はじめによんでください

道徳的懐疑主義

Moral skepticism

池田光穂

☆ 道徳懐疑主義(イギリス英語ではmoral scepticism)とは、メタ倫理理論の一種であり、すべての理論が「道徳的知識は誰にもない」とするものである。道徳懐疑論者の多くは、道徳的知識 は不可能であるという、より強い、様相的な主張も行う。道徳的懐疑論は特に、道徳的実在論(知ることのできる客観的な道徳的真理が存在するという見解)に 反対している。 道徳懐疑論の擁護者には、ピューロ、アエネシデムス、セクストゥス・エンピリカス、デイヴィッド・ヒューム、J・L・マッキー(1977)、フリードリ ヒ・ニーチェ、リチャード・ジョイス(2001)、ジョシュア・グリーン、リチャード・ガーナー、ウォルター・シノット=アームストロング (2006b)、哲学者のジェイムズ・フリンなどがいる。厳密に言えば、ギルバート・ハーマン(1975)は道徳的懐疑主義ではなく、一種の道徳的相対主 義を支持している。しかし、彼は現代の道徳懐疑論者たちに影響を与えている。

Moral skepticism (or moral scepticism in British English) is a class of meta-ethical theories all members of which entail that no one has any moral knowledge. Many moral skeptics also make the stronger, modal claim that moral knowledge is impossible. Moral skepticism is particularly opposed to moral realism: the view that there are knowable and objective moral truths.

Some defenders of moral skepticism include Pyrrho, Aenesidemus, Sextus Empiricus, David Hume, J. L. Mackie (1977), Friedrich Nietzsche, Richard Joyce (2001), Joshua Greene, Richard Garner, Walter Sinnott-Armstrong (2006b), and the philosopher James Flynn. Strictly speaking, Gilbert Harman (1975) argues in favor of a kind of moral relativism, not moral skepticism. However, he has influenced some contemporary moral skeptics.
道徳懐疑主義(イギリス英語ではmoral scepticism)とは、メタ倫理理論の一種であり、すべての理論が「道徳的知識は誰にもない」とするものである。道徳懐疑論者の多くは、道徳的知識 は不可能であるという、より強い、様相的な主張も行う。道徳的懐疑論は特に、道徳的実在論(知ることのできる客観的な道徳的真理が存在するという見解)に 反対している。

道徳懐疑論の擁護者には、ピューロ、アエネシデムス、セクストゥス・エンピリカス、デイヴィッド・ヒューム、J・L・マッキー(1977)、フリードリ ヒ・ニーチェ、リチャード・ジョイス(2001)、ジョシュア・グリーン、リチャード・ガーナー、ウォルター・シノット=アームストロング (2006b)、哲学者のジェイムズ・フリンなどがいる。厳密に言えば、ギルバート・ハーマン(1975)は道徳的懐疑主義ではなく、一種の道徳的相対主 義を支持している。しかし、彼は現代の道徳懐疑論者たちに影響を与えている。
Forms of moral skepticism

Moral skepticism is divided into three subclasses: moral error theory (or moral nihilism), epistemological moral skepticism, and noncognitivism.[1] All three of these theories reach the same conclusions, which are:

(a) we are never justified in believing that moral claims (claims of the form "state of affairs x is (morally) good," "action y is morally obligatory," etc.) are true, and, furthermore,
(b) we never know that any moral claim is true.
However, each method arrives at (a) and (b) by a different route.

Moral error theory holds that we do not know that any moral claim is true because

(i) all moral claims are false,
(ii) we have reason to believe that all moral claims are false, and
(iii) since we are not justified in believing any claim we have reason to deny, we are not justified in believing any moral claims.

Epistemological moral skepticism is a subclass of theory, the members of which include Pyrrhonian moral skepticism and dogmatic moral skepticism. All members of epistemological moral skepticism share two things: first, they acknowledge that we are unjustified in believing any moral claim, and second, they are agnostic on whether (i) is true (i.e. on whether all moral claims are false).

Pyrrhonian moral skepticism holds that the reason we are unjustified in believing any moral claim is that it is irrational for us to believe either that any moral claim is true or that any moral claim is false. Thus, in addition to being agnostic on whether (i) is true, Pyrrhonian moral skepticism denies (ii).

Dogmatic moral skepticism, on the other hand, affirms (ii) and cites (ii)'s truth as the reason we are unjustified in believing any moral claim.

