ヘンリー・ジェームズ・サムナー・メイン
Henry James Sumner Maine, 1822-1888
☆ ヘンリー・ジェイムズ・サムナー・メイン卿(KCSI、FRS、1822年8月15日-1888年2月3日)は、イギリスのホイッグ、比較法学者、歴史家 である。 彼は著書『古代法』の中で、法と社会は「身分から契約へ」と発展したというテーゼで有名である。 「このテーゼによれば、古代の世界では個人は特定の集団と取引する身分によって堅く縛られていたが、個人が自律的な主体であるとみなされる現代では、自由 に契約を結び、誰と結ぼうと自由である。このテーゼにより、メインは近代法人類学、法制史学、法社会学の祖先の一人と見なすことができる。
Sir Henry James Sumner Maine,
KCSI, FRS (15 August 1822 – 3 February 1888), was a British Whig[1]
comparative jurist[2] and historian.[3] He is famous for the thesis
outlined in his book Ancient Law that law and society developed "from status to contract."[4]
According to the thesis, in the ancient world individuals were tightly
bound by status dealing with(in) a particular group while in the modern
one, in which individuals are viewed as autonomous agents, they are
free to make contracts and form associations with whomever they choose.
Because of this thesis, Maine can be seen as one of the forefathers of
modern legal anthropology, legal history and sociology of law. |
ヘ
ンリー・ジェイムズ・サムナー・メイン卿(KCSI、FRS、1822年8月15日-1888年2月3日)は、イギリスのホイッグ[1]、比較法学者
[2]、歴史家[3]である。 彼は著書『古代法』の中で、法と社会は「身分から契約へ」と発展したというテーゼで有名である[4]。
このテーゼによれば、古代の世界では個人は特定の集団と取引する身分によって堅く縛られていたが、個人が自律的な主体であるとみなされる現代では、自由に
契約を結び、誰と結ぼうと自由である。このテーゼにより、メインは近代法人類学、法制史学、法社会学の祖先の一人と見なすことができる。 |
Early life Maine was the son of Dr. James Maine, of Kelso, Roxburghshire. He was educated at Christ's Hospital, where a boarding house was named after him in 1902, being the 7th block on the avenue, and 3rd on the East Side. From there he went up to Pembroke College, Cambridge, in 1840. At Cambridge, he was noted as a classical scholar and also won the Chancellor's Gold Medal for poetry in 1842.[5] He won a Craven scholarship and graduated as senior classic in 1844, being also senior chancellor's medallist in classics.[3][6] He was a Cambridge Apostle. Shortly afterwards, he accepted a tutorship at Trinity Hall. In 1847, he was appointed Regius Professor of Civil Law,[7] and he was called to the bar three years later; he held this chair until 1854. Meanwhile, in 1852 he had become one of the readers appointed by the Inns of Court.[3] |
生い立ち メインは、ロクスバーグシャー州ケルソのジェームズ・メイン医師の息子だった。1902年に彼の名を冠した寄宿舎が建てられ、大通りの7ブロック目、イー ストサイドの3番目に位置する。そこから1840年にケンブリッジのペンブルック・カレッジに進んだ。ケンブリッジでは古典学者として名を馳せ、1842 年には詩で総長のゴールド・メダルを受賞した[5]。クレイヴン奨学金を得て、1844年には古典の上級生として卒業し、古典の上級総長のメダリストにも なった[3][6]。 その直後、トリニティ・ホールで家庭教師を務める。1847年、民法学のレジアス教授に任命され[7]、3年後に弁護士となる。その間、1852年にはIns of Courtから任命された読者の一人となった[3]。 |
In India Maine, sitting second from right, with John Lawrence, Viceroy of India and other council members and secretaries in Simla, India, by Bourne & Shepherd, circa 1864. The post of legal member of council in India was offered to Maine in 1861; he declined it once, on grounds of health. The following year Maine was persuaded to accept, and it turned out that India suited him much better than Cambridge or London. He was asked to prolong his services beyond the regular term of five years, and he returned to England in 1869.