はじめによんでください

パブロ・カザルス・デフィリョ

Pablo Casals Defilló, 1876-1973


池田光穂

☆ パブロ・カザルス・デフィリョ(Pablo Casals Defilló)1、フルネームはパブロ・カルロス・サルバドール・カザルス・イ・デフィリョ(Pablo Carlos Salvador Casals y Defilló、1876年12月29日、タラゴナ県ベンドレル - 1973年10月22日、プエルトリコ、サンフアン)は、20世紀を代表するスペインの音楽家である。カタルーニャ人の父とプエルトリコのカタルーニャ・ インディオの家庭に生まれた母を持つカザルスは、史上最も偉大なチェリストの一人とみなされている。カザルスは、スペイン語名(洗礼名)のパブロ・カザル スやカタルーニャ語名のパウ・カザルスでも広く知られている。 彼の最も有名な曲のひとつは、「平和の賛歌」として知られる「国連賛歌」で、フアン・ラモン・ヒメネスやフランシスコ・アヤラといった国際的に有名なスペ イン人が住んでいたプエルトリコに住んでいたときに作曲された。優れた指揮者であり、傑出した作曲家であったカザルスは、常に鉄のような規律と偉大な献身 を持った完全な芸術家であった。 カザルスは、演奏家として傑出しているだけでなく、平和、民主主義、自由、人権を擁護する活動家としても知られ、国連平和メダルやノーベル平和賞候補と いった名誉ある賞を受賞した。カザルスはまた、フランコ政権への反対を公に表明した(アルベール・E・カーンにフランス語で口述し、カタルーニャ語に翻訳 された『ジョイア・イ・トリストル』の回想録第5章を参照)。 パウ・カザルスは1973年10月22日、心臓発作のためサンフアン(プエルトリコ)で96歳で死去。サンフアンのプエルトリコ記念墓地に埋葬された。現 在、プエルトリコのカザルス・フェスティバルはここで開催され、パブロ・カザルス博物館もそこにある。 スペインに民主主義が再確立された1979年11月9日、カザルスの遺骨は生まれ故郷であるベンドレルの墓地に移され、現在そこに眠っている。 ベンドレルの中心部には、パウ・カザルスのハウス・ミュージアムがあり、同じ町のサン・サルバドール地区には、パウ・カザルス財団の本部があり、彼の名を 冠した講堂と彫刻家ジョセップ・マリア・スビラックスの胸像の前に、もうひとつのハウス・ミュージアムがある。


Fritz Kreisler, Harold Bauer, Walter Damrosch and Casals, at Carnegie Hall on 13 March 1917

Pablo Casals Defilló,1​ cuyo nombre completo era Pablo Carlos Salvador Casals y Defilló (Vendrell, Tarragona, 29 de diciembre de 1876 - San Juan, Puerto Rico, 22 de octubre de 1973), fue uno de los músicos españoles más destacados del siglo xx. De padre catalán y madre nacida dentro de una familia de catalanes indianos en Puerto Rico, Casals es considerado uno de los mejores violonchelistas de todos los tiempos. Es también ampliamente conocido por la versión castellana (y de bautismo) de su nombre: Pablo Casals así como por la versión catalana Pau Casals.

Una de sus composiciones más célebres es el «Himno de las Naciones Unidas», conocido como el «Himno de la Paz», compuesto mientras residía en Puerto Rico, y donde habían residido otros españoles renombrados internacionalmente, como Juan Ramón Jiménez y Francisco Ayala. Magnífico director de orquesta y notabilísimo compositor, Casals fue siempre un artista completísimo, de férrea disciplina y gran dedicación.

Además de destacar como intérprete, Casals también fue reconocido por su activismo en la defensa de la paz, la democracia, la libertad y los derechos humanos, que le valieron prestigiosas condecoraciones como la Medalla de la Paz de la ONU y ser nominado al Premio Nobel de la Paz. Casals también manifestó públicamente su oposición al régimen franquista (vid. cap. V de sus memorias, dictadas originariamente en francés a Albert E. Kahn y traducidas al catalán como Joia i Tristor).

Pau Casals murió el 22 de octubre de 1973, a la edad de noventa y seis años, en San Juan (Puerto Rico), a consecuencia de un infarto. Fue enterrado en el Cementerio Puerto Rico Memorial de San Juan. En esa localidad se organiza el actual Festival Casals de Puerto Rico y está ubicado el Museo Pablo Casals.

El 9 de noviembre de 1979, restablecida la democracia en España, sus restos fueron trasladados al cementerio de Vendrell, su población natal, donde actualmente descansan.

En el centro de Vendrell se ubica la Casa-Museo de Pau Casals, y en el barrio de San Salvador de la misma población, la sede de la Fundación Pau Casals, con otra casa-museo frente a un auditorio bautizado con su nombre, y con un busto realizado por el escultor Josep Maria Subirachs.
パブロ・カザルス・デフィリョ(Pablo Casals Defilló)1、フルネームはパブロ・カルロス・サルバドール・カザルス・イ・デフィリョ(Pablo Carlos Salvador Casals y Defilló、1876年12月29日、タラゴナ県ベンドレル - 1973年10月22日、プエルトリコ、サンフアン)は、20世紀を代表するスペインの音楽家である。カタルーニャ人の父とプエルトリコのカタルーニャ・ インディオの家庭に生まれた母を持つカザルスは、史上最も偉大なチェリストの一人とみなされている。カザルスは、スペイン語名(洗礼名)のパブロ・カザル スやカタルーニャ語名のパウ・カザルスでも広く知られている。

彼の最も有名な曲のひとつは、「平和の賛歌」として知られる「国連賛歌」で、フアン・ラモン・ヒメネスやフランシスコ・アヤラといった国際的に有名なスペ イン人が住んでいたプエルトリコに住んでいたときに作曲された。優れた指揮者であり、傑出した作曲家であったカザルスは、常に鉄のような規律と偉大な献身 を持った完全な芸術家であった。

カザルスは、演奏家として傑出しているだけでなく、平和、民主主義、自由、人権を擁護する活動家としても知られ、国連平和メダルやノーベル平和賞候補と いった名誉ある賞を受賞した。カザルスはまた、フランコ政権への反対を公に表明した(アルベール・E・カーンにフランス語で口述し、カタルーニャ語に翻訳 された『ジョイア・イ・トリストル』の回想録第5章を参照)。

パウ・カザルスは1973年10月22日、心臓発作のためサンフアン(プエルトリコ)で96歳で死去。サンフアンのプエルトリコ記念墓地に埋葬された。現 在、プエルトリコのカザルス・フェスティバルはここで開催され、パブロ・カザルス博物館もそこにある。

スペインに民主主義が再確立された1979年11月9日、カザルスの遺骨は生まれ故郷であるベンドレルの墓地に移され、現在そこに眠っている。

ベンドレルの中心部には、パウ・カザルスのハウス・ミュージアムがあり、同じ町のサン・サルバドール地区には、パウ・カザルス財団の本部があり、彼の名を 冠した講堂と彫刻家ジョセップ・マリア・スビラックスの胸像の前に、もうひとつのハウス・ミュージアムがある。
Su obra musical como violonchelista, compositor y director

Entre las contribuciones más importantes de Pau Casals destaca haber cambiado la técnica de la interpretación de violonchelo, buscando movimientos más naturales alejados de la técnica rígida del siglo xix y pegando el arco a las cuerdas siempre. Rescató del olvido las estupendas suites para violonchelo de Johann Sebastian Bach, son legendarias las grabaciones que de ellas hizo entre 1936 y 1939, aunque las grabó repetidamente.

