はじめによんでください

シン・フジヤマ

Shin Fujiyama, b.1984


Fui al pueblo con los ancianos más longevos y tiernos de Honduras | San Nicolas

池田光穂

☆ シン・フジヤマは日系アメリカ人の慈善家であり、Students Helping Hondurasを共同設立し運営している。 フジヤマは日本の神奈川の小さな漁村で生まれ[2]、2007年にバージニア州フレデリックスバーグにあるメアリー・ワシントン大学を卒業し、国際問題と医学部予 科の学士号を取得した。妹のコスモ・フジヤマとともに2007年にStudents Helping Hondurasを設立した。 日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語が使える。

Shin Fujiyama is a Japanese-American philanthropist who co-founded Students Helping Honduras.[1]

Fujiyama was born in a small fishing village in Japan.[2] He graduated from the University of Mary Washington in Fredericksburg, Virginia in 2007 with a Bachelor's degree in International Affairs and Pre-medicine. He and his sister, Cosmo Fujiyama, incorporated Students Helping Honduras in 2007[3] after visiting Honduras on a service learning trip for the first time.[4] Shin speaks four languages fluently: Japanese, English, Spanish, and Portuguese.
シン・フジヤマは日系アメリカ人の慈善家であり、Students Helping Hondurasを共同設立した[1]。

フジヤマは日本の小さな漁村で生まれ[2]、2007年にバージニア州フレデリックスバーグにあるメアリー・ワシントン大学を卒業し、国際問題と医学部予 科の学士号を取得した。妹のコスモ・フジヤマとともに2007年にStudents Helping Hondurasを設立[3]: 日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語。
Awards
Changing Our World/Simms Award for Outstanding Youth in Philanthropy, Ages 18–23[5]
CNN Heroes 2009 Award[6]
Born    September 16, 1984 (age 39)
Kanagawa, Japan
Nationality    American
Alma mater    University of Mary Washington
Occupation    Philanthropist
Years active    2006–present
Employer    Students Helping Honduras
Title    Executive Director
1.  "University of Mary Washington | Hero in Honduras". Archived from the original on 2009-08-13. Retrieved 2009-07-28. UMW Today
2.  "Fighting poverty one campus at a time". CNN. Retrieved 2021-01-24.
3.  Pacific Citizen
 4. "Fredericksburg.com - Shin Fujiyama School of Hope Honduran village honors UMW senior, missionary". Archived from the original on 2011-07-18. Retrieved 2009-07-28. Fredericksburg.com/Freelance Star Newspaper
5.  "AFP > National Philanthropy Day & AFP Awards | AFP's awards program > AFP Announces 2008 Awards for Philanthropy Honorees". Archived from the original on 2008-04-08. Retrieved 2009-04-22. Association of Fundraising Professionals
6.  "CNN Heroes - Shin Fujiyama". CNN. Retrieved 2022-06-11.

UMW senior is big man on campus and in Central America
By Erica Mason ’07

Shin Fujiyama can barely walk five feet on campus without someone stopping him to say hi. This slightly-built soccer player is known by nearly every student on the University of Mary Washington’s Fredericksburg campus. But while Shin pauses to talk organic chemistry with a classmate or speak Japanese with a UMW staff member, his mind is likely thousands of miles from Fredericksburg.
He may be thinking about 10-year-old Carmen, who lives in a cardboard shack. With her parents too ill to work, she sells oranges and takes care of her two little brothers.

Or, perhaps, he’s wondering about Marvin, a 14-year-old boy with a throbbing toothache, who walks miles to dig through trashcans seeking food and anything salvageable to resell.
Shin, a pre-med and international affairs major, seems an unlikely savior for abandoned children in a ravaged area of Central America. However, rescuing the carmenCarmens and Marvins in a remote part of Honduras has become Shin’s calling.

This calling has colored his life and his career choice. And it has transformed a campus a continent away.

Since the fall of 2004, this 118-pound dynamo has managed to find time in his schedule and room in his heart for nine trips to the refugee community of Siete de Abril, located in El Progreso, Honduras. He and his sister, William and Mary senior Cosmo Fujiyama, founded a nonprofit organization called Students Helping Honduras. The goal is to build 71 new houses so that each family in the coastal town, which was devastated in 1998 by Hurricane Mitch, can live in a safe, dry home. Students Helping Honduras also wants to provide the village with electricity, a water purification system, and decent toilets.

