ロゴス中心主義
Logocentrism
☆ 「ロゴス中心主義」とは、1900年代初頭にドイツの哲学者ルートヴィヒ・クラージュによって作られた言葉である[1]。言葉や言語を外的現実の根本的な 表現とみなす西洋の科学と哲学の伝統を指す。ロゴスを認識論的に優位なものとし、ロゴスが表現する独創的で還元不可能な対象が存在するとする。ロゴス中心 主義によれば、ロゴスはプラトン的理想の理想的表現である。
"Logocentrism" is a term coined by the German philosopher Ludwig Klages
in the early 1900s.[1] It refers to the tradition of Western science
and philosophy that regards words and language as a fundamental
expression of an external reality. It holds the logos as
epistemologically superior and that there is an original, irreducible
object which the logos represent. According to logocentrism, the logos
is the ideal representation of the Platonic ideal. |
「ロ
ゴス中心主義」とは、1900年代初頭にドイツの哲学者ルートヴィヒ・クラージュによって作られた言葉である[1]。言葉や言語を外的現実の根本的な表現
とみなす西洋の科学と哲学の伝統を指す。ロゴスを認識論的に優位なものとし、ロゴスが表現する独創的で還元不可能な対象が存在するとする。ロゴス中心主義
によれば、ロゴスはプラトン的理想の理想的表現である。 |
In linguistics According to Jacques Derrida, with the logos as the site of a representational unity, linguistics dissects the structure of the logos further and establishes the sound of the word, coupled with the sense of the word, as the original and ideal location of metaphysical significance. Logocentric linguistics proposes that "the immediate and privileged unity which founds significance and the acts of language is the articulated unity of sound and sense within the phonic."[2] As the science of language, linguistics is a science by way of this semiotic phonology. It follows, therefore, that speech is the primary form of language and that writing is secondary, representative, and, importantly, outside of speech. Writing is a "sign of a sign"[3] and, therefore, is basically phonetic. Jonathan Culler in his book Literary Theory: A Very Short Introduction says: Traditionally, Western philosophy has distinguished "reality" from "appearance," things themselves from representations of them, and thought from signs that express it. Signs or representations, in this view, are but a way to get at reality, truth, or ideas, and they should be as transparent as possible; they should not get in the way, should not affect or infect the thought or truth they represent. In this framework, speech has seemed the immediate manifestation or presence of thought, while writing, which operates in the absence of the speaker, has been treated as an artificial and derivative representation of speech, a potentially misleading sign of a sign (p. 11). This notion that the written word is a sign of a sign has a long history in Western thought. According to Aristotle (384 BC – 322 BC), "Spoken words are the symbols of mental experience and written words are the symbols of spoken words."[4] Jean-Jacques Rousseau similarly states, "Writing is nothing but the representation of speech; it is bizarre that one gives more care to the determining of the image than to the object."[5] |
言語学において ジャック・デリダによると、ロゴスを表現上の統一の場として、言語学はロゴスの構造をさらに細分化し、言葉の意味と結びついた言葉の音を、形而上学的意義 の原初的かつ理想的な場所として確立する。ロゴセントリック言語学は、「言語の意味と行為を基礎づける即時的かつ特権的な統一性は、音声内の音と意味の明 確な統一性である」と提案している[2]。言語学は言語の科学であり、この記号論的音声学による科学である。したがって、音声が言語の第一形態であり、文 字は第二形態であり、表象であり、そして重要なのは、音声の外にあるということになる。文字は「記号の記号」[3]であり、したがって基本的に音声であ る。 ジョナサン・カラーは著書『文学理論:入門』で次のように述べている。 伝統的に西洋哲学では、「現実」と「外見」、物事そのものとそれらの表現、思考とそれを表現する記号を区別してきた。この見解では、記号や表現は、現実、 真実、あるいは考えに近づくための手段にすぎず、可能な限り透明であるべきであり、思考や真実を表現する際に、思考や真実の妨げになったり、影響を与えた り、感染させてはならない。この枠組みでは、話し言葉は思考の即時的な顕在化または存在であると考えられてきた。一方、話し手の不在の中で機能する書き言 葉は、話し言葉の人工的で派生的な表現であり、誤解を招く可能性のある記号の記号であるとみなされてきた(11ページ)。 文字は記号の記号であるという考え方は、西洋思想において長い歴史がある。アリストテレス(紀元前384年 - 紀元前322年)によれば、「話された言葉は精神的な経験の象徴であり、書かれた言葉は話された言葉の象徴である」[4]。ジャン=ジャック・ルソーも同 様に、「文字は音声の表現に他ならない。対象よりもイメージの決定に多くの注意を払うのは奇妙なことだ」[5]と述べている。 |
