデリコ編. 『歴史経済学ハンドブック』. アカデミック・プレス. pp. 147–177. doi:10.1016/B978-0-12-815874-6.00013-7. ISBN 978-0-12-815874-6.
3. マードック, ジョージ・P.; ホワイト, ダグラス・R. (1969). 「標準的クロスカルチャー・サンプル」. 『エスノロジー』. 8 (4): 329–369. doi:10.2307/3772907. JSTOR 3772907.
4. Whiting 1986: 682–683
5. Whiting 1986: 683–684
6. Whiting 1986: 684
7. ダーネル, R. (1998), 「イェール大学のキャメロット:サピリアンの総合理論の構築と解体、1931-39年」. 『アメリカ人類学雑誌』, 100: 361–372.
8. 訃報, 『フィラデルフィア・インクワイアラー』, 2011年7月28日.
9. ウィンクス、ロビン・W. 『ローブとガウン:秘密戦争の中の学者たち、1939–1961年』(ニューヨーク:ウィリアム・モロー、1987年)。
10. グロス、ルウェリン (1950). 「社会構造の書評」. 『アメリカ社会学雑誌』. 55 (5): 498–500. doi:10.1086/220592. ISSN 0002-9602. JSTOR 2772108.
11. デイヴィス、キングズリー(1950年)。「社会構造の書評」。『アメリカ社会学評論』15巻1号:138–140頁。doi:10.2307/2086412. ISSN 0003-1224. JSTOR 2086412.
12. シュタイナー, F. (1951). 「社会構造の書評」. 英国社会学雑誌. 2 (4): 366–368. doi:10.2307/588093. ISSN 0007-1315. JSTOR 588093.
13. Anthropology's Mythology, George Peter Murdock Proceedings of the Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, No. 1971 (1971), pp. 17–24
14. 「民族学|文化人類学・社会人類学の国際ジャーナル、ピッツバーグ大学人類学部」sites.pitt.edu。2025年1月13日閲覧。
15. 「民族学|文化人類学・社会人類学の国際ジャーナル、ピッツバーグ大学人類学部」sites.pitt.edu。2025年1月13日閲覧。
List of cultures in the standard cross cultural sample
Publications
Murdock, George Peter (1949). Social Structure. New York: The MacMillan Company. ISBN 978-0-02-922290-4.
Murdock, G.P. 1959. Africa: Its peoples and their culture history. New York: McGraw-Hill.
Murdock, G. P. 1965. Culture and Society: Twenty-Four Essays. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press.
Murdock, G. P. 1967. Ethnographic Atlas: A Summary. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press.
Murdock, G. P. (1970). "Kin Term Patterns and their Distribution". Ethnology. 9 (2): 165–207. doi:10.2307/3772782. JSTOR 3772782.
Murdock, G. P. 1980. 'Theories of Illness: A World Survey'. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press.
Murdock, G. P. 1981. Atlas of World Cultures. Pittsburgh: The University of Pittsburgh Press.
Murdock, G. P. 1985. Kin Term Patterns and their Distribution. World Cultures 1(4): stds25.dat, stds25.cod.
Murdock, G. P.; Morrow, D. O. (1970). "Subsistence Economy and Supportive Practices: Cross-Cultural Codes 1". Ethnology. 9 (3): 302–330. doi:10.2307/3773028. JSTOR 3773028.
Murdock, G. P.; Provost, C. A. (1973). "Measurement of Cultural Complexity". Ethnology. 12 (4): 379–392. doi:10.2307/3773367. JSTOR 3773367.
Murdock, G. P., R. Textor, H. Barry III, D. R. White, J. P. Gray, and W. Divale. 1999–2000. Ethnographic Atlas. World Cultures 10(1): 24–136, at01–09.sav; 11(1): ea10.sav (the third electronic version) [1] Archived August 2, 2013, at the Wayback Machine.
Murdock, G. P.; White, Douglas R (1969). "Standard Cross-Cultural Sample". Ethnology. 8 (4): 329–369. doi:10.2307/3772907. JSTOR 3772907.