“At the end of the day, you’re not going to save the whole world,” Shin said. “But what I can do is at least do my best to help what’s in front of me.”
He has put the plight of these Honduran refugees at the forefront of his life – and on the radar screens of countless others in the UMW community. Passionate about this cause, Shin engages in few other activities, save his beloved soccer.

“I don’t have time for a girlfriend,” he joked.
Fujiyama eats papaya
The preoccupation began several years ago, when Shin signed up to go on a Honduran mission trip with the UMW group Campus Christian Community. Overwhelmed by the dire conditions he saw, Shin was especially moved by the impoverished children, many of whom were homeless and none of whom were educated.

Shortly thereafter, Shin enrolled in a UMW economics class that functioned like a charitable foundation. The objective of the class was to award money to a noprofit organization. The money was provided by Fredericksburg resident Doris Buffett, founder of the Sunshine Lady Foundation.

Using the skills he learned in his economics class and the connection with Buffett, Shin transformed his desire to help Honduran children into action. First, he changed Students Helping Honduras, originally a campus club, into a 501(c)3.

“I advised Shin to set up a nonprofit organization so people donating could deduct it from their taxes,” said Greg Stanton, UMW James Farmer professor in human rights. “It’s a definite incentive for people to give.”
By spring 2006, Shin already had made significant inroads in Siete de Abril, including helping build a school. To show their appreciation, the people there gave it a special name: the Shin Fujiyama School of Hope.Shin with village children

But Shin wanted to do more. Back in Fredericksburg, he organized a community-wide walk-a-thon to raise money, and he doubled the impact by getting the Sunshine Lady Foundation to agree to match the event proceeds. With the match, the 2006 walk-a-thon raised a whopping $148,000.

This spring, Buffett offered Shin another challenge: raise $100,000 and she would double it. But only if that amount were raised.

A big boost came in late March when Students Helping Honduras won $20,000 in a national fund-raising contest. GrabLife GiveLife, created by college students and supported by Dodge, is an online competition involving charitable events on college campuses throughout the country. The first event that garnered 20,000 online student votes – cast through the GrabLife GiveLife website – would receive a $20,000 check from Dodge.

Students Helping Honduras was the clear-cut winner.Boy at orphanage

Shin was confident the group could raise the remaining $100,000, and he was right. An April 2007 walk-a-thon on campus drew students from universities across Virginia, Fredericksburg-area residents, and Buffett, who walked the first one-mile lap with Shin. By the end of the day, Students Helping Honduras had taken in $110,000, more than enough to qualify for the Sunshine Lady Foundation matching grant.

And money continues to come in. Shin’s goal of providing new homes for more than 70 families is within reach.

Others might not have had the courage to face such a goal, but Shin is accustomed to dreaming big, and to overcoming obstacles.

The second of four children, Shin was born in Japan, but moved shortly thereafter to the United States, settling in the Northern Virginia suburb of Falls Church. At age 4, he was diagnosed with a rare heart problem called ventricular septal defect. He had a hole in the wall between the heart’s left and right ventricles. This prevented him from playing sports.

“I vaguely remember being in the hospital, them sticking me with needles and wires. I had no idea what was happening,” Shin said.

Within several years, the hole in his heart closed naturally, and Shin was soon out on the soccer field. “I was probably the worst player out there when I started,” he said.

That changed. Shin, nearly always the smallest player on the pitch, trained rigorously. By his senior year of high school, he was captain of his school’s varsity soccer team and its most valuable player. He now is the president of UMW’s club soccer organization.

A heart condition was not Shin’s only health obstacle. At age 2, he developed severe eczema, an inflammation of the skin, most often occurring on the face.

“It looked like I had poison ivy all the time,” Shin said. “Girls did not want to talk to me.”

Occasionally, the pain was so severe that he could barely open his eyes or smile.

Yet, Shin counts this problem, which has also cleared up naturally with age, as a blessing. Dealing with ostracism at such a young age allowed him to understand life as an outsider.

Although he was accepted at UMW when he was in high school, Shin decided to delay enrollment. “I didn’t want to go to college right away. But I did want to play soccer,” Shin said. “When you think of soccer, you think of Brazil.”