Saussure Ferdinand de Saussure (1857–1913), it is claimed by Derrida, follows this logocentric line of thought in the development of his linguistic sign and its terminology. Where the word remains known as the whole sign, the unification of concept and sound-image becomes the unification of the signified and the signifier respectively.[6] The signifier is then composed of an indivisible sound and image whereby the graphic form of the sign is exterior. According to Saussure in his Course in General Linguistics, "The linguistic object is not defined by the combination of the written word and the spoken word: the spoken form alone constitutes the object."[7] Language has, he writes, "an oral tradition that is independent of writing."[8] |
ソシュール フェルディナン・ド・ソシュール(1857年~1913年)は、デリダによれば、言語記号とその用語法の発展において、ロゴ中心的な思考を貫いている。言 葉が記号全体として知られている場合、概念と音声イメージの統一は、それぞれ意味内容と記号の統一となる。[6] 記号は、不可分の音声とイメージから構成され、記号の視覚的形態は外部にある。 ソシュールは『一般言語学講義』の中で、「言語の対象は、書かれた言葉と話された言葉の組み合わせによって定義されるものではない。話された形のみが対象 を構成する」と述べている。[7] また、ソシュールは「言語には、文字とは独立した口承の伝統がある」とも述べている。[8] |
Derrida French philosopher Jacques Derrida (1930–2004) in his book Of Grammatology responds in depth to what he believes is Saussure's logocentric argument. Derrida deconstructs the apparent inner, phonological system of language, stating in Chapter 2, Linguistics and Grammatology, that in fact and for reasons of essence Saussure's representative determination is "...an ideal explicitly directing a functioning which...is never completely phonetic".[9] The idea that writing might function other than phonetically and also as more than merely a representative delineation of speech allows an absolute concept of logos to end in what Derrida describes as infinitist metaphysics.[10] The difference in presence can never actually be reduced, as was the logocentric project; instead, the chain of signification becomes the trace of presence-absence.[11] That the signified is originarily and essentially (and not only for a finite and created spirit) trace, that it is always already in the position of the signifier, is the apparently innocent proposition within which the metaphysics of the logos, of presence and consciousness, must reflect upon writing as its death and its resource.[12] |
デリダ フランスの哲学者ジャック・デリダ(1930年~2004年)は、著書『グラマトロジーについて』の中で、ソシュールのロゴセントリックな論法であると彼 が考えるものについて、詳細にわたって回答している。デリダは、言語の表面的な内的な音韻論的システムを脱構築し、第2章「言語学とグラマトロジー」にお いて、ソシュールの代表的な決定は、本質的な理由から、実際には「...明示的に機能する理想であり、...決して完全に音声的ではない」と述べている。 [9] 文字が音声的以外の機能を持ちうるという考えは、 また、単に音声の表象以上のものとして機能する可能性を認めることは、デリダが「無限論的形而上学」と表現するものに帰結するロゴスの絶対的概念を可能に する。[10] ロゴス中心主義のプロジェクトのように、この存在の差異を実際に縮小することは決してできない。むしろ、意味の連鎖は存在と不在の痕跡となる。[11] 意味づけられたものは、もともと本質的に(そして、有限で創造された精神のためだけではなく)痕跡であり、それは常にすでに記号の位置にあるという、一見 無害な命題は、ロゴスの形而上学、存在と意識の形而上学が、その死と資源としての文章について熟考しなければならないものである。 |
In literary theory Inherent in Saussure's reasoning, a structuralist approach to literature began in the 1950s [13] to assess the literary text, or utterance, in terms of its adherence to certain organising conventions which might establish its objective meaning. Again, as for Saussure, structuralism in literary theory is condemned to fail on account of its own foundation: '...language constitutes our world, it doesn't just record it or label it. Meaning is always attributed to the object or idea by the human mind, and constructed by and expressed through language: it is not already contained within the thing'.[14] There is no absolute truth outside of construction no matter how scientific or prolific that construction might be. Enter Derrida and post-structuralism. Other like-minded philosophers and psychoanalysts who have notably opposed logocentrism are Nietzsche, Wittgenstein, Heidegger and Freud, as well as those who have been influenced by them in this vein.[15] Literary critic Roland Barthes (1915–1980), with his essay The Death of the Author (1968), converted from structuralism to post-structuralism. For the post-structuralist the writer must be present in a kind of absence, or 'dead', according to Barthes; just as the reader is absent in a kind of presence at the 'moment' of the literary utterance. Post-structuralism is therefore against the moral formalism of the Western literary tradition which maintains only The Greats should be looked to for literary inspiration and indeed for a means of political control and social equilibrium. Modernism, with its desire to regain some kind of lost presence, also resists post-structuralist thought; whereas Post-modernism accepts the loss (the loss of being as 'presence') and steps beyond the limitations of logocentrism. |
