通俗倫理学入門
Introduction to Popular Ethics
☆倫
理学とは「人として守るべき道」すなわち倫理に関する学、であると辞書には書いてありますが、これはあまり適切な解説ではありません。倫理学がどのような
組み立てかたをされているのかが不明瞭だからです。漢字の倫理学は、明治期の哲学者——帝国大学ではじめての日本人の哲学教授——の井上哲次郎(1856
-1944)が ethics
(今では外来語表現でエシックスとも言います)の訳語として考案したものが嚆矢(こうし:始めの意味)です。人の道を説く倫理や道徳は、日本語では古くか
らあり、倫理の初出は1622年『信長記』に「倫理を正しくするときくは、尊卑の分あきらかなり」、道徳は702年『續日本紀』「道徳仁義、因礼、礼乃
弘」と日本語の語彙に古くからあります(典拠は共に日本国語大辞典・小学館)。
倫理学がエシックスという西洋の学問に対応す る言葉(翻訳語)というポイントが重要です。だから倫理学は、西洋のエシックスを解説するものでなくてはなりません。もし明治期以前の「日本倫理学」や東 洋倫理学、あるいはイスラム倫理学というものを理解しようとすれば、自ずから近代的な倫理学の体系分類から類推される学問の定義づけから影響を受けている ので、こちらの場合も、西洋起源の倫理学あるいは西洋倫理学というものが、どのようなものであるのかを頭に叩きこんでから、眺めると、西洋倫理学を反省的 にながめる可能性が広がり決して損にはならないと思います。 | |
では、西洋倫理学はどのような構成になっているのでしょう。ウィキペ
ディア(英語版)をみると細かく分類されています。これでは全く頭が痛くなりますので、ズバリ大切な三本柱を抽出することにしましょう。 |
|
まず最初に、1)古代からの倫理である「徳の倫理学」(Virtue
ethics)、そして2)近代的な——啓蒙主義以降の——倫理である「功利主義の倫理学(Utilitarian
Ethics)」、最後に3)カントの「義務論(Deontology)」です。 |
|
どうしてこの3つが重要かというと、西洋の倫理学は、この3つの倫理の
主張のタイプがそれぞれ相入れなく、あるいは説明する時に、それぞれがライバルになり議論や推論がしやすくなるからです。つまり、そこで考える3つの倫理
のタイプ——すべて規範倫理学(Normative Ethics)の範疇に入ります——には癖があり、明確で覚えやすいという特徴があります。 |
|
(1)徳の倫理学(Virtue ethics) |
|
倫理をその人が持っている徳という属性(一種の性格やタイプ)で判断し て、どのようなタイプのものが徳がある=人の道に叶っている=倫理的である、と判断 するものです。アリストテレス(紀元前4世紀頃)は中庸(ちゅうよう)つまり他者や状況に対するその人の態度は両極端であるよりもほどほどがよいと言いま した。危機的状況にあるときに、興奮して極端に野蛮になるのも、また萎縮して臆病になりなにもしないのもアカンというわけです。その中間の冷静でありなが らもやるべきことはやるような勇気が大切だというのです。この説明は分かりやす過ぎますが、危機的な状況でどうふるまうのがいいのかは状況次第ですし、ま た事後的に後悔することもあれば、遺憾だけど仕方がないと思うこともあります。 | |
ただしアリストテレスは状況で倫理が変わるということなどは想定してい
ません。むしろ、人間には中庸という徳の状態や性質があり、そのような性格を備えている人を徳のある人(=有徳の人)と言うのだと言います。理屈では説明
できないけど、経験的に私たちも「あの人はいい人だ」というときに、その人の美徳がなんであるのかある程度、抽象的に説明することができます。したがっ
て、徳の倫理学は、日常的な体験として違和感のないものです。しかし、その理論的説明においては、とりわけなぜか?という点においては困難さをかかえま
す。 |
|
(2)功利主義の倫理学(Utilitarian Ethics) |
|
功利主義の倫理学は、ジェレミー・ベンサム(1748-1832)のも
のが有名でかつ重要ですが、その経験論的な考え方を理解するために、その先輩格のディビッド・ヒューム(1711-1776)の議論が欠かせません。 |
|
ヒュームは懐疑論(かいぎろん)者と言われるように、常識的な質問をし
まくることで、私たちが当たり前と思っている信念を片っ端からぶち壊して、実際には何も問題が起こらないために、それらは慣習的にそう思っているに過ぎ
ず、論理的に説明をもとめると困難になることを理詰めで突き詰めました。我々は「〜でなければならない」「〜すべき」つまり、原因と結果を必然性の関係で
結びつけて考えますが、実際は原因を結果をながめて「〜である」という習慣づけているだけで、「〜でなければならない」「〜すべき」を証明できたわけでは
ないと言います。ここから「〜である」——前項の有徳の人を思い出してください——という経験的事実から「〜でなければならない」「〜すべき」ということ
は導くことはできない、それらは習慣によって思い込んでいるだけということなります。 |
|
ヒュームは、倫理は、理性から生まれるのではなく感情から生じるといい
ました。それどころか理性は感情の奴隷だといって、理性を倫理の基礎にすることに反対しました。 |
|
ベンサムは、ある行為が正しいと言えるのは、結果からしか判断しえない
のでないかと考え、よりよい結果を生み出す行為が「正しい」と考えました。例えば増税で人が苦しんでもその税を使って医師を育てより多くの人の命を救うの
