はじめによんでください

新世界

New World, Mundus Novus

Sebastian Münster's 1540 map of the New World

池田光穂

☆ 「新世界」という用語は、地球の西半球の大半の土地、特にアメリカ大陸を指すために使用される。[1] この用語は、ヨーロッパ大陸における大航海時代であった16世紀初頭に、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチがラテン語の小冊子『新大陸』を出版し、 これらの土地(後にアメリゴの名前にちなんでアメリカと呼ばれる)が新たな大陸を構成するという結論を提示したことから生まれた。[2] この発見により、それまでアフリカとユーラシア大陸のみが世界であると考えていたヨーロッパの地理学者たちの地理的視野が広がった。アフリカ、アジア、 ヨーロッパはまとめて東半球の「旧世界」と呼ばれるようになり、アメリカ大陸は「世界の4分の1」または「新世界」と呼ばれるようになった。 南極大陸とオセアニアは、ヨーロッパ人によって発見されたのがずっと後であったため、旧世界でも新世界でもないとみなされている。それらは、仮説上の南の 大陸として想定されていた「南方大陸」と関連付けられていた。

The term "New World" is used to describe the majority of lands of Earth's Western Hemisphere, particularly the Americas.[1] The term arose in the early 16th century during Europe's Age of Discovery, after Italian explorer Amerigo Vespucci published the Latin-language pamphlet Mundus Novus, presenting his conclusion that these lands (soon called America based on Amerigo's name) constitute a new continent.[2]

This realization expanded the geographical horizon of earlier European geographers, who had thought that the world only included Afro-Eurasian lands. Africa, Asia, and Europe became collectively called the "Old World" of the Eastern Hemisphere, while the Americas were then referred to as "the fourth part of the world", or the "New World".[3]

Antarctica and Oceania are considered neither Old World nor New World lands, since they were only discovered by Europeans much later. They were associated instead with the Terra Australis that had been posited as a hypothetical southern continent.
「新世界」という用語は、地球の西半球の大半の土地、特にアメリカ大陸 を指すために使用される。[1] この用語は、ヨーロッパ大陸における大航海時代であった16世紀初頭に、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチがラテン語の小冊子『新大陸』を出版し、 これらの土地(後にアメリゴの名前にちなんでアメリカと呼ばれる)が新たな大陸を構成するという結論を提示したことから生まれた。[2]

この発見により、それまでアフリカとユーラシア大陸のみが世界であると考えていたヨーロッパの地理学者たちの地理的視野が広がった。アフリカ、アジア、 ヨーロッパはまとめて東半球の「旧世界」と呼ばれるようになり、アメリカ大陸は「世界の4分の1」または「新世界」と呼ばれるようになった。

南極大陸とオセアニアは、ヨーロッパ人によって発見されたのがずっと後であったため、旧世界でも新世界でもないとみなされている。それらは、仮説上の南の 大陸として想定されていた「南方大陸」と関連付けられていた。
Origin of the term

Historia antipodum oder newe Welt, or History of the New World, by Matthäus Merian the Elder, published in 1631
The Florentine explorer Amerigo Vespucci is usually credited for coming up with the term "New World" (Mundus Novus) for the Americas in his 1503 letter, giving it its popular cachet, although similar terms had been used and applied before him.

Prior usage
The Venetian explorer Alvise Cadamosto used the term "un altro mondo" ("another world") to refer to sub-Saharan Africa, which he explored in 1455 and 1456 on behalf of the Portuguese.[4] This was merely a literary flourish, not a suggestion of a new "fourth" part of the world. Cadamosto was aware that sub-Saharan Africa was part of the African continent.

Peter Martyr d'Anghiera, an Italian chronicler at the service of Spain, doubted Christopher Columbus's claims to have reached East Asia ("the Indies"),[citation needed] and consequently came up with alternative names to refer to them.[5] Only a few weeks after Columbus's return from his first voyage, Martyr wrote letters referring to Columbus's discovered lands as the "western antipodes" ("antipodibus occiduis", letter of 14 May 1493),[6] the "new hemisphere of the earth" ("novo terrarum hemisphaerio", 13 September 1493).[7]

In a letter dated 1 November 1493, he refers to Columbus as the "discoverer of the new globe" ("Colonus ille novi orbis repertor").[8] A year later, on 20 October 1494, Peter Martyr again refers to the marvels of the New Globe ("Novo Orbe") and the "Western Hemisphere" ("ab occidente hemisphero").[9]

In Columbus's 1499 letter to the Catholic Monarchs of Spain, reporting the results of his third voyage, he relates how the massive waters of South America's Orinoco delta rushing into the Gulf of Paria implied that a previously unknown continent must lie behind it.[10] Columbus proposes that the South American landmass is not a "fourth" continent, but rather the terrestrial paradise of Biblical tradition, a land allegedly known, but undiscovered, by Christendom.[11] In another letter to the nurse of Prince John, written 1500, Columbus refers to having reached a "new heavens and world" ("nuevo cielo é mundo")[12] and that he had placed "another world" ("otro mundo") under the dominion of the Kings of Spain.[13]


