かならずよんで ね!

国際労働機関「先住民ならびに部族民に関する国際協定」

C169 - Indigenous and Tribal Peoples Convention, 1989 (No. 169), ILO-169.

池田光穂

先住民ならびに部族民に関する国際協定(国際労働機関169条約;ILO-169.)

Preamble
The General Conference of the International Labour Organisation, Having been convened at Geneva by the Governing Body of the International Labour Office, and having met in its 76th Session on 7 June 1989, and Noting the international standards contained in the Indigenous and Tribal Populations Convention and Recommendation, 1957, and Recalling the terms of the Universal Declaration of Human Rights, the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, the International Covenant on Civil and Political Rights, and the many international instruments on the prevention of discrimination, and Considering that the developments which have taken place in international law since 1957, as well as developments in the situation of indigenous and tribal peoples in all regions of the world, have made it appropriate to adopt new international standards on the subject with a view to removing the assimilationist orientation of the earlier standards, and Recognising the aspirations of these peoples to exercise control over their own institutions, ways of life and economic development and to maintain and develop their identities, languages and religions, within the framework of the States in which they live, and Noting that in many parts of the world these peoples are unable to enjoy their fundamental human rights to the same degree as the rest of the population of the States within which they live, and that their laws, values, customs and perspectives have often been eroded, and Calling attention to the distinctive contributions of indigenous and tribal peoples to the cultural diversity and social and ecological harmony of humankind and to international co-operation and understanding, and Noting that the following provisions have been framed with the co-operation of the United Nations, the Food and Agriculture Organisation of the United Nations, the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organisation and the World Health Organisation, as well as of the Inter-American Indian Institute, at appropriate levels and in their respective fields, and that it is proposed to continue this co-operation in promoting and securing the application of these provisions, and Having decided upon the adoption of certain proposals with regard to the partial revision of the Indigenous and Tribal Populations Convention, 1957 (No. 107), which is the fourth item on the agenda of the session, and Having determined that these proposals shall take the form of an international Convention revising the Indigenous and Tribal Populations Convention, 1957; adopts this twenty-seventh day of June of the year one thousand nine hundred and eighty-nine the following Convention, which may be cited as the Indigenous and Tribal Peoples Convention, 1989;
国 際労働機関総会は、国際労働機関の運営機関によりジュネーヴで招集され、1989 年 6 月 7 日に第 76 回総会を開催し、1957 年の先住民及び部族人口条約及び勧告に含まれる国際基準に留意し、世界人権宣言、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約、市民的及び政治的権利に 関する国際規約並びに差別防止に関する多くの国際文書にある条項を想起して、次のとおり決定した。1957年以降に国際法において起こった発展及び世界の あらゆる地域における先住民及び部族民の状況の発展により、以前の基準の同化主義的指向を取り除くという観点から、この問題に関する新しい国際基準を採択 することが適切であることを考慮し、並びにこれらの民族が、彼ら自身の制度、生活様式及び経済発展を支配し、彼らのアイデンティティ、言語及び宗教を維持 し発展する願望を認識すること。世界の多くの地域において、これらの民族が、その居住する国の他の住民と同程度に基本的人権を享受することができず、彼ら の法律、価値、慣習及び見解がしばしば侵食されていることに留意し、先住民及び部族民が人類の文化的多様性と社会及び生態系の調和並びに国際協力及び理解 に独特の貢献をすることに留意し、以下の規定が国連の協力の下に構成されていることに留意すること。国際連合食糧農業機関、国際連合教育科学文化機関及び 世界保健機関並びに米州インディアン研究所の適切なレベル及びそれぞれの分野における協力により、次の規定が作成されたこと、並びにこれらの規定の適用を 促進し確保するためにこの協力を継続することが提案されていることに留意し、1957年の先住民及び部族人口条約(No.101)の一部改正に関する特定 の提案を採択することに決定し この条約は、1989年6月27日に次の条約を採択し、1989年の先住民族及び部族民衆条約として引用されることがある。