ならその増税という行為は正しいと考えるのです。ベンサムのこの論理によると「増税で人が苦しむ」ということと「医師の養成により人命がより多く救われ
た」ということを、ハカリにかけて、前者よりも後者のほうが「重い」「大きい」あるいは「より重要だ」という判断ができなくてはなりません。このような比
較が可能になるのは、最初の行為と後の結果を、量という指標で比較対照——これは功利計算と呼ばれる——できなければなりません。ベンサムはそのような思
考方法を、「最大多数個人の最大幸福」(the greatest happiness of the greatest
number)というスローガンで表現し、多くの賛同者を得ることに成功しました。 |
|
このような考え方から出てきた、結果という「効用(utility)」
から、このような思考法を功利主義(utilitarianism)と言います。これらはある意味で結果=オーライ、卑俗な言い回しだと「ごちゃごちゃ言
わずに結果を出せばいいんでしょう?」という主張や、結果で正しさが保証されるという論理ですので、しばしば帰結主義
(Consequentialism)とも言われます。 |
|
(3)カントの「義務論(Deontology)」 |
|
イマヌエル・カント(1724-
1804)の義務論は、他の彼の哲学上の業績でもそうですがゴリゴリの精密な論証をおこなうために難解で分かりにくいものになっています。他方、その論証
の「美しさ」のために、カントの議論にハマるとその手際の鮮やかさに舌をまき、皆を魅了するそうです。つまり、議論のシステムがわかると、カントの主張に
よる「正しい」行為を明証性——理屈としてすっきりする——をもって理解できるというのです。 |
|
カントは、先に触れたイギリスの懐疑主義者ヒュームとフランスの啓蒙思
想家のジャン=ジャック・ルソー(1712
-1778)の影響を受けて、啓蒙主義的伝統における重要な概念である理性(合理性=正しい論理=人間存在を超えたという意味で「物自体 Ding
an
sich」までレベルが上がる)に、倫理を考える際にもとても重要なあるいは特権的とも言える位置を与えます。物自体ということは全宇宙を通してすら普遍
的=一般的であるということですので、この理性の法則に、人間もまた従うべきだ——なぜなら宇宙の法則ならその成員である人間にも当てはまるから——と考
えます。そう考えると人間はデフォルトで法則にしたがっているから道徳など必要ないと思われるのですが、カントはそう考えません。 |
|
彼は、啓蒙主義から受け取った「自覚してかつ行動し前よりもよりよく成
長する」人間観をもっていますので、その法則に人間を従わせる規則——道徳法則
——を与えます。それが「君が意志し自分自身で決めている規則や規約(=格率・格律[かくりつ]という)が、すべての人に妥当する普遍的法則になることを
願うようなものになるように行動しなさい」というものです。 |
|
格率・格律(かくりつ)とはドイツ語のMaxime
の訳語のことで、主観的=あなただけにのみ使える実践的な原則や規則(=例:寝る前に必ず歯を磨く人のその習慣)。これはあることを促していますが実際に
は命令文に近いので、カントの「定言命法(ていげん・めいほう)」と呼ばれます。 |
|
このカントが命じる法則は「普遍的立法の原理」がわからないから格率と
合致しているかどうかわかならい、と言い逃れできそうですが、こう考えるとどうでしょうか。普遍的立法の原理は、私にとっても正しいですが、他ならぬ他人
においても正しいはずです。普遍立法をなにか難しい規則と考えずに、他人にも共有可能な——より積極的には共有しなければならない——規則だとすると、他
人が自分にやってほしいという行為(原則)は、自分が他人にやってあげる行為(原則)と同じでなければならないし、他人が自分にやってほしくないことを、
自分が他人にやってはならないことになります。他人が自分に対して正直であってほしいならば、自分もまた他人に対して正直でなければなりません。 |
|
また、自分が他人からいじめてほしくないのであれば、他者をいじめては
いけないことになります。この定言命法はカントが編み出したものですが、カントはこのような法則が導かれるのは、彼自身のオリジナルではなく、誰もが推論
すれば、それは人間の理性の働きによるもので、そのように我々は結論できるのだと言います。これを「意志の自律」と呼びます。ここから他者から意志を押し
つけるられる、つまり意志の自由が阻害される(=邪魔される)のはあかん(=だめだ)という原理が見つけられます。だから意志の自律と意志の自由は、お互
いがお互いを保証しかつ人間にとって崇高なものだということになります。 |
|
というわけで、カントは抽象的な行為原則=義務法則をいっけん我々に対
して要求しているように思えるので、それを「〜しなければならない」理屈すなわち義務論(Deontology)と呼ぶようになりました——従ってカント
によると真の義務とは人や社会から押しつけられるものではなくその人の自由を守りかつその自由の考え方から導きだされる行動の原理の一部だということにな
ります。いずれにせよ、その抽象的な義務論は、実際に日常行為のなかに当てはめてみると、不思議なくらい具体的にかつ経験的に「正しい行為」(あるいはそ
う思われる行為)を導くことができるので、この議論のやり方と実践原理を紡ぎ出す方法というのもなかなか侮りがたい(=容易には批判しがたい)ものがあり
ます。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099