用語の起源

マテウス・メリアン(父)著『反踵の歴史、あるいは新世界の歴史』(1631年刊行)
フィレンツェの探検家アメリゴ・ヴェスプッチは、1503年の書簡でアメリカ大陸を指す「新世界(Mundus Novus)」という用語を考案し、その用語に一般的な価値を与えたと一般的に考えられているが、それ以前にも同様の用語が使用されていた。

先行使用
ヴェネツィアの探検家アルヴィゼ・カダモストは、1455年と1456年にポルトガル代表として探検したサハラ以南のアフリカを指して「un altro mondo」(「別の世界」)という用語を使用していた。これは単なる文学的な修辞であり、世界の「4番目」の新たな部分を示唆するものではなかった。カ ダモストはサハラ以南のアフリカがアフリカ大陸の一部であることを認識していた。

スペインに仕えたイタリアの年代記編者、ペドロ・マルティル・ダ・アンジェイラは、クリストファー・コロンブスが東アジア(「インド」)に到達したという 主張を疑い、[要出典] その結果、それらを指す別の名称を考案した。[5] コロンブスが最初の航海から帰還してからわずか数週間後、マルティルは コロンブスが発見した土地を「西洋の対蹠地」(「antipodibus occiduis」、1493年5月14日付の手紙)[6]、「地球の新しい半球」(「novo terrarum hemisphaerio」、1493年9月13日付)[7]と表現した手紙を書いた。

1493年11月1日付の手紙の中で、彼はコロンブスを「新しい世界の発見者」と呼んでいる(「Colonus ille novi orbis repertor」)。[8] その1年後の1494年10月20日、ペドロ・マルティルは再び「新しい世界(Novo Orbe)」と「西半球(ab occidente hemisphero)」の驚異について言及している。[9]

コロンブスが1499年にスペインのカトリック両王に宛てた手紙の中で、3度目の航海の結果を報告しているが、その中で、南アメリカのオリノコ川のデルタ 地帯からパリア湾に流れ込む広大な水量が、その背後に未知の大陸が存在することを暗示していると述べている。[10] コロンブスは、南アメリカの陸地は「第4」の大陸ではなく、むしろ聖書に伝わる地上の楽園であり、 キリスト教世界によって知られていたが発見されていなかったとされる、聖書に伝わる地上の楽園であると主張した。[11] 1500年に書かれたジョン王の乳母宛ての別の書簡の中で、コロンブスは「新しい天と世界」(「nuevo cielo é mundo」)[12]に到達し、スペイン王の支配下に「別の世界」(「otro mundo」)を置いたと述べている。[13]

Mundus Novus

Amerigo Vespucci awakens the sleeping America, a late 16th century illustration depicting Amerigo Vespucci's voyages to the Americas
The term "New World" (Mundus Novus) was coined in Spring 1503 by Amerigo Vespucci in a letter written to his friend and former patron Lorenzo di Pier Francesco de' Medici, which was published in Latin) in 1503–04 under the title Mundus Novus. Vespucci's letter contains the first explicit articulation in print of the hypothesis that the lands discovered by European navigators to the west were not the edges of Asia, as asserted by Christopher Columbus, but rather an entirely different continent that represented a "New World".[3]

According to Mundus Novus, Vespucci realized that he was in a "New World" on 17 August 1501[14] as he arrived in Brazil and compared the nature and people of the place with what Portuguese sailors told him about Asia. A chance meeting between two different expeditions occurred at the watering stop at Bezeguiche in present-day Dakar, Senegal, as Vespucci was on his expedition to chart the coast of newly discovered Brazil and the ships of the Second Portuguese India armada, commanded by Pedro Álvares Cabral, were returning from India.

Having already visited the Americas in prior years, Vespucci likely found it difficult to reconcile what he had already seen in the West Indies with what returning sailors told him of the East Indies. Vespucci wrote a preliminary letter to Lorenzo, while anchored at Bezeguiche, which he sent back with the Portuguese fleet, which expressed a certain puzzlement about his conversations.[15] Vespucci ultimately was convinced while on his mapping expedition of eastern Brazil from 1501 to 1502. After returning from Brazil in the spring of 1503, Vespucci authored the Mundus Novus letter in Lisbon and sent it to Lorenzo in Florence, with the famous opening paragraph:[16]

In passed days I wrote very fully to you of my return from new countries, which have been found and explored with the ships, at the cost and by the command of this Most Serene King of Portugal; and it is lawful to call it a new world, because none of these countries were known to our ancestors and to all who hear about them they will be entirely new. For the opinion of the ancients was, that the greater part of the world beyond the equinoctial line to the south was not land, but only sea, which they have called the Atlantic; and even if they have affirmed that any continent is there, they have given many reasons for denying it is inhabited. But this opinion is false, and entirely opposed to the truth. My last voyage has proved it, for I have found a continent in that southern part; full of animals and more populous than our Europe, or Asia, or Africa, and even more temperate and pleasant than any other region known to us.