Murdock, G. P.; Wilson, S. F. (1972). "Settlement Patterns and Community Organization: Cross-Cultural Codes 3". Ethnology. 11 (3): 254–295. doi:10.2307/3773219. JSTOR 3773219.
Murdock, G.P, C.S. Ford, A.E. Hudson, R. Kennedy, L. W. Simmons, and J. W. M. Whiting, Outline of Cultural Materials, New Haven: Institute of Human Relations, 1938.
Chronological listing of books and articles:

The Evolution of Culture by Julius Lippert (New York: Macmillan, 1931) (as translator and editor)
"Ethnocentrism", Encyclopedia of the Social Sciences, vol. 5, pp. 613–614 (New York, 1931)
"The Science of Culture", American Anthropologist, n.s., 34: 200–215 (1932)
"Lippert, Julius", Encyclopedia of the Social Sciences, vol. 9, pp. 490–491 (1933)
"The Organization of Inca Society", Scientific Monthly, 38: 231–239 (1934)
Our Primitive Contemporaries (New York: Macmillan, 1934)
"Kinship and Social Behavior among the Haida", American Anthropologist, n.s., 36: 355–385 (1934)
"A Racial Primer", Bulletin of the Associates in the Science of Society, 4.4: 1–3 (1935)
"The Witoto Kinship System", American Anthropologist, n.s., 38: 525–527 (1936)
"Rank and Potlatch among the Haida", Yale University Publications in Anthropology, no. 13, pp. 1–20 (1936)
Studies in the Science of Society (New Haven: Yale, 1937) (editor)[1]
"Correlations of Matrilineal and Patrilineal Institutions". In G. P. Murdock (ed.) Studies in the Science of Society, New Haven: Yale, 1937.
"Comparative Data on the Division of Labor by Sex", Social Forces, 15: 551–553 (1937)
"Anthropological Glossary", Southwestern Monuments, pp. 77–88, 268–274 (1938)
"Notes on the Tenino, Molala, and Paiute of Oregon", American Anthropologist, n.s., 40: 395–402 (1938)
"Guia para la investigacion etnologica", trans. by Radames A. Altieri, Universidad Nacional de Tucuman, Notas del Instituto de Antropologia, I, ii, 21–131, Tucuman, 1939 (coauthor with C.S. Ford, A. E. Hudson, R. Kennedy, L. W. Simmons, and J. W. M. Whiting)
"The Cross-Cultural Survey", American Sociological Review, 5: 361–370, 1940
"Double Descent", American Anthropologist, 42:555–561, 1940.
"Ethnographic Bibliography of North America", Yale Anthropological Studies, I, pp. 1–169, 1941
"Anthropology and Human Relations", Sociometry, 4: 140–149, 1941.
"Bronislaw Malinowski", Yale Law Journal, 51: 1235–1236, 1942.
"The Yale Survey of South American Ethnology", Proceedings of the Eighth American Scientific Congress, 1940, 2: 199–202. Washington, 1942.
"Marshall Islands", Navy Department (OPNAV 50E), Military Government Handbook, no. 1, pp. 1–113. Washington, 1943 (coauthor with C. S. Ford and J. W. M. Whiting)
"Bronislaw Malinowski", American Anthropologist, n.s., 45: 441–451, 1943.
