はじめによんでください

ニコラス・マルブランシェ

Nicolas Malebranche, 1638-1715

池田光穂

☆ ニコラス・マルブランシュ([/mælˈ/ mal-BRONSH, 仏: [nikɔla malbʃ]; [1] 1638年8月6日 - 1715年10月13日)は、フランスのオラトリオ派[2]のカトリック司祭、合理主義哲学者。聖アウグスティヌスとデカルトの思想を統合し、世界のあら ゆる側面における神の積極的な役割を実証しようとした。マルブランシュは、神における視覚、機会主義、存在論の教義でよく知られている。

Nicolas Malebranche CO (/mælˈbrɒnʃ/ mal-BRONSH, French: [nikɔla malbʁɑ̃ʃ];[1] 6 August 1638 – 13 October 1715) was a French Oratorian[2] Catholic priest and rationalist philosopher. In his works, he sought to synthesize the thought of St. Augustine and Descartes, in order to demonstrate the active role of God in every aspect of the world. Malebranche is best known for his doctrines of vision in God, occasionalism and ontologism.
ニ コラス・マルブランシュ([/mælˈ/ mal-BRONSH, 仏: [nikɔla malbʃ]; [1] 1638年8月6日 - 1715年10月13日)は、フランスのオラトリオ派[2]のカトリック司祭、合理主義哲学者。聖アウグスティヌスとデカルトの思想を統合し、世界のあら ゆる側面における神の積極的な役割を実証しようとした。マルブランシュは、神における視覚、機会主義、存在論の教義でよく知られている。
Biography
Early years
Malebranche was born in Paris in 1638, the youngest child of Nicolas Malebranche, secretary to King Louis XIII of France, and Catherine de Lauzon, sister of Jean de Lauson, a Governor of New France. Because of a malformed spine, Malebranche received his elementary education from a private tutor. He left home at the age of sixteen to pursue a course of philosophy at the Collège de la Marche, and subsequently to study theology at the Collège de Sorbonne, both colleges from the University of Paris. He eventually left the Sorbonne, having rejected scholasticism, and entered the Oratory in 1660. There, he devoted himself to ecclesiastical history, linguistics, the Bible, and the works of Saint Augustine. Malebranche was ordained a priest in 1664.

In 1664, Malebranche first read Descartes' Treatise on Man, an account of the physiology of the human body. Malebranche's biographer, Father Yves André reported that Malebranche was influenced by Descartes' book because it allowed him to view the natural world without Aristotelian scholasticism. Malebranche spent the next decade studying Cartesianism.

Philosophical career
In 1674–75, Malebranche published the two volumes of his first and most extensive philosophical work. Entitled Concerning the Search after Truth. In which is treated the nature of the human mind and the use that must be made of it to avoid error in the sciences (French: De la recherche de la vérité. Où l’on traite de la Nature de l’Esprit de l’homme, et de l’usage qu’il en doit faire pour éviter l’erreur dans les Sciences), the book laid the foundation for Malebranche's philosophical reputation and ideas. It dealt with the causes of human error and on how to avoid such mistakes. Most importantly, in the third book, which discussed pure understanding, he defended a claim that the ideas through which we perceive objects exist in God.

Malebranche's first critic was the Abbé Simon Foucher, who attacked the Search even before its second volume had been published. Malebranche replied in a short preface added to that second volume, and then, in the 1678 third edition, he added 50% to the already considerable size of the book with a sequence of (eventually) seventeen Elucidations. These responded to further criticisms, but they also expanded on the original arguments, and developed them in new ways. In the Tenth Elucidation, for instance, Malebranche introduced his theory of "intelligible extension", a single, archetypal idea of extension into which the ideas of all particular kinds of bodies could be jointly resolved. In others, Malebranche placed a greater emphasis than he had previously done on his occasionalist account of causation, and particularly on his contention that God acted for the most part through "general volitions" and only rarely, as in the case of miracles, through "particular volitions".

Malebranche expanded on this last point in 1680 when he published Treatise on Nature and Grace. Here, he made it explicit that the generality of the laws whereby God regulated His behaviour extended not only to His activity in the natural world but also applied to His gift of grace to human beings. The book was attacked by fellow Cartesian philosopher Antoine Arnauld, and, although Arnauld's initial concerns were theological ones, the bitter dispute which ensued very quickly branched out into most other areas of their respective systems. Over the next few years, the two men wrote enough polemics against one another to fill four volumes of Malebranche's collected works and three of Arnauld's. Arnauld's supporters managed to persuade the Roman Catholic Church to place Nature and Grace on its Index of Prohibited Books in 1690, and it was followed there by the Search nineteen years later. (Ironically, the Index already contained several works by the Jansenist Arnauld himself.) Other critics with whom Malebranche entered into significant discussion include another fellow Cartesian, Pierre Sylvain Regis, as well as Dortous de Mairan. De Mairan was sympathetic to the views of Baruch Spinoza, and felt that he had found similar views in his reading of Malebranche: Malebranche assiduously resisted such an association.

