はじめによんでください

ファロゴセントリズム

Phallogocentrism


池田光穂

☆ 批判理論と脱構築において、ファロゴセントリズム(phallogocentrism) とは、意味の構築において男性(ファルス)が優先されるという概念を、ジャック・デリダが造った新語である。この用語は、ファロセントリズム(男性的な視 点に重点を置く)とロゴセントリズム(世界に意味を割り当てる際に言語に重点を置く)という古い用語を合わせた造語である。 デリダや他の研究者は、フォノセントリズム(文字よりも音声を優先させること)を、ファロゴセントリズムの不可欠な一部であると認識した。デリダは、この 考えをエッセイ「プラトンの薬局」で探求した[2]。

In critical theory and deconstruction, phallogocentrism is a neologism coined by Jacques Derrida to refer to the privileging of the masculine (phallus) in the construction of meaning.[1] The term is a blend word of the older terms phallocentrism (focusing on the masculine point of view) and logocentrism (focusing on language in assigning meaning to the world).

Derrida and others identified phonocentrism, or the prioritizing of speech over writing, as an integral part of phallogocentrism. Derrida explored this idea in his essay "Plato's Pharmacy".[2]
批判理論と脱構築において、ファロゴセントリズムとは、意味の構築にお いて男性(ファルス)が優先されるという概念を、ジャック・デリダが造った新語である[1]。この用語は、ファロセントリズム(男性的な視点に重点を置 く)とロゴセントリズム(世界に意味を割り当てる際に言語に重点を置く)という古い用語を合わせた造語である。

デリダや他の研究者は、フォノセントリズム(文字よりも音声を優先させること)を、ファロゴセントリズムの不可欠な一部であると認識した。デリダは、この 考えをエッセイ「プラトンの薬局(パルマコン)」で探求した[2]。
Background

In contemporary literary and philosophical works concerned with gender, the term "phallogocentrism" is commonplace largely as a result of the writings of Jacques Derrida, the founder of the philosophy of deconstruction, which is considered by many academics to constitute an essential part of the discourse of postmodernism.[3] Deconstruction is a philosophy of "indeterminateness" and its opposing philosophy, "determinateness". According to deconstruction, indeterminate knowledge is "aporetic", i.e., based on contradictory facts or ideas ("aporias") that make it impossible to determine matters of truth with any degree of certitude; determinate knowledge, on the other hand, is "apodictic", i.e., based on facts or ideas that are considered to be "true", from one perspective or another.

The phallogocentric argument is premised on the claim that modern Western culture has been, and continues to be, both culturally and intellectually subjugated by "logocentrism" and "phallocentrism". Logocentrism is the term Derrida uses to refer to the philosophy of determinateness, while phallocentrism is the term he uses to describe the way logocentrism itself has been genderized by a "masculinist (phallic)" and "patriarchal" agenda. Hence, Derrida intentionally merges the two terms phallocentrism and logocentrism as "phallogocentrism".

The French feminist thinkers of the school of écriture féminine also share Derrida's phallogocentric reading of 'all of Western metaphysics'. For example, Cixous & Clément (1975) decry the "dual, hierarchical oppositions" set up by the traditional phallogocentric philosophy of determinateness, wherein "death is always at work" as "the premise of woman's abasement", woman who has been "colonized" by phallogocentric thinking.[4] According to Cixous & Clément, the 'crumbling' of this way of thinking will take place through a Derridean-inspired, anti-phallo / logocentric philosophy of indeterminateness.
背景

ジェンダーに関する現代の文学作品や哲学作品では、「ファロゴセントリズム」という用語が、ジャック・デリダの著作により広く知られるようになった。デリ ダは脱構築の哲学の創始者であり、脱構築は多くの学者からポストモダニズムの議論に不可欠な要素であるとみなされている[3]。脱構築は「不定性」の哲学 であり、それと対極にあるのが「決定性」の哲学である。脱構築主義によると、不確定な知識は「アポレティック」であり、つまり、矛盾する事実やアイデア (「アポリア」)に基づいており、真実の事項をある程度の確信を持って決定することが不可能である。一方、確定的な知識は「アポディクティック」であり、 つまり、ある観点または別の観点から見れば「真実」であるとみなされる事実やアイデアに基づいている。