In the summer of 2001, Shin traveled there alone and rented an apartment in Rio de Janeiro. His parents were supportive of the trip.

“They wanted me to develop my character by having me live alone in a foreign country,” Shin said.
Shin mingled with the locals and played soccer nearly every day. After playing a four-hour pickup game one night, a famished Shin hurried to a bakery to grab something to eat. With just a few coins in his pocket, he could afford only one small loaf of bread. As Shin was leaving the bakery, his eyes met those of a young boy who appeared to be homeless. Shin gave him the bread, and the boy replied with an enthusiastic “obrigado” –“thank you” in Portuguese.

“Just seeing him being filled up, it filled up my heart,” Shin said. “It meant more to me than eating that bread. I wasn’t hungry anymore.”

And a seed was planted.

In the fall of 2002, Shin began his freshman year at UMW. He played on the school’s varsity soccer team and became involved in the Human Rights Club. The summer after freshman year, he went back to Brazil, witnessing the same poverty he had seen a year before. During that trip, Shin had an epiphany: somehow, he would help the people of Latin America.

At the beginning of his junior year, Shin saw a flyer on campus advertising a mission trip organized by the Campus Christian Community. Although not previously involved with the CCC, Shin signed up. The focus of the trip was outreach to homeless and abused women and children.

“Shin was so taken with the kids that first time,” said Bob Azzarito, CCC’s campus minister and a chaperone on the trip.

Shin and CarmenOn the return flight, Shin sat next to Henry Osburn, a philanthropist and business owner from Milwaukee. He told Shin about his effort to help a failing orphanage called Copprome in El Progreso. Osburn needed a translator. Learning that Shin was fluent in Spanish, Osburn offered an all-expense paid trip to Copprome that spring.

“I brushed off my mother’s fear that this guy would kidnap me or sell me into slavery,” Shin said. “I wanted to see this Copprome place, and it did not matter that a complete stranger would take me there. I was determined to plant my foot in Honduras and make a difference.”

Shin’s decision to return was worth it. When Osburn showed him the financially-strapped orphanage, it was a turning point for the UMW student. Founded in 1982, Copprome is run by nuns and other Hondruan natives. It houses 70 orphans between the ages of 4 and 18. Many have been exposed to prostitution, drugs, and all forms of abuse. Most children were abandoned by their parents, while other children witnessed their parents’ deaths, usually from starvation or drug use, Shin said.

Already malnourished, the orphans of Copprome have a slim chance of breaking out of the poverty cycle in Honduras, which is generally considered the poorest country in Central America. This became clear to Shin, who saw children bloated and discolored because of the parasites that infect their famished bodies.
Returning to the UMW campus, Shin could not get Copprome out of his mind. He immediately started thinking of ways to help the orphans. He knew his job as a dishwasher at Seacobeck would not help him raise money. So, each day for more than a month, he sat outside the Eagle’s Nest collecting change and talking to people about the plight of the Copprome orphans.

Nick Winborne, a junior philosophy major, paid attention.

“Shin showed me pictures [of the children at Copprome], but it’s such a different experience first hand,” said Winborne, who immediately got involved and accompanied Fujiyama to Honduras in December of 2005.

Winborne is now a committee member for Students Helping Honduras.

Another person who paid attention was Shin’s sister, Cosmo. She, too, first accompanied him to Honduras in 2005. After journeying to Nicaragua the year before, Cosmo, like her brother, had a strong desire to return to Latin America.

Witnessing such poverty, she said, “leaves you with a heartbroken curiosity.”

Spending lots of time together helping the children created a close bond between the siblings, even though they fought for attention when they were younger.

“I feel so much of a partner with him on this,” Cosmo said. “We are on the same wave length and have the same philosophy.”
Cosmo Fujiyama
It’s a mystery what motivates Shin and his sister. But those who know him have several theories.
“Shin is pure of heart. He didn’t grow up in a church. No one told him he was supposed to do this, that this is what good people do.” Azzarito said. “This comes from his heart. His response to the kids is untarnished.”

Prof. Greg Stanton’s assessment is this: “Shin Fujiyama is a force. Packed into his compact physical frame is spiritual nuclear energy.”

Stanton added, “A person dedicated to justice, which is the purpose of Shin Fujiyama’s life, is a force that will move mountains.”

Shin may not be moving mountains, but he is saving lives.