PART I. GENERAL POLICY
Article 1
1. This Convention applies to:
 (a) tribal peoples in independent countries whose social, cultural and economic conditions distinguish them from other sections of the national community, and whose status is regulated wholly or partially by their own customs or traditions or by special laws or regulations;
 (b) peoples in independent countries who are regarded as indigenous on account of their descent from the populations which inhabited the country, or a geographical region to which the country belongs, at the time of conquest or colonisation or the establishment of present state boundaries and who, irrespective of their legal status, retain some or all of their own social, economic, cultural and political institutions.
2. Self-identification as indigenous or tribal shall be regarded as a fundamental criterion for determining the groups to which the provisions of this Convention apply.
3. The use of the term peoples in this Convention shall not be construed as having any implications as regards the rights which may attach to the term under international law.
1. この条約は、次の者に適用する。
 (a) 独立国において、社会的、文化的及び経済的条件が国民社会の他の部分と区別され、かつ、その地位の全部又は一部がその慣習若しくは伝統又は特別の法律若しくは規則によって規律されている部族的民族
 (b) 独立国において、征服若しくは植民地化又は現在の国家の境界が 設定された時点で当該国又は当該国が属する地理的地域に居住していた住民の子孫であることを理由として先住民とみなされ、その法的地位にかかわらず、一部 又は全部の独自の社会、経済、文化及び政治制度を保持している民族
2.先住民又は部族としての自認は、この条約の規定が適用される集団を決定するための基本的基準とみなす
3.この条約において、民族という語を使用することは、国際法の下でこの語に付され ることがある権利に関していかなる意味も有するものと解釈してはならない。
Article 2
1. Governments shall have the responsibility for developing, with the participation of the peoples concerned, co-ordinated and systematic action to protect the rights of these peoples and to guarantee respect for their integrity.
2. Such action shall include measures for:
 (a) ensuring that members of these peoples benefit on an equal footing from the rights and opportunities which national laws and regulations grant to other members of the population;
(b) promoting the full realisation of the social, economic and cultural rights of these peoples with respect for their social and cultural identity, their customs and traditions and their institutions;
(c) assisting the members of the peoples concerned to eliminate socio-economic gaps that may exist between indigenous and other members of the national community, in a manner compatible with their aspirations and ways of life.
1. 政府は、関係人民の参加を得て、これらの人民の権利を保護し、かつ、その完全性の尊重を保証するための協調的かつ体系的な行動を展開する責任を負うものとする。
2. 当該行動には、次の措置を含むものとする。
 (a) 当該民族の構成員が、国内の法令が他の構成員に与えている権利及び機会から同等の利益を受けることを確保すること。
(b) これらの民族の社会的及び文化的アイデンティティ、慣習及び伝統並びに制度を尊重しつつ、これらの民族の社会的、経済的及び文化的権利の完全な実現を促進すること
(c) 先住民の希望及び生活様式に適合する方法で、先住民族と他の国家社会の構成員との間に存在し得る社会経済的格差を解消するために関係人民の構成員を援助すること。
Article 3
1. Indigenous and tribal peoples shall enjoy the full measure of human rights and fundamental freedoms without hindrance or discrimination. The provisions of the Convention shall be applied without discrimination to male and female members of these peoples.
2. No form of force or coercion shall be used in violation of the human rights and fundamental freedoms of the peoples concerned, including the rights contained in this Convention.
1. 先住民族及び部族民は、妨げ又は差別なく、人権及び基本的自由を十分に享有する。この条約の規定は、これらの民族の男性及び女性の構成員に対して差別なく適用される。
2.いかなる形態の強制力も、この条約に含まれる権利を含む関係人民の人権及び基本的自由を侵害するために用いてはならない。
Article 4
1. Special measures shall be adopted as appropriate for safeguarding the persons, institutions, property, labour, cultures and environment of the peoples concerned.
2. Such special measures shall not be contrary to the freely-expressed wishes of the peoples concerned.
3. Enjoyment of the general rights of citizenship, without discrimination, shall not be prejudiced in any way by such special measures.
1. 関係人民の個人、制度、財産、労働、文化及び環境を保護するために、適当な場合には、特別の措置がとられるものとする。
2. その特別の措置は、関係人民の自由に表明された希望に反してはならない。
3.差別のない市民としての一般的権利の享有は、そのような特別の措置によって、いかなる形でも害されないものとする。
Article 5
In applying the provisions of this Convention:

(a) the social, cultural, religious and spiritual values and practices of these peoples shall be recognised and protected, and due account shall be taken of the nature of the problems which face them both as groups and as individuals;
(b) the integrity of the values, practices and institutions of these peoples shall be respected;
(c) policies aimed at mitigating the difficulties experienced by these peoples in facing new conditions of life and work shall be adopted, with the participation and co-operation of the peoples affected.
この条約の規定を適用するに当っては

(a) この民族の社会的、文化的、宗教的及び精神的価値並びに慣行は、認識し、かつ、保護しなければならず、また、集団として及び個人としてこの民族が直面している問題の性質につき、正当な考慮を払わねばならない。
(b) これらの民族の価値観、慣習及び制度の完全性は、尊重されなければならない。
(c) 生活及び仕事の新しい条件に直面する際にこれらの民族が経験する困難を軽減することを目的とする政策が、影響を受ける民族の参加及び協力の下に採用されるものとする。
Article 6