Casals mostró ya desde su infancia una gran sensibilidad por la música. Su padre, Carles Casals i Ribes, también músico, le transmitió los primeros conocimientos musicales, que Pau Casals amplió con estudios en Barcelona y Madrid. En esta ciudad compartió estudios con el otro grande del violonchelo español del siglo xx, Juan Ruiz Casaux, siendo ambos discípulos del catedrático de la Escuela Nacional de Música, Víctor Mirecki, iniciador de la escuela violonchelística española moderna, y de Jesús de Monasterio en la cátedra de perfeccionamiento de música de cámara. Con tan solo veintitrés años, inició su trayectoria profesional y actuó como intérprete en los mejores auditorios del mundo.

En calidad de intérprete, aportó cambios innovadores a la ejecución del violonchelo e introdujo nuevas posibilidades técnicas y expresivas. Como director, buscaba igualmente la profundidad expresiva, la esencia musical que sabía alcanzar con el violonchelo. Son especialmente conocidas las versiones que dirigió en el Festival de Malborough de los Conciertos de Brandeburgo de Johann Sebastian Bach, su músico predilecto, sinfonías de Wolfgang Amadeus Mozart, etc.

Pau Casals ejerció también como profesor en el Real Conservatorio de Madrid. Además de violonchelista, también desarrolló su carrera como compositor, dejando un legado de obras, entre las que se incluyen el oratorio El Pessebre, que presentó en diversos países. Popularizó la antigua canción catalana «El cant dels ocells» tocándola en la sede de la ONU; esta melodía ha acabado erigiéndose en un verdadero canto a la paz.

En 1973, muere en San Juan de Puerto Rico: el gobierno del país declara tres días de luto nacional, se reciben las condolencias de todos los jefes importantes de estado, los grandes músicos y el pueblo en general. En la Ciudad de México, desde el teatro principal, el Palacio de las Bellas Artes, se presenta el poema sinfónico El Pessebre con renombrados solistas, dos orquestas y coro, dirigidos por Enrique Gimeno que fue retransmitido por satélite internacionalmente.
チェリスト、作曲家、指揮者としての活動

パウ・カザルスの最も重要な功績のひとつは、チェロ演奏のテクニックを変えたことであり、19世紀の硬直したテクニックとはかけ離れた、より自然な動きを 追求し、常に弓を弦に密着させた。彼は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのチェロ組曲の偉大な作品を忘却の彼方から救い出し、1936年から1939年に かけて繰り返し録音したが、その録音は伝説となっている。

カザルスは幼少期から音楽に対する感性が豊かだった。同じく音楽家であった父カルレス・カザルス・イ・リベスは、カザルスに早くから音楽的知識を伝え、パ ウ・カザルスはバルセロナとマドリードで学んだ。マドリードでは、20世紀スペインのもうひとりの偉大なチェロ奏者、フアン・ルイス・カソーと共同研究を 行った。両者とも、国立音楽学校の教授で、近代スペイン・チェロ・スクールの創始者であるビクトル・ミレツキと、室内楽改良講座のヘスス・デ・モナステリ オの弟子であった。わずか23歳でプロとしてのキャリアをスタートさせ、世界最高のコンサートホールで演奏した。

演奏家としては、チェロ演奏に革新的な変化をもたらし、新しい技術的・表現的可能性を導入した。指揮者としても、彼がチェロで達成する方法を知っていた表 現上の深み、音楽の本質を追求した。彼がマルボロ音楽祭で指揮した、大好きだったヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲や、ヴォルフガ ング・アマデウス・モーツァルトの交響曲などは特によく知られている。

パウ・カザルスはマドリード王立音楽院でも教えていた。チェリストとしてだけでなく、作曲家としてもキャリアを積み、数カ国で上演されたオラトリオ『エ ル・ペセブレ』などの作品を残した。カタルーニャの古い歌「エル・カント・デルス・オセルズ」を国連本部で演奏して世に広め、このメロディーは真の平和讃 歌となった。

1973年、プエルトリコのサン・フアンで死去。同国政府は3日間の国家的喪に服すことを宣言し、すべての重要な国家元首、偉大な音楽家、そして一般市民 から哀悼の意が寄せられた。メキシコ・シティでは、パラシオ・デ・ラス・ベラス・アルテス劇場から、エンリケ・ヒメノ指揮、著名なソリスト、2つのオーケ ストラ、合唱団による交響詩「エル・ペセブレ」が上演され、衛星放送で国際的に放送された。
Su compromiso político y social

Junto a su carrera como músico, Pau Casals mantuvo siempre una incansable dedicación a la defensa de la paz, la democracia y la libertad, y a lo largo de su vida dejó constancia de su compromiso en favor de la clase trabajadora con orquestas que fundaba y patrocinaba para los obreros y labradores, así como haciendo aportaciones económicas para refugiados y exiliados. Además, en 1905 fundó en Barcelona el Comité Catalán contra la Guerra junto con el astrónomo José Comas y Solá y el geólogo Alberto Carsí.

Pese a que, durante los años del régimen franquista, en los estamentos oficiales y medios de comunicación españoles se le llamaba Pablo Casals, siempre reclamó que le llamasen Pau, no solo porque ese era su nombre en catalán, lengua que siempre defendió, sino también porque en catalán la palabra «pau» significa «paz».2​

En 1917 anunció su decisión de no volver a actuar en Rusia, tras los sucesos de la Revolución rusa y la implantación del sistema comunista. En los años posteriores extendería esa decisión a todos los países llamados comunistas donde no hubiese democracia.

En 1926 creó en Barcelona la Associació Obrera de Concerts (Asociación Obrera de Conciertos): una entidad independiente cuyo objetivo era permitir el acceso de la clase trabajadora a la enseñanza de la música y la audición de conciertos.

Conocido por sus ideales republicanos, en 1931 mostró públicamente su contento por la proclamación de la Segunda República en España, y fue invitado a participar en los actos conmemorativos del suceso. Participó en los actos dirigiendo a la Orquestra Pau Casals y el Orfeó Gracienc, que interpretaron la Novena Sinfonía de Beethoven en una actuación en el Palacio de Montjuïc de Barcelona. Ideológicamente se hizo republicano por el progresivo distanciamiento que sufrió con Alfonso XIII a partir de la Dictadura de Primo de Rivera y la supresión de la Mancomunidad. De hecho, tal como cuenta en el capítulo cuarto sus memorias, siempre expresó su gratitud a la reina María Cristina y llevó engarzado al arco de su violoncelo un anillo que ella le regaló.

En 1933 rechazó una invitación para actuar en Alemania a causa de la llegada al poder de Adolf Hitler, cuya doctrina detestaba. Manifestó su intención de no tocar en ese país hasta que no hubiese un cambio de régimen político pese a haber sido amenazado por los nazis con quemarle las manos.[cita requerida]

En 1936, con el estallido de la guerra civil española se declaró públicamente a favor de la República en la medida en que quería expresar su actitud antifascista. En 1937 fue nombrado miembro de la Junta de Relaciones Culturales de Cataluña, junto con el escritor Gabriel Alomar, el jurisconsulto Josep Xirau i Palau y el geólogo Alberto Carsí entre otros.