Finally, Noncognitivism holds that we can never know that any moral claim is true because moral claims are incapable of being true or false (they are not truth-apt). Instead, moral claims are imperatives (e.g. "Don't steal babies!"), expressions of emotion (e.g. "stealing babies: Boo!"), or expressions of "pro-attitudes" ("I do not believe that babies should be stolen.")
道徳懐疑論の形態

道徳懐疑論は3つのサブクラスに分類される:道徳的誤り理論(または道徳的ニヒリズム)、認識論的道徳懐疑論、非認識主義である[1]:

(a)私たちは道徳的主張(「状態xは(道徳的に)善である」「行為yは道徳的に義務である」などの形式の主張)が真であると信じることは決して正当化されない、
(b) 道徳的主張が真であることを知ることはない。
しかし、それぞれの方法は異なるルートで(a)と(b)に到達する。

道徳的誤謬論は、私たちはいかなる道徳的主張も真であることを知らないとする。

(i) すべての道徳的主張は偽である、
(ii)すべての道徳的主張が偽であると信じる理由がある。
(iii) 否定する理由がある主張を信じることは正当化されないので、いかなる道徳的主張も信じることは正当化されない。

認識論的道徳懐疑論は、ピュロニア主義的道徳懐疑論や教条主義的道徳懐疑論を含む理論のサブクラスである。認識論的道徳懐疑論のすべてのメンバーは、2つ のことを共有している:第一に、彼らは我々が任意の道徳的主張を信じることは不当であることを認め、第二に、彼らは(i)が真であるかどうか(すなわち、 すべての道徳的主張が偽であるかどうか)については不可知である。

ピュロン派の道徳懐疑主義は、私たちがいかなる道徳的主張も信じることが正当化されないのは、いかなる道徳的主張も真であると信じることも、いかなる道徳 的主張も偽であると信じることも、私たちにとって不合理だからであるとする。したがって、ピュロン派の道徳懐疑主義は、(i)が真であるかどうかについて 不可知であることに加えて、(ii)を否定する。

一方、教条的道徳懐疑主義は、(ii)を肯定し、(ii)の真理を、私たちがいかなる道徳的主張を信じることも正当化されない理由として挙げる。

最後に、非認知主義は、道徳的主張は真でも偽でもありえない(真理適応性がない)ので、いかなる道徳的主張も真であることを知ることはできないとする。そ の代わり、道徳的主張は命令文(例:「赤ん坊を盗むな!」)、感情表現(例:「赤ん坊を盗め:ブー!」)、あるいは「肯定的態度」の表現(「私は赤ん坊が 盗まれてはいけないとは思わない」)である。
Moral error theory
Moral error theory is a position characterized by its commitment to two propositions: (i) all moral claims are false and (ii) we have reason to believe that all moral claims are false. The most famous moral error theorist is J. L. Mackie, who defended the metaethical view in Ethics: Inventing Right and Wrong (1977). Mackie has been interpreted as giving two arguments for moral error theory.

The first argument people attribute to Mackie, often called the argument from queerness,[2] holds that moral claims imply motivation internalism (the doctrine that "It is necessary and a priori that any agent who judges that one of his available actions is morally obligatory will have some (defeasible) motivation to perform that action"[3]). Because motivation internalism is false, however, so too are all moral claims.

The other argument often attributed to Mackie, often called the argument from disagreement,[3] maintains that any moral claim (e.g. "Killing babies is wrong") entails a correspondent "reasons claim" ("one has reason not to kill babies"). Put another way, if "killing babies is wrong" is true then everybody has a reason to not kill babies. This includes the psychopath who takes great pleasure from killing babies, and is utterly miserable when he does not have their blood on his hands. But, surely, (if we assume that he will suffer no reprisals) this psychopath has every reason to kill babies, and no reason not to do so. All moral claims are thus false.
道徳的誤り理論
モラルエラー理論とは、(i)すべての道徳的主張は誤りである、(ii)すべての道徳的主張は誤りであると信じる理由がある、という2つの命題にコミット することを特徴とする立場である。最も有名なモラルエラー論者はJ.L.マッキーであり、彼は『倫理学』(Ethics)の中でこのメタ倫理観を擁護して いる: Inventing Right and Wrong』(1977年)でメタ倫理観を擁護している。マッキーはモラルエラー理論について2つの論拠を示していると解釈されている。

マッキーの主張とされる第一の論拠は、しばしばパフォーマティビティからの論拠と呼ばれ[2]、道徳的主張が動機づけ内在論(「自分の利用可能な行為の一 つが道徳的に義務的であると判断するいかなる行為者も、その行為を行う何らかの(反証可能な)動機づけを持つことが必要かつアプリオリである」[3]とい う教義)を含意するというものである。しかし、動機づけ内在論が誤りである以上、道徳的主張もすべて誤りである。