In the summer of 2005, he returned to Honduras, this time not only assisting the orphanage, but also getting to know the locals in the nearby village of Siete de Abril.

“The word ‘poverty’ is not enough to describe its condition,” Shin said of Siete de Abril. “Its people live off food they find digging through trash, and sleep in shacks made of cardboard and tin.”

In order to provide some sort of consistent food supply, Shin helped the villagers plant a vegetable garden and establish an underground piping system that brought in running water.

Shin soon learned, however, that the water from the nearby river was highly polluted. Deciding to take the matter in his own hands, Shin spent last year’s spring break attending a week-long program in Mississippi on engineering and water purification. What he learned will help him build the people of Siete de Abril a safe and healthy water system.

“That is what I have learned at Mary Washington,” Shin said. “Problem solving. It’s all about finding ways to solve a problem and doing them.”

In fact, a desire to help solve the children’s medical problems led Shin to add the pre-med major. After seeing many orphans suffer from illnesses that could have easily been prevented with proper medicine, Shin began taking chemistry and biology classes.

He remembers one time when 13-year-old Merlin was having a seizure. While Merlin foamed at the mouth, Shin had to hold him down, simultaneously calming the other children. The orphanage had not been able to afford medicine for Merlin’s attacks, which resulted in the terrifying experience.
“The kids can’t get medicine; they have to sleep on the floor because there are no mattresses and no fans. With no circulating air, it’s cooler to sleep on the floor,” Shin said.

He added, “I actually don’t really like studying science – it’s the results from studying it that I like.”
Shin is results-oriented. When he decided to film the hardships of the Honduran children, Shin didn’t know the first thing about using a video camera. But he soon learned, and has made two documentaries since then.

His most recent film features Carmen, the 10-year-old whom Shin counts among his dearest friends. With the suffering she endures on a daily basis, it is hard to understand Carmen’s joyfulness.
“Carmen is a leader. She’s very special,” Shin said. “She told me: ‘Shin, I’ve got this dream. This one wish that one day all of my friends in my village are gonna have a real home.’”

Shin, who will postpone his enrollment in medical school for this effort, said he was willing to do whatever it takes to make Carmen’s dream come true. He spoke to countless schools and groups about his cause, approached UMW administrators and faculty for support, and even emailed countless friends personally to remind them to come out for the April walk-a-thon. He and a group of volunteers leave in late May to start construction of 71 homes – one for Carmen’s family and one for each of the other families in the village.

“The ultimate goal is to let the people in Honduras be self-sustainable,” Shin said. “We’re not here to put BAND-AIDs and Scotch tape on the wounds; we are changing things for the long run.

“Doris Buffett taught me that,” he added. “She says, ‘we don’t want to be giving hand-outs, we want to be giving hand-ups.’”

Shin isn’t certain how long that will take, but he does plan to devote the next year of his life to his friends in Honduras.

In fact, after his May 12 graduation, the next stop is Siete de Abril. “I made a promise to Carmen that I would not do anything until I gave her a home,” Shin said.
Not only has he changed the direction of his life, Shin has changed the direction of other students’ lives as well.

“I’ve gained so much perspective and think in terms of others now,” said junior Anna Lowell, a chairperson for Students Helping Honduras who accompanied Shin on a trip to the country for the first time last spring. “He inspires me to realize how much potential I have, and to get up and raise money for other issues.”

“He’s got the biggest heart of anyone I know,” said Nick Winborne.

So far, Shin has motivated more than 75 other college students to accompany him on trips to Honduras. “School is not just about cultivating our minds, it’s about cultivating our hearts,” he said. “When we study things in school, we need to go out and actually see them.”

Other colleges are getting involved, too. In addition to Mary Washington and William and Mary, Students Helping Honduras has chapters at Virginia Tech and the University of Virginia.

Coppodrome childrenShin is leaving a lofty legacy.

“I’ve always wanted to be a hero, and I’m a hero to these kids,” Shin said. “But you know what? Anyone can do it.”

Shin believes that life-changing opportunities come once – maybe twice – into each person’s life. He already has been given one, he said: the opportunity to study at the University of Mary Washington. And he refuses to waste the second.