Timeline
1638 - Born in Paris to Nicolas Malebranche and Catherine de Lauzon.
1654 - Enters the Collège de la Marche and later the Sorbonne to study philosophy and theology.
1660 - Ordained as a member of the French Oratory.
1664 - First reads Descartes' Treatise on Man and spends the next ten years studying philosophy.
1674–75 - Publishes The Search After Truth.
1678 - Adds Elucidations to new edition of the Search.
1680 - Publishes Treatise of Nature and Grace.
1683 - Publishes Christian and Metaphysical Meditations. Arnauld publishes On True and False Ideas, the opening salvo in their dispute.
1684 - Publishes Treatise on Ethics.
1688 - Publishes Dialogues on Metaphysics and Religion (Dialogues on Metaphysics and Religion).
1690 - Treatise of Nature and Grace is placed on the Index of Prohibited Books.
1694 - Death of Arnauld.
1708 - Publishes Dialogue Between a Christian Philosopher and a Chinese Philosopher.
1709 - The Search After Truth is also placed on the Index.
1713–14 - Correspondence with Jean-Jacques d'Ortous de Mairan on Spinozism.
1715 - Malebranche dies.

バイオグラフィー
生い立ち
マルブランシュは1638年、フランス国王ルイ13世の秘書であったニコラ・マルブランシュと、新フランス総督ジャン・ド・ローゾンの妹カトリーヌ・ド・ ローゾンの末子としてパリに生まれた。背骨の奇形のため、マルブランシュは家庭教師から初等教育を受けた。歳で家を出て、コレージュ・ド・ラ・マルシュで 哲学を学び、その後ソルボンヌ大学で神学を学んだ。やがてスコラ学を拒否してソルボンヌを去り、1660年にオラトリオに入る。そこで、教会史、言語学、 聖書、聖アウグスティヌスの著作に没頭した。マルブランシュは1664年に司祭に叙階された。

1664年、マルブランシュは初めてデカルトの『人間論』を読み、人体の生理学を説いた。マルブランシュの伝記作者であるイヴ・アンドレ神父は、マルブラ ンシュがデカルトの本に影響を受けたのは、デカルトがアリストテレスのスコラ哲学にとらわれずに自然界を見ることを可能にしたからだと報告している。マル ブランシュはその後10年間、デカルト主義を研究した。

哲学者としてのキャリア
1674年から75年にかけて、マルブランシュは彼の最初の、そして最も広範な哲学的著作の2巻を出版した。タイトルは『真理の探求について』。その中 で、人間の心の性質と、科学における誤りを避けるためにそれを利用しなければならないことが述べられている(フランス語: De la recherche de la vérité. Où l'on traite de la Nature de l'Esprit de l'homme, et de l'usage qu'il en doit faire pour éviter l'erreur dans les Sciences)の中で、マルブランシュの哲学的名声と思想の基礎を築いた。この本では、人間の間違いの原因と、そのような間違いを避ける方法を扱って いる。最も重要なのは、純粋理解について論じた第3巻で、彼は、私たちが対象を認識するための観念は神の中に存在するという主張を擁護した。

マルブランシュの最初の批評家はシモン・フーシェ大修道院長で、第2巻が出版される前から『探索』を攻撃した。マルブランシュは、その第2巻に加えられた 短い序文で反論し、1678年の第3版では、(最終的には)17の一連のElucidationsで、すでにかなりの大きさの本に50%を追加した。これ らはさらなる批判に応えたものであったが、同時に元の論点を拡大し、新たな方法で発展させたものでもあった。例えば、第10の解明では、マルブランシュ は、「理解可能な延長」の理論、すべての特定の種類の身体のアイデアが共同で解決することができる延長の単一の、原型的なアイデアを導入した。また、マル ブランシュは、機会主義者としての因果の説明、特に、神はほとんどの場合「一般的な意志」によって行動し、奇跡の場合のように「特定の意志」によって行動 することはまれであるという主張を、以前よりも強調した。

