はじめによんでください

パレーシア

Parrhesia

Euripide

池田光穂

☆ 修辞学において、パーレシア(ギリシャ語: παρρησία)とは、率直な発言、自由に話すことである。それは、言論の自由だけでなく、個人的な危険を冒してでも、共通の利益のために真実を語る義 務を意味する。パレーシアという用語の最も古い使用記録は紀元前5世紀のエウリピデスによるものである。パレーシアとは文字通り「すべてを話すこと」、ひ いては「自由に話すこと」、「大胆に話すこと」、「大胆さ」を意味する。

Euripides[a] (c. 480 – c. 406 BC) was a tragedian of classical Athens. Along with Aeschylus and Sophocles, he is one of the three ancient Greek tragedians for whom any plays have survived in full. Some ancient scholars attributed ninety-five plays to him, but the Suda says it was ninety-two at most. Of these, eighteen or nineteen have survived more or less complete (Rhēsos is suspect).[3] There are many fragments (some substantial) of most of his other plays. More of his plays have survived intact than those of Aeschylus and Sophocles together, partly because his popularity grew as theirs declined[4][5]—he became, in the Hellenistic Age, a cornerstone of ancient literary education, along with Homer, Demosthenes, and Menander.[6]

Euripides is identified with theatrical innovations that have profoundly influenced drama down to modern times, especially in the representation of traditional, mythical heroes as ordinary people in extraordinary circumstances. This new approach led him to pioneer developments that later writers adapted to comedy, some of which are characteristic of romance. He also became "the most tragic of poets",[nb 1] focusing on the inner lives and motives of his characters in a way previously unknown.[7][8] He was "the creator of ... that cage which is the theatre of Shakespeare's Othello, Racine's Phèdre, of Ibsen and Strindberg," in which "imprisoned men and women destroy each other by the intensity of their loves and hates".[9] But he was also the literary ancestor of comic dramatists as diverse as Menander and George Bernard Shaw.[10]

His contemporaries associated him with Socrates as a leader of a decadent intellectualism. Both were frequently lampooned by comic poets such as Aristophanes. Socrates was eventually put on trial and executed as a corrupting influence. Ancient biographies hold that Euripides chose a voluntary exile in old age, dying in Macedonia,[11] but recent scholarship casts doubt on these sources.
エウリピデス[a](紀元前480年頃-紀元前406年頃)は、古典期アテネの悲劇家。アイスキュロス、ソフォクレスとともに、全作品が現存する古代ギリシアの悲劇家3人のうちの1人である。古代の学者の中には、彼の戯曲を95作とする者もいたが、『スーダ辞典』によれば、せいぜい92作であった。このうち、多かれ少なかれ完全な形で現存しているのは18~19作品(『レーソスは疑わしい』)である[3]。エウリピデスはヘレニズム時代において、ホメロス、デモステネス、メナンダーと並んで古代文学教育の礎石となった[6]。

レーソスは、ギリシャ神話の主人公で、トラーキアの王.

エウリピデスは、現代に至るまで戯曲に多大な影響を及ぼしている演劇上の革新、特に、伝統的で神話的な英雄を、非日常的な状況に置かれた普通の人々として 表現することに共感している。この新しいアプローチは、後の作家たちが喜劇に取り入れたり、ロマンスに特徴的なものを生み出したりする先駆けとなった。彼 はまた「最も悲劇的な詩人」[nb 1]となり、それまで知られていなかった方法で登場人物の内面や動機に焦点を当てた。シェイクスピアの『オセロ』やラシーヌの『フェードル』、イプセンや ストリンドベリの『檻』の創造者」であり、そこでは「監禁された男女が愛と憎しみの激しさによって互いを破壊し合う」[9]。しかし彼はまた、メナンダー やジョージ・バーナード・ショーといった多様な喜劇作家の文学的祖先でもあった[10]。