Vespucci's letter was a publishing sensation in Europe that was immediately and repeatedly reprinted in several other countries.[17]

Peter Martyr, who had been writing and circulating private letters commenting on Columbus's discoveries since 1493, often shares credit with Vespucci for designating the Americas as a new world.[18] Peter Martyr used the term Orbe Novo, meaning "New Globe", in the title of his history of the discovery of the Americas, which began appearing in 1511.[19]
ムンドゥス・ノウス

アメリゴ・ヴェスプッチは眠れるアメリカを目覚めさせる。16世紀後半のイラストは、アメリゴ・ヴェスプッチのアメリカ大陸への航海を描いている
「新世界」(Mundus Novus)という用語は、1503年春にアメリゴ・ヴェスプッチが友人でありかつてのパトロンであったロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メ ディチに宛てた手紙の中で作り出したもので、1503年から1504年にかけてラテン語で出版された。ヴェスプッチの手紙には、ヨーロッパの航海者たちが 西に発見した土地は、クリストファー・コロンブスが主張したようにアジアの端ではなく、まったく異なる大陸であり、「新世界」であるという仮説が初めて明 確に述べられている。[3]

ムンダス・ノウスによると、ヴェスプッチは1501年8月17日[14]にブラジルに到着し、その地の自然や人々をポルトガル人船員から聞いていたアジア のものと比較したことで、自分が「新世界」にいることに気づいた。ベゼッキオが新大陸ブラジルの海岸の測量を行っていたのに対し、ペドロ・アルヴァレス・ カブラルが指揮するポルトガル第2インド艦隊の船団はインドからの帰路にあった。

すでにアメリカ大陸を訪れた経験があったヴェスプッチにとって、西インド諸島で目にしたものと、帰還した船乗りが語る東インド諸島についてを結びつけるの は困難だったと思われる。ベゼギチェに停泊中に、ヴェスプッチはロレンツォに手紙を書き、それをポルトガル艦隊に送り返した。その手紙には、彼が経験した 会話について、ある種の困惑が表れていた。[15] ヴェスプッチは最終的に、1501年から1502年にかけてブラジル東部の測量探検中に確信を持つようになった。1503年の春にブラジルから帰国後、 ヴェスプッチはリスボンで『新大陸』という書簡を著し、フィレンツェのロレンツォに送った。その有名な冒頭の段落は次の通りである。

昔、私はあなたに、ポルトガルの国王の命により、船で発見・探検した新大陸からの帰還について、詳しく手紙を書いた。これらの国々は、私たちの祖先には知 られておらず、それらについて聞いた人々は皆、それらがまったく新しいものであると認識するだろう。なぜなら、古代人の意見では、赤道以南の世界の大半は 陸地ではなく、すべて海であり、彼らはそれを大西洋と呼んでいたからだ。また、大陸が存在すると主張していたとしても、そこに人が住んでいることを否定す る理由を多く挙げていた。しかし、この意見は誤りで、真実とはまったく反対である。私の最後の航海がそれを証明した。なぜなら、私はその南の地域に大陸を 発見した。動物が数多く生息し、ヨーロッパ、アジア、アフリカよりも人口が多く、また、我々が知るどの地域よりも温暖で快適な場所であった。

ヴェスプッチの手紙はヨーロッパで出版されるや否やセンセーションを巻き起こし、すぐに他のいくつかの国々で再版された。[17]

1493年以来、コロンブスの発見について私的な手紙を書き、回覧していたピーター・マーテルは、アメリカ大陸を「新大陸」と名付けた功績をヴェスプッチ と共有していることが多い。[18] ピーター・マーテルは、1511年に出版されたアメリカ大陸発見の歴史のタイトルに「新大陸」を意味する「Orbe Novo」という用語を使用した。[19]
Acceptance

Mundus Novus depicted on the Ostrich Egg Globe in 1504
The Vespucci passage above applied the "New World" label to merely the continental landmass of South America.[20] At the time, most of the continent of North America was not yet discovered, and Vespucci's comments did not eliminate the possibility that the islands of the Antilles discovered earlier by Christopher Columbus might still be the eastern edges of Asia, as Columbus continued to insist until his death in 1506.[21]

