パイドロスと記憶
Phaedrus and his memory
『パイドロス』(古希: Φαῖδρος、英: Phaedrus)は、プラトンの中期対話篇の1つであり、そこに登場する人物の名称。副題は「恋(エロース)について」[1][2]など。
紀元前5世紀末、真夏の日中、アテナイ南郊外にて。ソクラテスがパイド ロスと出くわすところから話は始まる。パイドロスは朝早くから弁論作家リュシアスのところで長い時間を過ごし、今出てきたところで、これから城壁の外へ散 歩に行く所だという。(リュシアス等ケパロスの一家は、アテナイ市民ではなく、アテナイの外港ペイライエウスに住む富裕居留民だが(『国家』参照)、リュ シアスはその時はアテ ナイの町に来て、城壁の南東内側にあるゼウス神殿近くの、民主派政治弁論家エピクラテスの家に滞在しており、そこで一緒に時を過ごしたのだという。)パイ ドロスとリュシアスが何を話していたのか気になるソクラテスは、パイドロスの散歩に付き合いながら聞き出そうとする。なんでも、リュシアスが書いた、 「好きでもない美少年を口説く男」の風変わりな恋(エロース)の話だという。俄然興味が湧いたソクラテスは、パイドロスがその文書を上着の下に隠してるの を見つけ、是非教えてくれるよう頼む。2人はイリソス川に入って川沿いに歩いて行き、プラタナスの木陰に腰を下ろし、恋の話を披露し合いまた語らい合う。 十分に語らい合い、両者がそこを立ち去るまでが描かれる。 |
●想起 我々人間の知る働きは、雑多な感覚から出発して単一なる形相(エイドス)に即して行われるが、これは我々の中の「魂」がかつて見ていた真実在(イデア)を 「想起」しているに他ならない。 |
●話すことについて ソクラテスは上手に語るためには対象の「真実」をよく知っていなくてはならないと考えるが、説得を目的とする弁論術(レートリケー)を「言論の技術(テク ネー)」の名で広めている教師たち[10]は、内容が正しいかどうかよりも、「群衆の心に正しいと思われるかどうか」が重要であることを説いている。この 双方の考えの対立を背景として、ソクラテスがこの弁論術教師たちの主張を突き崩すべく話を進めていく。 ソクラテスは弁論術が物事の「類似性・混同」を利用して相手の魂を思い通りに誘導していく術であるならば、対象の「真実」を知っていて、他との「類似点」 や「相違点」を正確に把握していなくては、そのようなことはうまくできないことを指摘する。特に「正しい」「善い」といった異論の多い抽象概念に関して は、そうした把握が大事になってくる。先の3つの話で扱った「恋」も同様で、最初のリュシアスの話はそれができていなかったが、2番目のソクラテスの話は 冒頭で「恋」の定義を行っていた。また2番目の話と3番目の話で「恋」について反対の評価を下す話をしたし、3番目の話の中では「狂気」を4分類して説明 した。 ソクラテスがなにげなく語った話の中でそうしたことができたのは、多様に散らばっている概念を「綜合・定義」し、また自然本来の分節に従って「分割」する という「2種類の手続き」を行ったからだという。ソクラテスはそれを「ディアレクティケー」(弁証術・問答法)と呼び、「レートリケー」(弁論術)と対置 させる。 次にソクラテスは、「言論の技術(テクネー)」の名で多様に教科書が書かれ、教えられている弁論術[10]の内容、例えば、 テオドロスの「序論・陳述・証拠・証明・蓋然性・保証(続保証)・反駁(続反駁)」で構成される法廷弁論術 エウエノスの「ほのめかし法」「婉曲賞讃法」「あてこすり法」 テイシアス[11]・ゴルギアス・プロディコス・ヒッピアス等の話術 ゴルギアスの弟子ポロスの「重言法」「格言的話法」「譬喩的話法」 リキュムニオスの美文創作術 プロタゴラスの「正語法」 トラシュマコスの「俳優術」[12] その他に話の最後に「総括」(要約)を持ってくる手法 などを列挙し、こうした「予備的」な内容で以てその分野の技術を修得したと称しても、例えば医者・悲劇詩人・音楽家などであれば相手にされないと指摘す る。 