不一致からの議論[3]と呼ばれる、マッキーがしばしば主張するもう一つの議論は、あらゆる道徳的主張(例えば「赤ん坊を殺すことは間違っている」)は、 対応する「理由の主張」(「赤ん坊を殺してはならない理由がある」)を伴うと主張する。別の言い方をすれば、「赤ん坊を殺すことは間違っている」という主 張が正しいのであれば、赤ん坊を殺さない理由が誰にでもあることになる。これには、赤ん坊を殺すことに大きな喜びを感じ、赤ん坊の血が自分の手につかなけ ればまったく惨めな思いをするサイコパスも含まれる。しかし確かに、(報復を受けないと仮定すれば)このサイコパスには赤ん坊を殺すあらゆる理由があり、 殺さない理由はない。したがって、道徳的主張はすべて偽りなのだ。
Epistemological moral skepticism
All versions of epistemological moral skepticism hold that we are unjustified in believing any moral proposition. However, in contradistinction to moral error theory, epistemological moral skeptical arguments for this conclusion do not include the premise that "all moral claims are false." For example, Michael Ruse[4] gives what Richard Joyce[3] calls an "evolutionary argument" for the conclusion that we are unjustified in believing any moral proposition. He argues that we have evolved to believe moral propositions because our believing the same enhances our genetic fitness (makes it more likely that we will reproduce successfully). However, our believing these propositions would enhance our fitness even if they were all false (they would make us more cooperative, etc.). Thus, our moral beliefs are unresponsive to evidence; they are analogous to the beliefs of a paranoiac. As a paranoiac is plainly unjustified in believing his conspiracy theories, so too are we unjustified in believing moral propositions. We therefore have reason to jettison our moral beliefs.

Nietzsche's moral skepticism centers on the profound and ongoing lack of consensus among philosophers regarding foundational moral propositions. He highlights the persistent debates on whether the basis of right action is rooted in reasons or consequences, and the diverse, conflicting theories within Western moral philosophy.[5]
https://en.wikipedia.org/wiki/Moral_skepticism
認識論的道徳懐疑論
認識論的道徳懐疑論のすべてのバージョンは、私たちがいかなる道徳的命題を信じることも正当化されないとする。しかし、道徳的錯誤論と矛盾して、この結論 に対する認識論的道徳懐疑論は、「すべての道徳的主張は誤りである 」という前提を含んでいない。例えば、マイケル・リューズ[4]は、リチャード・ジョイス[3]が「進化論的議論」と呼んでいるように、私たちがいかなる 道徳的命題を信じることも正当化されないという結論のための議論を展開している。彼は、私たちが道徳的命題を信じるように進化してきたのは、同じ命題を信 じることで遺伝的適合性が高まる(繁殖に成功する可能性が高くなる)からだと主張する。しかし、これらの命題を信じることは、それがすべて偽であったとし ても、私たちのフィットネスを高めることになる(より協力的になるなど)。このように、われわれの道徳的信念は証拠に反応せず、パラノイアの信念に似てい る。パラノイアが陰謀論を信じるのは明らかに不当であるように、私たちが道徳的命題を信じるのも不当である。したがって、私たちには道徳的信念を捨てる理 由がある。

ニーチェの道徳懐疑論の中心は、基礎となる道徳的命題に関する哲学者たちのコンセンサスの欠如にある。彼は、正しい行為の根拠が理由と結果のどちらに根ざしているかについての根強い議論や、西洋道徳哲学の中の多様で矛盾した理論に注目している[5]。
Non-cognitivism is the meta-ethical view that ethical sentences do not express propositions (i.e., statements) and thus cannot be true or false (they are not truth-apt). A noncognitivist denies the cognitivist claim that "moral judgments are capable of being objectively true, because they describe some feature of the world".[1] If moral statements cannot be true, and if one cannot know something that is not true, noncognitivism implies that moral knowledge is impossible.[1]

Non-cognitivism entails that non-cognitive attitudes underlie moral discourse and this discourse therefore consists of non-declarative speech acts, although accepting that its surface features may consistently and efficiently work as if moral discourse were cognitive. The point of interpreting moral claims as non-declarative speech acts is to explain what moral claims mean if they are neither true nor false (as philosophies such as logical positivism entail). Utterances like "Boo to killing!" and "Don't kill" are not candidates for truth or falsity, but have non-cognitive meaning.

Varieties
Emotivism, associated with A. J. Ayer, the Vienna Circle and C. L. Stevenson, suggests that ethical sentences are primarily emotional expressions of one's own attitudes and are intended to influence the actions of the listener. Under this view, "Killing is wrong" is translated as "Killing, boo!" or "I disapprove of killing."