A 1504 globe, possibly created by Leonardo da Vinci, depicts the New World as only South America, excluding North America and Central America.[22] A conference of navigators known as Junta de Navegantes was assembled by the Spanish monarchs at Toro in 1505 and continued at Burgos in 1508 to digest all existing information about the Indies, come to an agreement on what had been discovered, and set out the future goals of Spanish exploration. Amerigo Vespucci attended both conferences, and seems to have had an outsized influence on them—at Burgos, he ended up being appointed the first piloto mayor, the chief of the navigation of Spain.[23]

Although the proceedings of the Toro-Burgos conferences are missing, it is almost certain that Vespucci articulated his recent 'New World' thesis to his fellow navigators there. During these conferences, Spanish officials seem to have accepted that the Antilles and the known stretch of Central America were not the Indies as they had hoped. Though Columbus still insisted they were. They set out the new goal for Spanish explorers: find a sea passage or strait through the Americas, a path to Asia proper.[24]

The term New World was not universally accepted, entering English only relatively late, and has more recently been subject to criticism (see below: § Contemporary usage).[25]
受容

1504年にダ・ヴィンチがダチョウの卵型地球儀に描いた「
ヴェスプッチの航路は、単に南米大陸のみに「新世界」というラベルを貼ったものであった。[20] 当時、北米大陸のほとんどはまだ発見されておらず、ヴェスプッチのコメントは、1506年にコロンブスが死去するまで彼が主張し続けたように、コロンブス が以前に発見したアンティル諸島がアジアの東端である可能性を排除するものではなかった。[21]

1504年に作成された地球儀(レオナルド・ダ・ヴィンチによる可能性あり)では、北米と中米を除いた南米のみが新世界として描かれている。スペイン王に よってトロで1505年に召集され、1508年にはブルゴスで会議が継続され、インドに関する既存の情報をすべて整理し、発見されたものについて合意に達 し、スペインの探検の今後の目標を定めた。アメリゴ・ヴェスプッチは両方の会議に出席し、会議に大きな影響を与えたようである。ブルゴスでは、スペインの 航海の最高責任者である初代パイロット・マヨールに任命された。

トロ・ブルゴス会議の議事録は失われているが、ヴェスプッチがそこで同僚の航海者たちに最近唱えた「新大陸」説を説明したことはほぼ確実である。この会議 中、スペイン当局は、アンティル諸島と既知の中米地域が、彼らが期待していたようなインドではないことを受け入れたようである。しかし、コロンブスは依然 として、それらはインドであると主張していた。スペインの探検家たちには、アメリカ大陸を通る海路または海峡、つまりアジアへの道を見つけるという新たな 目標が与えられた。

新世界という用語は広く受け入れられたわけではなく、英語に入ってきたのは比較的遅く、最近では批判の対象となっている(下記「現代における用法」を参照)。
Delimitation

The 1529 Padrón Real map overseen by Diogo Ribeiro labels the Americas MUNDUS NOVUS "the New World" and traces most of South America and the east coast of North America.
While it became generally accepted after Amerigo Vespucci that Christopher Columbus' discoveries were not Asia but a "New World", the geographic relationship between Europe and the Americas remained unclear.[26] That there must be a large ocean between Asia and the Americas was implied by the known existence of vast continuous sea along the coasts of East Asia. Given the size of the Earth as calculated by Eratosthenes this left a large space between Asia and the newly discovered lands.

Even prior to Vespucci, several maps, e.g. the Cantino planisphere of 1502 and the Canerio map of 1504, placed a large open ocean between China on the east side of the map, and the inchoate largely water-surrounded North American and South American discoveries on the western side of map. Out of uncertainty, they depicted a finger of the Asian land mass stretching across the top to the eastern edge of the map, suggesting it carried over into the western hemisphere. E.g. the Cantino Planisphere denotes Greenland as "Punta d'Asia"—"edge of Asia".[26]

Some maps, e.g., the 1506 Contarini–Rosselli map and the 1508 Johannes Ruysch map, bowing to Ptolemaic authority and Columbus's assertions, have the northern Asian landmass stretching well into the western hemisphere and merging with known North America, Labrador, Newfoundland, etc. These maps place the island of Japan near Cuba and leave the South American continent—Vespucci's "New World" proper—detached and floating below by itself.[26]

The Waldseemüller map of 1507, which accompanied the famous Cosmographiae Introductio volume, which includes reprints of Vespucci's letters, comes closest to modernity by placing a completely open sea, with no stretching land fingers, between Asia on the eastern side and the New World. It is represented two times in the same map in a different way: with and without a sea passage in the middle of what is now named Central America on the western side—which, on what is now named South America, that same map famously labels simply "America". Martin Waldseemüller's map of 1516 retreats considerably from his earlier map and back to classical authority, with the Asian land mass merging into North America, which he now calls Terra de Cuba Asie partis, and quietly drops the "America" label from South America, calling it merely Terra incognita.[26]