マルブランシュは、1680年に『自然と恩寵に関する論考』を出版し、この最後の点を拡大した。ここで彼は、神の行動を規制する法則の一般性は、自然界に おける神の活動だけでなく、人間に対する神の恩寵の贈与にも適用されることを明確にした。この本は、同じカルテスの哲学者アントワーヌ・アルノーによって 攻撃され、アルノーの最初の関心は神学的なものであったが、その後起こった激しい論争は、あっという間にそれぞれの体系の他のほとんどの分野にまで及ん だ。その後数年にわたり、二人は互いにマルブランシュの著作集4巻とアルノーの著作集3巻を埋め尽くすほどの論争を繰り広げた。アルノーの支持者はロー マ・カトリック教会を説得し、1690年に『自然と恩寵』を禁書目録に掲載させた。(皮肉なことに、この禁書目録にはすでにヤンセン派のアルノー自身の著 作がいくつか含まれていた)。マールブランシュが重要な議論を交わした批評家には、同じカルテジアンのピエール・シルヴァン・レジスやドートゥス・ド・メ イランがいる。ド・メイランはスピノザの見解に共感し、マールブランシュの読書にも同じような見解があると感じていた: マルブランシュはそのような関連に断固として抵抗した。

年表
1638年 - パリでニコラ・マルブランシュとカトリーヌ・ド・ローゾンの間に生まれる。
1654年 - コレージュ・ド・ラ・マルシュに入学、後にソルボンヌ大学で哲学と神学を学ぶ。
1660年 - フランスのオラトリオ会員に叙階される。
1664年 - デカルトの『人間論』を初めて読み、以後10年間哲学を学ぶ。
1674-75年 『真理の探究』を出版。
1678年 - 『探求』の新版に『解明』を加える。
1680年 - 『自然と恩寵に関する論考』を出版。
1683年 - 『キリスト教的・形而上学的瞑想』を出版。アルノー、論争の発端となった『真と偽のイデアについて』を出版。
1684年 - 『倫理学論考』を出版。
1688年 - 『形而上学と宗教に関する対話』(Dialogues on Metaphysics and Religion)を出版。
1690年 - 『自然と恩寵に関する論考』が禁書目録に掲載される。
1694年 - アルノー死去。
1708年 - 『キリスト教哲学者と中国哲学者の対話』を出版。
1709年 - 『真理の探究』も禁書目録に掲載される。
1713-14年 - ジャン=ジャック・ドルトゥス・ド・メランとスピノザ主義について書簡を交わす。
1715年 - マルブランシュ死去。

Philosophy
Vision in God
Just as all human action (along with the action of any other creature) is entirely dependent on God, so too is all human cognition. Malebranche argued that human knowledge is dependent on divine understanding in a way analogous to that in which the motion of bodies is dependent on divine will. Like René Descartes, Malebranche held that humans attain knowledge through ideas – immaterial representations present to the mind. But whereas Descartes believed ideas are mental entities, Malebranche argued that all ideas exist only in God. These ideas, therefore, are uncreated and independent of finite minds. When we access them intellectually, we apprehend objective truth. Malebranche defined "truth" as a relation between ideas: since these ideas are in God, they are eternal and immutable, and consequently the only truths worthy of the name will themselves be eternal and immutable. Malebranche divided these relations between ideas into two categories: relations of magnitude and relations of quality or perfection. The former constitute "speculative" truths, such as those of geometry, while the latter constitute the "practical" truths of ethics. Ethical principles, for Malebranche, are therefore divine in their foundation, universal in their application, and to be discovered by intellectual contemplation, just as geometrical principles are.

With regard to this account of intellectual knowledge, Malebranche was more or less following Saint Augustine. His great innovation was to explain how these same divine ideas could also serve as the immediate objects of human minds in sensual perception. The problem there is that the divine ideas are universal, whereas all perception seems to be of particulars. Malebranche's solution was to suggest that, whereas the mind's intellectual conception of these ideas is pure and direct, its sensual perception of them will be modified by "sensations". These sensations, unlike the ideas, are indeed proper to individual created minds, and subsist as modes thereof. The idea will represent only the geometrical or mechanical properties of bodies (size, shape, motion), while the sensation will consist in colour or some other sensible quality. The latter will limit the mind's apprehension of the former in such a manner as to make it represent a particular individual to that mind. To a different mind, one with a different sensation, the same idea could represent a different individual of the same general kind. In the Dialogues On Metaphysics And Religion (dialogue 1), Malebranche added that the same basic structure can also account for (the mental as opposed to the physiological element in) imagination, in this case where the idea only "lightly touches" the mind.

Malebranche was strongly influenced by Descartes but did not accept his philosophy uncritically. He is noted particularly for his view that we see all things in God and for his adoption of psycho-physical parallelism and 'occasionalism' to deal with the problem of interaction between mind and body. However, his attribution of epistemological and explanatory primacy to God leads to difficulties.

(1) If we see all things in God in the sense that He puts the ideas into our minds we can have no direct knowledge of the external world. We can appeal to clear and distinct ideas as a criterion for the veridicality of judgements about physical things, but it is God who is ultimately responsible for our ideas.