ファロゴセントリックな議論は、西洋の近代文化が「ロゴセントリズム」と「ファロセントリズム」によって、文化的にも知的にも従属させられ続けているとい う主張を前提としている。ロゴセントリズムは、デリダが「決定性」の哲学を指すために用いた用語であり、ファロセントリズムは、ロゴセントリズム自体が 「男性至上主義(男根)」と「家父長制」の思惑によってジェンダー化されてきた様態を指すために用いた用語である。したがって、デリダは意図的にファロセ ントリズムとロゴセントリズムの2つの用語を「ファロゴセントリズム」として融合させている。

また、フランス人フェミニスト思想家たち(エクリチュール・フェミニン派)も、西洋形而上学のすべて」に対するデリダのファロゴセントリックな解釈を共有 している。例えば、シクスーとクレマン(1975)は、伝統的な決定論的男性中心哲学によって設定された「二元的な階層的対立」を非難している。そこでは 「死は常に作用している」が、それは「女性の卑下」の前提であり、男性中心的な思考に「植民地化」された女性である。「植民地化」された女性である。 [4] シクスーとクレマンによると、この考え方の「崩壊」は、デリダにインスパイアされた、反ファロ/ロゴ中心主義の不確定性哲学によって実現される。
Critique

Swedish cyberphilosophy authors Alexander Bard and Jan Söderqvist propose a critique of Derrida's interpretation of phallogocentrism in their works.[5][6][where?][full citation needed] They advocate a return to phallic vision as fundamental and necessary for western civilization after 1945. They regard this phallic return as materialized through technology rather than through ever more academic discourse. In response to Derrida et al., Bard & Söderqvist propose that the phallogocentric project – which they call eventology – rather needs to be complemented with a return to nomadology, or the myth of the eternal return of the same, a matrichal [sic] renaissance which they claim has already materialized in system theory and complexity theory, from which both feminism and androgynism are merely later but welcome effects. According to Bard & Söderqvist it is merely the centrism and not the phallogos in itself which has ever been problematic.[5][6][importance?]

French philosopher Catherine Malabou, part-time collaborator with Derrida himself, has taken a similar constructive critical approach to the idea of phallogocentrism, for example Malabou (2007)[7][full citation needed] Going into dialogue with psychoanalytic masters like Sigmund Freud, Jacques Lacan and most recently Alain Badiou – to whose philosophy of the event, Malabou responds with a radical traumatology firmly rooted in the neurosciences – her take is simply that psychoanalysis is inadequate to respond to the challenges she forwards due to its phallogocentrist fixation, a dilemma she believes the neurosciences are better fit to solve. The name of her solution to this problem is plasticity.[citation needed]

https://en.wikipedia.org/wiki/Phallogocentrism
批判

スウェーデンのサイバー哲学者のアレクサンダー・バードとヤン・セーデルクヴィストは、デリダのファロゴセントリズム解釈に対する批判を自分たちの作品で 提案している[5][6][where?][full citation needed] 。彼らは、1945年以降の西洋文明にとってファロニックなビジョンが基本的かつ必要であると主張している。彼らは、このファロニックな回帰は、学術的な 議論よりもむしろテクノロジーによって具体化されると考えている。デリダらに対して、バードとセーデルクヴィストは、彼らが「事象学」と呼ぶファロゴセン トリック・プロジェクトは、むしろノマドロジー、あるいは永遠回帰の女神の物語への回帰によって補完される必要があると提案している。彼らは、このノマド ロジーは、システム理論や複雑系理論においてすでに具体化されていると主張しており、そこからフェミニズムや両性具有は、後になって現れたが歓迎すべき効 果にすぎないとしている。Bard & Söderqvist によると、問題となっているのは中心主義であって、ファロゴスそのものではない[5][6][重要?]。

デリダ自身とパートタイムで共同研究を行っているフランスの哲学者カトリーヌ・マラブーは、ファロゴス中心主義の考えに対して、同様の建設的な批判的アプ ローチを取っている。例えば、マラブー(2007)[7][完全な引用が必要] マルブーは、ジークムント・フロイト、ジャック・ラカン、そして最近ではアラン・バディウといった精神分析の大家たちと対話を交わし、彼らの事象の哲学に 対して、神経科学にしっかりと根ざした過激なトラウマ論で応えている。彼女の考えは、精神分析はファロゴセントリズムに固執しているため、彼女が提起する 課題に応えるには不十分であり、そのジレンマを解決するには神経科学の方が適している、という単純なものである。この問題に対する彼女の解決策の名前は 「可塑性」である。