The western coast of the New World, including the Pacific Ocean, was discovered in 1513 by Vasco Núñez de Balboa, twenty years after Columbus' initial voyage. It was a few more years before the voyage of Ferdinand Magellan's between 1519 and 1522 determined that the Pacific Ocean definitely formed a single large body of water that separates Asia from the Americas. Several years later, the Pacific Coast of North America was mapped. The discovery of the Bering Straits in the early 18th century, established that Asia and North America were not connected by land. But some European maps of the 16th century, including the 1533 Johannes Schöner globe, still continued to depict North America as connected by a land bridge to Asia.[26]

In 1524, the term "New World" was used by Giovanni da Verrazzano in a record of his voyage that year along the Atlantic coast of North America in what is present-day Canada and the United States.[27]

境界線

ディオゴ・リベイロが監修した1529年のパドロン・レアル地図では、アメリカ大陸は「ムンドゥス・ノウス(MUNDUS NOVUS)」(新世界)と表記され、南米の大半と北米の東海岸が描かれている。
クリストファー・コロンブスが発見したのはアジアではなく「新世界」であるという考えは、アメリゴ・ヴェスプッチ以降、一般的に受け入れられるようになっ たが、ヨーロッパとアメリカ大陸の地理的な関係は依然として不明瞭なままであった。[26] アジアとアメリカ大陸の間には広大な海洋があるに違いないということは、東アジアの海岸沿いに広大な連続した海が存在することが知られていたことから暗示 されていた。エラトステネスの計算による地球の大きさを考えると、アジアと新しく発見された土地の間には大きな空間が残されていた。

ヴェスプッチ以前にも、1502年のカンティーノの星座早見盤や1504年のカネリオの地図など、いくつかの地図では、地図の東側にある中国と、地図の西 側にある未開の、大部分が水に囲まれた北米と南米の発見地との間に、広大な海洋が描かれていた。不確実性から、彼らはアジア大陸の指のような陸地が地図の 東端まで伸びている様子を描き、それが西半球にまで続いていることを示唆した。例えば、カンティーノの天球儀では、グリーンランドを「プンタ・ダルジア (Punta d'Asia)」、「アジアの端」と表記している。

例えば、1506年のコンタリーニ=ロッセル地図や1508年のヨハネス・ロイスマップなど、プトレマイオス朝の権威やコロンブスの主張に屈した一部の地 図では、アジア大陸の北側が西半球に大きく伸び、既知の北アメリカ、ラブラドル、ニューファンドランドなどと合流している。これらの地図では、日本列島は キューバの近くに位置し、ヴェスプッチの「新世界」である南米大陸は離れた位置に単独で描かれている。

1507年のヴァルトゼーミュラーの世界地図は、ヴェスプッチの手紙の複製を含む有名な『コスモグラフィア・イントロダクティオ』の巻に添えられており、 東側のアジアと新大陸の間に、陸地が伸びていない完全に開けた海を置くことで、最も現代に近い表現となっている。同じ地図に2つの異なる方法で表現されて いる。西側の現在の中央アメリカにあたる部分の中央に海路がある場合とない場合である。南アメリカにあたる部分には、同じ地図で「アメリカ」というラベル が付けられている。1516年のマルティン・ヴァルドゼーミュラーの地図は、それ以前の地図から大幅に後退し、古典的な権威主義に戻った。アジアの陸地は 北アメリカに統合され、彼はそれを「テラ・デ・クバ・アジ・パルティス(Terra de Cuba Asie partis)」と呼んだ。また、南アメリカから「アメリカ」というラベルを静かに取り除き、単に「テラ・インコグニタ(Terra incognita)」と呼んだ。

太平洋を含む新大陸の西海岸は、コロンブスの最初の航海から20年後の1513年にバスコ・ヌニェス・デ・バルボアによって発見された。1519年から 1522年にかけてのフェルディナンド・マゼランの航海によって、太平洋がアジアとアメリカ大陸を隔てる単一の大きな水域であることが明確にされるまでに は、さらに数年を要した。それから数年後、北米の太平洋岸が地図に描かれるようになった。18世紀初頭にベーリング海峡が発見されたことで、アジアと北米 は陸続きではないことが証明された。しかし、1533年のヨハネス・シェーナーの地球儀をはじめとする16世紀のヨーロッパの地図の中には、北米がアジア と陸続きであるかのように描かれているものもあった。

1524年、ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノが、その年の北米大陸(現在のカナダとアメリカ)の東海岸沿いの航海の記録の中で、「新世界」という用語を使用した。[27]

Contemporary usage
The term "New World" is still commonly employed when discussing historic spaces, particularly the voyages of Christopher Columbus and the subsequent European colonization of the Americas. It has been framed as being problematic for applying a colonial perspective of discovery and not doing justice to either the historic or geographic complexity of the world. It is argued that both 'worlds' and the age of Western colonialism rather entered a new stage,[28] as in the 'modern world'.