Con la consolidación de la dictadura decidió trasladarse a vivir a San Juan de Puerto Rico (su madre Pilar Defilló Amiguet había nacido en Puerto Rico, donde sus abuelos maternos, catalanes, habían ido a trabajar).

Entre 1946 y 1950 se dedicó a la composición, al estudio y la enseñanza, mientras seguía ayudando a los refugiados españoles en el extranjero.

En 1950 impulsó y presidió la celebración de los primeros Juegos Florales de la lengua catalana en el exilio, que tuvieron lugar en Perpiñán (Francia). Ese mismo año también impulsa, a instancias del exhorto del violinista Alexander Schneider, la creación del festival de música de Prades, que desde entonces se celebra cada año con el nombre de Festival Internacional de Música Pau Casals.

En 1950 volvió a actuar en público gracias también a la persuasión Alexander Schneider. Fue con motivo del primer Festival de Prades, organizado con motivo del bicentenario de la muerte de Bach, el compositor preferido de Casals.

El 13 de julio de 1954 el Parlamento de Cataluña en el exilio, reunido en la embajada de la República Española en México, lo propuso como Presidente de la Generalidad de Cataluña. El violonchelista rechazó el cargo, convencido de que «sirvo mejor a Cataluña en las circunstancias actuales como la sirvo» y porque decía no estar a la altura de tal dignidad.

En 1956, Puerto Rico, Cuba y México se unen para rendir tributo al artista y humanista en un sensible homenaje con la participación de grandísimos músicos, estadistas, personajes de las artes, la cultura, masas corales y asociaciones. Este hecho está registrado en el libro Pau Casals, peregrino en América de Josep García Borrás y en ese año, se crea el Festival Casals de Puerto Rico y un disco «Long play».

En 1958, Casals visita México para el Concurso mundial de violonchelo donde, en compañía de chelistas como Mstislav Rostropovich, Rubén Montiel y otros, califica el desempeño de instrumentistas de primer nivel.

El 24 de octubre de 1958 fue invitado a participar en la Asamblea General de las Naciones Unidas, para conmemorar el Día de las Naciones Unidas. El concierto y el mensaje de paz de Casals fue retransmitido por radio a más de 40 países. Aquella intervención le convirtió en uno de los símbolos mundiales de la lucha por la paz y la libertad en el mundo, y le valió la nominación al Premio Nobel de la Paz de ese mismo año.

El 17 de diciembre de 1960, estrena en el fuerte de San Diego en Acapulco (Guerrero, México), como agradecimiento al país que había recibido a los españoles exiliados, el oratorio que había compuesto con ideales pacifistas desde los años cuarenta del poema premiado de Joan Alavedra, El Pesebre en catalán.2​

El 13 de noviembre de 1961 realiza un concierto en la Casa Blanca junto al Gobernador de Puerto Rico, Luis Muñoz Marín, invitado por el presidente de Estados Unidos John Fitzgerald Kennedy. Previamente, Casals había apoyado públicamente la política demócrata del presidente Kennedy.

El 19 de abril de 1962 actúa en el War Memorial Opera House de San Francisco donde presenta El Pesebre. Con motivo de ese concierto, Pau Casals anuncia que dedicará el resto de su vida a una cruzada personal por la dignidad humana, la fraternidad y la paz.

El 24 de octubre de 1963 vuelva a la sede de las Naciones Unidas en Nueva York para interpretar El Pessebre, con la Orquesta del Festival Casals y el Coro de la Orquesta de Cleveland. El presidente de Estados Unidos, John Fitzgerald Kennedy, le concede la Medalla de la Libertad de Estados Unidos.2​

A principios de 1970, el periodista Jacobo Zabludovsky es llevado por el músico Enrique Gimeno a casa de Casals, en Puerto Rico, donde se le realiza la única entrevista que el chelista concediera en esas condiciones, televisada y de larga duración.

彼の政治的、社会的コミットメント

音楽家としてのキャリアと並行して、パウ・カザルスは常に平和、民主主義、自由の擁護のためにたゆまぬ献身を続け、生涯を通じて、労働者や農民のための オーケストラを設立・後援したり、難民や亡命者に経済的な貢献をしたりするなど、労働者階級への献身を記録として残した。さらに1905年には、天文学者 のホセ・コマス・イ・ソラ、地質学者のアルベルト・カルシとともに、バルセロナでカタルーニャ反戦委員会を設立した。

フランコ政権の時代、公式の場やスペインのメディアではパブロ・カザルスと呼ばれていたが、彼は常にパウと呼ばれることを希望していた。それは、彼が常に 守ってきたカタルーニャ語での名前であったからだけでなく、カタルーニャ語で「パウ」は「平和」を意味するからである2。

1917年、彼はロシア革命と共産主義体制の確立を受け、二度とロシアで演奏しないという決意を表明した。その後、彼はこの決断を民主主義のない、いわゆ る共産主義諸国すべてに広げることになる。

1926年、バルセロナで労働者コンサート協会(Associació Obrera de Concerts)を設立。労働者階級に音楽教育やコンサート活動を提供することを目的とした独立組織である。

共和制の理想主義者として知られ、1931年にはスペインで第二共和制が宣言されたことを公に喜び、その記念行事に招かれた。オルケストラ・パウ・カザル スとオルフェオ・グラシエンクを指揮し、バルセロナのモンジュイック宮殿でベートーヴェンの交響曲第9番を演奏した。イデオロギー的には、プリモ・デ・リ ベラの独裁政権とマンコミュニタットの弾圧の後、アルフォンソ13世から次第に距離を置くようになり、共和主義者となった。実際、回想録の第4章で彼が 語っているように、彼は常に王妃マリア・クリスティーナに感謝の意を表し、彼女から贈られた指輪をチェロの弓につけていた。

1933年、彼は、その教義を嫌悪するアドルフ・ヒトラーが政権を握ったため、ドイツでの演奏の誘いを断った。1936年、ナチス政権の誕生により、ドイ ツでの演奏を余儀なくされる。

1936年、スペイン内戦が勃発すると、反ファシズムを表明するために共和国支持を公言。1937年には、作家のガブリエル・アロマール、法学者のジョ セップ・キシラウ・イ・パラウ、地質学者のアルベルト・カルシらとともに、カタルーニャ州文化関係委員会の委員に任命された。

独裁体制の強化に伴い、プエルトリコのサン・フアンに移住することを決める(母ピラール・デフィリョ・アミゲはプエルトリコ生まれで、母方の祖父母はカタ ルーニャ人であった)。

1946年から1950年にかけては、作曲、研究、教育に専念する一方、海外にいるスペイン難民の支援も続けた。

1950年には、ペルピニャン(フランス)で開催された亡命カタルーニャ語の第1回フローラル大会を推進、主宰した。また同年、ヴァイオリニストのアレク サンダー・シュナイダーの働きかけにより、プラデス音楽祭の創設を推進し、以来毎年、パウ・カザルス国際音楽祭という名称で開催されている。

1950年には、アレクサンダー・シュナイダーの説得もあって、再び人前で演奏した。カザルスが大好きだった作曲家バッハの没後200年を記念して開催さ れた第1回プラデス音楽祭でのことだった。