1. In applying the provisions of this Convention, governments shall:
(a) consult the peoples concerned, through appropriate procedures and in particular through their representative institutions, whenever consideration is being given to legislative or administrative measures which may affect them directly;
(b) establish means by which these peoples can freely participate, to at least the same extent as other sectors of the population, at all levels of decision-making in elective institutions and administrative and other bodies responsible for policies and programmes which concern them;
(c) establish means for the full development of these peoples' own institutions and initiatives, and in appropriate cases provide the resources necessary for this purpose.
2. The consultations carried out in application of this Convention shall be undertaken, in good faith and in a form appropriate to the circumstances, with the objective of achieving agreement or consent to the proposed measures.
1. この条約の規定を適用するに当っては、政府は、次のことを行わなければならない。
(a) 関係人民に対して直接影響を及ぼす可能性のある立法上又は行政上の措置が検討される場合には、適当な手続を通じて、特に、関係人民の代表する機関を用いて、関係人民と協議すること。
(b) 人々に関係する政策及び計画に責任を負う選挙機関並びに行政機関及びその他の機関の意思決定のすべての段階において、これらの人民が少なくとも他の住民と同程度に自由に参加することができる手段を確立すること。
(c) 当該民族の機関及びイニシアティブを十分に発展させるための手段を確立し、かつ、適当な場合には、この目的のために必要な資源を提供すること。
2. この条約を適用して行われる協議は、提案された措置に対する合意又は同意を達成することを目的として、誠実に、かつ、状況に適した形式で行われるものとする。
Article 7
1. The peoples concerned shall have the right to decide their own priorities for the process of development as it affects their lives, beliefs, institutions and spiritual well-being and the lands they occupy or otherwise use, and to exercise control, to the extent possible, over their own economic, social and cultural development. In addition, they shall participate in the formulation, implementation and evaluation of plans and programmes for national and regional development which may affect them directly.
2. The improvement of the conditions of life and work and levels of health and education of the peoples concerned, with their participation and co-operation, shall be a matter of priority in plans for the overall economic development of areas they inhabit. Special projects for development of the areas in question shall also be so designed as to promote such improvement.
3. Governments shall ensure that, whenever appropriate, studies are carried out, in co-operation with the peoples concerned, to assess the social, spiritual, cultural and environmental impact on them of planned development activities. The results of these studies shall be considered as fundamental criteria for the implementation of these activities.
4. Governments shall take measures, in co-operation with the peoples concerned, to protect and preserve the environment of the territories they inhabit.
1. 関係人民は、自己の生活、信仰、制度及び精神的福祉並びに自己が占め又はその他の方法で使用している土地に影響を及ぼす開発の過程について、自己の優先事 項を決定する権利並びに自己の経済的、社会的及び文化的開発に対して可能な限り支配権を行使する権利を有する。さらに、彼らは、自分たちに直接影響を及ぼ す可能性のある国及び地域の開発のための計画及びプログラムの策定、実施及び評価に参加しなければならない。
2. 関係人民の生活及び労働の条件並びに保健及び教育の水準の向上は、関係人民の参加及び協力を得て、その居住する地域の全体的な経済開発のための計画におい て優先される事項とする。また、当該地域の開発のための特別プロジェクトは、そのような改善を促進するように設計されるものとする。
3. 政府は、適切な場合にはいつでも、計画された開発活動が関係人民に及ぼす社会的、精神的、文化的及び環境的影響を評価するために、関係人民との協力の下に 調査が実施されることを確保するものとする。これらの研究の結果は、これらの活動を実施するための基本的な基準として考慮されるものとする。
4. 政府は、関係諸国民と協力して、その居住する地域の環境を保護し保全するための措置を講じなければならない。
Article 8
1. In applying national laws and regulations to the peoples concerned, due regard shall be had to their customs or customary laws.
2. These peoples shall have the right to retain their own customs and institutions, where these are not incompatible with fundamental rights defined by the national legal system and with internationally recognised human rights. Procedures shall be established, whenever necessary, to resolve conflicts which may arise in the application of this principle.
3. The application of paragraphs 1 and 2 of this Article shall not prevent members of these peoples from exercising the rights granted to all citizens and from assuming the corresponding duties.
1. 関係人民に対して国内法令を適用するに当っては、その慣習又は慣例法に十分配慮しなければならない。
2. これらの民族は、その慣習及び制度が国の法制度により定められる基本的権利及び国際的に認められる人権と相容れないものでない場合には、これらの慣習及び 制度を保持する権利を有する。この原則を適用する際に生じ得る紛争を解決するための手続は、必要な場合にはいつでも確立されるものとする。
3. 本条第 1 項及び第 2 項の規定は、これらの民族の構成員がすべての国民に与えられる権利を行使し、及びこれに対応する義務を負 うことを妨げるものではない。
Article 9
1. To the extent compatible with the national legal system and internationally recognised human rights, the methods customarily practised by the peoples concerned for dealing with offences committed by their members shall be respected.
2. The customs of these peoples in regard to penal matters shall be taken into consideration by the authorities and courts dealing with such cases.
1. 国内法制度及び国際的に認められた人権と両立する範囲内において、関係民族がその構成員によって行われた犯罪を処理するために慣習的に行っている方法は、尊重されるものとする。
2.刑罰に関するこれらの民族の慣習は、その事件を処理する当局及び裁判所が考慮するものとする。
Article 10
1. In imposing penalties laid down by general law on members of these peoples account shall be taken of their economic, social and cultural characteristics.
2. Preference shall be given to methods of punishment other than confinement in prison.
1. これらの民族の構成員に対して一般法に定める刑罰を科する場合には、これらの民族の経済的、社会的及び文化的特性を考慮しなければならない。
2.監獄に収容する以外の刑罰の方法を優先させなければならない。
Article 11
The exaction from members of the peoples concerned of compulsory personal services in any form, whether paid or unpaid, shall be prohibited and punishable by law, except in cases prescribed by law for all citizens.
関係人民の構成員から、有給であると無給であるとを問わず、強制的な個人的役務を徴収することは、すべての国民について法律で定める場合を除くほか、禁止され、かつ、法律で罰せられる。
Article 12