文学理論において ソシュールの論理に内在する、文学に対する構造主義的アプローチは、1950年代に始まり、文学的なテキスト、すなわち発話を、その客観的な意味を確立す る可能性のある特定の組織化規則への準拠という観点から評価するようになった。 ソシュールの場合と同様に、文学理論における構造主義は、その基礎自体が原因で失敗に終わる運命にある。「...言語は我々の世界を構成するものであり、 それを記録したりラベル付けするだけのものではない。意味は常に人間の心によって対象や概念に付与され、言語によって構築され、表現される。つまり、意味 は物自体には含まれていないのだ。[14] 構築物以外の場所に絶対的な真実など存在しない。その構築物がどれほど科学的であろうと、またどれほど多産であろうと。デリダとポスト構造主義の登場。 ロゴセントリズムに明確に反対した他の思想家や精神分析家には、ニーチェ、ウィトゲンシュタイン、ハイデッガー、フロイトなどがおり、また、彼らから影響 を受けた思想家もいる。[15] 文学評論家のロラン・バルト(1915-1980)は、著書『作者の死』(1968年)で構造主義からポスト構造主義へと転向した。 ポスト構造主義者にとって、作家は一種の不在、すなわち「死」でなければならないとバルトは主張する。文学的表現の「瞬間」において、読者は一種の存在で あるが不在であるのと同様に。したがって、ポスト構造主義は、偉大な作家だけが文学的インスピレーションの源であり、政治的統制や社会の均衡を保つ手段で あると主張する西洋の文学的伝統の道徳的形而上学に反対する。 モダニズムは、失われた存在感を何らかの形で取り戻そうとするが、ポスト構造主義的な思考にも抵抗する。一方、ポストモダニズムは、その喪失(「プレゼンス」としての存在の喪失)を受け入れ、ロゴセントリズムの限界を乗り越える。 |
In non-Western cultures Some researchers consider that logocentrism may not be something which exists across all cultures, but instead has a particular bias in Western culture. Dennis Tedlock's study of stories in the Quiché Maya culture[16] leads him to suggest that the development of alphabetic writing systems may have led to a logocentric perspective, but this is not the case in all writing systems, and particularly less prevalent in cultures where writing has not been established. Tedlock writes, "The voice is linear, in [Derrida's] view; there is only one thing happening at a time, a sequence of phonemes,"[17] and this is reflected in writing and even the study of language in the field of linguistics and what Tedlock calls "mythologics (or larger-scale structuralism)",[18] "are founded not upon a multidimensional apprehension of the multidimensional voice, but upon unilinear writing of the smallest-scale articulations within the voice."[19] This one-dimensionality of writing means that only words can be represented through alphabetic writing, and, more often than not, tone, voice, accent and style are difficult if not impossible to represent. Geaney,[20] in writing about ming (names) in early Chinese reveals that ideographic writing systems present some difficulty for the idea of logocentrism, and that even Derrida wrote of Chinese writing in an ambivalent way, assuming firstly that "writing has a historical telos in which phonetic writing is the normal 'outcome'",[21] but also "speculat[ing] without irony about Chinese writing as a 'movement of civilization outside all logocentrism'".[22] |
西洋以外の文化では 一部の研究者は、ロゴセントリズムはすべての文化に共通して存在するものではなく、むしろ西洋文化に特有の偏見であると考える。デニス・テッドロックによ るキチェ・マヤ文化の物語の研究[16]では、アルファベット文字の表記法の発達がロゴセントリックな視点につながった可能性を示唆しているが、これはす べての表記法に当てはまるわけではなく、特に文字が確立されていない文化ではあまり一般的ではない。テッドロックは、「デリダの見解では、声は直線的であ り、一度に起こることは1つだけで、音素の連続である」と記している。[17,,Tedlock, p. 322] そして、これは言語学の分野における言語の記述や研究、さらにはテッドロックが「神話学(またはより大規模な構造主義)」と呼ぶものにも反映されている。 [18, Tedlock, p. 323] 「多声の多次元的な把握ではなく、声の中の最小規模のアーティキュレーションの単線的な書き取りに基づいている」[19, Tedlock, p. 323] つまり、書き言葉の一次元性とは、アルファベットの書き言葉では単語しか表現できず、多くの場合、トーン、声、アクセント、スタイルは表現が困難、あるい は不可能であることを意味する。ゲーニー(Geaney)[20]は、初期の中国における名(名前)について書いている中で、表意文字の文字体系はロゴセ ントリズムの考え方に対していくつかの難題を提起しており、デリダでさえも中国語の文字について相反する見解を述べていると明らかにしている。まず、「 表音文字が通常の「結果」である歴史的な目的を持つ」と仮定しているが、[21] また「『あらゆるロゴセントリズム(言語中心主義)を超越した文明の運動』としての中国文字について、皮肉を込めずに思索している」[22] Tedlock, D 1979, ‘Beyond logocentrism: trace and voice among the Quiché Maya’, Boundary 2, vol. 8, no. 1, pp. 321–333. |
Metaphysics of presence Deconstruction Différance Phallogocentrism Phonocentrism Apollonian and Dionysian |
存在の形而上学 脱構築 差延 男根中心主義 音声中心主義 アポロ的とディオニュソス的 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Logocentrism |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