1954年7月13日、メキシコのスペイン共和国大使館で開かれた亡命カタルーニャ議会は、カザルスをカタルーニャ自治州議長に推挙した。チェリストはこ のポストを拒否し、「現状では私よりもカタルーニャのために尽くしている」と確信し、また自分にはそのような威厳はふさわしくないと語ったからである。

1956年、プエルトリコ、キューバ、メキシコは、偉大な音楽家、政治家、芸術・文化界の著名人、合唱団、協会が参加する繊細なオマージュで、この芸術家 でありヒューマニストである彼に敬意を表するために協力した。この出来事は、ジョセップ・ガルシア・ボラス著『Pau Casals, peregrino en América』に記録され、この年、プエルトリコのカザルス・フェスティバルと「Long play」レコードが制作された。

1958年、カザルスは世界チェロ・コンクールのためにメキシコを訪れ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ルベン・モンティエルなどのチェリストと一 緒に、一流の器楽奏者の演奏を評価した。

1958年10月24日には、国連デーを記念して国連総会に招待された。カザルスのコンサートと平和のメッセージはラジオで40カ国以上に放送された。こ の参加により、カザルスは世界の平和と自由を求める闘いのシンボルのひとりとなり、同年のノーベル平和賞候補となった。

1960年12月17日、彼はアカプルコ(メキシコ、ゲレロ州)のサン・ディエゴ要塞で、亡命スペイン人を受け入れてくれたこの国への感謝を込めて、 1940年代から平和主義の理想を掲げて作曲してきた、ジョーン・アラベドラのカタロニア語詩『エル・ペセブレ』のオラトリオを初演した2。

1961年11月13日、アメリカ大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディの招きで、プエルトリコ知事ルイス・ムニョス・マリンとともにホワイトハウ スでコンサートを行う。カザルスは以前、ケネディ大統領の民主党政策を公に支持していた。

1962年4月19日、サンフランシスコの戦争記念オペラハウスで「エル・ペセブレ」を演奏。このコンサートを機に、パウ・カザルスは残りの人生を人間の 尊厳、友愛、平和のための個人的な聖戦に捧げると宣言した。

1963年10月24日、ニューヨークの国連本部で、カザルス音楽祭管弦楽団とクリーヴランド管弦楽団合唱団とともに「エル・ペセブレ」を演奏。ジョン・ フィッツジェラルド・ケネディ米大統領から自由勲章を授与される2。

1970年初頭、ジャーナリストのヤコボ・ザブルドフスキーは、音楽家のエンリケ・ヒメノに連れられてプエルトリコのカザルスの自宅を訪れ、そこでチェリ ストがこのような状況で受けた唯一のインタビュー、テレビ放映されたロング・インタビューが行われた。
Entrevista a Pau Casals en su hogar por Jacobo Zabludovsky y Enrique Gimeno, 1970
En marzo de 1970 fue invitado por su amigo, el director orquestal catalán, Enrique Gimeno a Guadalajara, Jalisco, México a interpretar al chelo inaugurando los Festivales Casals de México y dirige junto con el propio Gimeno, su oratorio El Pessebre. Regresaría a México para otras audiciones de su Pesebre en el 71 donde el Gobierno del estado de Jalisco, lo obsequia con una residencia.

El 24 de octubre de 1971 recibe la Medalla de la Paz en un homenaje en la sede de la Asamblea General de las Naciones Unidas en Nueva York. En el acto se interpretó, bajo su dirección, el Himno de las Naciones Unidas compuesto por Casals con letra del poeta W. H. Auden por encargo de U Thant, secretario general de la organización. La pieza se convierte en el Himno a la paz, como también es conocida. Tras la interpretación del himno de la ONU, Casals pronunció un discurso en inglés y catalán, convirtiéndose en la primera persona que utilizaba la lengua catalana en la Asamblea General de las Naciones Unidas.
Dejadme que os diga una cosa ... Yo soy catalán. Cataluña es hoy una región de España, pero ¿qué fue Cataluña? Cataluña ha sido la nación más grande del mundo. Yo os contaré el porqué. Cataluña tuvo el primer Parlamento, mucho antes que Inglaterra. Cataluña tuvo las primeras Naciones Unidas: en el siglo XI todas las autoridades de Cataluña se reunieron en una ciudad de Francia -entonces Cataluña- para hablar de paz, en el siglo XI ... Paz en el mundo y contra, contra, contra las guerras, la inhumanidad de las guerras.3​
Pau Casals i Defilló, discurso en la sede de las Naciones Unidas en 1971
Tras el discurso, interpretó el Cant dels ocells (en castellano, «El canto de los pájaros»), una composición tradicional catalana que, desde entonces, se convirtió en un nuevo himno a la libertad.

No obstante, Casals siempre afirmó su españolidad, que compatibilizó con un catalanismo militante, y mantuvo una intensa y extensa relación afectiva con la monarquía, actitudes ambas que se resumen en la siguiente entrevista concedida al diario ABC en los últimos años de su vida:
«Soy catalanista pero jamás he sido separatista». «La reina María Cristina fue para mi como una segunda madre. Tocaba el piano con ella y jugaba con Alfonso XIII». «Una gran mujer Isabel de Bélgica. 50 años fuimos amigos. Mi mujer y yo pasábamos temporadas con ella». «En plena República, cuando me hicieron hijo adoptivo de Madrid, elogié a la reina y me ovacionó todo el mundo».4​
Pau Casals estuvo afiliado a la Liga Regionalista catalana.

Tras la muerte de Casals, se realizó como homenaje póstumo el día de Navidad de 1973, en el palacio de las Bellas Artes, en la capital mexicana, la presentación del oratorio «El Pessebre», dirigido por Enrique Gimeno, con varios coros y orquestas, la presencia de solistas de primer orden, como el barítono puertorriqueño Pablo Elvira, el chelista argentino Adolfo Odnopossoff, transmitido a todo el mundo en vivo, ante las autoridades culturales y civiles (entre ellas, el representando del presidente de la República) y un nutrido público.2​
1970年、パウ・カザルスの自宅でのインタビュー、インタビュアー: ハコボ・サブルーゾフスキーとエンリケ・ヒメノ
1970年3月、カザルスは友人であるカタロニア人の指揮者エンリケ・ヒメノに招待され、メキシコのハリスコ州グアダラハラで開催された「カザルス・フェ スティバル・オブ・メキシコ」の開会式でチェロを演奏し、ヒメノと共に自身のオラトリオ『ペセブレ』を指揮した。1971年には、再びメキシコを訪れ、自 身の『ペセブレ』の公演を行った。この時、ハリスコ州政府から住居が贈られた。

1971年10月24日には、ニューヨークの国連本部で催された追悼式典で平和メダルを授与された。この式典では、カザルスが作曲し、詩人W.H.オーデ ンが作詞した国連賛歌が、国連事務総長ウ・タントの依頼により、カザルスの指揮で演奏された。この曲は「平和の賛歌」として知られるようになった。国連賛 歌の演奏後、カザルスは英語とカタルーニャ語でスピーチを行い、国連総会でカタルーニャ語を使用した最初の人物となった。
ちょっとお話ししたいことがあるのだが...私はカタルーニャ人だ。 カタルーニャは今日スペインの地方であるが、かつてのカタルーニャとは何だったのか? カタルーニャは世界最大の国家だった。 その理由をお話ししよう。 カタルーニャにはイギリスよりもずっと前に最初の議会があった。 カタルーニャには最初の国連があった。11世紀には、カタルーニャのすべての権威者がフランスの都市に集まり、平和について話し合った。世界平和、そして 戦争反対、戦争反対、戦争の非人道性反対。3
パウ・カザルス・イ・デフィロ、1971年の国連本部での演説
演説の後、彼はカタルーニャの伝統曲「鳥の歌(英語名:The Song of the Birds)」を演奏した。この曲は、この瞬間から、自由への新たな賛歌となった。