A close cousin of emotivism, developed by R. M. Hare, is called universal prescriptivism. Prescriptivists interpret ethical statements as being universal imperatives, prescribing behavior for all to follow. According to prescriptivism, phrases like "Thou shalt not murder!" or "Do not steal!" are the clearest expressions of morality, while reformulations like "Killing is wrong" tend to obscure the meaning of moral sentences.

Other forms of non-cognitivism include Simon Blackburn's quasi-realism and Allan Gibbard's norm-expressivism.

Arguments in favour

This section needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources in this section. Unsourced material may be challenged and removed. (March 2007) (Learn how and when to remove this message)
As with other anti-realist meta-ethical theories, non-cognitivism is largely supported by the argument from queerness: ethical properties, if they existed, would be different from any other thing in the universe, since they have no observable effect on the world. People generally have a negative attitude towards murder, which presumably keeps most of us from murdering. But does the actual wrongness of murder play an independent role? Is there any evidence that there is a property of wrongness that some types of acts have? Some people might think that the strong feelings we have when we see or consider a murder provide evidence of murder's wrongness. But it is not difficult to explain these feelings without saying that wrongness was their cause. Thus there is no way of discerning which, if any, ethical properties exist; by Occam's razor, the simplest assumption is that none do. The non-cognitivist then asserts that, since a proposition about an ethical property would have no referent, ethical statements must be something else.

Universal prescriptivism
Arguments for prescriptivism focus on the function of normative statements.

Prescriptivists argue that factual statements and prescriptions are totally different, because of different expectations of change in cases of a clash between word and world. In a descriptive sentence, if one premises that "red is a number" then according to the rules of English grammar said statement would be false. Since said premise describes the objects "red" and "number", anyone with an adequate understanding of English would notice the falseness of such description and the falseness of said statement. However, if the norm "thou shalt not kill!" is uttered, and this premise is negated (by the fact of a person being murdered), the speaker is not to change his sentence upon observation of this into "kill other people!", but is to reiterate the moral outrage of the act of killing. Adjusting statements based upon objective reality and adjusting reality based upon statements are contrary uses of language; that is to say, descriptive statements are a different kind of sentence to normative statements. If truth is understood according to correspondence theory, the question of the truth or falsity of sentences not contingent upon external phenomena cannot be tested (see tautologies).

Some cognitivists argue that some expressions like "courageous" have both a factual as well as a normative component which cannot be distinguished by analysis. Prescriptivists argue that according to context, either the factual or the normative component of the meaning is dominant. The sentence "Hero A behaved courageously" is wrong, if A ran away in the face of danger. But the sentence "Be brave and fight for the glory of your country!" has no truth value and cannot be falsified by someone who does not join the army.

Prescriptivism is also supported by the actual way of speaking. Many moral statements are de facto uttered as recommendations or commands, e.g. when parents or teachers forbid children to do wrong actions. The most famous moral ideas are prescriptions: the Ten Commandments, the command of charity, the categorical imperative, and the Golden Rule command to do or not to do something rather than state that something is or is not the case.

Prescriptivism can fit the theist idea of morality as obedience towards god. It is however different from the cognitivist supernaturalism which interprets morality as subjective will of god, while prescriptivism claims that moral rules are universal and can be found by reason alone without reference to a god.

According to Hare, prescriptivists cannot argue that amoralists are logically wrong or contradictory. Everyone can choose to follow moral commands or not. This is the human condition according to the Christian reinterpretation of the Choice of Heracles. According to prescriptivism, morality is not about knowledge (of moral facts), but about character (to choose to do the right thing). Actors cannot externalize their responsibility and freedom of will towards some moral truth in the world, virtuous people do not need to wait for some cognition to choose what's right.

Prescriptivism is also supported by imperative logic, in which there are no truth values for imperatives, and by the idea of the naturalistic fallacy: even if someone could prove the existence of an ethical property and express it in a factual statement, he could never derive any command from this statement, so the search for ethical properties is pointless.

Emotivism
Arguments for emotivism focus on what normative statements express when uttered by a speaker. A person who says that killing is wrong certainly expresses her disapproval of killing. Emotivists claim that this is all she does, that the statement "killing is wrong" is not a truth-apt declaration, and that the burden of evidence is on the cognitivists who want to show that in addition to expressing disapproval, the claim "killing is wrong" is also true. Emotivists ask whether there really is evidence that killing is wrong. We have evidence that Jupiter has a magnetic field and that birds are oviparous, but as yet, we do not seem to have found evidence of moral properties, such as "goodness". Emotivists ask why, without such evidence, we should think there is such a property. Ethical intuitionists think the evidence comes not from science or reason but from our own feelings: good deeds make us feel a certain way and bad deeds make us feel very differently. But is this enough to show that there are genuinely good and bad deeds? Emotivists think not, claiming that we do not need to postulate the existence of moral "badness" or "wrongness" to explain why considering certain deeds makes us feel disapproval; that all we really observe when we introspect are feelings of disapproval. Thus the emotivist asks why not adopt the simple explanation and say that this is all there is, rather than insist that some intrinsic "badness" (of murder, for example) must be causing feelings when a simpler explanation is available.