“Three years ago, nobody in Honduras knew about me or UMW,” Shin said. “Now, I’ve got kids there who believe in me and this school.

http://www.umw.edu/publications/umwtoday_spring2007/features/hero_in_honduras/default.php (not actual in present)


UMWの4年生はキャンパスでも中米でも大物
エリカ・メイソン '07 著

シン・フジヤマは、キャンパス内を5フィート(約1.5メートル)歩くのがやっとである。この小柄なサッカー選手は、メアリー・ワシントン大学フレデリッ クスバーグ・キャンパスのほぼすべての学生に知られている。しかし、シンがクラスメートと有機化学の話をしたり、UMWのスタッフと日本語で話したりして いる間、彼の頭の中はフレデリックスバーグから何千キロも離れていることだろう。
段ボール小屋に住む10歳のカルメンのことを考えているのかもしれない。両親が病気で働けない中、彼女はオレンジを売り、2人の弟の面倒を見ている。

あるいは、ズキズキと歯が痛む14歳の少年マーヴィンのことを考えているのかもしれない。マーヴィンは、転売できる食べ物や救い出せるものを求めて、何マ イルも歩いてゴミ箱を掘り返している。
医学部進学課程で国際問題を専攻するシンは、中米の荒廃した地域に捨てられた子どもたちの救世主にはなりそうにない。しかし、ホンジュラスの僻地でカルメ ンやマーヴィンを救うことは、シンの天職となった。

この天職は、彼の人生とキャリアの選択を彩ってきた。そして、それは大陸を隔てたキャンパスをも変えた。

2004年の秋以来、この118ポンドのダイナモは、ホンジュラスのエル・プログレソにある難民コミュニティ、シエテ・デ・アブリルへの9回の遠征のため に、スケジュールと心の余裕を見つけることに成功した。彼は妹でウィリアム・アンド・メアリー校4年生のコスモ・フジヤマとともに、「Students Helping Honduras」という非営利団体を設立した。1998年のハリケーン「ミッチ」によって壊滅的な被害を受けたこの海岸沿いの町の各家族が、安全で乾燥 した家に住めるように、71軒の新しい家を建てるのが目標だ。ホンジュラスの学生たちはまた、村に電気、浄水システム、適切なトイレを提供したいと考えて いる。

「結局のところ、全世界を救うことはできません。「でも、私にできることは、少なくとも目の前のことを助けるためにベストを尽くすことです」。
彼はホンジュラス難民の窮状を人生の最前線に置き、UMWコミュニティの無数の人々のレーダースクリーンに映し出している。この大義に情熱を燃やすシン は、大好きなサッカーを除けば、他の活動はほとんどしていない。

「ガールフレンドを作る時間はないんだ」と彼は冗談を言った。
パパイヤを食べるフジヤマ
数年前、シンはUMWのグループ、キャンパス・クリスチャン・コミュニティとホンジュラス・ミッション旅行に参加することになった。悲惨な状況を目の当た りにして圧倒されたシンは、特に貧困にあえぐ子どもたちに心を動かされた。

その後まもなく、シンは慈善財団のような機能を持つUMWの経済学のクラスに登録した。このクラスの目的は、非営利団体に資金を提供することだった。その 資金は、フレデリックスバーグ在住のドリス・バフェット(サンシャイン・レディ財団の創設者)から提供された。

経済学の授業で学んだスキルとバフェットとのつながりを生かし、シンはホンジュラスの子供たちを助けたいという思いを行動に移した。まず、もともとキャン パス・クラブであったStudents Helping Hondurasを501(c)3に変更した。

「寄付をする人が税金から控除できるように、非営利団体を設立するようシンにアドバイスしました」と、UMWのジェームス・ファーマー教授(人権学)のグ レッグ・スタントン氏は言う。「寄付をする人々にとって、これは明確なインセンティブになります」。
2006年春までに、シンはすでにシエテ・デ・アブリルに大きな進出を果たしていた。シエテ・デ・アブリルの人々は、感謝の気持ちを表すために、その学校 に「シン・フジヤマ希望の学校」という特別な名前をつけた。

しかし、シンはもっとやりたいことがあった。フレデリックスバーグに戻った彼は、資金集めのために地域ぐるみのウォーカソンを企画し、サンシャイン・レ ディー財団にイベントの収益金と同額を寄付してもらうことで、その効果を倍増させた。このマッチングにより、2006年のウォーカソンではなんと 148,000ドルが集まった。