The peoples concerned shall be safeguarded against the abuse of their rights and shall be able to take legal proceedings, either individually or through their representative bodies, for the effective protection of these rights. Measures shall be taken to ensure that members of these peoples can understand and be understood in legal proceedings, where necessary through the provision of interpretation or by other effective means.
関 係人民は、その権利の濫用から保護されるものとし、また、これらの権利を効果的に保護するために、個人的に又はその代表する機関を通じて法的手続をとるこ とができるものとする。これらの民族の構成員が法的手続において理解し、かつ、理解されることを確保するための措置は、必要に応じて、通訳の提供又は他の 効果的な手段により講じなければならない。
PART II. LAND
Article 13
1. In applying the provisions of this Part of the Convention governments shall respect the special importance for the cultures and spiritual values of the peoples concerned of their relationship with the lands or territories, or both as applicable, which they occupy or otherwise use, and in particular the collective aspects of this relationship.
2. The use of the term lands in Articles 15 and 16 shall include the concept of territories, which covers the total environment of the areas which the peoples concerned occupy or otherwise use.
1. この条約の本編の規定を適用するに当っては、政府は、関係人民が占有しているか又はその他の方法で使用している土地若しくは地域又はその両方との関係及び特にこの関係の集団的側面がその文化及び精神的価値にとって特別に重要であることを尊重するものとする。
2. 第 15 条及び第 16 条における土地という用語の使用は、領土という概念を含むものとし、こ れは、関係民族が占有し、又はその他の方法で使用している地域の環境全体を対象とするもので ある。
Article 14
1. The rights of ownership and possession of the peoples concerned over the lands which they traditionally occupy shall be recognised. In addition, measures shall be taken in appropriate cases to safeguard the right of the peoples concerned to use lands not exclusively occupied by them, but to which they have traditionally had access for their subsistence and traditional activities. Particular attention shall be paid to the situation of nomadic peoples and shifting cultivators in this respect.
2. Governments shall take steps as necessary to identify the lands which the peoples concerned traditionally occupy, and to guarantee effective protection of their rights of ownership and possession.
3. Adequate procedures shall be established within the national legal system to resolve land claims by the peoples concerned.
1. 関係人民が伝統的に占有している土地に対する所有権及び占有権は、承認されるものとする。さらに、関係人民が排他的に占有していないが、伝統的にその生活 及び伝統的活動のために利用してきた土地を使用する権利を保護するための措置が、適当な場合にとられるものとする。この点に関し、遊牧民及び焼畑耕作者の 状況に特に注意を払わなければならない。
2. 政府は、関係人民が伝統的に占有している土地を特定し、かつ、その所有権及び占有権の効果的な保護を保証するために必要な措置を講じなければならない。
3. 関係人民による土地の要求を解決するために、国の法制度において適切な手続が確立されなければならない。
Article 15
1. The rights of the peoples concerned to the natural resources pertaining to their lands shall be specially safeguarded. These rights include the right of these peoples to participate in the use, management and conservation of these resources.
2. In cases in which the State retains the ownership of mineral or sub-surface resources or rights to other resources pertaining to lands, governments shall establish or maintain procedures through which they shall consult these peoples, with a view to ascertaining whether and to what degree their interests would be prejudiced, before undertaking or permitting any programmes for the exploration or exploitation of such resources pertaining to their lands. The peoples concerned shall wherever possible participate in the benefits of such activities, and shall receive fair compensation for any damages which they may sustain as a result of such activities.
1. その土地に係る天然資源に対する関係人民の権利は、特別に保護されるものとする。これらの権利には、これらの民族がこれらの資源の使用、管理及び保全に参加する権利が含まれる。
2. 国が土地に係る鉱物資源若しくは地下資源の所有権又はその他の資源の権利を留保する場合には、政府は、その土地に係る当該資源の探査又は開発のための計画 を実施し又は許可する前に、これらの人々の利益が害されるか否か及びその程度を確認するために、これらの人々と協議する手続を確立し又は維持しなければな らない。関係人民は、可能な限り当該活動の利益に参加し、かつ、当該活動の結果被ることがある損害について公正な補償を受けなければならない。
Article 16
1. Subject to the following paragraphs of this Article, the peoples concerned shall not be removed from the lands which they occupy.
2. Where the relocation of these peoples is considered necessary as an exceptional measure, such relocation shall take place only with their free and informed consent. Where their consent cannot be obtained, such relocation shall take place only following appropriate procedures established by national laws and regulations, including public inquiries where appropriate, which provide the opportunity for effective representation of the peoples concerned.
3. Whenever possible, these peoples shall have the right to return to their traditional lands, as soon as the grounds for relocation cease to exist.
4. When such return is not possible, as determined by agreement or, in the absence of such agreement, through appropriate procedures, these peoples shall be provided in all possible cases with lands of quality and legal status at least equal to that of the lands previously occupied by them, suitable to provide for their present needs and future development. Where the peoples concerned express a preference for compensation in money or in kind, they shall be so compensated under appropriate guarantees.
5. Persons thus relocated shall be fully compensated for any resulting loss or injury.
1. 本条各項の定めるところにより、関係人民は、その占有している土地から排除されてはならない。
2.これらの人々の移転が例外的措置として必要であると考えられる場合には、その移転は、自由かつ十分な情報に基づく同意を得た場合にのみ行われるものと する。それらの人々の同意を得ることができない場合には、その移転は、関係民族の有効な代表のための機会を提供する、適当な場合には公開調査を含む国内法 令により定められた適当な手続に従ってのみ行われるものとする。
3. 可能な限り、これらの民族は、移転の根拠がなくなると直ちに、伝統的な土地に戻る権利を有しなければならない。
4. そのような帰還が不可能な場合には、合意により又は合意がない場合には適当な手続により決定されたとおり、これらの人々は、すべての可能な場合において、 以前に占有していた土地と少なくとも同等の質及び法的地位を有する土地で、彼らの現在の必要及び将来の発展を提供するために適したものを提供されるものと する。関係人民が金銭又は現物による補償を希望する場合には、適当な保証の下に補償されるものとする。
5. 移転させられた者は、その結果生ずる損失又は損害について完全に補償されるものとする。
Article 17
1. Procedures established by the peoples concerned for the transmission of land rights among members of these peoples shall be respected.
2. The peoples concerned shall be consulted whenever consideration is being given to their capacity to alienate their lands or otherwise transmit their rights outside their own community.
3. Persons not belonging to these peoples shall be prevented from taking advantage of their customs or of lack of understanding of the laws on the part of their members to secure the ownership, possession or use of land belonging to them.