[3] The subjects on which it was Maine's duty to advise the government of India were as much political as legal. They ranged from such problems as the land settlement of the Punjab, or the introduction of civil marriage to provide for the needs of unorthodox Hindus, to the question of how far the study of Persian should be required or encouraged among European civil servants. Plans of codification were prepared, and largely shaped, under Maine's direction, which were implemented by his successors, Sir James Fitzjames Stephen and Dr Whitley Stokes.[3] Maine became a member of the Secretary of State's council in 1871 and remained so for the rest of his life.[3] In the same year he was gazetted a K.C.S.I.[8] |
インドにて インド総督ジョン・ローレンス、他の評議会メンバー、秘書とともに、右から2番目に座るメイン(1864年頃、ボーン&シェパード撮影)。 1861年、メインにインドの法定評議員のポストが与えられたが、彼は健康を理由に一度は辞退した。翌年、メインは説得に応じ、ケンブリッジやロンドンよ りもインドの方が彼に合っていることが判明した。彼は正規の任期である5年を超えて任期を延長するよう要請され、1869年にイギリスに戻った[3]。 インド政府に助言することがメインの任務であったテーマは、法律的なものと同様に政治的なものであった。パンジャーブ地方の土地開拓や、正統でないヒン ドゥー教徒のニーズに応えるための市民結婚の導入といった問題から、ヨーロッパの公務員にペルシア語の勉強をどこまで義務づけるべきか、奨励すべきかとい う問題まで、多岐にわたった。メインの指揮の下、成文化計画が作成され、その大部分は彼の後継者であるジェームズ・フィッツジェームズ・スティーヴン卿と ホイットリー・ストークス博士によって実行された[3]。 メインは1871年に国務長官の諮問委員となり、生涯その職にとどまった[3]。同年、彼はK.C.S.I.に官報された[8]。 |
Oxford professor In 1869, Maine was appointed to the chair of historical and comparative jurisprudence newly founded in the University of Oxford by Corpus Christi College.[9] Residence at Oxford was not required, and the election amounted to an invitation to the new professor to resume and continue in his own way the work he had begun in Ancient Law.[10] In 1877, the mastership of Trinity Hall, Cambridge, where Maine had formerly been tutor, became vacant. There were two strong candidates whose claims were so nearly equal that it was difficult to elect either; the difficulty was solved by a unanimous invitation to Maine to accept the post. His acceptance entailed the resignation of the Oxford chair, though not continuous residence at Cambridge. Ten years later, he was elected to succeed Sir William Harcourt as Whewell Professor of International Law at Cambridge.[10] In 1886, he was elected as a member to the American Philosophical Society.[11] |
オックスフォード大学教授 1869年、メインはコーパスクリスティ・カレッジによってオックスフォード大学に新設された歴史比較法学の講座に任命された[9]。オックスフォードで の居住は義務付けられておらず、この選出は、新任の教授が古代法学で始めた仕事を再開し、自分なりのやり方で継続するようにとの招聘に等しかった [10]。 1877年、メインがかつてチューターを務めていたケンブリッジのトリニティ・ホールの校長が空席となった。2人の有力な候補者がいたが、その主張はほぼ 同等であったため、どちらかを選出することは困難であった。この困難は、満場一致でメインに就任を要請することで解決された。メインがこのポストを受諾し たことで、ケンブリッジに住み続けることはなかったが、オックスフォードの椅子を辞任することになった。10年後、彼はサー・ウィリアム・ハーコートの後 任としてケンブリッジのウィウェル国際法教授に選出された[10]。 1886年にはアメリカ哲学協会の会員に選出された[11]。 |
Death Maine's health, which had never been strong, gave way towards the end of 1887. He went to the Riviera under medical advice, and died at Cannes, France, on 3 February 1888. He left a wife, Jane, and two sons, of whom the elder died soon afterwards.[10] An oil portrait of Jane remains in the possession of their descendants.[12] |