(2) If all things are under the direct control of God, subject to His will, what of human freedom? Malebranche's view that we have freedom to choose but only in relation to finite goods is not convincing, denying as it does the possibility of resistance of movement towards God as the universal good. (This may be a misrepresentation of Malebranche's view; see the first chapter of The Search for Truth, where he specifies that while we cannot but desire the good in general, we are free to apply that love to particulars, and can do so in a disordered fashion that leads to sin. His account is no different from St. Augustine's in this regard.)

(3) In so far as God is not to be identified with the archetypal eternal truths in his mind, Malebranche is not a pantheist. But, as in mediaeval philosophy, this gives rise to the problem of reconciling God's freedom with His supposed immutability.

Theodicy
Malebranche's theodicy is his solution to the problem of evil. Although he conceded that God had the power to create a more perfect world, free from all defects, such a world would have necessitated a greater complexity in divine ways. Thus, God produces the natural evils that follow from simple laws not because he wills those particular effects, but because he wills a world that best reflects his wisdom by achieving the best possible balance between the intrinsic perfection of the work and the simplicity and generality of its laws.

Malebranche's dualism
Whereas Malebranche followed Augustine in his description of intellectual knowledge, in his approach to mind–body problems he began as a follower of Descartes. But in contrast to Descartes, who considered it possible to form a clear and distinct idea of the mind, Malebranche argues in the Dialogues on Metaphysics, a dialogue between Theodore and Aristes, that we do not have a complete conception of the powers of the mind, and thus no clear conception of the nature of the mind.

I am unable, when I turn to myself, to recognize any of my faculties or my capacities. The inner sensation which I have of myself informs me that I am, that I think, that I will, that I have sensory awareness, that I suffer, and so on; but it provides me with no knowledge whatever of what I am – of the nature of my thought, my sensations, my passions, or my pain – or of the mutual relations that obtain between all these things. ...I have no idea whatever of my soul.[3]

This leads Theodore to declare that 'I am not my own light to myself'; the nature of our own minds is highly obscure. What is more, with regard to psycho-physical interaction, Malebranche argues that body could not act on mind, nor mind on body. The only active power (hence the only efficient cause of change in the world) is God. When I will that my arm should rise, my volition is the "occasion" or the "occasional cause" of the movement of my arm; the efficient cause of both my volition and the movement of my arm is God. Malebranche's doctrine, which could be found in contemporary commentaries on Aristotle, and which first appeared in certain Arab philosophers, is therefore called "occasionalism".[3]

Occasionalism
In general, occasionalism is the view that there are no efficient causes in the full sense other than God. Created things are at best "occasions" for divine activity. Bodies and minds act neither on themselves nor on each other; God alone brings about all the phenomena of nature and the mind. Changes occurring in created things will exhibit regularities (and will thus satisfy a Humean definition of causation) because God in creating the world observes what Malebranche calls "order": he binds himself to act according to laws of nature chosen in accordance with his general will that the world be as good as possible, and thus (for example) that the laws be simple and few in number.

In particular, there will be laws governing what we would customarily call the "interaction" of body and mind, so that similar movements in the body will "occasion" similar ideas in the mind. That relation has some features of the causal relation (it satisfies, for example, universal conditionals of the form "Whenever C occurs, E occurs"). But in reality both the idea in the mind and the movement in the body are caused by God.
哲学
神における視覚
人間の行動が(他の被造物の行動と同様に)すべて神に依存しているように、人間の認識もすべて神に依存している。マルブランシュは、身体の運動が神の意志 に依存しているのと同様に、人間の知識は神の理解に依存していると主張した。ルネ・デカルトと同様に、マールブランシュは、人間はイデア(心に存在する非 物質的表象)を通して知識を獲得すると考えた。しかし、デカルトがイデアは心的実体であると考えたのに対し、マールブランシュは、すべてのイデアは神の中 にのみ存在すると主張した。したがって、これらのイデアは創造されたものではなく、有限の心とは無関係である。私たちが知的にそれらにアクセスするとき、 私たちは客観的な真理を理解する。マルブランシュは、「真理」をイデア間の関係として定義した。これらのイデアは神の中にあるので、それらは永遠で不変で あり、その結果、その名に値する唯一の真理は、それ自体も永遠で不変である。マールブランシュは、イデア間の関係を「大きさの関係」と「質または完全性の 関係」の2つに分けた。前者は幾何学のような「思弁的」真理を構成し、後者は倫理の「実践的」真理を構成する。したがって、マールブランシュにとっての倫 理的原理は、幾何学的原理と同様に、その基礎において神的であり、その適用において普遍的であり、知的観照によって発見されるべきものである。