1. 関係民族の構成員の間における土地権の伝達のために関係民族が定めた手続は、尊重されるものとする。
2. 関係民族は、その共同社会の外で土地を譲渡し、又は権利を伝達する能力を考慮する場合には、常に協議を受けるものとする。
3.これらの民族に属しない者は、これらの民族に属する土地の所有、占有又は使用を確保するために、これらの民族の慣習又はその構成員の法律に対する理解の欠如を利用することを防止しなければならない。
Article 18
Adequate penalties shall be established by law for unauthorised intrusion upon, or use of, the lands of the peoples concerned, and governments shall take measures to prevent such offences.
関係人民の土地への無許可の侵入又は使用に対しては、法律により適当な罰則を定めなければならず、政府は、このような違反行為を防止するための措置をとらなければならない。
Article 19
National agrarian programmes shall secure to the peoples concerned treatment equivalent to that accorded to other sectors of the population with regard to:

(a) the provision of more land for these peoples when they have not the area necessary for providing the essentials of a normal existence, or for any possible increase in their numbers;
(b) the provision of the means required to promote the development of the lands which these peoples already possess.
国家農業計画は、関係人民に対して、次の事項に関して他の住民の部門に与えられるのと同等の待遇を確保するものとする。

(a) 関係民族が通常の生活に必要なものを供給するために必要な面積を有していない場合又は関係民族の数が増加する可能性がある場合には、関係民族に対してさらに土地を提供すること。
(b) これらの民族が既に所有している土地の開発を促進するために必要な手段を提供すること。
PART III. RECRUITMENT AND CONDITIONS OF EMPLOYMENT
Article 20
1. Governments shall, within the framework of national laws and regulations, and in co-operation with the peoples concerned, adopt special measures to ensure the effective protection with regard to recruitment and conditions of employment of workers belonging to these peoples, to the extent that they are not effectively protected by laws applicable to workers in general.
2. Governments shall do everything possible to prevent any discrimination between workers belonging to the peoples concerned and other workers, in particular as regards:
(a) admission to employment, including skilled employment, as well as measures for promotion and advancement;
(b) equal remuneration for work of equal value;
(c) medical and social assistance, occupational safety and health, all social security benefits and any other occupationally related benefits, and housing;
(d) the right of association and freedom for all lawful trade union activities, and the right to conclude collective agreements with employers or employers' organisations.
3. The measures taken shall include measures to ensure:
(a) that workers belonging to the peoples concerned, including seasonal, casual and migrant workers in agricultural and other employment, as well as those employed by labour contractors, enjoy the protection afforded by national law and practice to other such workers in the same sectors, and that they are fully informed of their rights under labour legislation and of the means of redress available to them;
(b) that workers belonging to these peoples are not subjected to working conditions hazardous to their health, in particular through exposure to pesticides or other toxic substances;
(c) that workers belonging to these peoples are not subjected to coercive recruitment systems, including bonded labour and other forms of debt servitude;
(d) that workers belonging to these peoples enjoy equal opportunities and equal treatment in employment for men and women, and protection from sexual harassment.
4. Particular attention shall be paid to the establishment of adequate labour inspection services in areas where workers belonging to the peoples concerned undertake wage employment, in order to ensure compliance with the provisions of this Part of this Convention.
1. 政府は、国内法及び規則の枠内で、関係人民との協力の下に、これらの人民の属する労働者が労働者一般に適用される法律により有効に保護されない程度に、募集及び雇用条件に関する有効な保護を確保するための特別措置を採用しなければならない。
2. 政府は、特に次の事項に関し、関係民族に属する労働者と他の労働者との間のあらゆる差別を防止するため、可能な限りの努力を払うものとする。
(a) 熟練労働者を含む雇用の機会並びに昇進及び昇格のための措置。
(b) 同一価値の労働に対する同一報酬
(c) 医療及び社会的扶助、労働安全衛生、すべての社会保障給付及びその他の職業に関連する給付並びに住居
(d) 結社の権利及びすべての合法的な労働組合活動の自由並びに使用者又は使用者団体と労働協約を締結する権利。
3. 講じる措置には、以下を確保するための措置が含まれるものとする。
(a) 農業その他の雇用における季節労働者、臨時労働者及び移民労働者並びに労働請負業者に雇用される者を含む関係民族に属する労働者が、国内法及び慣行により 同一部門における他の当該労働者に与えられる保護を享受し、かつ労働法上の権利及び利用できる救済手段について十分に知らされていること。
(b) これらの民族に属する労働者が、特に農薬やその他の有毒物質にさらされることによって、健康を害するような労働条件にさらされないようにすること。
(c) これらの民族に属する労働者は、拘束労働およびその他の形態の債務奴隷を含む強制的な雇 用制度の対象とならないこと。
(d) これらの民族に属する労働者は、雇用において男女平等の機会と待遇を享受し、セクシュアル・ハラスメン トから保護されること。
4.この条約の本編の規定の遵守を確保するため、関係民族に属する労働者が賃金労働を行う地域において適切な労働検査機関を設置することに特に注意を払わなければならない。
PART IV. VOCATIONAL TRAINING, HANDICRAFTS AND RURAL INDUSTRIES
Article 21
Members of the peoples concerned shall enjoy opportunities at least equal to those of other citizens in respect of vocational training measures.
関係民族の構成員は、職業訓練の措置に関し、他の国民と少なくとも同等の機会を享受するものとする。