Arguments against

This section needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources in this section. Unsourced material may be challenged and removed. (March 2007) (Learn how and when to remove this message)
One argument against non-cognitivism is that it ignores the external causes of emotional and prescriptive reactions. If someone says, "John is a good person," something about John must have inspired that reaction. If John gives to the poor, takes care of his sick grandmother, and is friendly to others, and these are what inspire the speaker to think well of him, it is plausible to say, "John is a good person because he gives to the poor, takes care of his sick grandmother, and is friendly to others". If, in turn, the speaker responds positively to the idea of giving to the poor, then some aspect of that idea must have inspired a positive response; one could argue that that aspect is also the basis of its goodness.

Another argument is the "embedding problem" in which ethical sentences are embedded into more complex sentences. Consider the following examples:

Eating meat is not wrong.
Is eating meat wrong?
I think that eating meat is wrong.
Mike doesn't think that eating meat is wrong.
I once thought that eating meat was wrong.
She does not realize that eating meat is wrong.
Attempts to translate these sentences in an emotivist framework seem to fail (e.g. "She does not realize 'Boo to eating meat!'"). Prescriptivist translations fare only slightly better ("She does not realize that she is not to eat meat"). Even the act of forming such a construction indicates some sort of cognition in the process.

According to some non-cognitivist points of view, these sentences simply assume the false premise that ethical statements are either true or false. They might be literally translated as:

"Eating meat is wrong" is a false statement.
Is "eating meat is wrong" a true statement?
I think that "eating meat is wrong" is a true statement.
Mike doesn't think that "eating meat is wrong" is a true statement.
I once thought that "eating meat is wrong" was a true statement.
She does not realize that "eating meat is wrong" is a true statement.
These translations, however, seem divorced from the way people actually use language. A non-cognitivist would have to disagree with someone saying, "'Eating meat is wrong' is a false statement" (since "Eating meat is wrong" is not truth-apt at all), but may be tempted to agree with a person saying, "Eating meat is not wrong."

One might more constructively interpret these statements to describe the underlying emotional statement that they express, i.e.: I disapprove/do not disapprove of eating meat, I used to, he doesn't, I do and she doesn't, etc.; however, this interpretation is closer to ethical subjectivism than to non-cognitivism proper.

A similar argument against non-cognitivism is that of ethical argument. A common argument might be, "If killing an innocent human is always wrong, and all fetuses are innocent humans, then killing a fetus is always wrong." Most people would consider such an utterance to represent an analytic proposition which is true a priori. However, if ethical statements do not represent cognitions, it seems odd to use them as premises in an argument, and even odder to assume they follow the same rules of syllogism as true propositions. However, R.M. Hare, proponent of universal prescriptivism, has argued that the rules of logic are independent of grammatical mood, and thus the same logical relations may hold between imperatives as hold between indicatives.

Many objections to non-cognitivism based on the linguistic characteristics of what purport to be moral judgments were originally raised by Peter Glassen in "The Cognitivity of Moral Judgments", published in Mind in January 1959, and in Glassen's follow-up article in the January 1963 issue of the same journal.[2]

https://en.wikipedia.org/wiki/Non-cognitivism
非 認知主義とは、倫理的文章は命題(すなわち陳述)を表現していないため、真にも偽にもなりえない(真理適応性がない)というメタ倫理観である。非認知主義 者は「道徳的判断は世界の何らかの特徴を記述しているため、客観的に真であることが可能である」という認知主義者の主張を否定する[1]。道徳的文言が真 であることができず、真でないものを知ることができないのであれば、非認知主義は道徳的知識が不可能であることを意味する[1]。

非認知主義とは、道徳的言説の根底には非認知的な態度があり、その言説は非宣言的な発話行為で構成されていることを意味するが、その表面的な特徴は道徳的 言説があたかも認知的であるかのように一貫して効率的に機能する可能性があることを認めている。道徳的主張を非宣言的発話行為として解釈するポイントは、 道徳的主張が真でも偽でもない場合(論理実証主義などの哲学が内包するように)、道徳的主張が何を意味するのかを説明することである。殺しにブー!」や 「殺すな」といった発話は、真偽の候補ではなく、非認知的な意味を持つ。