この知的知識に関する説明に関して、マールブランシュは多かれ少なかれ聖アウグスティヌスに倣っていた。彼の偉大な革新は、これらの同じ神的観念が、感覚 的知覚において人間の心の直接的な対象としても機能しうることを説明することであった。そこで問題となったのは、神の観念は普遍的なものであるのに対し て、知覚はすべて特殊なものであるということである。マールブランシュの解決策は、これらのイデアに対する心の知的観念が純粋で直接的であるのに対して、 感覚的知覚は「感覚」によって修正されることを示唆することであった。これらの感覚は、イデアとは異なり、創造された個々の心に固有のものであり、その様 式として存在する。イデアは物体の幾何学的または機械的な性質(大きさ、形、動き)だけを表す。後者は、前者に対する心の理解を、その心にとって特定の個 人を表すように制限する。別の心、別の感覚を持つ心にとっては、同じ観念は同じ一般的な種類の別の個人を表すことができる。マールブランシュは『形而上学 と宗教に関する対話』(対話1)で、同じ基本構造が(生理的要素とは対照的な精神的要素である)想像力をも説明することができると付け加えた。

マルブランシュはデカルトから強い影響を受けたが、彼の哲学を無批判に受け入れたわけではない。マルブランシュはデカルトの影響を強く受けたが、デカルトの哲学を無批判に受け入れたわけではない。しかし、彼の認識論的・説明論的優位を神に帰することは、困難をもたらす。

(1)神が私たちの心に観念を植え付けるという意味で、私たちが万物を神の中に見るなら、私たちは外界について直接的な知識を持つことはできない。物理的 な事物に関する判断の真実性の基準として、明確で明確な観念に訴えることはできるが、私たちの観念に最終的な責任を負うのは神である。

(2) 万物が神の直接の支配下にあり、神の意志に従うとすれば、人間の自由はどうなるのか。人間には選択の自由があるが、それは有限の財との関係においてのみで ある、というマルブランシュの見解は、普遍的な善としての神に向かう運動の抵抗の可能性を否定するものであり、説得力がない。(これはマルブランシュの見 解の誤った表現かもしれない。『真理の探究』の第1章を参照されたい。そこでは、私たちは一般的に善を望まずにはいられないが、その愛を特殊なものに適用 する自由はあり、罪につながる無秩序な方法でそれを行うことができると明言している。この点では聖アウグスティヌスの説明と変わらない)。

(3)神が彼の心にある原型的な永遠の真理と同一視されない限り、マールブランシュは汎神論者ではない。しかし、中世哲学のように、このことは神の自由と神の不変性を調和させるという問題を引き起こす。

神学
マルブランシュの神義論は、悪の問題に対する彼の解決策である。彼は、神にはあらゆる欠陥のない、より完全な世界を創造する力があることを認めたが、その ような世界は、神の方法においてより複雑なものを必要としたであろう。このように、神が単純な法則から生じる自然悪を生み出すのは、神がそのような特殊な 効果を意図するからではなく、作品の本質的な完全性とその法則の単純性と一般性との間の可能な限り最善のバランスを達成することによって、神の英知を最も よく反映する世界を意図するからである。

マールブランシュの二元論
マールブランシュは、知的知識の記述においてはアウグスティヌスに倣ったのに対し、心身問題へのアプローチにおいてはデカルトの追随者として出発した。し かし、心について明確で明確な観念を形成することが可能であると考えたデカルトとは対照的に、マールブランシュは、テオドールとアリストテスの対話である 『形而上学対話』の中で、我々は心の力についての完全な観念を持っておらず、したがって心の本質についての明確な観念を持っていないと主張している。

私は自分自身に目を向けても、自分の能力や能力を認識することができない。私が自分自身について持っている内的感覚は、私がいること、私が考えているこ と、私が意志を持っていること、私が感覚的な認識を持っていること、私が苦しんでいることなどを教えてくれるが、私が何であるか、すなわち、私の思考、私 の感覚、私の情熱、私の苦痛の性質について、あるいは、これらすべてのものの間にある相互関係について、何の知識も与えてくれない。......私は自分 の魂について何も知らない」[3]。

このことからセオドアは、「私は自分自身にとって自分の光ではない」と宣言している。さらに、精神と肉体の相互作用に関して、マールブランシュは、肉体が 精神に作用することも、精神が肉体に作用することもあり得ないと主張する。唯一の能動的な力(したがって、世界の変化の唯一の効率的な原因)は神である。 私の腕が上がるようにと私が意志するとき、私の意志は私の腕の動きの「機会」または「臨時の原因」であり、私の意志と私の腕の動きの両方の効率的原因は神 である。マルブランシュの教義は、同時代のアリストテレスの注釈書にも見られ、あるアラブの哲学者に最初に登場したものであり、それゆえ「機会主義」と呼 ばれている[3]。