Article 22
1. Measures shall be taken to promote the voluntary participation of members of the peoples concerned in vocational training programmes of general application.
2. Whenever existing programmes of vocational training of general application do not meet the special needs of the peoples concerned, governments shall, with the participation of these peoples, ensure the provision of special training programmes and facilities.
3. Any special training programmes shall be based on the economic environment, social and cultural conditions and practical needs of the peoples concerned. Any studies made in this connection shall be carried out in co-operation with these peoples, who shall be consulted on the organisation and operation of such programmes. Where feasible, these peoples shall progressively assume responsibility for the organisation and operation of such special training programmes, if they so decide.
1. 関係人民の構成員が一般に適用される職業訓練プログラムに自発的に参加することを促進するための措置を講じなければならない。
2. 既存の一般適用の職業訓練プログラムが関係人民の特別のニーズを満たさない場合には、政府は、関係人民の参加を得て、特別の訓練プログラム及び施設の提供を確保するものとする。
3. 3.すべての特別の訓練プログラムは、関係人民の経済的環境、社会的及び文化的条件並びに実際的な必要性に基づくものでなければならない。この関連で行わ れるすべての研究は、これらの民族との協力の下に行われるものとし、これらの民族は、当該プログラムの組織及び運営について協議を受けるものとする。実行 可能な場合には、これらの民族は、その決定により、当該特別訓練プログラムの組織及び運営に対する責任を徐々に負わなければならない。
Article 23
1. Handicrafts, rural and community-based industries, and subsistence economy and traditional activities of the peoples concerned, such as hunting, fishing, trapping and gathering, shall be recognised as important factors in the maintenance of their cultures and in their economic self-reliance and development. Governments shall, with the participation of these people and whenever appropriate, ensure that these activities are strengthened and promoted.
2. Upon the request of the peoples concerned, appropriate technical and financial assistance shall be provided wherever possible, taking into account the traditional technologies and cultural characteristics of these peoples, as well as the importance of sustainable and equitable development.
1. 手工業、農村及び地域社会に根ざした産業並びに狩猟、漁労、捕獲及び採集等の自給自足経済及び関係人民の伝統的活動は、その文化の維持並びに経済的自立及 び発展における重要な要素として認識されるものとする。政府は、これらの人々の参加を得て、適切な場合にはいつでも、これらの活動が強化され促進されるこ とを確保するものとする。
2. 関係人民の要請があれば、これらの人民の伝統的技術及び文化的特性並びに持続可能かつ衡平な開発の重要性を考慮して、可能な限り適切な技術的及び財政的援助を提供するものとする。
PART V. SOCIAL SECURITY AND HEALTH
Article 24
Social security schemes shall be extended progressively to cover the peoples concerned, and applied without discrimination against them.
社会保障制度は、関係人民を対象とするよう段階的に拡大され、人民に対する差別なく適用されるものとする。
Article 25
1. Governments shall ensure that adequate health services are made available to the peoples concerned, or shall provide them with resources to allow them to design and deliver such services under their own responsibility and control, so that they may enjoy the highest attainable standard of physical and mental health.
2. Health services shall, to the extent possible, be community-based. These services shall be planned and administered in co-operation with the peoples concerned and take into account their economic, geographic, social and cultural conditions as well as their traditional preventive care, healing practices and medicines.
3. The health care system shall give preference to the training and employment of local community health workers, and focus on primary health care while maintaining strong links with other levels of health care services.
4. The provision of such health services shall be co-ordinated with other social, economic and cultural measures in the country.
1. 政府は、関係人民が到達し得る最高の水準の身体的及び精神的健康を享受できるよう、関係人民が適切な保健サービスを利用できることを確保し、又は関係人民が自らの責任及び管理の下に当該サービスを設計し提供できるようにするための資源を提供するものである。
2. 保健サービスは、可能な限り、地域社会に根ざしたものでなければならない。これらのサービスは、関係人民との協力の下に計画及び運営され、かつ、その経済的、地理的、社会的及び文化的条件並びに伝統的な予防医療、治療法及び医薬品を考慮に入れなければならない。
3. 保健医療制度は、地域のコミュニティ保健ワーカーの訓練と雇用を優先し、他のレベルの保健医療サービスとの強い連携を保ちつつ、プライマリ・ヘルスケアに重点を置くものとする。
4. このような保健サービスの提供は、国内の他の社会的、経済的、文化的措置と協調して行われなければならない。
PART VI. EDUCATION AND MEANS OF COMMUNICATION
Article 26
Measures shall be taken to ensure that members of the peoples concerned have the opportunity to acquire education at all levels on at least an equal footing with the rest of the national community.
関係人民の構成員が、あらゆる水準において、少なくとも他の国家共同体と同等の立場で教育を受ける機会を確保するための措置がとられるものとする。
Article 27
1. Education programmes and services for the peoples concerned shall be developed and implemented in co-operation with them to address their special needs, and shall incorporate their histories, their knowledge and technologies, their value systems and their further social, economic and cultural aspirations.
2. The competent authority shall ensure the training of members of these peoples and their involvement in the formulation and implementation of education programmes, with a view to the progressive transfer of responsibility for the conduct of these programmes to these peoples as appropriate.
3. In addition, governments shall recognise the right of these peoples to establish their own educational institutions and facilities, provided that such institutions meet minimum standards established by the competent authority in consultation with these peoples. Appropriate resources shall be provided for this purpose.
1. 関係人民のための教育プログラム及びサービスは、その特別なニーズに対処するために、彼らとの協力の下に開発及び実施され、かつ、彼らの歴史、彼らの知識及び技術、彼らの価値体系並びに彼らの更なる社会的、経済的及び文化的願望を取り込まなければならない。
2. 管轄当局は、教育プログラムの実施に関する責任を適宜これらの民族に段階的に移すことを視野に入れて、これらの民族の構成員の訓練並びに教育プログラムの策定及び実施への彼らの関与を確保するものとする。
3. さらに、政府は、これらの民族が独自の教育機関及び施設を設立する権利を認めるものとする。ただし、これらの教育機関は、これらの民族と協議して所管官庁が定めた最低基準を満たすことが条件である。この目的のために、適切な資源が提供されなければならない。
Article 28
1. Children belonging to the peoples concerned shall, wherever practicable, be taught to read and write in their own indigenous language or in the language most commonly used by the group to which they belong. When this is not practicable, the competent authorities shall undertake consultations with these peoples with a view to the adoption of measures to achieve this objective.
2. Adequate measures shall be taken to ensure that these peoples have the opportunity to attain fluency in the national language or in one of the official languages of the country.
3. Measures shall be taken to preserve and promote the development and practice of the indigenous languages of the peoples concerned.
1. 関係人民の属する児童は、実行可能な限り、自己の先住民の言語又は自己の属する集団が最も普通に使用する言語による読み書きを教示されなければならない。 これが実行不可能な場合には、権限のある当局は、この目的を達成するための措置を採用することを目的として、これらの民族と協議を行うものとする。
2.これらの民族が国語又はその国の公用語の一つについて流暢に話せるようになる機会を確保するために、適当な措置をとらなければならない。
3.関係人民の固有の言語の発展及び実践を保存し、かつ、促進するための措置を講じなければならない。
Article 29
The imparting of general knowledge and skills that will help children belonging to the peoples concerned to participate fully and on an equal footing in their own community and in the national community shall be an aim of education for these peoples.
関係民族に属する児童が、自己の共同社会及び国家の共同社会に完全かつ平等に参加するのに役立つ一般的な知識及び技能を与えることは、これらの民族のための教育の目的でなければならない。
Article 30
1. Governments shall adopt measures appropriate to the traditions and cultures of the peoples concerned, to make known to them their rights and duties, especially in regard to labour, economic opportunities, education and health matters, social welfare and their rights deriving from this Convention.
2. If necessary, this shall be done by means of written translations and through the use of mass communications in the languages of these peoples.
1. 各国政府は、特に、労働、経済的機会、教育及び保健に関する事項、社会福祉並びにこの条約から生ずる権利に関する権利及び義務を関係民族に知らせるため、その伝統及び文化にふさわしい措置を講ずるものとする。
2.必要な場合には、これは、これらの民族の言語による翻訳文及びマスコミュニケーションの利用によって行わなければならない。
Article 31
Educational measures shall be taken among all sections of the national community, and particularly among those that are in most direct contact with the peoples concerned, with the object of eliminating prejudices that they may harbour in respect of these peoples. To this end, efforts shall be made to ensure that history textbooks and other educational materials provide a fair, accurate and informative portrayal of the societies and cultures of these peoples.
教 育的措置は、国民社会のすべての部門、特に、関係諸国民と最も直接的に接触している部門において、これらの諸国民に関して抱いている偏見を除去することを 目的としてとられるものとする。このため、歴史の教科書及びその他の教材が、これらの人々の社会及び文化について公正、正確かつ有益な描写を行うよう確保 するために努力するものとする。
PART VII. CONTACTS AND CO-OPERATION ACROSS BORDERS
Article 32
Governments shall take appropriate measures, including by means of international agreements, to facilitate contacts and co-operation between indigenous and tribal peoples across borders, including activities in the economic, social, cultural, spiritual and environmental fields.
各国政府は、経済、社会、文化、精神及び環境の分野における活動を含め、国境を越えた先住民及び部族民の接触及び協力を促進するために、国際協定の手段によるものを含め、適当な措置を講ずるものとする。
PART VIII. ADMINISTRATION
Article 33
1. The governmental authority responsible for the matters covered in this Convention shall ensure that agencies or other appropriate mechanisms exist to administer the programmes affecting the peoples concerned, and shall ensure that they have the means necessary for the proper fulfilment of the functions assigned to them.
2. These programmes shall include:
(a) the planning, co-ordination, execution and evaluation, in co-operation with the peoples concerned, of the measures provided for in this Convention;
(b) the proposing of legislative and other measures to the competent authorities and supervision of the application of the measures taken, in co-operation with the peoples concerned.
1. この条約で対象とする事項について責任を有する政府当局は、関係人民に対して影響を与える計画を管理する機関又は他の適当な機構が存在すること及びそれらの機関がその割り当てられた職務を適切に遂行するために必要な手段を有することを確保するものとする。
2. これらのプログラムには、次のものが含まれる。
(a) 関係人民との協力の下に、この条約に定める措置の計画、調整、実施及び評価を行うこと。
(b) 関係人民と協力して、権限のある当局に立法措置及びその他の措置を提案すること並びにとられた措置の適用を監督すること。
PART IX. GENERAL PROVISIONS
Article 34
The nature and scope of the measures to be taken to give effect to this Convention shall be determined in a flexible manner, having regard to the conditions characteristic of each country.
この条約を実施するためにとるべき措置の性質及び範囲は、それぞれの国に特有の条件を考慮して、柔軟に決定されるものとする。
Article 35
The application of the provisions of this Convention shall not adversely affect rights and benefits of the peoples concerned pursuant to other Conventions and Recommendations, international instruments, treaties, or national laws, awards, custom or agreements.
この条約の規定の適用は、他の条約及び勧告、国際文書、条約又は国内法、裁定、慣習若しくは協定に基づく関係人民の権利及び便益に悪影響を及ぼすものであってはならない。

