かならずよんで ね!

フーコー『知の考古学』ノート

L'Archéologie du savoir

池田光穂

ミシェル・フーコーによる『知の考古学』(L'archéologie du savoir, 1969)は、主体である個人の意識の下に作用する規則に従い、ある時代と領域で用いられる言語と思考の境界を決定する可能性の概念体系を定める思考(エ ピステーム)と知識(言説形式)のシステムについての方法論と歴史学に ついての著作。現代の思想史研究は、歴史的世界観の変遷に関わるものであるが、結局のところ、綿密な検証のもとに崩れ去る物語の連続性に依存している。思 想史は、広範に定義された知識様式の間の不連続点を示すが、それらの既存の知識様式は、歴史 的な言説の複雑な関係の中の個別の構造ではない。言説は不連続性と統一的なテーマによって定義される複雑な関係(言説的、制度的)に従って 出現し、変容する

I. INTRODUCTION
イントロ
II. LES RÉGULARITÉS DISCURSIVES
言説の規則
I. Les unités du discours.
1. 言説の一貫性
II. Les formations discursives.
2. 言説編成
III. La formation des objets.
3. 事物の形成
IV. La formation des modalités énonciatives.
4. 発語様相の形成
V. La formation des concepts. 5. 概念の形成
VI. La formation des stratégies.
6. 戦略の形成
VII. Remarques et conséquences.
7. 備考および結果
III. L'ÉNONCÉ ET L'ARCHIVE
ステートメント(言明)とアーカイブ
I. Définir l'énoncé.
8. 言明の定義
II. La fonction énonciative.
9. 発語機能
III. La description des énoncés.
10. 言明の記述
IV. Rareté, extériorité, cumul.
11. 希少性、外見、蓄積性
V. L'a priori historique et l'archive.
12. 歴史的アプリオリとアーカイブ
IV. LA DESCRIPTION ARCHÉOLOGIQUE
考古学的記述
I. Archéologie et histoire des idées.
13. 考古学と思想史
II. L'original et le régulier.
14. オリジナリティと規則
III. Les contradictions.
15. 矛盾
IV. Les faits comparatifs.
16. 比較的事実
V. Le changement et les transformations.
17. 変化と変容
VI. Science et savoir.
18. 科学と知
V. CONCLUSION
結論
出典:L'Archéologie du savoir