機会主義
一般に、機会主義とは、神以外に完全な意味での効率的原因は存在しないという見解である。創造されたものは、せいぜい神の活動の「機会」である。肉体や精 神はそれ自体にも作用せず、また互いに作用し合うこともない。なぜなら、神は世界を創造する際に、マールブランシュが「秩序」と呼ぶものを守るからであ る。神は、世界ができるだけ良いものであるようにという一般的な意志に従って選ばれた自然の法則に従って行動するように自らを縛る。

特に、我々が慣例的に身体と心の「相互作用」と呼ぶものを支配する法則が存在し、身体における同様の動きが心において同様の考えを「引き起こす」ようにな る。この関係には因果関係の特徴がある(例えば、「Cが起これば必ずEも起こる」という形の普遍的条件式を満たす)。しかし実際には、心の中の考えも身体 の動きも、神によって引き起こされる。
Scientific contributions
Although better known for his philosophical work, Malebranche made some notable contributions to physics, working within a broadly Cartesian framework but nevertheless prepared to depart from Descartes where necessary. In 1699, he delivered an address to the Académie Royale des Sciences on the nature of light and color, wherein he argued that different colors resulted out of different frequencies in the pressure vibrations of subtle matter, much as different musical tones derived from different frequencies in the vibrations of air. His theory was presented as a corrective to Descartes' view, rather than a refutation thereof, but it has important parallels with the rival optical theory of Isaac Newton. Newton had already developed his position some thirty years earlier, but Malebranche probably would not have been aware of it until it was finally published in the Opticks of 1704, or, more likely, in its Latin translation of 1706. When Malebranche revised his 1699 paper for inclusion as the Sixteenth Elucidation of the 1712 edition of The Search After Truth, he inserted a number of references to "Newton's excellent work".

In addition, Malebranche wrote on the laws of motion, a topic he discussed extensively with Leibniz. He also wrote on mathematics and, although he made no major mathematical discoveries of his own, he was instrumental in introducing and disseminating the contributions of Descartes and Leibniz in France. Malebranche introduced l'Hôpital to Johann Bernoulli, with the ultimate result being the publication of the first textbook in infinitesimal calculus.

Malebranche also developed an original theory related to preformationism, postulating that each embryo probably contained even smaller embryos ad infinitum, like an idealized Matryoshka doll. According to Malebranche, "an infinite series of plants and animals were contained within the seed or the egg, but only naturalists with sufficient skill and experience could detect their presence" (Magner 158–9).[4]
科学的貢献
マルブランシュは、哲学的な業績でよく知られているが、物理学においても、デカルトの枠組みで研究しながらも、必要な場合にはデカルトから離れるという姿 勢で、注目すべき貢献をしている。1699年、彼はアカデミ・ロワイヤル・デ・サイエンスで、光と色の性質について演説し、異なる色は微妙な物質の圧力振 動の異なる周波数から生じると主張した。彼の理論は、デカルトの見解に対する反論というよりも、むしろそれを正すものとして提示されたが、アイザック・ ニュートンの対抗する光学理論との重要な類似点がある。ニュートンはすでに30年ほど前に彼の立場を展開していたが、マルブランシュはおそらく、それが 1704年の『光学』、あるいはより可能性の高い1706年のラテン語翻訳で最終的に出版されるまで、それを知らなかったであろう。マルブランシュは、 『真理の探究』の1712年版の第16の解明として含めるために1699年の論文を改訂したとき、「ニュートンの優れた業績」への参照を数多く挿入した。

さらに、マルブランシュはライプニッツと広く議論した運動法則についても書いた。また、数学についても執筆し、数学的な大発見はなかったものの、デカルト やライプニッツの業績をフランスに紹介し、広めることに貢献した。マルブランシュはヨハン・ベルヌーイにロピタルを紹介し、その結果、無限小積分の最初の 教科書が出版された。

マルブランシュはまた、前成論に関連する独自の理論を展開し、理想化されたマトリョーシカ人形のように、各胚にはさらに小さな胚が無限に含まれているだろ うと仮定した。マールブランシュによれば、「無限の一連の動植物が種子や卵の中に含まれていたが、十分な技術と経験を持つ博物学者だけがその存在を発見す ることができた」(マグナー158-9)[4]。
Legacy
Aside, perhaps, from John Norris (who, in any case, drew at least as much from Malebranche's own sources, primarily Saint Augustine, as he did from Malebranche himself), there are few if any philosophers who can be considered faithful followers of Malebranche in all matters. He was, however, held in widespread high regard within his own lifetime and for some time afterwards, and the influence of certain of his ideas can be discerned in the works of several important figures.