Particular usage
In wine terminology, "New World" uses a particular definition. "New World wines" include not only North American and South American wines, but also those from South Africa, Australia, New Zealand, and all other locations outside the traditional wine-growing regions of Europe, North Africa and the Near East.[29] The usefulness of these terms for wines though have been questioned as arbitrary and too generalized.[30]

In a biological context, species can be divided into those in the Old World (Palearctic, Afrotropic) and those in the New World (Nearctic, Neotropic). Biological taxonomists often attach the "New World" label to groups of species found exclusively in the Americas, to distinguish them from their counterparts in the "Old World" (Europe, Africa and Asia)—e.g., New World monkeys, New World vultures, New World warblers.

The label is also often used in agriculture. Asia, Africa, and Europe share a common agricultural history stemming from the Neolithic Revolution, and the same domesticated plants and animals spread through these three continents thousands of years ago, making them largely indistinct and useful to classify together as "Old World". Common Old World crops, e.g., barley, lentils, oats, peas, rye, wheat, and domesticated animals, e.g., cattle, chickens, goats, horses, pigs, sheep, did not exist in the Americas until they were introduced by post-Columbian contact in the 1490s.

Many common crops were originally domesticated in the Americas before they spread worldwide after Columbian contact, and are still often referred to as "New World crops". Common beans (phaseolus), maize, and squash—the "three sisters"—as well as the avocado, tomato, and wide varieties of capsicum (bell pepper, chili pepper, etc.), and the turkey were originally domesticated by pre-Columbian peoples in Mesoamerica. Agriculturalists in the Andean region of South America brought forth the cassava, peanut, potato, quinoa and domesticated animals like the alpaca, guinea pig and llama.

Other New World crops include the sweetpotato, cashew, cocoa, rubber, sunflower, tobacco, and vanilla, and fruits like the guava, papaya and pineapple. There are rare instances of overlap, e.g., the calabash (bottle-gourd), cotton, and yam are believed to have been domesticated separately in both the Old and New World, or their early forms possibly brought along by Paleo-Indians from Asia during the last glacial period.


現代における用法
「新世界」という用語は、特にクリストファー・コロンブスの航海やその後のヨーロッパによるアメリカ大陸の植民地化など、歴史的な空間を論じる際に今でも 一般的に使用されている。この用語は、植民地主義的な視点での発見を正当化するものであり、世界の歴史的または地理的な複雑さを正当に表現していないとい う問題があるとされている。「新世界」と西洋の植民地主義の時代は、むしろ「現代世界」のように、新たな段階に入ったという主張もある。

特定の用法
ワイン用語では、「ニューワールド」には特定の定義がある。「ニューワールドワイン」には、北米および南米のワインだけでなく、南アフリカ、オーストラリ ア、ニュージーランド、およびヨーロッパ、北アフリカ、および近東の伝統的なワイン生産地域以外のすべての場所で生産されたワインも含まれる。[29] しかし、ワインに関するこれらの用語の有用性は、恣意的で一般化されすぎているとして疑問視されている。[30]

生物学的な文脈では、生物は旧世界(旧北区、アフリカ区)と新世界(新北区、新熱帯区)に分けられる。生物分類学者は、アメリカ大陸にのみ生息する生物の グループに「新世界」というラベルを付けることが多く、それらを「旧世界」(ヨーロッパ、アフリカ、アジア)の生物と区別している。例えば、新世界ザル、 新世界ハゲワシ、新世界ムシクイなどである。

この呼称は農業分野でもよく使用される。アジア、アフリカ、ヨーロッパは新石器革命に端を発する共通の農業の歴史を持ち、数千年前に同じ家畜化された植物 や動物がこの3つの大陸に広がったため、それらを区別することはほとんどできず、「旧世界」として一緒に分類するのが便利である。大麦、レンズ豆、オート 麦、エンドウ豆、ライ麦、小麦などの旧世界で一般的な作物や、牛、鶏、ヤギ、馬、豚、羊などの家畜は、1490年代のコロンブス以降の接触によってアメリ カ大陸に持ち込まれるまで、アメリカ大陸には存在していなかった。

コロンブスによるアメリカ大陸発見後に世界中に広まるまで、多くの一般的な作物はアメリカ大陸で最初に家畜化されていたため、現在でも「新世界作物」と呼 ばれることが多い。インゲンマメ(フェーズオールス)、トウモロコシ、カボチャ(「三姉妹」)のほか、アボカド、トマト、さまざまな種類の唐辛子(ピーマ ン、チリペッパーなど)、七面鳥は、コロンブス到来以前の中米で先住民によって最初に家畜化されていた。南米アンデス地方の農民たちは、キャッサバ、ピー ナッツ、ジャガイモ、キノア、そしてアルパカ、モルモット、リャマなどの家畜を飼いならした。