"East Caroline Islands", Navy Department (OPNAV 50E), Civil Affairs Handbook, no. 5, pp. 1–213. Washington, 1944. (coauthor with C. S. Ford and J. W. M. Whiting)
"West Caroline Islands", Navy Department (OPNAV 50E), Civil Affairs Handbook, no. 7, pp. 1–222, Washington, 1944. (coauthor with C.S. Ford and J. W. M. Whiting)
"Mandated Marianas Islands", Navy Department (OPNAV 50E), Civil Affairs Handbook, no. 8, pp. 1–205, Washington, 1944. (coauthor with C.S. Ford and J.W.M. Whiting)
"Marshall Islands Statistical Supplement", Navy Department (OPNAV 50E), Civil Affairs Handbook, no. 1S, pp. 1–38, Washington, 1944 (coauthor with C.S. Ford and J. W. M. Whiting)
"Izu and Bonin Islands", Navy Department (OPNAV 50E), Civil Affairs Handbook, no. 9, pp. 1–188. Washington, 1944 (coauthor with C.S. Ford and J.W. M. Whiting)
"Ryukyu (Loochoo) Islands", Navy Department (OPNAV 13), Civil Affairs Handbook, no. 31, pp. 1–334. Washington, 1944. (coauthor with C. S. Ford and J. W. M. Whiting)
"The Common Denominator of Cultures", in Ralph Linton (ed.), The Science of Man in the World Crisis, New York: Columbia, 1945, pp. 123–142.
Nuestros contemporaneos primitivos (Spanish translation of Our Primitive Contemporaries), trans. by Teodoro Ortiz. Mexico: Fondo de Cultura Economica, 1945.
"Outline of Cultural Materials", rev. ed. Yale Anthropological Studies, II, pp, 1–56. New Haven, 1945 (coauthor with C. S. Ford, A. E. Hudson, R. Kennedy, L. W. Simmons, and J. W. M. Whiting)
"Bifurcate Merging: A Test of Five Theories", American Anthropologist, n.s. 49: 56–68, 1947.
"Family Universals", Marriage and Family Living, 9:39, 1947.

出版物
マードック、ジョージ・ピーター(1949 年)。『社会構造』。ニューヨーク:マクミラン社。ISBN 978-0-02-922290-4。
マードック、G.P.(1959年)。『アフリカ:その人民と文化史』。ニューヨーク:マグロウヒル社。
マードック、G. P. 1965. 『文化と社会:二十四の論考』. ピッツバーグ:ピッツバーグ大学出版局.
マードック、G. P. 1967. 『民族誌アトラス:概要』. ピッツバーグ:ピッツバーグ大学出版局.
マードック、G. P. (1970). 「親族用語のパターンとその分布」. 民族学。9 (2): 165–207。doi:10.2307/3772782。JSTOR 3772782。
マードック、G. P. 1980. 『疾病の理論:世界調査』。ピッツバーグ:ピッツバーグ大学出版局。
マードック, G. P. 1981. 『世界文化図鑑』. ピッツバーグ: ピッツバーグ大学出版局.
マードック, G. P. 1985. 「親族呼称のパターンとその分布」. 『世界文化』1(4): stds25.dat, stds25.cod.
マードック, G. P.; モロー, D. O. (1970). 「生計経済と支援的慣行:異文化間コード1」『民族学』9巻3号:302–330頁。doi:10.2307/3773028。JSTOR 3773028。
マードック、G. P.;プロヴォスト、C. A. (1973). 「文化の複雑性の測定」。民族学。12 (4): 379–392. doi:10.2307/3773367. JSTOR 3773367.
マードック, G. P., R. テクストール, H. バリー III, D. R. ホワイト, J. P. グレイ, および W. ディベイル。1999–2000. 『民族誌アトラス』. World Cultures 10(1): 24–136, at01–09.sav; 11(1): ea10.sav (第三版電子版) [1] 2013年8月2日時点のアーカイブ (ウェイバックマシン).
マードック, G. P.; ホワイト, ダグラス R (1969). 「標準的異文化比較サンプル」. Ethnology. 8 (4): 329–369. doi:10.2307/3772907. JSTOR 3772907.
マードック, G. P.; ウィルソン, S. F. (1972). 「定住パターンと共同体組織:異文化コード3」. 『民族学』. 11 (3): 254–295. doi:10.2307/3773219. JSTOR 3773219.
マードック, G.P, C.S. フォード, A.E. ハドソン, R. ケネディ, L. W. シモンズ, J. W. M. ホワイティング, 『文化資料概論』, ニューヘイブン: 人間関係研究所, 1938年.