多様性
A.J.エアー、ウィーン・サークル、C.L.スティーブンソンに関連するエモティヴィズムは、倫理的な文章は主に自分自身の態度の感情的表現であり、聞 き手の行動に影響を与えることを意図しているとする。この見解の下では、「Killing is wrong 」は 「Killing, boo!」や 「I disapprove of killing 」と訳される。

R.M.ヘアが提唱したエモーション主義に近い考え方は、普遍的規定主義と呼ばれる。規定主義者は、倫理的声明を普遍的な命令であると解釈し、すべての人 が従うべき行動を規定する。規定主義によれば、「汝、人を殺すな!」や「盗むな!」といったフレーズは道徳の最も明確な表現であり、「殺すことは悪いこと である」といった再定義は道徳的文章の意味を曖昧にする傾向がある。

非認知主義の他の形態としては、サイモン・ブラックバーンの準現実主義やアラン・ギバードの規範表現主義がある。

賛成論

このセクションは検証のために追加の引用が必要である。このセクションに信頼できる情報源への引用を追加することで、この記事の改善にご協力いただきた い。出典のないものは、異議を唱えられ、削除される可能性がある。(2007年3月) (このメッセージを削除する方法とタイミングを学ぶ)
他の反現実主義的なメタ倫理理論と同様に、非認知主義は、クィアネスからの議論によって主に支持されている:倫理的特性は、もし存在するならば、世界に観 察可能な影響を及ぼさないので、宇宙の他のどのようなものとも異なるだろう。人は一般的に殺人に対して否定的な態度をとる。そのため、おそらくほとんどの 人が殺人を犯さないのだろう。しかし、殺人が実際に悪いことであるということは、独立した役割を果たしているのだろうか?ある種の行為が持つ「悪」という 性質があるという証拠はあるのだろうか?殺人を見たり考えたりするときに抱く強い感情が、殺人が悪いことの証拠になると考える人もいるかもしれない。しか し、このような感情を、間違っていることが原因だと言わずに説明することは難しくない。したがって、倫理的特性が存在するとしても、それを見分ける方法は ない。オッカムの剃刀によれば、最も単純な仮定は、倫理的特性は存在しないということである。非認知主義者は、倫理的性質に関する命題は参照者を持たない ので、倫理的言明は何か別のものでなければならないと主張する。

普遍的規定主義
規定主義を支持する主張は、規範的言明の機能に焦点を当てる。

規定主義者は、言葉と世界が衝突した場合、変化に対する期待が異なるため、事実の記述と規定は全く異なるものであると主張する。記述的な文において、「赤 は数字である」という前提があれば、英文法の規則によれば、その文は偽となる。当該前提は「赤」と「数」という対象を記述しているため、英語を十分に理解 している人であれば、当該記述が偽であり、当該文が偽であることに気づくだろう。しかし、「汝、殺すなかれ!」という規範が発せられ、この前提が(人が殺 されているという事実によって)否定された場合、発言者はこれを観察して「他人を殺せ!」に文章を変えるのではなく、殺人という行為の道徳的暴挙を改めて 強調することになる。客観的現実に基づいて文を調整することと、文に基づいて現実を調整することは、相反する言語の使用法である。つまり、記述的文は規範 的文とは異なる種類の文なのである。もし真理が対応理論に従って理解されるなら、外的現象に依存していない文の真偽の問題は検証できない(トートロジー参 照)。

認知主義者の中には、「勇気がある」のような表現には、事実的要素と規範的要素の両方があり、分析によって区別することはできないと主張する者もいる。述 語主義者は、文脈によって、意味の事実的要素か規範的要素のどちらかが支配的であると主張する。英雄Aは勇気をもって行動した」という文は、Aが危険に直 面して逃げ出したのであれば間違いである。しかし、「勇気をもって、祖国の栄光のために戦え!」という文には真理価値がなく、軍隊に入隊しない人が改竄す ることはできない。

述語主義は実際の話し方によっても支持される。例えば、親や教師が子供に間違った行為をすることを禁じる場合などである。最も有名な道徳的考え方は処方箋 である。十戒、慈愛の命令、定言命法、黄金律などは、何かがそうであるかそうでないかを述べるのではなく、何かをするかしないかを命じている。

述語主義は、神への服従としての道徳という神道主義者の考えに合致する。しかし、道徳を神の主観的意志と解釈する認識論的超自然主義とは異なる。一方、規定主義では、道徳的規則は普遍的なものであり、神を参照することなく理性のみによって見出すことができると主張する。