Pierre Bayle regarded Malebranche as "one of the greatest philosophers of this age" (though, admittedly, not as the greatest, as is often reported).[5] In note H to his "Zeno of Elea" article, Bayle discussed Malebranche's views on material substance with particular approval. Occasionalism and the vision in God seem to make the real existence of material substance redundant. Not only is it unable to be directly perceived, but it cannot actually affect us or anything else in any way at all. Descartes had also maintained that matter was not directly perceivable, but he had argued that the veracity of God could support a proof of its certain existence. Malebranche, however, weakened Descartes' argument, concluding that, from a philosophical point of view, its existence could only be shown to be probable. Bayle pushed even further down this same path, thereby laying much of the ground work for the immaterialism of George Berkeley. Berkeley, influenced both by Bayle and directly by Malebranche himself, simply took the final step to a full denial of the existence of material substance. (Arthur Collier, who was also influenced directly by Malebranche, and by Norris, made the same move at around the same time as Berkeley did, but, it would appear, entirely independently of him.) Berkeley, admittedly, did reject the theory of vision in God. "It is evident", he insisted, "that the things I perceive are my own ideas."[6] But he was influenced by Malebranche's occasionalism, even though he excluded the activity of created minds from its domain. In addition, Berkeley agreed with Malebranche, against Descartes, that we could not achieve a clear idea of the mind itself. John Locke had also argued for this, but he had made no distinction between minds and bodies on this point, whereas both Berkeley and Malebranche maintained (each in his own way) that we could have ideas of bodies but not of minds.

Gottfried Wilhelm Leibniz (who met Malebranche in Paris in about 1675 and corresponded with him thereafter) also rejected the vision in God, and his theory of pre-established harmony was designed as a new alternative to occasionalism as well as to the more traditional theory of efficient causal interaction. However, in his own theodicy, even if it was somewhat more elaborate than Malebranche's, he did at least agree with Malebranche's fundamental contention that the simplicity of God's ways had to be given as much regard as the world's perfection.

David Hume supported and drew upon Malebranche's negative arguments to show that no genuine causal connections could be conceived between distinct mundane entities. However, when it came to finding a positive replacement for such causal connections, he turned inwards to the workings of the human mind, instead of turning upwards to God. With regard to this second half of Malebranche's occasionalism, Hume wrote:

We are got into fairy land, long ere we have reached the last steps of our theory. ...Our line is too short to fathom such immense abysses.[7]
Hume's empiricist epistemology led him to distrust Malebranche's confidence in discovering abstruse metaphysical truths through an intellectual union with God. Likewise, Locke felt that Malebranche's metaphysical speculations lacked a proper foundation, and, though ingenious, were ultimately unintelligible. In a somewhat similar manner, Arthur Schopenhauer regarded the theory of vision in God as "explaining something unknown by something even more unknown."[8]

Locke withheld his "An Examination of P[ère] Malebranche's Opinion Of Seeing All Things In God" from publication, "because he looked upon it to be an opinion that would not spread but was like to die of itself, or at least to do no great harm."[9] Much as Locke predicted, Malebranche's reputation outside France (where he always enjoyed high esteem) did begin to diminish during the 18th century, and remained low thereafter. However, over the last three or four decades, Malebranche's work has drawn renewed and ever-increasing interest. Several of his works have been translated into English for the first time, as scholars have been reassessing his ideas. Many[who?] have begun to argue that the originality and unity of his philosophical system merits him a place alongside such figures as Descartes, Spinoza, and Leibniz.
遺産
おそらくジョン・ノリス(いずれにせよ、彼はマルブランシュ自身からと同じくらい、少なくともマルブランシュ自身の情報源、主に聖アウグスティヌスから多 くを引き出した)を除けば、すべての事柄においてマルブランシュの忠実な信奉者とみなせる哲学者はほとんどいない。しかし、彼は、彼自身の存命中とその後 のしばらくの間、広く高く評価され、いくつかの重要な人物の著作に彼の思想の特定の影響を見出すことができる。

ピエール・バイユは、マールブランシュを「この時代の最も偉大な哲学者の一人」とみなし(ただし、しばしば報道されるように、最も偉大な哲学者ではない) [5]、バイユは『エレアのゼノン』論文の注Hで、物質的実体に関するマールブランシュの見解を特に承認して論じている。時制論と神の幻視は、物質的実存 を冗長なものにしているように思われる。それは直接知覚することができないだけでなく、実際には私たちや他の何ものにもまったく影響を与えることができな い。デカルトもまた、物質が直接知覚できるものではないと主張していたが、神の真実性がその確かな存在の証明を支えることができると主張していた。しか し、マルブランシュはデカルトの議論を弱め、哲学的見地からは、その存在は可能性が高いとしか示せないと結論づけた。ベイユはこれと同じ道をさらに突き進 み、ジョージ・バークレーの非物質論の基礎を築いた。バークレーはベイユの影響を受け、またマールブランシュ自身からも直接影響を受けたが、物質的実体の 存在を完全に否定する最後の一歩を踏み出したのである。(マールブランシュとノリスから直接影響を受けたアーサー・コリアーもまた、バークレーとほぼ同じ 時期に同じ動きをしたが、彼とはまったく無関係であったようだ)。バークレーは確かに、神の幻視説を否定した。「しかし彼は、被造物の心の活動をその領域 から除外したとはいえ、マールブランシュの機会主義に影響を受けていた。さらに、バークレーはデカルトに対して、マルブランシュと同意見であり、心それ自 体についての明確な考えを得ることはできないとした。この点については、ジョン・ロックも主張していたが、彼は心と身体を区別していなかった。一方、バー クレーとマルブランシュは、(それぞれ独自の方法で)身体についての観念を持つことはできるが、心についての観念を持つことはできないと主張していた。