しかし、カザルスは常にスペイン人であることを主張し、それを闘争的なカタラン主義と結びつけ、また、君主制との間に濃密で広範な情緒的な関係を維持して いた。これらの姿勢は、晩年にスペインの新聞『ABC』のインタビューで次のように要約されている。
「私はカタロニア民族主義者だが、分離主義者ではない。マリア・クリスティーナ女王は私にとって第二の母のような存在だった。私は彼女と一緒にピアノを弾 き、アルフォンソ13世と遊んだ。「偉大な女性、ベルギーのエリザベート王妃。私たちは50年間友人だった。私の妻と私は彼女と一緒に過ごした。」「共和 国の真っただ中、マドリードの名誉市民に選ばれたとき、私は王妃を称賛し、皆がスタンディングオベーションで私に拍手を送った。」4
パウ・カザルスはカタルーニャ地方主義連盟に所属していた。

カザルスの死後、1973年のクリスマスに、メキシコの首都にあるパラシオ・デ・ベジャス・アルテスで、彼の死を悼む追悼行事として、エンリケ・ヒメノの 指揮のもと、複数の合唱団とオーケストラ、そしてプエルトリコ出身のバリトン歌手パブロ・エルビラやアルゼンチン出身のチェリスト、アドルフォ・オド 、文化および市民当局(大統領代表を含む)と多数の聴衆の前で、世界中に生中継された。2
Puerto Rico

Casals traveled extensively to Puerto Rico in 1955, inaugurating the annual Casals Festival the next year. In 1955, Casals married as his second wife long-time associate es:Francesca Vidal i Puig, who died that same year. In 1957, at age 80, Casals married 20-year-old Marta Montañez y Martinez.[17] He is said to have dismissed concerns that marriage to someone 60 years his junior might be hazardous by saying, "I look at it this way: if she dies, she dies."[18][19] Pau and Marta made their permanent residence in the town of Ceiba, and lived in a house called "El Pessebre" (The Manger).[20] He made an impact in the Puerto Rican music scene by founding the Puerto Rico Symphony Orchestra in 1958, and the Conservatory of Music of Puerto Rico in 1959.

Later years

Casals appeared in the 1958 documentary film Windjammer. In the 1960s, Casals gave many master classes throughout the world in places such as Gstaad, Zermatt, Tuscany, Berkeley, and Marlboro. Several of these master classes were televised.

On 13 November 1961, he performed in the East Room at the White House by invitation of President Kennedy at a dinner given in honor of the Governor of Puerto Rico, Luis Muñoz Marín. This performance was recorded and released as an album.

Casals was also a composer. Perhaps his most effective work is La Sardana, for an ensemble of cellos, which he composed in 1926. His oratorio El Pessebre was performed for the first time in Acapulco, Mexico, on 17 December 1960. He also presented it to the United Nations during their anniversary in 1963. He was initiated as an honorary member of the Epsilon Iota chapter of Phi Mu Alpha Sinfonia music fraternity at Florida State University in 1963.[21] He was later awarded the fraternity's Charles E. Lutton Man of Music Award in 1973.

One of his last compositions was the "Hymn of the United Nations".[22] He conducted its first performance in a special concert at the United Nations on 24 October 1971, two months before his 95th birthday. On that day, the Secretary-General of the United Nations, U Thant, awarded Casals the U.N. Peace Medal in recognition of his stance for peace, justice and freedom.[23] Casals accepted the medal and made his famous "I Am a Catalan" speech,[24] where he stated that Catalonia had the first democratic parliament, long before England did.

In 1973, invited by his friend Isaac Stern, Casals arrived at Jerusalem to conduct the youth orchestra and the Jerusalem Symphony Orchestra. The Jerusalem Music Center in Mishkenot Sha'ananim was inaugurated by Casals shortly before his death. [25] The concert he conducted with the youth orchestra at the Jerusalem Khan Theater was the last concert he conducted.[26]

Casals' memoirs were taken down by Albert E. Kahn, and published as Joys and Sorrows: Pablo Casals, His Own Story (1970).

Death

Casals died in 1973 at Auxilio Mutuo Hospital in Hato Rey, Puerto Rico, at the age of 96, from complications of a heart attack he had had three weeks earlier.[3][27] He did not live to see the end of the Francoist State, which occurred two years later, but he was posthumously honoured by the Spanish government under King Juan Carlos I which in 1976 issued a commemorative postage stamp depicting Casals, in honour of the centenary of his birth.[28] In 1979 his remains were interred in his hometown of El Vendrell, Tarragona. In 1989, Casals was posthumously awarded a Grammy Lifetime Achievement Award.[29]
プエルトリコ

カザルスは1955年にプエルトリコを広く旅行し、翌年には毎年恒例のカザルス・フェスティバルを開催した。1955年、カザルスは2番目の妻として、長 年連れ添ったフランチェスカ・ビダル・イ・プイグ(Francesca Vidal i Puig)と結婚。1957年、80歳になったカザルスは、20歳のマルタ・モンタニェス・イ・マルティネスと結婚した[17]。カザルスは、60歳も年 下の女性との結婚は危険かもしれないという懸念を、「彼女が死ねば、彼女も死ぬ。 「1958年にはプエルトリコ交響楽団を、1959年にはプエルトリコ音楽院を設立し、プエルトリコの音楽シーンに衝撃を与えた。

晩年

カザルスは1958年のドキュメンタリー映画『Windjammer』に出演。1960年代、カザルスはグシュタード、ツェルマット、トスカーナ、バーク レー、マールボロなど世界各地で多くのマスタークラスを行った。これらのマスタークラスのいくつかはテレビ放映された。

1961年11月13日には、ケネディ大統領の招待により、ホワイトハウスのイーストルームでプエルトリコのルイス・ムニョス・マリーン知事を記念した晩 餐会を行った。この演奏は録音され、アルバムとしてリリースされた。

カザルスは作曲家でもあった。おそらく彼の最も効果的な作品は、1926年に作曲したチェロのアンサンブルのための『ラ・サルダナ』であろう。オラトリオ 『エル・ペセブレ』は、1960年12月17日にメキシコのアカプルコで初演された。また、1963年の国連創立記念日には、同曲を国連に献呈した。 1963年、フロリダ州立大学の音楽友愛会ファイミュー・アルファ・シンフォニア・イプシロン・イオタ支部の名誉会員となる[21]。その後、1973年 に同友会のチャールズ・E・ラットン音楽賞を受賞。

95歳の誕生日を2ヵ月後に控えた1971年10月24日、国連での特別コンサートで初演。その日、国連のウ・タント事務総長は、カザルスの平和、正義、 自由を求める姿勢を評価し、国連平和メダルを授与した[23]。カザルスはメダルを受け取り、有名な「私はカタルーニャ人である」というスピーチを行い [24]、カタルーニャにはイギリスよりもずっと前に、最初の民主的な議会があったと述べた。