The Archaeology of Knowledge (L’archéologie du savoir, 1969) by Michel Foucault is a treatise about the methodology and historiography of the systems of thought (epistemes) and of knowledge (discursive formations) which follow rules that operate beneath the consciousness of the subject individuals, and which define a conceptual system of possibility that determines the boundaries of language and thought used in a given time and domain.[1] The archaeology of knowledge is the analytical method that Foucault used in Madness and Civilization: A History of Insanity in the Age of Reason (1961), The Birth of the Clinic: An Archaeology of Medical Perception (1963), and The Order of Things: An Archaeology of the Human Sciences (1966).[1]
ミシェル・フーコーによる『知の考古学』(L'archéologie du savoir, 1969)は、主体である個人の意識の下に作用する規則に従い、ある時代と領域で用いられる言語と思考の境界を決定する可能性の概念体系を定める思考(エ ピステーム)と知識(言説形式)のシステムについての方法論と歴史学についての著作である[1]。A History of Insanity in the Age of Reason (1961)、The Birth of the Clinic: また、フーコーは、『狂気と文明-理性時代の狂気の歴史』(1961年)、『臨床医学の誕生-医療知覚の考古学』(1963年)、『物事の秩序』(1963 年)において、知の分析方法を用いている。人間科学の考古学』(1966年)[1]。
The contemporary study of the History of Ideas concerns the transitions between historical world-views, but ultimately depends upon narrative continuities that break down under close inspection. The history of ideas marks points of discontinuity between broadly defined modes of knowledge, but those existing modes of knowledge are not discrete structures among the complex relations of historical discourse. Discourses emerge and transform according to a complex set of relationships (discursive and institutional) defined by discontinuities and unified themes.[2]
現代の思想史研究は、歴史的世界観の変遷に関わるものであるが、結局の ところ、綿密な検証のもとに崩れ去る物語の連続性に依存している。思想史は、広範に定義された知識様式の間の不連続点を示すが、それらの既存の知識様式 は、歴史的な言説の複雑な関係の中で個別の構造をなしているわけではない。言説は不連続性と統一的なテーマによって定義される複雑な関係(言説的、制度 的)に従って出現し、変容する[2]。
An énoncé (statement) is a discourse, a way of speaking; the methodology studies only the “things said” as emergences and transformations, without speculation about the collective meaning of the statements of the things said.[3] A statement is the set of rules that makes an expression — a phrase, a proposition, an act of speech — into meaningful discourse, and is conceptually different from signification; thus, the expression “The gold mountain is in California” is discursively meaningless if it is unrelated to the geographic reality of California.[4] Therefore, the function of existence is necessary for an énoncé (statement) to have a discursive meaning.[5]
エ ノンセ(陳述)は言説、話し方である。方法論は、言われたことの陳述 の集合的な意味について推測することなく、出現と変容として「言われたこと」だけを研究する。言明とは、ある表現(フレーズ、命題、発話行為)を意味のあ る言説にするための規則の集合であり、意味づけとは概念的に異なる。したがって、「金山はカリフォルニアにある」という表現は、それがカリフォルニアとい う地理的現実と無関係であれば言説的には意味をなさないのである。したがって、エノンセ(陳述)が言説的な意味を持つためには、存在の機能が必要である。
As a set of rules, the statement has special meaning in the archaeology of knowledge, because it is the rules that render an expression discursively meaningful, while the syntax and the semantics are additional rules that make an expression significative.[6] The structures of syntax and the structures of semantics are insufficient to determine the discursive meaning of an expression;[7] whether or not an expression complies with the rules of discursive meaning, a grammatically correct sentence might lack discursive meaning; inversely, a grammatically incorrect sentence might be discursively meaningful; even when a group of letters are combined in such a way that no recognizable lexical item is formulated can possess discursive meaning, e.g. QWERTY identifies a type of keyboard layout for typewriters and computers.[8]
と いうのも、ある表現を言説的に意味あるものにするのは規則であり、構 文と意味論は表現を意味あるものにする追加的な規則であるからである。構文の構造と意味論の構造は、表現の論証的意味を決定するには不十分である;文法的 に正しい文章でも、その表現が言説実践の法則に則っているかどうかで、言説実践の意味が欠けてしまうことがある;逆に、文法的に不正確な文章も言説的に意 味があることがある;例えば、QWERTYの意味の配列はナンセンスな文字列だがタイプライターやコンピュータのキーボードレイアウトの一種である(利用 者にとって無意味配列でも、利用者に統一した配列を提供する点で意味のある配列である)ことがわかる。
The meaning of an expression depends upon the conditions in which the expression emerges and exists within the discourse of a field or the discourse of a discipline; the discursive meaning of an expression is determined by the statements that precede and follow it.[9] To wit, the énoncés (statements) constitute a network of rules that establish which expressions are discursively meaningful; the rules are the preconditions for signifying propositions, utterances, and acts of speech to have discursive meaning. The analysis then deals with the organized dispersion of statements, discursive formations, and Foucault reiterates that the outlined archaeology of knowledge is one possible method of historical analysis.[10]
ある表現の意味はその表現がある分野のディスコースや学問のディスコー スの中に出現し存在する条件に依存し、ある表現の言説的意味はそれに先行し後続する陳述によって決定される[9] つまり、エノンセ(陳述)はどの表現が言説的に意味を持つかを定める規則のネットワークを構成し、規則は言論の提案、発話、行為に意味を与えるための前提 条件であり言説的意味を持たせる。そして分析は陳述、言説的形成の組織的分散を扱い、フーコーは知識の概括的考古学が歴史的分析の一つの可能な方法である ことを繰り返し述べている[10]。
The philosopher Gilles Deleuze describes The Archaeology of Knowledge as, "the most decisive step yet taken in the theory-practice of multiplicities."[11]
哲学者のジル・ドゥルーズは『知の考古学』を「多重性の理論と実践にお いてこれまでになされた最も決定的なステップ」[11]と表現している。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Archaeology_of_Knowledge. https://www.deepl.com/ja/translator.

慎改康之訳

1 序論
2 言説の規則性(言説の統一性;言説形成 ほか)
3 言表とアルシーヴ(言表を定義すること;言表機能 ほか)
4 考古学的記述(考古学と思想史;独創的なものと規則的なもの ほか)
5 結論





++

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099