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1675年頃にパリでマルブランシュと出会い、その後、彼と文通をした)もまた、神におけるヴィジョンを否 定し、あらかじめ確立された調和に関する彼の理論は、効率的因果的相互作用に関するより伝統的な理論だけでなく、機会主義に代わる新しい理論として考案さ れた。しかし、彼自身の神義論においては、たとえそれがマルブランシュのものよりもいくぶん精巧なものであったとしても、少なくとも、神の方法の単純さは 世界の完全性と同じくらい考慮されなければならないというマルブランシュの基本的な主張には同意していた。

デイヴィッド・ヒュームは、マールブランシュの否定的な議論を支持し、それを利用して、別個の平凡な実体の間には真の因果的なつながりは考えられないこと を示した。しかし、そのような因果関係の肯定的な代替物を見つけることになると、彼は神に上向きになる代わりに、人間の心の働きに内向きになった。このマ ルブランシュの折衷主義の後半について、ヒュームはこう書いている:

われわれは、理論の最後の段階に到達するずっと前に、妖精の国に入り込んでしまった。......われわれの行程は、このような巨大な深淵を汲み取るには短すぎる」[7]。
ヒュームの経験主義的な認識論は、神との知的結合を通じて難解な形而上学的真理を発見するというマルブランシュの確信に不信感を抱かせた。同様に、ロック も、マルブランシュの形而上学的な思索には適切な基礎がなく、独創的ではあっても結局は理解できないと感じた。同じように、アーサー・ショーペンハウアー は神における視覚の理論を「未知のものをさらに未知のものによって説明する」ものだと考えていた[8]。

ロックは "An Examination of P[ère] Malebranche's Opinion Of Seeing All Things In God "の出版を差し控えた。しかし、ここ30~40年の間に、マールブランシュの著作は再び注目を集め、ますます関心が高まっている。彼の著作のいくつかは初 めて英訳され、学者たちは彼の思想を再評価している。彼の哲学体系の独創性と統一性は、デカルト、スピノザ、ライプニッツのような人物と並ぶに値すると主 張し始めた。
Bibliography
Works in English
The Search after Truth and Elucidations, eds. Thomas M. Lennon and Paul J. Olscamp. (Cambridge: Cambridge University Press, 1997). First published, with Philosophical Commentary, by Ohio State University Press, 1980).
Dialogues on Metaphysics and Religion, eds. Nicholas Jolley and David Scott. (Cambridge: Cambridge University Press, 1997). Supersedes 1923 translation by Morris Ginsberg.
Treatise on Nature and Grace, tr. Patrick Riley. (Oxford: Clarendon Press, 1992).
Philosophical Selections, ed. Steven Nadler. (Indianapolis: Hackett Publishing Company, 1992). Contains selections (some in alternative translations) from above three works.
Treatise on Ethics, tr. Craig Walton. (Dordrecht: Kluwer Academic Publishers, 1993).
Dialogue between a Christian Philosopher and a Chinese Philosopher on the Existence and Nature of God, tr. Dominick A. Iorio. (University Press of America, 1980).
Correspondence with Dortous de Mairan, in Malebranche's First and Last Critics, tr. Richard A. Watson and Marjorie Grene. (Carbondale and Edwardsville: Southern Illinois University Press, 1995).
The Thomas Taylor translation of the Search (1694; second edition 1700) includes material not contained in the Lennon and Olscamp edition (which is based on the 1712 version of the text). It is bound with Malebranche's Defence against the Accusation of M. de la Ville, which has not been available in English at all since the seventeenth century. The Treatise of Nature and Grace is also included in the same volume. Rival translations of all three of these works were also published by Richard Sault in 1694–95. In addition, the Conversations chrétiennes were translated in 1695 as Christian Conferences... to which is added, Meditations on Humility and Repentance: this work has also been unavailable in English since the seventeenth century.

The standard edition of Malebranche's works in French is the Œuvres Complètes, ed. André Robinet, twenty volumes (Paris: J. Vrin, 1958–78).[10]

https://en.wikipedia.org/wiki/Nicolas_Malebranche







リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j