Phallic monism

Phallic monism is a term introduced by Chasseguet-Smirgel[1] to refer to the theory that in both sexes the male organ—i.e. the question of possessing the penis or not—was the key to psychosexual development.[2]

The theory was upheld by Sigmund Freud. His critics maintain it was a result of an unconscious adherence to an infantile sexual theory.[3]

Freud

Freud identified as the central theme of the phallic stage a state of mind in which "maleness exists, but not femaleness. The antithesis here is between having a male genital and being castrated".[4] He believed that the mind-set was shared both by little boys and little girls[5]—a viewpoint shared by the orthodox strand of his following, as epitomised for example in the work of Otto Fenichel.[6]

Freud considered such phallic monism to be at the core of neurosis to the very end of his career.[7]

Critics

Trenchant early criticism of Freud's monism was made by Karen Horney, who suggested that the psychoanalytic view had itself become fixated at the level of the small boy aggrandising himself at his sister's expense.[8] Ernest Jones too was quick to maintain that woman was not, as Freud seemed to suggest, "un homme manqué...struggling to console herself with secondary substitutes alien to her true nature".[9]

Jacques Lacan reformulated Freud's phallic monism through his theory of the phallus as signifier;[10] but Kleinians, post-Kleinians, and those influenced by second-wave feminism have all articulated a more positive view of femininity, articulating the belief in phallic monism as a survival into adulthood of a (male) infantile sexual theory.[11]

Phallic monism has also been linked to sexual fetishism, fueled by an over-aggressive super-ego.[12]

男根一元論

ファリスティック・モノイズム=男根一元論(Phallic monism)とは、シャスゲ・スミルゲル(Chasseguet-Smirgel)が導入した用語で、男女ともに男性の性器、すなわち陰茎の有無が心理的性発達のカギを握るという理論を指す[2]。

この理論はジークムント・フロイトによって支持された。彼の批判者たちは、それは幼児期の性理論への無意識的な固執の結果であると主張している[3]。

フロイト

フロイトは、男根期の中心的なテーマとして、「男らしさは存在するが、女らしさは存在しない」という心理状態を特定した。ここで対立するのは、男性器を持 つことと去勢されることである」[4]。彼は、このような考え方は少年少女双方に共通するものと信じていた[5]。この見解は、例えばオットー・フェニ シェルの著作に代表されるように、彼の正統派の後継者たちにも共有されていた[6]。

フロイトは、このような男根一元論が神経症の核心であると生涯を通じて考えていた[7]。

批判

フロイトの男根一元論に対する初期の鋭い批判は、 フロイトの単一性に対する初期の批判は、カレン・ホーニーによってなされた。ホーニーは、精神分析的見解自体が、妹の犠牲の上に自分を大きく見せようとす る幼い男の子のレベルに固定化されていると主張した[8]。アーネスト・ジョーンズも、フロイトが示唆しているように、女性は「欠落した男...本来の性 質とは無関係な二次的な代替物で自分を慰めようと苦闘している」のではないと主張した[9]。

ジャック・ラカンは、フロイトの単一性を、 象徴としてのファルスに関する彼の理論を通じて、[10] ジャック・ラカンはフロイトのファルス一元論を再定式化した。しかし、クレイン派、ポスト・クレイン派、第二波フェミニズムの影響を受けた人々は、すべて より肯定的な女性観を表明しており、ファルス一元論は(男性的)幼児性愛理論が成人期まで生き延びたものであるという信念を表明している[11]。

ファルス一元論は、攻撃的すぎる超自我によって煽られた性的フェティシズムとも関連付けられている[12]。
Amphimixis
Écriture féminine
Eros
Narcissism of small differences
Phallocentrism
Penis envy
両性具有
女性的な書き方
エロス
ささいな違いへのナルシシズム
ファロセントリズム
ペニスへの羨望
https://en.wikipedia.org/wiki/Phallic_monism















リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j