1973年、カザルスは友人のアイザック・スターンの招きでエルサレムに到着し、青少年オーケストラとエルサレム交響楽団を指揮した。ミシュケノ・シャア ナニムにあるエルサレム・ミュージック・センターは、カザルスが亡くなる直前に設立された。[25] エルサレム・カーン劇場で青少年オーケストラと指揮したコンサートが、カザルスが指揮した最後のコンサートとなった[26]。

カザルスの回想録はアルバート・E・カーンによって書き留められ、『喜びと悲しみ』として出版された: Pablo Casals, His Own Story』(1970年)として出版された。

死去

カザルスは1973年、プエルトリコのハトレイにあるアウクシリオ・ムトゥオ病院で96歳の生涯を閉じた。 [その2年後に起こったフランコ主義国家の終焉を見届けることはできなかったが、フアン・カルロス1世率いるスペイン政府から死後の栄誉を称えられ、 1976年にはカザルスの生誕100周年を記念して、カザルスが描かれた記念切手が発行された[28]。1989年、カザルスは死後グラミー生涯功労賞を 受賞した[29]。
In 1959, American writer Max Eastman wrote of Casals:

He is by common consent the greatest cellist that ever lived. Fritz Kreisler went farther and described him as "the greatest man who ever drew a bow."[30]

The southern part of the highway C-32 in Catalonia, Spain, is named Autopista de Pau Casals.

The International Pau Casals Cello Competition is held in Kronberg and Frankfurt am Main, Germany, under the auspices of the Kronberg Academy once every four years, starting in 2000, to discover and further the careers of the future cello elite, and is supported by the Pau Casals Foundation, under the patronage of his widow, Marta Casals Istomin. One of the prizes is the use of one of the Gofriller cellos owned by Casals. The first top prize was awarded in 2000 to Claudio Bohórquez.

Australian radio broadcaster Phillip Adams often fondly recalls Casals' 80th birthday press conference where, after complaining at length about the troubles of the world, he paused to conclude with the observation: "The situation is hopeless. We must take the next step".[31][32][33]

In Puerto Rico, the Casals Festival is still celebrated annually. There is also a museum dedicated to the life of Casals located in Old San Juan. On 3 October 2009, Sala Sinfónica Pau Casals, a symphony hall named in Casals' honour, opened in San Juan, Puerto Rico. The $34 million building, designed by Rodolfo Fernandez, is the latest addition to the Centro de Bellas Artes complex. It is the new home of the Puerto Rico Symphony Orchestra.

Prades, France, is home to another Pablo Casals Museum located inside the public library. Many of the artist's memorabilia and precious documents are there: photos, concert outfits, authentic letters, original scores of the Pessebre, interview soundtracks, films, paintings, a cello, and his first piano.[34]

In Tokyo, the Casals Hall opened in 1987 as a venue for chamber music.[35] Pau Casals Elementary School in Chicago is named in his honor.[36] I.S. 181 in the Bronx is also named after Casals.[37]

Casals' motet O vos omnes, composed in 1932, is frequently performed today.

In Pablo Larraín's 2016 film Jackie, Casals is played by Roland Pidoux.

In 2019, Casal's album Bach Six Cello Suites was selected by the Library of Congress for preservation in the National Recording Registry as "culturally, historically, or aesthetically significant".[38]
1959年、アメリカの作家マックス・イーストマンはカザルスについて こう書いている:

彼は史上最高のチェリストである。フリッツ・クライスラーはさらに踏み込んで、カザルスを「かつて弓を引いた最も偉大な男」と評している[30]。

スペインのカタルーニャ地方にある高速道路C-32の南部は、Autopista de Pau Casalsと命名されている。

パウ・カザルス国際チェロ・コンクールは、2000年から4年に1度、クロンベルク・アカデミーの後援のもと、ドイツのクロンベルクとフランクフルト・ア ム・マインで開催され、将来のチェロ・エリートの発掘と育成を目的としている。賞品のひとつは、カザルス所有のゴフリラー製チェロの使用権である。最初の 最高賞は、2000年にクラウディオ・ボホルケスに授与された。

オーストラリアのラジオキャスター、フィリップ・アダムスは、カザルスの80歳の誕生日の記者会見を懐かしく思い出している: 「状況は絶望的だ。私たちは次のステップに進まなければならない」[31][32][33]。

プエルトリコでは、カザルス・フェスティバルが毎年開催されている。ま た、サンファン旧市街にはカザルスの生涯を紹介する博物館がある。2009年10月3日、プエルトリコのサンフアンにカザルスの名を冠したシンフォニー ホール、サラ・シンフォニカ・パウ・カザルスがオープンした。ロドルフォ・フェルナンデスの設計による3400万ドルをかけたこの建物は、ベラス・アルテ ス・センターの最新施設である。プエルトリコ交響楽団の新しい本拠地である。

フランスのプラデスには、公立図書館内にパブロ・カザルス美術館がある。そこには、写真、コンサートの衣装、本物の手紙、ペセブルのオリジナル楽譜、イン タビューのサウンドトラック、映画、絵画、チェロ、最初のピアノなど、カザルスの思い出の品や貴重な資料が数多く展示されている[34]。

シカゴのパウ・カザルス小学校はカザルスにちなんで命名された[36]。ブロンクスのI.S.181もカザルスにちなんで命名された[37]。

1932年に作曲されたカザルスのモテット「O vos omnes」は、今日頻繁に演奏されている。

パブロ・ラライン監督の2016年の映画『ジャッキー』では、カザルスをローラン・ピドゥーが演じている。

2019年、カザルスのアルバム『バッハ 6つのチェロ組曲』は、「文化的、歴史的、または美学的に重要なもの」として、米国議会図書館によってナショナル・レコーディング・レジストリに保存され ることが決まった[38]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pablo_Casals

Cronología

Molde en yeso, manos de Pablo Casals, Museo Casa Pilar Defilló.