ヘアによれば、規定主義者は非道徳主義者が論理的に間違っている、あるいは矛盾していると主張することはできない。誰もが道徳的な命令に従うかどうかを選 ぶことができる。これはキリスト教の『ヘラクレスの選択』の再解釈によれば、人間の条件である。規定主義によれば、道徳とは知識(道徳的事実)のことでは なく、人格(正しいことを選択すること)のことである。行為者は世界の道徳的真理に対する責任と意志の自由を外在化することはできず、高潔な人々は正しい ことを選択するために何らかの認識を待つ必要はない。

述語主義はまた、命令文に真理値が存在しない命令論理学や、自然主義的誤謬の考え方によっても支持されている。たとえ誰かが倫理的特性の存在を証明し、そ れを事実の記述で表現できたとしても、この記述から命令を導き出すことはできないので、倫理的特性の探求は無意味である。

エモティヴィズム
感情主義の主張は、規範的な声明が話し手によって発せられたときに何を表現するかに焦点を当てる。殺人は間違っていると言う人は、確かに殺人を否定してい る。エモティヴィストは、「殺人は間違っている」という発言は真理適応的な宣言ではなく、「殺人は間違っている」という主張が不支持を表明するだけでなく 真理でもあることを示したい認知論者に証拠能力があると主張する。エモティヴィストは、殺人は間違っているという証拠が本当にあるのかと問う。木星には磁 場があり、鳥は卵生であるという証拠はあるが、「善性」のような道徳的性質の証拠はまだ見つかっていないようだ。感情論者は、そのような証拠がないにもか かわらず、なぜそのような性質があると考えなければならないのかと問う。倫理的直観主義者は、その証拠は科学や理性からではなく、私たち自身の感情から得 られると考えている。しかし、それだけで純粋に善行と悪行が存在することを示すことができるのだろうか?エモティヴィスト(感情論者)はそう考えず、ある 行いを考えるとなぜ不承認を感じるのかを説明するために、道徳的な「悪さ」や「悪さ」の存在を仮定する必要はない、内省するときに本当に観察されるのは不 承認の感情だけだ、と主張する。したがって、感情論者は、もっと単純な説明が可能であるにもかかわらず、(例えば殺人の)本質的な「悪さ」が感情を引き起 こしているに違いないと主張するのではなく、なぜ単純な説明を採用せず、これがすべてであると言うのかと問うのである。

反論

このセクションは検証のために追加の引用が必要である。このセクションに信頼できる情報源への引用を追加することで、この記事の改善にご協力いただきた い。出典のないものは、異議を唱えられ削除される可能性がある。(2007年3月) (このメッセージを削除する方法とタイミングを学ぶ)
非認知主義に対する反論の一つは、感情的反応や規定的反応の外的原因を無視していることである。もし誰かが「ジョンはいい人だ」と言ったら、ジョンに関す る何かがその反応を触発したに違いない。もしジョンが貧しい人々に施しをし、病気の祖母の世話をし、他人に友好的であり、それらが話し手にジョンのことを 良く思うように仕向けたとしたら、「ジョンは貧しい人々に施しをし、病気の祖母の世話をし、他人に友好的だから、ジョンは良い人だ」と言うのはもっともで ある。もし話し手が、貧しい人に寄付をするという考えに肯定的な反応を示すなら、その考えのある側面が肯定的な反応を触発したに違いない。

もう一つの議論は、倫理的な文がより複雑な文に埋め込まれる「埋め込み問題」である。次の例を考えてみよう:

肉を食べることは間違っていない。
肉を食べることは間違っているか?
私は肉を食べることは間違っていると思う。
マイクは肉を食べることは間違っているとは思わない。
私はかつて肉を食べることは間違っていると思ったことがある。
彼女は肉を食べることが悪いことだとは思っていない。
これらの文章を感情論の枠組みで訳そうとすると失敗するようだ(例えば、「彼女は『肉食にブー!』と気づいていない」)。述語主義的な翻訳では、わずかに うまくいく程度である(「彼女は肉を食べてはいけないことに気づいていない」)。このような構文を作る行為でさえ、その過程で何らかの認知があることを示 している。

非認知主義的な観点によれば、これらの文は、倫理的な記述は真か偽かのどちらかであるという誤った前提を置いているにすぎない。直訳すれば次のようになる:

「肉を食べるのは悪いことだ」は誤った発言である。
肉を食べることは間違っている」は真実なのだろうか?
私は、「肉を食べることは間違っている」というのは真実だと思う。
マイクは「肉を食べることは間違っている」とは思っていない。
私はかつて「肉を食べることは間違っている」と思ったことがある。
彼女は、「肉を食べることは間違っている」というのが本当のことだとは思っていない。
しかし、これらの翻訳は、人々が実際に言語を使用する方法から切り離されているように見える。非認知論者であれば、「『肉を食べるのは間違っている』は 誤った発言である」と言う人には反対せざるを得ないが(「肉を食べるのは間違っている」は全く真理に適っていないのだから)、「肉を食べるのは間違ってい ない」と言う人には賛成したくなるかもしれない。

