パウル・シェブスタ
Paul Schebesta, 1887 - 1967
★パウル・シェブスタは、モラビア出身の人類学者。神言会(SVD)神父。モザンビーク、マ レーシア、コンゴ、フィリピンなどでフィールドワークをおこなう。
Paul Schebesta was
born in Groß Peterwitz/Moravia (now: Czech Republic). He not only
learned German but Czech and Polish. After joining After joining the
Society of the Divine Word (SVD) and finishing his high school years in
Nysa/Silesia, Schebesta was ordained at St. Gabriel in Mödling near
Vienna at 1911. The same year Schebesta travelled to Mozambique, where he worked as a missionary. During World War I he got interned by the Portuguese in 1916. After being disbanded at end of the war Schebesta began to work at the anthropological journal Anthropos, which had been founded by Wilhelm Schmidt. Between 1920 and 1923 Schebesta was editor in chief of the journal. In 1924 Schebesta went to Malaysia, where he did field work among the Semang people. Moreover, he received his Ph D from the University of Vienna in 1926, being an expert for ethnology and egyptology. After doing his first research on the Ituri people in Congo in 1929/30, a second field work among them took place in 1934/35, this time accompanied by Martin Gusinde and Jean-Baptista Jadin. Throughout his field researches, Schebesta had not only learned Malaysian languages but also Swahili and several Bantu dialects. In 1938/39 Schebesta also traveled to the Philippines. Moreover, Schebesta did further researches in Congo, namely in 1949/50 and 1954/55. After first being interested in the phenomenon of pygmitism, Schebesta increasingly focussed on ethnolinguistic matters. The last decade of his life Schebesta mostly spent in St. Gabriel, where he not only gave lectures on Ethnology, Physical Anthropology and Linguistics but also was responsible for the missionary education. Paul Schebesta died at St. Gabriel in Mödling near Vienna in 1967. (Text written by Vincenz Kokot in February 2012, based on information provided by the Anthropos Institute, photo source: Obituary by W. Dupré, in: American Anthropologist, New Series, Vol. 70, No. 3. (Jun., 1968), pp. 537-545.) |
パウル・シェブスタはモラヴィア(現チェコ共和国)のグロース・ペー
ターヴィッツに生まれた。ドイツ語だけでなく、チェコ語とポーランド語も学んだ。神言会(SVD)に入会した後、ニサ/シレジアで高校生活を終え、
1911年にウィーン近郊のメードリングの聖ガブリエルで叙階された。 同年、シェブスタはモザンビークに渡り、宣教師として働いた。第一次世界大戦中の1916年、ポルトガル軍によって抑留される。戦争が終わると、ヴィルヘ ルム・シュミットが創刊した人類学雑誌『アンソロポス』誌で働きはじめた。1920年から1923年にかけて、シェブスタはこの雑誌の編集長を務めた。 1924年、シェブスタはマレーシアに渡り、セマン族をフィールドワークした。さらに、民族学とエジプト学の専門家として、1926年にウィーン大学から 博士号を取得した。1929年から30年にかけてコンゴのイトゥリ族について最初の調査を行った後、1934年から35年にかけて、今度はマルティン・グ シンデとジャン・バティスタ・ジャディンを伴って、イトゥリ族を対象とした二度目の現地調査が行われた。シェブスタは現地調査を通じて、マレー語だけでな くスワヒリ語やいくつかのバントゥー方言も習得した。 1938年から39年にかけて、シェブスタはフィリピンへも足を運んだ。さらにシェブスタは、1949/50年と1954/55年にコンゴでさらなる調査 を行った。ピグミティズムの現象に興味を持ち始めたシェブスタは、次第に民族言語学的な事柄に重点を置くようになった。 シェベスタは晩年の10年間を主にセント・ガブリエルで過ごし、民族学、身体人類学、言語学の講義を行っただけでなく、宣教師教育の責任者でもあった。 パウル・シェブスタは1967年、ウィーン近郊のメードリングのセント・ガブリエルで死去した。 (文:Vincenz Kokot、2012年2月、Anthropos Instituteの情報に基づき執筆、写真出典:W.Dupdate: W.デュプレによる訃報、in: アメリカ人類学者、新シリーズ、第70巻、第3号(1968年6月)、537-545頁) |
http://www.germananthropology.com/short-portrait/paul-schebesta/262 |
|
Paul
Schebesta SVD, missionary, ethnologist, linguist, physical
anthropologist, and Pygmy researcher, born on March 20, 1887 in
Groß-Peterwitz, Moravia (today Poland), died September 17, 1967, at St.