Un joven Pau Casals visto por Ramon Casas (MNAC)
1876: Nace el 29 de diciembre en la calle Santa Ana, número 2, de Vendrell, en Cataluña.
1889: Se muda a Barcelona, y es contratado para actuar en el Cafè Tost tres horas cada noche, los siete días de la semana, por 4 pesetas al mes.
1893: Se gradúa con honores en la Escuela Municipal de Música de Barcelona.
1893: Se traslada con su madre y sus hermanos a vivir a Madrid, donde inicia su segunda etapa de formación en el Conservatorio de Música y Declamación, con Jesús de Monasterio como profesor de música de cámara. Obtiene una beca de 250 pesetas de la reina María Cristina.
1895: Viaja a Bruselas para estudiar en el Conservatorio de Música. Tras un incidente con un profesor, Casals decide irse a París. La reina María Cristina le retira la pensión. Tras días difíciles en París, decide regresar a Barcelona.
1896: En mayo entra como profesor en la Escuela Municipal de Música de Barcelona, y en noviembre entra como profesor de violonchelo en el Conservatorio del Liceo. Entra a formar parte de la Gran Orquesta del Gran Teatro del Liceo como violonchelista.
1897: Forma el «Cuarteto Crickboom» con los violinistas Mathieu Crickboom y Josep Rocabruna, y el viola Rafael Gálvez. Hace una gira por España con Enrique Granados y Mathieu Crickboom.
1899: Se traslada a París, instalándose en casa de la cantante estadounidense Emma Nevada. En la Isla de Wight da un concierto privado para la reina Victoria del Reino Unido.5​
1900: Se instala en París e inicia su carrera como solista.
1901: Primera gira por Estados Unidos.
1903: Primera gira por Sudamérica.
1904: Viaja de nuevo a Estados Unidos, esta vez para actuar como solista. El 15 de enero actúa por primera vez en la Casa Blanca, invitado por el presidente de Estados Unidos, Theodore Roosevelt.
1905: Inicia una relación sentimental con Guilhermina Suggia, violonchelista portuguesa.
1905: Funda el Trío Cortot-Thibaud-Casals, junto al violinista Jacques Thibaud y el pianista Alfred Cortot. El trío llegará a ser uno de los más prestigiosos del mundo.
1905: Primer viaje a Rusia. Actúa en el Salón de la Nobleza de San Petersburgo.
1908: Fallece su padre, Carles Casals Riba.
1912: Se rompe la relación sentimental con Guilhermina Suggia.
1914: Se casa con la soprano estadounidense Susan Metcalfe, el 4 de abril en New Rochelle (Nueva York). Inician juntos una gira por Estados Unidos.
1914: Primer concierto en el Metropolitan Opera House de Nueva York, el 13 de diciembre.
1915: Primeras grabaciones para la Columbia Graphophone Company.
1919: Regresa a Barcelona. Se instala en el número 440 de la Avenida Diagonal, junto al Paseo de Gracia.
1920: Funda la Orquesta Pau Casals, junto a su hermano Enric Casals como primer violín, Enric Ainaud como primer violín adjunto y Bonaventura Dini como primer violonchelo. 1 de noviembre: Concierto inaugural.
1927: Vendrell coloca una lápida conmemorativa en su casa natal. Participa en la conmemoración del centenario de la muerte de Beethoven en Viena como solista y director de orquesta.5​
1928: Creación de la Associació Obrera de Concerts de Barcelona.5​
1929: Durante una estadía en Milán tiene como alumno a Antonio Janigro.
1932: Nombrado presidente de la Junta de Música de Cataluña.5​
1933: Suspende actividades artísticas en Alemania, como protesta a las persecuciones nazis.5​
1934: Barcelona inaugura la Avenida Pau Casals. Es nombrado doctor honoris causa por la Universidad de Edimburgo, al mismo tiempo que a Albert Schweitzer.5​
1935: Nombrado «Hijo adoptivo» de la ciudad por el Ayuntamiento de Madrid.5​
1936: Se entera de la sublevación militar del 18 de julio, mientras dirigía en Barcelona la Sinfonía Coral de Beethoven.5​
1939: Durante una enfermedad en París se entera del desenlace de la Guerra civil. Se traslada a Prades y se dedica a prestar ayuda a los refugiados españoles en los campos de concentración.5​
1940: Trata en Burdeos, sin conseguirlo, de embarcarse para viajar a Inglaterra. Regresa a Prades a Villa Colette.
1941: Conciertos de beneficencia en Francia.5​
1942: Reclusión voluntaria en Prades, después de que en noviembre se ocupara la «zona libre» de Francia.5​
1944: Tropas alemanas evacuan Prades en la segunda quincena de agosto.5​
1945: Termina la guerra de Europa en junio. Éxito apoteósico en el Albert Hall de Londres y en otras ciudades inglesas. El gobierno provisional de la República Francesa le nombra Grand Officier de la Legión de Honor.5​
1946: Declara públicamente que no aceptará contratos o invitaciones a Inglaterra hasta que no cambie la política del gobierno.5​
1950: Primer Festival de Prades, conmemorando el bicentenario de la muerte de Bach.5​
1952: Celebración en la Abadía de San Miguel de Cuixá del Festival de Prades. En la misma graba, con la colaboración del pianista Rudolf Serkin, las cinco sonatas para chelo y piano de Beethoven.5​
1955: Primera visita a Puerto Rico, donde el gobernador Luis Muñoz Marín y la Asamblea Legislativa le tributan máximos honores. Viaja a Alemania (primer viaje desde 1933) y ofrece un concierto privado en la Beethovenhaus de Bonn.5​
1956: En celebración de su ochenta cumpleaños, se ofrece en octubre un concierto por la Orquesta Lamoureux y más de cien cellistas en el Paraninfo de La Sorbona.5​
1957: Primer Festival Casals de Puerto Rico en abril. Durante los ensayos con la orquesta sufre una crisis cardíaca.5​
1958: Reanudación de los Festivales de Puerto Rico y Prades. En octubre alocución en favor de la paz y concierto en la Sala de la Asamblea de la Naciones Unidas.5​
1960: Estreno el 24 de diciembre de su oratorio El Pessebre en Acapulco (México), dirigido por él mismo. Principa «la peregrinación por la paz».5​
1961: David Ben Gurion le otorga el título de Ciudadano honorario de Israel. El príncipe heredero de Japón le obsequia en el Palacio Imperial. El 13 de noviembre, invitado por el presidente John F. Kennedy, ofrece un concierto en la Casa Blanca.5​
1962: Presenta en Nueva York el oratorio El Pessebre en el Carnegie Hall. Kennedy instiuye la Medal of Freedom y la concede a algunas personalidades norteamericanas y a dos extranjeros a Casals y a Jean Monnet.5​
1963: Con motivo del XV Aniversario de la Declaración Universal de los Derechos Humanos, dirige El Pessebre en las Naciones Unidas el 24 de octubre.5​
1964: Presidente del Jurado de los «CVI Juegos Florales de la Lengua Catalana», celebrados en Perpiñán, en el Palacio de los Reyes de Mallorca.5​ Dirige en Buenos Aires (Argentina) la primera versión mundial del oratorio El Pesebre en su idioma original (catalán), en el teatro Colón; intérpretes: Orquesta Sinfónica Nacional, solistas y Coros de Rosario y Córdoba.
1966: Los festivales de San Juan y Prades celebran el noventa cumpleaños de su fundador.5​
1972: Constitución de la Fundació Pau Casals de Cataluña, en San Juan, Puerto Rico.5​
1973: El 22 de octubre fallece en San Juan, Puerto Rico.5​
1974: Se inaugura la primera etapa del Museu Pau Casals en la que fuera su casa en San Salvador.5​
1976: Inauguración de la segunda etapa del museo.5​
1979: Repatriación de sus restos mortales el 26 de octubre.5​
1981: Inauguración en San Salvador (Vendrell), del Auditori Pau Casals, 6 de junio.5​
1983: En Barcelona, se devela un monumento al Maestro en la rebautizada Avenida Pau Casals.5​
年表