書籍・論文の時系列リスト:

ユリウス・リッパート著『文化の進化』 (ニューヨーク: マクミラン, 1931年) (翻訳者・編集者として)
「民族中心主義」『社会科学百科事典』第5巻、613–614頁(ニューヨーク、1931年)
「文化の科学」『アメリカ人類学雑誌』新シリーズ第34巻、200–215頁 (1932年)
「リッパート、ユリウス」『社会科学百科事典』第9巻、490–491頁(1933年)
「インカ社会の組織」『サイエンティフィック・マンスリー』38号:231–239頁(1934年)
『我々の原始的な同時代人』(ニューヨーク:マクミラン、1934年)
「「ハイダ族における親族関係と社会行動」、『アメリカ人類学雑誌』新シリーズ第36巻、355–385頁(1934年)
「人種入門」、『社会科学協会紀要』第4巻第4号、1–3頁(1935年)
「ウィトト族の親族制度」、『アメリカ人類学雑誌』新シリーズ第38巻、 525–527頁(1936年)
「ハイダ族における階級とポトラッチ」、『イェール大学人類学刊行物』第13号、1–20頁(1936年)
『社会科学研究』(ニューヘイブン:イェール大学出版局、1937年)(編者)[1]
「母系制度と父系制度の相関関係」。G. P. マードック編『社会科学』所収、ニューヘイブン:イェール大学出版局、1937年。
「性別による労働分業の比較データ」、『社会力学』15号:551–553頁 (1937)
「人類学用語集」『サウスウェスタン・モニュメンツ』pp. 77–88, 268–274 (1938)
「オレゴン州テニーノ族、モララ族、パイユート族に関する覚書」『アメリカ人類学雑誌』新シリーズ40: 395–402 (1938)
「民族学研究の手引き」、ラダメス・A・アルティエリ訳、トゥクマン国立大学、人類学研究所紀要、I、ii、21–131頁、トゥクマン、1939年(C.S.フォード、A.E.ハドソン、R.ケネディ、L.W.シモンズ、J.W.M.ホワイティングとの共著)
「異文化調査」『アメリカ社会学評論』5巻: 361–370頁, 1940年
「二重帰属」『アメリカ人類学雑誌』42巻:555–561頁, 1940年
「北米民族誌文献目録」『イェール人類学研究』I巻, pp. 1–169, 1941年
「人類学と人間関係」、『社会測定学』、4巻: 140–149頁、1941年
「ブロニスワフ・マリノフスキー」、『イェール法学ジャーナル』、51巻: 1235–1236頁、1942年
「南米民族学に関するイェール調査」、『第8回アメリカ科学会議議事録』、1940年、2巻: 199–202頁。ワシントン、1942年。
「マーシャル諸島」、海軍省(OPNAV 50E)、『軍事政府ハンドブック』第1号、1–113頁。ワシントン、1943年(C. S. フォード、J. W. M. ホイティングとの共著)
「ブロニスワフ・マリーノフスキー」、『アメリカ人類学者』、新シリーズ、45: 441–451, 1943年。
「東カロリン諸島」、海軍省(OPNAV 50E)、『民政ハンドブック』第5号、pp. 1–213。ワシントン、1944年。(C. S. フォード及びJ. W. M. ホイティングとの共著)
「西カロリン諸島」、海軍省(OPNAV 50E)、民政手引書第7号、pp. 1–222、ワシントン、1944年。(C. S. フォード及びJ. W. M. ホイティングとの共著)
「委任統治領マリアナ諸島」、海軍省(OPNAV 50E)、民政手引書、第8号、1-205頁、ワシントン、1944年。(C.S.フォード及びJ.W.M.ホイティングとの共著)
「マーシャル諸島統計補遺」、海軍省(OPNAV 50E)、民政手引書、第1S号、 pp. 1–38, ワシントン, 1944 (C.S. Ford および J. W. M. Whiting との共著)
「伊豆諸島および小笠原諸島」, 海軍省 (OPNAV 50E), 民政事務ハンドブック, 第9号, pp. 1–188. ワシントン、1944年(C.S.フォード及びJ.W.M.ワイティングとの共著)
「琉球(ルーチー)諸島」、海軍省(OPNAV 13)、民政手引書、第31号、pp. 1–334。ワシントン、1944年。(C.S.フォード及びJ.W.M.ワイティングとの共著)
「文化の共通分母」ラルフ・リントン編『世界危機における人類科学』所収、ニューヨーク:コロンビア大学出版、1945年、123–142頁。
『我らの原始的同時代人』(原題:Our Primitive Contemporaries)テオドロ・オルティス訳、スペイン語版、メキシコ:経済文化基金、1945年。
「文化資料概論」改訂版。イェール人類学研究II、1–56頁。ニューヘイブン、1945年(C. S. フォード、A. E. ハドソン、R. ケネディ、L. W. シモンズ、J. W. M. ホイティングとの共著)
「分岐と融合:五つの理論の検証」『アメリカ人類学雑誌』新シリーズ49号:56–68頁、1947年。
「家族の普遍性」『結婚と家族生活』9巻39号、1947年。
References
A Twenty-five Year Record: Class of 1919 Yale College. New Haven Connecticut, 1946.