同時代の人々は彼を退廃的な知識主義の指導者としてソクラテスと結びつけていた。両者ともアリストファネスのような喜劇詩人によって頻繁に揶揄された。ソ クラテスは最終的に裁判にかけられ、堕落させたとして処刑された。古代の伝記によれば、エウリピデスは老年期に自主的な流浪を選び、マケドニアで死んだと されているが[11]、最近の研究ではこれらの資料に疑問が投げかけられている。
In rhetoric, parrhesia (Greek: παρρησία) is candid speech, speaking freely.[1] It implies not only freedom of speech, but the obligation to speak the truth for the common good, even at personal risk.
Etymology
The earliest recorded use of the term parrhesia is by Euripides in the fifth century B.C.[2][3] Parrhesia means literally "to speak everything" and by extension "to speak freely", "to speak boldly", or "boldness".[4]
修辞学において、パーレシア(ギリシャ語: παρρησία)とは、率直な発言、自由に話すことである[1]。それは、言論の自由だけでなく、個人的な危険を冒してでも、共通の利益のために真実を語る義務を意味する。
語源
パレーシアという用語の最も古い使用記録は紀元前5世紀のエウリピデスによるものである[2][3]。パレーシアとは文字通り「すべてを話すこと」、ひいては「自由に話すこと」、「大胆に話すこと」、「大胆さ」を意味する[4]。
Usage in ancient Greece

In the Classical period, parrhesia was a fundamental component of the Athenian democracy.[citation needed] In the courts or the Ecclesia, the assembly of citizens, Athenians were free to say almost anything. In the Dionysia, playwrights such as Aristophanes made full use of their right to ridicule whomever they chose.[5]

Outside of the theatre or government however, there were limits to what might be said; freedom to discuss politics, morals, religion, or to criticize people would depend upon the context: by whom it was said, and when, and how, and where.[6] If one was seen as immoral, or held views that went contrary to popular opinion, then there were great risks involved in making use of such an unrestricted freedom of speech, such as being charged with impiety (asebeia). This was the pretext under which Socrates was executed in 399 BCE, for dishonoring the gods and corrupting the young.[5] Though perhaps Socrates was punished for his close association with many of the participants in the Athenian coup of 411 BCE, because it was believed that Socrates' philosophical teachings had served as an intellectual justification for their seizure of power.[7][better source needed]

In later Hellenistic philosophy, parrhesia was a defining characteristic of the Cynic philosophers, as epitomized in the shamelessness of Diogenes of Sinope.[8] According to Philodemus, parrhesia was also used by the Epicureans in the form of frank criticism of each other that was intended to help the target of criticism achieve the cessation of pain and reach a state of ataraxia.[9]

In the Greek New Testament, parrhesia is the ability of Jesus or his followers to hold their own in discourse before political and religious authorities such as the Pharisees.[10][1][11]


古代ギリシャにおける用法

古典期において、パレーシアはアテナイ民主主義の基本的な要素であった[要出典]。裁判所や市民の集会であるエクレシアでは、アテナイ人はほとんど何を 言っても自由であった。ディオニュシアでは、アリストファネスのような劇作家たちが、自分たちが選んだ者を嘲笑する権利をフルに活用していた[5]。

政治、道徳、宗教を論じたり、人を批判したりする自由は、いつ、誰が、どのように、どこで発言するかという文脈によって決まる[6]。不道徳と見なされた り、民意に反する意見を持ったりした場合、不敬罪(アセベイア)に問われるなど、このような無制限の言論の自由を利用することには大きなリスクが伴う。こ れはソクラテスが前399年に神々を汚し、若者を堕落させたとして処刑された口実であった[5]が、おそらくソクラテスは前411年のアテネのクーデター の参加者の多くと密接な関係にあったために処罰されたのであろう。

フィロデモスによれば、パレーシアはエピクロス主義者たちによっても、互いを率直に批判するという形で用いられており、批判の対象が苦痛の停止を達成し、アタラクシアの状態に達するのを助けることを目的としていた[9]。

ギリシャ語の新約聖書では、パリシアとはイエスやその従者たちがファリサイ派のような政治的・宗教的権威の前で談話をする際に自分の意見を貫き通す能力のことである[10][1][11]。
Usage in rabbinic Jewish writings

Parrhesia appears in Midrashic literature as a condition for the transmission of Torah. Connoting open and public communication, parrhesia appears in combination with the term δῆμος (dimus, short for dimosia), translated coram publica, in the public eye, i.e. open to the public.[12] As a mode of communication it is repeatedly described in terms analogous to a commons. Parrhesia is closely associated with an ownerless wilderness of primary mytho-geographic import, the Midbar Sinai in which the Torah was initially received. The dissemination of Torah thus depends on its teachers cultivating a nature that is as open, ownerless, and sharing as that wilderness.[13] The term is important to advocates of Open Source Judaism.[14] Here is the text from the Mekhilta where the term dimus parrhesia appears (see bolded text).