パブロ・カザルスの手、ピラル・デフィロ・ハウスミュージアム。

ラモン・カサスが描いた若き日のパブロ・カザルス(MNAC所蔵
1876年:12月29日、カタルーニャ州ベンデリル、サンタ・アナ通り2番地で生まれる。
1889年:バルセロナに移り、カフェ・トストで毎週7日、毎日3時間演奏し、月給4ペセタで雇われる。
1893年:バルセロナ市立音楽学校を優秀な成績で卒業。
1893年:母親と兄弟姉妹とともにマドリッドに移り、イエズス・デ・モナステリオを室内楽の教師として、音楽・発声学校で第2段階のトレーニングを開始。マリア・クリスティーナ女王から250ペセタの奨学金を授与される。
1895年:ブリュッセルの音楽院で学ぶため、ブリュッセルに渡る。教師との一件の後、カザルスはパリへ行くことを決意。マリア・クリスティーナ女王は彼の年金を撤回した。パリでの困難な日々を経て、バルセロナに戻ることを決意。
1896年:5月にバルセロナ市立音楽学校で教え始め、11月にはリセウ音楽院でチェロの指導を始める。リセウ大劇場管弦楽団にチェロ奏者として入団。
1897年:ヴァイオリニストのマシュー・クリックブーム、ジョセップ・ロカブルーナ、ヴィオラ奏者のラファエル・ガルベスとともに「クリックブーム・カルテット」を結成。エンリケ・グラナドスとマチュー・クリクブームとともにスペインをツアー。
1899年:パリに移り、アメリカ人歌手エマ・ネバダの家に居候する。ワイト島で英国女王ヴィクトリアのためにプライベートコンサートを行う。
1900年:パリに定住し、ソリストとしてのキャリアをスタート。
1901年:初の米国ツアー。
1903年:南米初のツアー。
1904年:再び渡米し、今度はソリストとして演奏。1月15日には、セオドア・ルーズベルト大統領の招待を受け、ホワイトハウスで初めて演奏した。
1905年:ポルトガル人チェリスト、ギルヘルミナ・スジアと恋愛関係に。
1905年: ヴァイオリニストのジャック・ティボーとピアニストのアルフレッド・コルトーとともに、コルトー=ティボー=カザルス・トリオを結成。このトリオは世界で最も名高いトリオのひとつとなる。
1905年: 初めてロシアを訪問。サンクトペテルブルクの貴族ホールで演奏。
1908年: 父カルラス・カザルス・リバが死去。
1912年:ギルヘルミナ・スジアとの関係が終了。
1914年:4月4日、ニューロシェル(ニューヨーク)でアメリカ人ソプラノ歌手スーザン・メトカーフと結婚。二人は一緒にアメリカツアーを開始。
1914年:12月13日、ニューヨークのメトロポリタン・オペラ・ハウスで初のコンサート。
1915年:コロンビア・グラフォフォン社で初の録音。
1919年:バルセロナに戻る。グラシア通り近くのディアゴナル通り440番地に引っ越す。
1920年:弟のエンリク・カザルスを第一ヴァイオリン、エンリク・アイナウッドを第一ヴァイオリンの補佐、ボナベントゥラ・ディニを第一チェロに迎え、パウ・カザルス管弦楽団を結成。11月1日:初公演。
1927年: 生まれ故郷の家屋に記念プレートを設置。ウィーンでベートーヴェン没後100年記念式典にソリストおよび指揮者として参加。
1928年: バルセロナ労働者コンサート協会設立。
1929年: ミラノ滞在中にアントニオ・ヤニグロを弟子に持つ。
1932年:カタルーニャ音楽委員会の会長に任命される。5
1933年:ナチスの迫害に抗議して、ドイツでの芸術活動を停止する。5
1934年:バルセロナがパウ・カザルス通りを新設。エディンバラ大学からアルベルト・シュバイツァーと同時に名誉博士号を授与される。5
1935年:マドリッド市議会により「市の養子」に指名される。5
1936年:バルセロナでベートーヴェンの合唱交響曲を指揮中に、7月18日の軍事蜂起を知る。5
1939年:パリで病気療養中にスペイン内戦の結果を知る。プラドに移り、強制収容所に収容されたスペイン人難民の支援に専念する。5
1940年:ボルドーからイギリスへの出国を試みるが失敗。プラドのヴィラ・コレットに戻る。
1941年:フランスで慈善コンサート。5
1942年:11月にフランスの「自由地帯」が占領された後、プラドで自発的に隠遁生活。5
1944年:ドイツ軍が8月後半にプラドを撤退。5
1945年:6月にヨーロッパの戦争が終結。ロンドンのアルバート・ホールをはじめとする英国の各都市で大成功を収める。フランス共和国臨時政府は彼をレジオンドヌール勲章の最高位に任命する。
1946年:政府の方針が変わるまで、英国との契約や招待を受け入れないことを公に宣言する。
1950年:バッハの没後200年を記念して、初のプラド音楽祭を開催。
1952年:クイシャのサン・ミゲル修道院でプラド音楽祭を開催。同イベントで、ピアニストのルドルフ・ゼルキンとの共演で、ベートーヴェンのチェロとピアノのためのソナタ5曲を録音。
1955年:プエルトリコを初めて訪問し、ルイス・ムニョス・マリン知事および立法議会から栄誉を受ける。ドイツを訪問し(1933年以来初めて)、ボンにあるベートーヴェンハウスでプライベートコンサートを行う。5
1956年:80歳の誕生日を祝して、10月にラムルー管弦楽団と100人以上のチェリストたちによるコンサートがソルボンヌの講堂で開催された。
1957年:4月にプエルトリコで初のカザルス音楽祭が開催された。オーケストラとのリハーサル中に心臓発作を起こす。
1958年:プエルトリコとプラデス音楽祭の再開。10月、国連総会議場にて平和を支持する演説とコンサートを行う。5
1960年:12月24日、自身が指揮をとり、メキシコのアカプルコで自身のオラトリオ「飼い葉桶」を初演。「平和巡礼」の開始。5
1961年:イスラエルのデビッド・ベン・グリオン首相より、イスラエル名誉市民の称号を授与される。皇太子殿下より、皇居で勲章を授与される。11月13日、ジョン・F・ケネディ大統領の招待を受け、ホワイトハウスでコンサートを行う。
1962年:ニューヨークのカーネギーホールでオラトリオ「エル・ペセブレ」を上演。ケネディ大統領が自由勲章を制定し、アメリカの著名人や外国人2人(カザルスとジャン・モネ)に授与する。5
1963年:世界人権宣言15周年を記念して、10月24日に国連で「エル・ペセブレ」を指揮する。5
1964年:ペルピニャン(フランス)で開催された「CVIジョック・フローラル・デ・ラ・リェンガ・カタラナ」の審査員長を務める。5 アルゼンチンのブエノスアイレスでは、コロン劇場で、原語(カタルーニャ語)によるオラトリオ「エル・ペセブレ」の世界初演を指揮。演奏:ナショナル交響 楽団、ロサリオとコルドバのソリストと合唱団。
1966年:サン・ファンとプラデス音楽祭が、創設者の90歳の誕生日を祝う。5
1972年:カタルーニャのパウ・カザルス財団がプエルトリコのサン・ファンに設立される。5
1973年:10月22日、プエルトリコのサン・ファンで死去。5
1974年:サン・サルバドールにあったパウ・カザルスの自宅に、パウ・カザルス博物館の第1期がオープンした。5
1976年:博物館の第2期がオープンした。5
1979年:10月26日に遺体が本国に送還された。5
1981年:サン・サルバドル(カタルーニャ州ベンデリャ)のパウ・カザルス・オーディトリアムの落成式。1983年:
バルセロナで、改名されたパウ・カザルス通りにて巨匠の記念碑が除幕される。











Darrera entrevista a Pau Casals (1973)


Pablo Casals , Documental ,La música por la paz(英語:スペイン語サブタイトル)

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j