Gabriel in Mödling near Vienna. Schebesta was of Moravian ancestry and had to learn German when he went to school. He was fluent in Czech and Polish. Later he added the Bantu and Malaysian languages. After his advanced high school studies in Nysa in Silesia, he entered the Society of the Divine Word (SVD) and was ordained at St. Gabriel in 1911. In the same year he went to Mozambique as a missionary. He stayed there until he was interned by the Portuguese in 1916. After the end of the First World War, he was assigned to work on the journal Anthropos, founded by Wilhelm Schmidt at St. Gabriel. From 1920 to 1923 he was the editor of the journal. In 1924 he went to Malaysia to study the Semang, among whom he lived in their jungle world. He received his doctorate from the University of Vienna in 1926, specializing in ethnology and egyptology. In 1929/30 he made his first study trip to the Ituri pygmies who lived in the eastern part of the Congo. He returned there again in 1934/35 with Martin Gusinde and Jean-Baptista Jadin. Earlier, while he was in Zambezi, he had learned Swahili, which helped him to learn different Bantu dialects and the dialects in eastern Sudan, to the extent that he could work with the pygmies without an interpreter. In 1938/39 he traveled to the Philippines where he investigated the Negritos among whom he saw traces of connections with the Semang of Malacca. In 1949/50, for the third time, he undertook another research trip to the Congo, followed by a fourth in 1954/55. Both of these expeditions put the emphasis on linguistics. He spent the last years of his life at St. Gabriel where he worked in the major seminary almost to the end of his life, concerned with the missionary education of future generations of the Society of the Divine Word. Schebesta worked in the areas of physical anthropology, ethnology, and linguistics. In his first volume of his Bambuti opus (1938), which dealt more with the physical features of the people, he backed away from the old method of body measurement and gave preference to the description of biological-physiological functions. As a result, Schebesta did not accept that the pygmies were a variation or subspecies of ancient mankind, but were to be considered as belonging to the species of Homo sapiens. Neither did he accept, as others did, that pygmies were a degenerative form of humankind and defended their primary-primitive status as a category in its own right. The main contribution to pygmy ethnology made by Schebesta was to be the first to give a rich description of the culture of the pygmies of Africa and of Southeast Asia. In addition to the academic side of his research, Schebesta had a further agenda, which was dear to his heart, namely to help his small forest friends to uncover the way they fit into the larger picture of the development of humankind, lest they be crushed under the wheels of modern civilization. The political revolution in the Congo of our own time has pushed this goal into the far future. As a linguist he first published an old grammar of the Sena (lower Zambezi) dating from the 17th century (“Arte da lingua de Cafre”) which he found in the National Library of Ajuda in Lisbon. After this he concentrated on recording various pygmy dialects, especially those of the Mamvu, Mangbutu, Balese-Dese, Balese-Karo, Mvuab and Efe. The Bambuti gave him the honorary title of Baba wa Bambuti, which made him one of them and was a recognition of his personal commitment to the survival of these people. |
パウル・シェベスタSVD、宣教師、民族学者、言語学者、身体人類学者、ピグミー研究者、1887年3月20日にモラヴィア(現在のポーランド)のグロース・ペーターヴィッツで生まれ、1967年9月17日にウィーン近くのメードリングの聖ガブリエルで死去した。 シェベスタはモラヴィア人の先祖を持ち、学校に行くときはドイツ語を学ばなければならなかった。チェコ語とポーランド語に堪能であった。その後、バン トゥー語とマレーシア語を加えた。シレジアのニサで高等教育を受けた後、神言協会(SVD)に入り、1911年に聖ガブリエルで叙階された。同年、宣教師 としてモザンビークに赴く。1916年にポルトガル軍に抑留されるまで同地に滞在した。第一次世界大戦終了後、ヴィルヘルム・シュミットが聖ガブリエルで 創刊した雑誌『アントロポス』の編集に携わることになる。1920年から1923年まで、同誌の編集長を務めた。1924年、マレーシアに渡り、セマン族 を研究し、彼らのジャングルの世界で生活する。1926年、ウィーン大学で民族学とエジプト学を専攻し、博士号を取得した。1929/30年、コンゴ東部 に住むイトゥリ・ピグミーへの最初の研究旅行を行った。1934年から35年にかけて、マルティン・グシンデ、ジャン・バティスタ・ジャディンらとともに 再び同地へ赴いた。それ以前にザンベジにいたとき、彼はスワヒリ語を学んでおり、そのおかげでさまざまなバントゥー方言や東スーダンの方言を学び、通訳な しでピグミーと活動できるようになったのである。1938年から39年にかけてはフィリピンに渡り、ネグリト族を調査し、その中にマラッカのセマン族との つながりの痕跡を見いだした。1949/50年に3度目のコンゴ調査、1954/55年に4度目のコンゴ調査を行った。いずれも言語学に重点を置いた探検 であった。彼は晩年をセント・ガブリエルで過ごし、ほぼ終生、主要な神学校で働き、神言協会の将来の世代の宣教教育に関心を寄せた。 シェベスタは、身体人類学、民族学、言語学の領域で活躍した。バンブ ティ・オーパスの第1巻(1938年)では、人々の身体的特徴をより多く扱い、旧来の身体測定法から手を引き、生物生理学的機能の記述を優先させた。その 結果、シェベスタはピグミー族が古代人類の変種・亜種ではなく、ホモ・サピエンスという種に属すると考えることを認めなかった。また、ピグミーが人類の退 行形態であることも認めず、ピグミーをそれ自身のカテゴリーとして原始的・原始的な地位を擁護した。シェベスタのピグミー民族学への貢献は、アフリカと東 南アジアのピグミーの文化を初めて豊かに記述したことである。 それは、小さな森の仲間たちが、近代文明の歯車に押しつぶされないように、人類の発展の大局に自分たちがどのように組み込まれているかを明らかにすることであった。現代のコンゴにおける政治革命は、この目標を遠い未来に押しやってしまった。 言語学者として、彼はまず、リスボンのアジュダ国立図書館で見つけた17世紀のセナ語(ザンベジ下流)の古い文法("Arte da lingua de Cafre")を出版した。その後、彼は様々なピグミー方言、特にMamvu、Mangbutu、Balese-Dese、Balese-Karo、 Mvuab、Efeの方言の記録に力を入れた。 バンブーティ族は彼にババ・ワ・バンブーティという名誉ある称号を与え、彼は彼らの一員となり、これらの人々の生存に対する彼の個人的なコミットメントが認められた。 |
Anthropos - https://www.anthropos.eu/anthropos/heritage/schebesta.php |
|
+++
Links
リンク
文献
その他の情報