はじめによんでください

ニコラス・トーマス

Nicholas Thomas, b.1960

Mitzub'ixi Quq Chi'j

池田光穂

☆ ニコラス・ジェレミー・トーマス FBA FAHA(1960年生まれ)は、オーストラリア生まれの人類学者、歴史人類学教授、2006年からケンブリッジ大学考古学・人類学博物館館長、2007 年からケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェローを務めている。

Nicholas Jeremy Thomas FBA FAHA (born 1960) is an Australian-born anthropologist, Professor of Historical Anthropology, and Director, Museum of Archaeology and Anthropology, University of Cambridge since 2006, and Fellow of Trinity College, Cambridge since 2007.
ニコラス・ジェレミー・トーマス FBA FAHA(1960年生まれ)は、オーストラリア生まれの人類学者、歴史人類学教授、2006年からケンブリッジ大学考古学・人類学博物館館長、2007 年からケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェローを務めている。
Career
Thomas was born in Australia in 1960.[1]

In 1984 he travelled to the Pacific Islands to research his PhD thesis on the Marquesas Islands. He has worked in Fiji and New Zealand, various archives and museums in Europe, North America, and in the Pacific region.[2]

He was elected as a Corresponding Fellow of the Australian Academy of the Humanities in 1997, and around that time was also the inaugural Director of the Centre for Cross-Cultural Research (CCR) at the Australian National University.[2]

Thomas was elected to the British Academy in 2005,[1] and became a Fellow of Trinity College, Cambridge, in 2007.[1]

He participated in a workshop at the British Museum from November 2016 to examine the provenance of the Gweagal Shield, the shield originating from the Aboriginal Australian Gweagal people of the Botany Bay area, believed to have been taken in April 1770 by Captain Cook's expedition. The workshop concluded that it was not that specific shield, and Thomas' paper on it was included in Australian Historical Studies along with another report from the workshop.[3]


経歴
トーマスは 1960 年にオーストラリアで生まれた。[1]

1984 年に、博士論文のテーマであるマルケサス諸島について研究するため、太平洋諸島を訪れた。フィジー、ニュージーランド、ヨーロッパ、北米、太平洋地域のさ まざまなアーカイブや博物館で働いた。[2]

1997年にオーストラリア人文科学アカデミーの通信会員に選出され、同時期にオーストラリア国立大学の異文化研究センター(CCR)の初代所長にも就任 した。

2005年に英国学士院会員に選出され、2007年にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェローになった。

2016年11月から、大英博物館で開催された、ボタニー湾地域に住むオーストラリア先住民グウィーガル族の盾「グウィーガル・シールド」の出所を調査す るワークショップに参加した。この盾は、1770年4月にキャプテン・クック探検隊によって持ち去られたと信じられている。ワークショップでは、その盾が 特定の盾ではないとの結論が導かれ、トーマスの論文はワークショップの別の報告書と共に『オーストラリア歴史研究』に掲載された[3]。

Current positions
As of 2020 he is Professor of Historical Anthropology and Director at the Museum of Archaeology and Anthropology at the University of Cambridge, a member of the Conseil d’orientation scientifique of the Musée du Quai Branly in Paris as well as the International Advisory Board of the Humboldt Forum in Berlin.[4]
現在の役職
2020年現在、ケンブリッジ大学考古学・人類学博物館教授、パリのケ・ブランリー美術館科学諮問委員会委員、ベルリンのフンボルトフォーラム国際諮問委 員会委員を務めている。[4]
Awards and honours
He was awarded the 2010 Wolfson History Prize for his book Islanders: The Pacific in the Age of Empire.[1][4]

Selected publications
Gauguin and Polynesia (2024) ISBN 978-1-80110-523-1
Islanders: The Pacific in the Age of Empire (2010) ISBN 978-030-018056-5
Rauru: Tene Waitere, Maori Carving, Colonial History (2008), with Mark Adams
Hiapo: Past and present in Niuean barkcloth (2005), with John Pule, ISBN 1-877372-00-5
Discoveries: the Voyages of Captain James Cook (2003)
Possessions: Indigenous Art/Colonial Culture (1999)
Oceanic Art (World of Art) (1995), ISBN 978-0-500-20281-4
Entangled Objects (1991)
受賞歴
著書『Islanders: The Pacific in the Age of Empire』で、2010 年のウルフソン歴史賞を受賞した。[1][4]

主な著作
『ゴーギャンとポリネシア』(2024 年) ISBN 978-1-80110-523-1
『Islanders: 帝国時代の太平洋(2010年) ISBN 978-030-018056-5
ラウル:テネ・ワイテレ、マオリの彫刻、植民地時代(2008年)、マーク・アダムスとの共著
ヒアポ:ニウエの樹皮布の過去と現在(2005年)、ジョン・プレとの共著、ISBN 1-877372-00-5
発見:ジェームズ・クック船長の航海(2003年)
所有物:先住民の芸術/植民地文化(1999年)
オセアニア美術(世界美術) (1995年)、ISBN 978-0-500-20281-4
絡み合う物体(1991年)
https://en.wikipedia.org/wiki/Nicholas_Thomas_(anthropologist)











リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j