PART X. FINAL PROVISIONS
Article 36
This Convention revises the Indigenous and Tribal Populations Convention, 1957.
この条約は、1957年に締結された「先住民及び部族民に関する条約」を改定するものである。
Article 37
The formal ratifications of this Convention shall be communicated to the Director-General of the International Labour Office for registration.
この条約の正式な批准は、登録のため、国際労働事務局長に伝達されるものとする。
Article 38
1. This Convention shall be binding only upon those Members of the International Labour Organisation whose ratifications have been registered with the Director-General.
2. It shall come into force twelve months after the date on which the ratifications of two Members have been registered with the Director-General.
3. Thereafter, this Convention shall come into force for any Member twelve months after the date on which its ratification has been registered.
1. この条約は、国際労働機関の加盟国のうち事務局長に批准が登録されているものに対してのみ拘束力を有する。
2. この条約は、二の加盟国の批准が事務局長に登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
3.その後、この条約は、いずれかの加盟国についてその批准が登録された日の後十二箇月で効力を生ずるものとする。
Article 39
1. A Member which has ratified this Convention may denounce it after the expiration of ten years from the date on which the Convention first comes into force, by an act communicated to the Director-General of the International Labour Office for registration. Such denunciation shall not take effect until one year after the date on which it is registered.
2. Each Member which has ratified this Convention and which does not, within the year following the expiration of the period of ten years mentioned in the preceding paragraph, exercise the right of denunciation provided for in this Article, will be bound for another period of ten years and, thereafter, may denounce this Convention at the expiration of each period of ten years under the terms provided for in this Article.
1. この条約を批准した加盟国は、この条約が最初に効力を生ずる日から十年を経過した後、登録のため国際労働事務局長に通告された行為により、この条約を批准しないことができる。この条約は、登録された日から一年を経過するまでは、効力を生じない。
2. この条約を批准した各加盟国で、前項の十年の期間の満了の翌年中にこの条に定める放棄の権利を行使しないものは、更に十年の期間拘束され、その後、この条に定める条件の下に十年の期間の満了の都度この条約を批准することができる。
Article 40