死 1887年末、決して丈夫とはいえなかったメインの健康状態が悪化した。彼は医師の勧めでリヴィエラに行き、1888年2月3日にフランスのカンヌで亡くなった。妻のジェーンと2人の息子が残されたが、長男はまもなく亡くなった[10]。 |
Works Sir Henry James Sumner Maine, by Lowes Cato Dickinson, 1888. Maine wrote journalism in 1851 for the Morning Chronicle, edited by John Douglas Cook. With Cook and others, in 1855, he then founded and edited the Saturday Review, writing for it to 1861.[13] Like his close friend James Fitzjames Stephen, he enjoyed occasional article-writing, and never quite abandoned it.[10] Maine contributed to the Cambridge Essays an essay on Roman law and legal education, republished in the later editions of Village Communities. Lectures delivered by Maine for the Inns of Court were the groundwork of Ancient Law (1861), the book by which his reputation was made at one stroke. Its object, as stated in the preface, was "to indicate some of the earliest ideas of mankind, as they are reflected in ancient law, and to point out the relation of those ideas to modern thought." He published the substance of his Oxford lectures: Village Communities in the East and the West (1871); Early History of Institutions (1875); Early Law and Custom (1883). In all these works, the phenomena of societies in an archaic stage are brought into line to illustrate the process of development in legal and political ideas[10] (see freedom of contract). As vice-chancellor of the University of Calcutta, Maine commented on the results produced by the contact of Eastern and Western thought. Three of these addresses were published, wholly or in part, in the later editions of Village Communities; the substance of others is in the Rede lecture of 1875, in the same volume. An essay on India was his contribution to the composite work entitled The Reign of Queen Victoria[10] (editor Thomas Humphry Ward, 1887).[14] His brief work in international law is represented by the posthumous volume International Law (1888). Maine had published in 1885 his one work of speculative politics, a volume of essays on Popular Government, designed to show that democracy is not in itself more stable than any other form of government and that there is no necessary connexion between democracy and progress.[10] In 1886, there appeared in the Quarterly Review an article on the posthumous work of J. F. McLennan, edited and completed by his brother, entitled "The Patriarchal Theory".[15] The article, though unsigned by the rule of the Quarterly at the time, was Maine's reply to the McLennan brothers' attack on the historical reconstruction of the Indo-European family system put forward in Ancient Law and supplemented in Early Law and Custom. Maine charged McLennan in his theory of primitive society with neglecting and misunderstanding of the Indo-European evidence.[10] A summary of Maine's writings was in Sir Mountstuart Grant Duff's memoir.[10] |