"ויחנו במדבר" (שמות פרק יט פסוק ב) נתנה תורה דימוס פרהסייא במקום הפקר, שאלו נתנה בארץ ישראל, היו אומרים לאומות העולם אין להם חלק בה, לפיכך נתנה במדבר דימוס פרהסייא במקום הפקר, וכל הרוצה לקבל יבא ויקבל...‎[15]

Torah was given over dimus parrhesia in a maqom hefker (a place belonging to no one). For had it been given in the Land of Israel, they would have had cause to say to the nations of the world, “you have no share in it.” Thus was it given dimus parrhesia, in a place belonging to no one: “Let all who wish to receive it, come and receive it!”
Explanation: Why was the Torah not given in the land of Israel? In order that the peoples of the world should not have the excuse for saying: "Because it was given in Israel's land, therefore we have not accepted it."[16]

...דבר אחר: שלא להטיל מחלוקת בין השבטים שלא יהא זה אומר בארצי נתנה תורה וזה אומר בארצי נתנה תורה לפיכך נתנה תורה במדבר דימוס בפרהסיא במקום הפקר, בשלשה דברים נמשלה תורה במדבר באש ובמים לומר לך מה אלו חנם אף דברי תורה חנם לכל באי עולם.‎ [17]

Another reason: To avoid causing dissension among the tribes [of Israel]. Else one might have said: In my land the Torah was given. And the other might have said: In my land the Torah was given. Therefore, the Torah was given in the Midbar (wilderness, desert), dimus parrhesia, in a place belonging to no one. To three things the Torah is likened: to the Midbar, to fire, and to water. This is to tell one that just as these three things are free to all who come into the world, so also are the words of the Torah free to all who come into the world.

The term "parrhesia" is also used in Modern Hebrew (usually spelled פרהסיה‎), meaning [in] public.
ラビ時代のユダヤ教文献における用法

Parrhesiaは、ミドラシュ文献にトーラー伝達の条件として登場する。パルヘシアは 開かれた公のコミュニケーションという意味で、δῆμος(dimus、dimosiaの略)という用語と組み合わされて登場し、coram publica(公の目)と訳されている。パルヘシアは、神話地理学的に重要な意味を持つ所有者のいない荒野、すなわちトーラーが最初に受容されたミッド バル・シナイと密接に結びついている。したがって、トーラーを広めるには、その教師がその荒野のように開かれ、所有者を持たず、共有する性質を培うことが 重要である[13]。この用語は、オープンソース・ユダヤ主義の提唱者にとって重要である[14]。

「ויחנו במדבר" (שמות פרק יט פסוק ב) נתנה תורה דימוס פרהסייא במקום הפקר, שאלו נתנה בארץ ישראל, היו אומרים לאומות העולם אין להם חלק בה, לפיכך נתנה במדבר דימוס פרהסייא במקום הפקר, וכל הרוצה לקבל יבא ויקבל...‎[15]

【ヘブライ語からのgoogle translator】彼らは砂漠で野営するだろう」(出エジプト記19章2節)。律法は荒れ果てた地の代わりにペルハシヤの領地を与えた。律法がイスラ エルの地に与えたものなら、世界の国々には何もないと言うだろう。その一部であるため、彼女は荒れ果てた場所にペルハシヤのデミスを荒野に与えた、そして それを受け取りたい人は誰でも来てそれを受け取る。

【英訳からの翻訳】トラーはマコム・ヘフカー(誰のものでもない場所)でディムス・パルヘシアの 上に与えられた。もしそれがイスラエルの地で与えられていたならば、彼らは世界の国々に対して、"あなたがたには何の分け前もない "と言わなければならなかったであろう。このように、それは誰のものでもない場所で与えられたのだ: "これを受けたい者は皆、来て受けなさい!"