例えば、私は肉食を否定する/否定しない、私は肉食をするが彼はしない、私は肉食をするが彼女はしない、などである。しかし、この解釈は非認知主義よりも倫理的主観主義に近い。

非認知主義に対する同様の議論として、倫理的議論がある。よくある議論として、「罪のない人間を殺すことが常に間違っていて、すべての胎児が罪のない人間 であるならば、胎児を殺すことは常に間違っている 」というものがある。ほとんどの人は、このような発言は先験的に真である分析的命題を表していると考えるだろう。しかし、倫理的言明が認知を表すものでな いとすれば、それを議論の前提に使うのは奇妙に思えるし、真の命題と同じ対義の規則に従うと仮定するのはさらに奇妙である。しかし、普遍的規定主義の提唱 者であるR.M.ヘアは、論理の規則は文法的ムードとは無関係であり、従って命令文の間にも指示文の間と同じ論理的関係が成り立つと主張している。

道徳的判断と称されるものの言語的特徴に基づく非認知主義に対する多くの反論は、もともとピーター・グラッセンによって1959年1月に『マインド』誌に 発表された「道徳的判断の認知性」において提起されたものであり、グラッセンの追随論文が同誌の1963年1月号に発表されたものである[2]。

Criticisms
[icon]   
This section needs expansion. You can help by adding to it. (January 2020)
Criticisms of moral skepticism come primarily from moral realists. The moral realist argues that there is in fact good reason to believe that there are objective moral truths and that we are justified in holding many moral beliefs. One moral realist response to moral error theory holds that it "proves too much"—if moral claims are false because they entail that we have reasons to do certain things regardless of our preferences, then so too are "hypothetical imperatives" (e.g. "if you want to get your hair-cut you ought to go to the barber"). This is because all hypothetical imperatives imply that "we have reason to do that which will enable us to accomplish our ends" and so, like moral claims, they imply that we have reason to do something regardless of our preferences.[6]

If moral claims are false because they have this implication, then so too are hypothetical imperatives. But hypothetical imperatives are true. Thus the argument from the non-instantiation of (what Mackie terms) "objective prescriptivity" for moral error theory fails. Russ Shafer-Landau and Daniel Callcut have each outlined anti-skeptical strategies. Callcut argues that moral skepticism should be scrutinized in introductory ethics classes in order to get across the point that "if all views about morality, including the skeptical ones, face difficulties, then adopting a skeptical position is not an escape from difficulty."[7]


批評
[アイコン]   
このセクションは拡張が必要だ。追加することで貢献できる。(2020年1月)
道徳的懐疑主義に対する批判は、主に道徳的現実主義者からもたらされる。道徳的現実主義者は、客観的な道徳的真理が存在し、私たちが多くの道徳的信念を持 つことが正当化されると信じるに足る十分な理由が実際に存在すると主張する。道徳的錯誤理論に対する道徳的現実主義者の反論のひとつは、道徳的錯誤理論が 「証明しすぎ」であるというものである。道徳的主張が、私たちの好みに関係なくあることをしなければならない理由があることを含意しているために誤りであ るとするならば、「仮定の命令」(例えば、「髪を切りたければ床屋に行くべきである」)もまた同様である。というのも、すべての仮定的命令文は、「われわ れが目的を達成できるようなことをしなければならない理由がある」ことを含意しており、したがって道徳的主張と同様に、われわれの選好にかかわらず何かを しなければならない理由があることを含意しているからである[6]。

道徳的主張がこのような含意を持っているために誤りであるならば、仮言的命令もまた誤りである。しかし、仮定の命令は真である。したがって、(マッキーが 言うところの)「客観的規定性」の非実証からの道徳的誤り理論の議論は失敗する。Russ Shafer-LandauとDaniel Callcutは、それぞれ反懐疑的な戦略を概説している。カルカットは、「懐疑的なものも含め、道徳に関するすべての見解が困難に直面しているのであれ ば、懐疑的な立場を採用することは困難からの逃避ではない」という点を伝えるために、倫理学の入門クラスにおいて道徳懐疑主義を精査すべきだと主張してい る[7]。

AmoralismMoral nihilism
Perspectivism
Psychological determinism
Is–ought problem
アモラリズム(道徳ニヒリズム)
パースペクティヴィズム
心理学的決定論
べき問題






リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j