作品 ヘンリー・ジェームズ・サムナー・メイン卿、ローズ・ケイトー・ディキンソン著、1888年。 1851年、ジョン・ダグラス・クック編集の『モーニング・クロニクル』誌でジャーナリズムを執筆。1855年、クックらとともに『サタデー・レビュー』 誌を創刊・編集し、1861年まで同誌に寄稿した[13]。親友のジェイムズ・フィッツジェイムズ・スティーヴンと同様、時折記事執筆を楽しみ、決してそ れを放棄することはなかった[10]。 メインは『ケンブリッジ・エッセイ集』にローマ法と法教育に関するエッセイを寄稿し、『ヴィレッジ・コミュニティーズ』後期版に再掲載された。メインがイ ンズ・オブ・コートのために行った講義は、彼の名声を一挙に高めた『古代法』(1861年)の下地となった。序文にあるように、その目的は「古代法に反映 されている人類最古の思想のいくつかを示し、それらの思想と現代思想との関係を指摘すること」であった。彼はオックスフォードでの講義の内容を出版した: 東洋と西洋の村落共同体』(1871年)、『制度の初期史』(1875年)、『初期の法と慣習』(1883年)である。これらすべての著作において、古代 の段階にある社会の現象が、法的・政治的思想[10]の発展過程を説明するために並べられている(契約の自由を参照)。 メインはカルカッタ大学の副学長として、東洋と西洋の思想の接触によって生み出された結果についてコメントした。これらの講演のうち3つは、『村落共同 体』の後期版に全部または一部が掲載され、他の講演の内容は同巻の1875年のレデ講演に収められている。インドに関するエッセイは、『ヴィクトリア女王 の治世』(The Reign of Queen Victoria)[10](編者:トーマス・ハンフリー・ウォード、1887年)という複合著作への寄稿である[14]。 国際法における彼の短い仕事は、遺著となった『International Law』(1888年)に代表される。メインは1885年に思弁的な政治学の著作のひとつである『民衆政治論』を出版しており、民主主義がそれ自体他のど のような政治形態よりも安定しているわけではなく、民主主義と進歩の間には必然的な関連性はないことを示すためのものであった[10]。 1886年、J.F.マクレナンの遺作に関する論文が『クォータリー・レビュー』誌に掲載され、彼の弟によって編集・完成された「家父長制論」と題された [15]。この論文は、当時の『クォータリー』誌の規則によって署名はされていなかったが、『古代の法』において提唱され、『初期の法と慣習』において補 足されたインド・ヨーロッパ人の家族制度の歴史的再構成に対するマクレナン兄弟の攻撃に対するメインの反論であった。メインはマクレナンの原始社会論にお いて、インド・ヨーロッパ人の証拠を軽視し、誤解していると非難した[10]。 メインの著作の要約はマウントスチュアート・グラント・ダフ卿の回想録にある[10]。 |
Selected publications Ancient Law: Its Connection with the Early History of Society, and Its Relation to Modern Ideas. London: John Murray, 1861. Village-Communities in the East and West. London: John Murray, 1871. The Early History of the Property of Married Women. Manchester: A. Ireland and Co., 1873. Lectures on the Early History of Institutions. New York: Henry Holt and Company, 1875. Dissertations on Early Law and Custom: Chiefly Selected from Lectures Delivered at Oxford. London: John Murray, 1883. Popular Government: Four Essays. London: John Murray, 1885. International Law: A Series of Lectures Delivered Before the University of Cambridge, 1887. London: John Murray, 1888. Plato: A Poem. Cambridge: Privately Printed, 1894. Selected articles "Mr. Fitzjames Stephen's Introduction to the Indian Evidence Act," The Fortnightly Review, Vol. XIX, 1873. "South Slavonians and Rajpoots," The Nineteenth Century, Vol. II, 1877. "The King and his Successor," The Fortnightly Review, Vol. XXXVII, 1882. |
主な出版物 古代法: 古代法:社会の初期史との関連、および現代思想との関係。ロンドン: ジョン・マレー、1861年 東洋と西洋の村落共同体. ロンドン: John Murray, 1871. The Early History of the Property of Married Women. マンチェスター: A. Ireland and Co., 1873. 制度の初期史に関する講義. New York: Henry Holt and Company, 1875. Dissertations on Early Law and Custom: オックスフォードでの講義より抜粋。London: John Murray, 1883. Popular Government: Four Essays. London: John Murray, 1885. 国際法: A Series of Lectures Delivered Before the University of Cambridge, 1887. ロンドン: John Murray, 1888. プラトン: A Poem. ケンブリッジ: 私家版、1894年。 論文 「フィッツジェームス・スティーブン氏によるインド証拠法入門」『フォートナイトリー・レヴュー』第IX巻、1873年。 「南スラヴォニア人とラージプート人」『19世紀』第2巻、1877年。 「国王とその後継者」『フォートナイトリー・レヴュー』第 XXXVII 巻、1882 年。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_James_Sumner_Maine |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