説明: なぜ律法はイスラエルの地で与えられなかったのか?それは、世界の民に言い訳をさせないためである: 「イスラエルの地で授けられたので、私たちはそれを受け入れなかったのです」[16]。

 ..דבר אחר: שלא להטיל מחלוקת בין השבטים שלא יהא זה אומר בארצי נתנה תורה וזה אומר בארצי נתנה תורה לפיכך נתנה תורה במדבר דימוס בפרהסיא במקום הפקר, בשלשה דברים נמשלה תורה במדבר באש ובמים לומר לך מה אלו חנם אף דברי תורה חנם לכל באי עולם.‎ [17]

【ヘブライ語からのgoogle translator】もう一つのことは、部族間に不和を生じさせないことである。そうならないようにしよう。これは、私の国ではトーラーが与えられたこ とを意味し、これは私の国でもトーラーが与えられたことを意味する。したがって、トーラーは砂漠の中で与えられました。砂漠の代わりに砂漠を、3 つの点でトーラーは砂漠で火と水に例えられた。これらの言葉がどのような自由であるかを言うと、トーラーの言葉さえも世界中の誰にとっても自由なのだ。

【英訳からの翻訳】 もう一つの理由がある: イスラエルの]部族間の不和を避けるためである。そうでなければ、こう言ったかもしれない: わたしの土地で律法が授けられました。と言ったかもしれない: 私の土地で律法が与えられた。それゆえ、律法はミッドバル(荒野、砂漠)、ディムス・パルヘイア(誰のものでもない場所)で与えられた。ミッドバル、火、 水。これは、この3つのものがこの世に生まれてくるすべての人に自由であるように、律法の言葉もこの世に生まれてくるすべての人に自由であることを伝えて いる。

現代ヘブライ語では、"parrhesia"(通常 "פרהסיה "と綴る)という用語も使われ、[人前で]という意味である。
Modern scholarship
Michel Foucault developed the concept of parrhesia as a mode of discourse in which people express their opinions and ideas candidly and honestly, avoiding the use of manipulation, rhetoric, or broad generalizations.[18] Foucault's interpretation of parrhesia is in contrast to the contemporary Cartesian model of requiring irrefutable evidence for truth. Descartes equated truth with the indubitable, believing that what cannot be doubted must be true.[citation needed] Until speech is examined or criticized to see if it is subject to doubt, its truth cannot be evaluated by this standard.

Foucault asserted that the classical Greek concept of parrhesia rested on several criteria. A person who engages in parrhesia is only recognized as doing so if they possess a credible connection to the truth. This entails acting as a critic of either oneself, popular opinions, or societal norms. The act of revealing this truth exposes the individual to potential risks, yet the critic persists in speaking out due to a moral, social, and/or political responsibility. Additionally, in public contexts, a practitioner of parrhesia should hold a less empowered social position compared to those to whom the truth is being conveyed.

Foucault described the classic Greek parrhesiastes as someone who takes a risk by speaking honestly, even when it might lead to negative consequences. This risk isn't always about life-threatening situations. For instance, when you tell a friend they're doing something wrong, knowing it might make them angry and harm your friendship, you're acting as a parrhesiastes. Parrhesia is closely tied to having the courage to speak the truth despite potential dangers, including social repercussions, political scandal, or even matters of life and death.[19]: 15–16 

Parrhesia involves speaking openly. This involves a distinct connection to truth via honesty, a link to personal life through facing danger, a certain interaction with oneself or others through critique, and a specific relationship with moral principles through freedom and responsibility. Specifically, it's a form of speaking where the speaker shares their personal truth, even risking their life because they believe truth-telling is a duty to help others and themselves. In parrhesia, the speaker opts for honesty over persuasion, truth over falsehood or silence, the risk of death over safety, criticism over flattery, and moral obligation over self-interest or indifference.[19]: 19–20 

The parrhesiastes speaks without reservation. For instance, Demosthenes, in his discourses "On the Embassy" and "First Philippic," emphasizes the importance of speaking with parrhesia, without holding back or hiding anything.[20]
現代の学問
ミシェル・フーコーは、人々が操作やレトリック、大雑把な一般化の使用を避け、率直かつ正直に自分の意見や考えを述べる言説の様式として、パレーシアの概念を発展させた[18]。フーコーのパレーシアの解釈は、真理に反論の余地のない証拠を必要とする現代のデカルトのモデルとは対照的である。デカルトは真理を明白なものと同一視し、疑うことができないものは真理に違いないと信じていた。

18- Foucault, Michel (Oct–Nov 1983), Discourse and Truth: the Problematization of Parrhesia (six lectures), The University of California at Berkeley.