1. The Director-General of the International Labour Office shall notify all Members of the International Labour Organisation of the registration of all ratifications and denunciations communicated to him by the Members of the Organisation.
2. When notifying the Members of the Organisation of the registration of the second ratification communicated to him, the Director-General shall draw the attention of the Members of the Organisation to the date upon which the Convention will come into force.
1. 国際労働機関事務局長は、国際労働機関の加盟国から伝達されたすべての批准及び批准拒否の登録について、国際労働機関のすべての加盟国に通知する。
2.事務局長は、伝達された第二の批准の登録を国際労働機関の加盟国に通知する際、この条約が効力を生ずる日について国際労働機関の加盟国の注意を喚起しなければならない。
Article 41
The Director-General of the International Labour Office shall communicate to the Secretary-General of the United Nations for registration in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations full particulars of all ratifications and acts of denunciation registered by him in accordance with the provisions of the preceding Articles.
国際労働事務局長は、国際連合憲章第102条の規定に従って登録するために、前条の規定に従って登録したすべての批准及び放棄の行為の全詳細を国際連合事務総長に伝達するものとする。
Article 42
At such times as it may consider necessary the Governing Body of the International Labour Office shall present to the General Conference a report on the working of this Convention and shall examine the desirability of placing on the agenda of the Conference the question of its revision in whole or in part.
国際労働機関の運営機関は、必要と認めるときは、この条約の実施に関する報告を総会に提出し、かつ、この条約の全部又は一部の改正の問題を総会の議題とすることが望ましいかどうかを検討するものとする。
Article 43

1. Should the Conference adopt a new Convention revising this Convention in whole or in part, then, unless the new Convention otherwise provides-
(a) the ratification by a Member of the new revising Convention shall ipso jure involve the immediate denunciation of this Convention, notwithstanding the provisions of Article 39 above, if and when the new revising Convention shall have come into force;
(b) as from the date when the new revising Convention comes into force this Convention shall cease to be open to ratification by the Members.
2. This Convention shall in any case remain in force in its actual form and content for those Members which have ratified it but have not ratified the revising Convention.
1.大会がこの条約の全部又は一部を改正する新条約を採択した場合には、その新条約に別段の定めがない限り、次のとおりとする。
(a) 新改正条約が効力を生ずる場合には、加盟国がその条約を批准することにより、上記第 39 条の規定にかかわらず、この条約は、直ちに廃棄されるものとする。
(b) 新しい改正条約が効力を生ずる日以後、この条約は、加盟国による批准の余地をなくすものとする。
2.この条約は、いかなる場合にも、この条約を批准し改正条約を批准していない加盟国に対しては、その実質的な形式及び内容において効力を有し続けるものとする。
Article 44
The English and French versions of the text of this Convention are equally authoritative.
この条約の本文の英語版及び仏語版は、同等の権威を有する。

https://bit.ly/3LA0ZU6
https://www.deepl.com/ja/translator


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099