Whiting, John W.M. (1986). "George Peter Murdock, (1897–1985)". American Anthropologist. 88 (3): 682–686. doi:10.1525/aa.1986.88.3.02a00120. S2CID 161671163.
Korotayev, Andrey (2001). "World Cultures 12(2): 179–203 | An Apologia of George Peter Murdock. Division of Labor by Gender and Postmarital Residence in Cross-Cultural Perspective: A Reconsideration" (PDF). Archived from the original (PDF) on March 6, 2009.
Kryukov, M. V.(1968). Historical Interpretation of Kinship Terminology. Moscow: Institute of Anthropology and Ethnography, USSR Academy of Sciences.
Price, David (2004). "The intersection of anthropology and the military and intelligence community". homepages.stmartin.edu. Archived from the original on July 31, 2018.
"George Peter Murdock, cultural anthropologist" (obituary) The Philadelphia Inquirer, April 2, 1985, page 7B
Marcello Sorce Keller. “Kulturkreise, Culture Areas, and Chronotopes: Old Concepts Reconsidered for the Mapping of Music Cultures Today”, in Britta Sweers and Sarah H. Ross (eds.) Cultural Mapping and Musical Diversity. Sheffield UK/Bristol CT: Equinox Publishing Ltd. 2020, 19-34.
参考文献
『25年の記録:1919年卒業イェール大学クラス』コネチカット州ニューヘイブン、1946年。
ホイティング、ジョン・W・M(1986年)。「ジョージ・ピーター・マードック(1897–1985)」。『アメリカ人類学者』88巻3号:682–686頁。doi:10.1525/aa.1986.88.3.02a00120. S2CID 161671163.
コロタイエフ、アンドレイ(2001)。「世界文化 12(2): 179–203 | ジョージ・ピーター・マードックの弁明。性別による分業と結婚後の居住地:異文化比較の視点からの再考」 (PDF). 2009年3月6日時点のオリジナル (PDF) からアーカイブ。
クリュコフ、M. V.(1968). 親族用語の歴史的解釈. モスクワ: ソ連科学アカデミー人類学民族誌研究所.
Price, David (2004). 「人類学と軍・諜報コミュニティの交差点」. homepages.stmartin.edu. 2018年7月31日にオリジナルからアーカイブ.
「文化人類学者ジョージ・ピーター・マードック」 (訃報) フィラデルフィア・インクワイアラー紙, 1985年4月2日, 7B面
マルチェロ・ソルチェ・ケラー。「文化圏、文化領域、クロノトープ:現代音楽文化の地図作成に向けた旧概念の再考」ブリッタ・スウィアーズ、サラ・H・ロ ス編『文化マッピングと音楽的多様性』シェフィールドUK/ブリストルCT:エクイノックス出版、2020年、19-34頁。
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Murdock



リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j