フーコーは、古典ギリシアにおけるパレーシアの概念はいくつかの基準に基づいていると主張した。パレーシアを行う人は、真理との信頼できる結びつきがある場合にのみ、パレーシアを行っていると認められる。そのためには、自分自身、世間一般の意見、社会規範のいずれかを批判する行動をとることが必要であるこの真実を明らかにする行為は、個人を潜在的な危険にさらすが、批判者は道徳的、社会的、政治的責任のために発言し続ける。さらに、公的な文脈では、パレーシアの実践者は、真実を伝えようとする相手と比較して、社会的な立場が弱いはずである

フーコーは、古典的なギリシャのパレーシアについて、たとえそれが否定的な結果を招くかもしれない場合でも、正直に話すことでリスクを取る人だと述べている。このリスクは、必ずしも命に関わるような状況とは限らない。たとえば、友だちが何か間違ったことをしているとき、友だちを怒らせ、友情を損なうかもしれないとわかっていながら、それを伝えるとき、あなたはパレーシアとして行動しているのだ。パレーシアは、社会的反響や政治的スキャンダル、あるいは生死に関わる問題など、潜在的な危険にもかかわらず真実を語る勇気を持つことと密接に結びついている[19]: 15-16  - Michel Foucault (1983). Fearless Speech.

パレーシアには、率直に話すことが含まれる。これには、 正直さを通じての真実との明確なつながり、危険に直面することによる個人的な生活とのつながり、批評を通じての自分自身や他者との特定の相互作用、自由と 責任を通じての道徳原理との特定の関係が含まれる。具体的には、真実を語ることは他者や自分自身を助ける義務であると信じているため、話し手が命を賭して でも個人的な真実を共有する話し方である。パレーシアでは、話し手は説得よりも正直さを、虚偽や沈黙よりも真実を、安全よりも死の危険を、お世辞よりも批 判を、自己利益や無関心よりも道徳的義務を選ぶ[19]: 19-20 

パレーシアをおこなう人(parrhesiastes)は遠慮なく語る。例えば、デモステネスはその言説「大使について」や「第一ピリピ書」において、遠慮したり隠したりすることなくパレーシアをもって語ることの重要性を強調している[20]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Parrhesia

ミシェル・フーコーにおけるパレーシアと民主主義の循環的成立について
池田 信虎
『フランス哲学・思想研究』2023 年 28 巻 p. 130-141
発行日: 2023/09/01
公開日: 2023/10/01
DOIhttps://doi.org/10.51086/sfjp.28.0_130
へのコメント
【コメント】
……そのなか、すべてを話す、大胆に話すというエウリピデス的用法が、古代ローマでは、「悪しきパレーシア」と良き(=本来)のパレーシアと弁別的に使わ れる。つまり、大胆に話す、正直にはなしている、全部を話している、という外面的態度を、検閲する。大胆に話す、正直にはなしている、全部を話している、 という外面的態度を、検閲する「真理」の検閲機能が登場したわけですよ。ラカニアンであれば、すべての言説に真理探究が含まれることは自明で、嘘ですら真 理を領域を占めるらしい(例:お前が嘘を言っているのは真実だ)。ということは、真理とは全部のことであり、真理の要素間に矛盾があっても、真理をめぐる 言説は、信虎氏言うように循環的構造(=堂々めぐり)を取らざるをえない。僕だったら、これで、ようやく、1980年代のフーコー氏は、カントの判断力批 判の第一部を趣味判断こそがデモクラシー体制における政治的判断にほからないというアーレントの議論死後7年後(1982)に出版される政治学講義(ロナ ルド・ベイナー『政治的判断力』法政大出版局,1988)に到達するわけだ。(2023年10月3日)


























リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j