その他にも、サツマイモ、カシューナッツ、ココア、ゴム、ヒマワリ、タバコ、バニラ、グアバ、パパイヤ、パイナップルなどの果物など、新世界で栽培される ようになった作物は数多い。まれに重複する例もある。例えば、ひょうたん(瓢箪)、綿花、山芋などは、旧世界と新世界の両方で別々に家畜化されたと考えら れている。あるいは、それらの初期の形態は、最終氷河期にアジアから旧石器時代の人々によって持ち込まれた可能性もある。

European colonization of the Americas
Atlantic slave trade
Canadian Indian residential school system
Catholic Church and the Age of Discovery
Columbian Exchange
Early impact of Mesoamerican goods in Iberian society
Jesuit missions in North America
Native American people and Mormonism
Puritan migration to New England (1620–1640)
Valladolid debate
History of Antarctica
History of Australia (1788–1850)
Norse colonization of North America
Peopling of the Americas
Pre-Columbian transoceanic contact theories
ヨーロッパによるアメリカ大陸の植民地化
大西洋奴隷貿易
カナダのインディアン寄宿学校制度
カトリック教会と大航海時代
コロンブス交換
メソアメリカ文明の産物がイベリア社会に与えた初期の影響
北米におけるイエズス会の宣教活動
アメリカ先住民とモルモン教
清教徒のニューイングランドへの移住(1620年~1640年
バリャドリード討論
南極大陸の歴史
オーストラリアの歴史(1788年~1850年
北欧人の北アメリカ植民地化
アメリカ大陸への人類の拡散
コロンブス以前の大洋間接触説
https://en.wikipedia.org/wiki/New_World

Portrait of Sebastian Münster by Christoph Amberger, c. 1552
Sebastian Münster (20 January 1488 – 26 May 1552)[1] was a German cartographer and cosmographer. He also was a Christian Hebraist scholar who taught as a professor at the University of Basel. His well-known work, the highly accurate world map, Cosmographia, sold well and went through 24 editions. Its influence was widely spread by a production of woodcuts created of it by a variety of artists.[2]

Life

Münster's Cosmographia
He was born in Ingelheim, near Mainz, the son of Andreas Münster. His parents and other ancestors were farmers.[1][3]

In 1505, he entered the Franciscan order. Four years later, he entered a monastery where he became a student of Konrad Pelikan for five years.[1] Münster completed his studies at the University of Tübingen in 1518. His graduate adviser was Johannes Stöffler.[4]


Tabula Novarum Insularum, 1540
He left the Franciscans for the Lutheran Church in order to accept an appointment at the Reformed Church-dominated University of Basel in 1529.[3][5] He had long harboured an interest in Lutheranism, and during the German Peasants' War, as a monk, he had been repeatedly attacked.[3] A professor of Hebrew, and a disciple of Elias Levita, he edited the Hebrew Bible (2 vols. fol., Basel, 1534–1535), accompanied by a Latin translation and a large number of annotations. He was the first German to produce an edition of the Hebrew Bible.[6]

He published more than one Hebrew grammar, and was the first to prepare a Grammatica Chaldaica (Basel, 1527). His lexicographical labours included a Dictionarium Chaldaicum (1527), and a Dictionarium trilingue for Latin, Greek, and Hebrew in 1530.[6]

He released a Mappa Europae (map of Europe) in 1536. In 1537, he published a Rabbinical translation of the Gospel of Matthew in Hebrew which he had obtained from Spanish Conversos. In 1540 he published a Latin edition of Ptolemy's Geographia with illustrations. The 1550 edition contains cities, portraits, and costumes. These editions, printed in Germany, are the most valued of this work. Other writings that followed are Horologiographia (a treatise on dialling – constructing sundials, Basel, 1531), and Organum Uranicum (a treatise on the planetary motions, 1536).[5]


Novae lnsulae XXVI Nova Tabula (1552)
His Cosmographia of 1544 was the earliest description of the world in the German language. It had numerous editions in different languages including Latin, French, Italian, English, and even Czech. The Cosmographia was one of the most successful and popular works of the 16th century. It passed through 24 editions in 100 years.[7] This success was due to the fascinating woodcuts (some by Hans Holbein the Younger, Urs Graf, Hans Rudolph Manuel Deutsch, and David Kandel), in addition to including the first to introduce "separate maps for each of the four continents known then – America, Africa, Asia and Europe."[8] It was most important in reviving geography in 16th-century Europe. The last German edition was published in 1628, long after his death.