ソクラテスは自分が技術を身につけ、他人にも教授することを望むのなら、まずはその技術の対象が「単一」なのか「多種類」なのかを調べ、「多種類」であれ ばそれを一つ一つ数え上げ、それら一つ一つの「機能・性質」(能動的作用・受動的作用)を調べ把握しなくてはならないと指摘する。そして弁論術であれば 「魂」がその対象となるので、第1に「魂」が「単一」なのか「多種類」なのか、第2に「魂」の「機能・性質」(能動的作用・受動的作用)、第3に「話し 方」の種類と「魂」の種類、それらの反応の分類整理と原因を論じることができてはじめて技術と呼ぶに値するものである(すなわち弁論術は技術と呼ぶに値し ない)ことを指摘する。 ソクラテスは締め括りに架空のテイシアス[11]に語りかける体裁で、「真実らしくみえるもの」は「真実」に似ているからこそ多数の者に真実らしく見える のであり、その「真実」と他の類似を最も把握できるのはいつの場合も「真実」そのものを知っている者であること、そしてその「真実」の把握には対象の詳細 な検討が必要であり並々ならぬ労苦を伴うこと、それを人間相手の説得という「小さな目的」のために行うよりは神々の御心にかなうように語れる・振る舞える ようになるという「大きな目的」のために行うべきであり、そうしていれば自ずと「小さな目的」も達成されるようになることなどを述べる。 |
●書くことについて 「話すこと」に関する議論が終わり、続いて「書くこと」についての議論に移る。 ソクラテスはまず古来から伝わる物語という体裁でエジプトにまつわる創作話を披露する。テーバイ(テーベ)に住んでエジプト全体に君臨していた神の王タモス(アモン、アンモーン)の 下に、発明の神であるテウト(トート)がやって来て、様々な技術を披露した。「文字」を披露した時、テウトはそれが知恵を高め、記憶を良くすると説明した が、タモスはむしろ人々は「文字」という外部に彫られた印(しるし)に頼り、記憶の訓練を怠り、自分の内から想起することをしなくなるので、かえって忘 れっぽい性質が植え付けられてしまうこと、また「文字」によって親密な教えを受けなくても「物知り」になれるため、上辺だけのうぬぼれた付き合いにくい自 称知者・博識家を生むだろうと指摘する。 ソクラテスは「書かれた言葉」というものは「絵画」と似ていて、何か尋ねてみても沈黙して答えず、また内容を理解できない不適当な者の目にも触れてしまう し、誤って扱われたり不当に罵られても身を守ることができないものであり、せいぜい自分が老いた時や自分と同じ道を進む者のために蓄えておく「覚え書き」 「慰み」程度にしかならないものだと指摘する。 そしてそれと対比されるのが、「書かれた言葉」と兄弟関係にあり正嫡の子とも言うべき「ものを知る者が語る生命を持った言葉」「学ぶ人の魂の中に知識と共 に書き込まれる言葉」であり、それはちょうど農夫が適した土地に種を蒔いて時間をかけて育てていくように、「ディアレクティケー」(弁証術・問答法)の技 術を使ってその内部、魂の中に「正義」「善」「美」の知識と共に植え付けられるものであり、その中の種を育て、継承し、不滅のままに保っていくものである と述べる。 こうして全ての問答が終わり、これまでの内容をおさらいした後、ソクラテスは「長い時間をかけて文句をひねくり返し組み立て書き、その作品以上のものを自 己の中に持ってないような者」はそれらの書き物からつけられる「詩人」「作文家」「法律起草家」などの名で呼ばれるのがふさわしいが、他方で真実のありよ うを知り自己の魂の中に書き込まれている知識・言葉に基づいて語ることができる者はその真剣な目的から採って「愛知者(哲学者)」などの名で呼ぶのが適切 だと述べる。 最後にソクラテスが当時まだ若かったイソクラテスが偉大になることを予言しつつ、土地の神々に祈りを捧げて2人はその場を去る。 |
パイドロス |
紀元前5世紀末、真夏の日中、アテナイ南郊外にて。
+++
Links
リンク
文献
その他の情報