Münster was also known as translator of the Hebrew Bible (Hebraica Biblia). His edition was published in two volumes (1546) in Basel. The first volume contains the books from Genesis to 2 Kings, following the order of the Masoretic codices. The second volume contains The Prophets (Major and Minor), The Psalms, Job, Proverb, Daniel, Chronicles, and the Five Scrolls (The Song of Songs, Ruth, Lamentations, Ecclesiastes and Esther).

His Rudimenta Mathematica was published in Basel in 1551.[5]

He died at Basel of the plague in 1552. Münster's tombstone describes him as the Ezra and the Strabo of the German people.[6]


セバスチャン・ミュンスター (Sebastian Münster、1488年1月20日 - 1552年5月26日)は、ドイツの地図製作者、宇宙学者である。また、バーゼル大学の教授として教鞭をとったキリスト教ヘブライ学者でもあった。彼の代 表作である、非常に正確な世界地図『Cosmographia』はよく売れ、24版まで出版された。その影響力は、さまざまな芸術家による木版画の制作に よって広く行き渡った。[2]

生涯

ミュンスターの「コスモグラフィア」
彼はマインツ近郊のインゲルハイムで、アンドレアス・ミュンスターの息子として生まれた。彼の両親やその他の先祖は農民であった。[1][3]

1505年、彼はフランシスコ会に入会した。4年後、修道院に入り、コンラート・ペリカンに5年間師事した。[1]ミュンスターは1518年にテュービンゲン大学で学業を修了した。彼の大学院の指導教員はヨハネス・シュテッフラーであった。[4]


Tabula Novarum Insularum, 1540
彼は1529年に、改革派教会が支配的なバーゼル大学での職に就くために、フランシスコ会を離れルター派教会へ転じた。[3][5] 彼は以前からルター派に興味を抱いており、ドイツ農民戦争の間、 修道士として、彼は繰り返し攻撃されていた。[3] ヘブライ語の教授であり、エリアス・レヴィタの弟子であった彼は、ラテン語訳と多数の注釈を添えたヘブライ語聖書(2巻、フォリオ判、バーゼル、1534 年-1535年)を編集した。彼はドイツ人として初めてヘブライ語聖書の版を制作した人物である。[6]

彼はヘブライ語文法書を複数出版しており、Grammatica Chaldaica(1527年、バーゼル)を最初に準備した人物でもある。彼の辞書編集の労作には、Dictionarium Chaldaicum(1527年)や、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語の3か国語辞典であるDictionarium trilingue(1530年)などがある。

1536年には『ヨーロッパ地図』(Mappa Europae)を出版した。1537年には、スペインの改宗ユダヤ人から入手したヘブライ語訳のマタイによる福音書を出版した。1540年にはプトレマ イオスの『地理誌』のラテン語版を挿絵入りで出版した。1550年版には都市、肖像画、衣装が含まれている。ドイツで印刷されたこれらの版は、この作品の 中で最も評価されている。その後、著したものには『Horologiographia』(時刻の読み方に関する論文 - 日時計の作り方、バーゼル、1531年)、『Organum Uranicum』(惑星の運動に関する論文、1536年)などがある。[5]


Novae lnsulae XXVI Nova Tabula (1552)
1544年の『コスモグラフィア』は、ドイツ語で書かれた世界に関する最も初期の記述であった。この著作は、ラテン語、フランス語、イタリア語、英語、さ らにはチェコ語など、さまざまな言語に翻訳され、多数の版が出版された。『コスモグラフィア』は、16世紀で最も成功し、人気を博した著作のひとつであっ た。100年の間に24版が出版された。[7] この成功は、ハンス・ホルバイン(子)、ウルス・グラーフ、ハンス・ルドルフ・マニュエル・ドイチュ、デビッド・カンデルによる魅力的な木版画(一部)が 含まれていたことに加え、「当時知られていた4つの大陸、アメリカ、アフリカ、アジア、ヨーロッパの地図をそれぞれ別々に掲載した」[8] ことが理由であった。これは、16世紀のヨーロッパで地理学を復活させる上で最も重要なことだった。最後のドイツ語版は、彼の死後かなり経ってから、 1628年に出版された。

ミュンスターは、ヘブライ語聖書(ヘブライ語聖書)の翻訳者としても知られていた。彼の版は、バーゼルで2巻本(1546年)として出版された。第1巻に は、マソラ写本の順序に従って、創世記から列王記下までの書物が収められている。第2巻には、預言者(大預言者と小預言者)、詩篇、ヨブ記、箴言、ダニエ ル書、歴代誌、五書(雅歌、ルツ記、哀歌、伝道の書、エステル記)が収められている。

彼の著書『数学の初歩』は1551年にバーゼルで出版された。[5]

彼は1552年にペストによりバーゼルで死去した。ミュンスターの墓碑には、彼をドイツ民族のエズラとストラボンと表現している。[6]

https://en.wikipedia.org/wiki/Sebastian_M%C3%BCnster





リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j