この春、バフェットはシンに対し、10万ドルを集めれば倍額を出すという新たな挑戦を申し出た。ただし、その金額が集まった場合に限る。

3月下旬、「Students Helping Honduras」が全国募金コンテストで2万ドルを獲得したことが、大きな後押しとなった。GrabLife GiveLifeは大学生によって創設され、ダッジが支援するオンライン・コンテストで、全国の大学キャンパスでチャリティー・イベントが開催される。 GrabLife GiveLifeのウェブサイトを通じてオンラインで2万票を集めた最初のイベントには、ダッジから2万ドルの小切手が贈られる。

Students Helping Honduras(ホンジュラスを支援する学生たち)」が優勝した。

シンは、このグループが残りの10万ドルを集めることができると確信していた。2007年4月に開催されたキャンパスでのウォーク・ア・ソンには、バージ ニア州内の大学から集まった学生やフレデリックスバーグ地域の住民、そしてバフェットも参加し、シンと共に最初の1マイルを歩いた。その日の終わりまで に、『Students Helping Honduras』は110,000ドルを集め、サンシャイン・レディー財団のマッチング・グラントの受給資格を得るに十分な額となった。

この寄付金はまだ集まり続けている。70家族以上に新しい家を提供するというシンの目標は手の届くところにある。

しかし、シンは大きな夢を抱き、障害を克服することに慣れている。

4人兄弟の2番目として生まれたシンは日本で生まれたが、その後すぐにアメリカに移り住み、バージニア州北部郊外のフォールズチャーチに落ち着いた。4歳 の時、彼は心室中隔欠損症という珍しい心臓病と診断された。心臓の左心室と右心室の間の壁に穴が開いていたのだ。そのためスポーツができなかった。

「病院で針やワイヤーを刺されたのをぼんやりと覚えている。何が起こっているのか、まったくわかりませんでした」とシンは言った。

数年のうちに心臓の穴は自然にふさがり、シンはすぐにサッカーのフィールドに出た。「サッカーを始めたころの私は、おそらく一番下手な選手だったと思う。

それが変わった。いつもピッチで一番小さな選手だったシンは、厳しいトレーニングを積んだ。高校3年生になると、彼は学校の代表チームのキャプテンを務 め、最も価値のある選手となった。現在はUMWのクラブサッカー組織の会長である。

シンの健康上の障害は心臓病だけではなかった。2歳のとき、彼はひどい湿疹を発症した。

「ツタウルシをいつも食べているようだった」とシンは言う。「女の子は僕に話しかけたがらなかった。

時には、目を開けるのも、微笑むのもやっとの激痛が走ることもあった。

しかしシンは、年齢とともに自然に治ったこの問題を、幸運だったと考えている。幼い頃に仲間はずれにされたことで、アウトサイダーとしての人生を理解する ことができた。

高校時代にはUMWに合格していたが、シンは入学を遅らせることにした。「すぐに大学に行きたかったわけではありません。でもサッカーはやりたかった。 「サッカーといえば、ブラジルを思い浮かべますよね」。

2001年の夏、シンは単身ブラジルに渡り、リオデジャネイロにアパートを借りた。両親はこの旅に協力的だった。

「外国で一人暮らしをさせることで、人格形成をしてほしいということでした」とシンは言う。
シンは地元の人々と交わり、ほぼ毎日サッカーをした。ある夜、4時間のピックアップゲームを終えて、お腹をすかせたシンはパン屋に駆け込んだ。ポケットに はわずかな小銭しかなく、小さなパンをひとつ買うのが精一杯だった。シンがパン屋を出ようとすると、ホームレスらしき少年と目が合った。パンを渡すと、少 年はポルトガル語で「ありがとう」と言った。

「彼が満たされているのを見ただけで、私の心は満たされました。「そのパンを食べること以上に意味があった。もうお腹は空かなかった。

そして、種が蒔かれた。

2002年の秋、シンはUMWの1年生になった。同校の代表サッカーチームでプレーし、人権クラブにも参加した。1年生の夏、彼は再びブラジルに行き、1 年前に見たのと同じ貧困を目の当たりにした。その旅でシンは、「何とかしてラテンアメリカの人々を助けたい」と直感した。

3年生の初め、シンはキャンパスでキャンパス・クリスチャン・コミュニティが主催するミッション・トリップのチラシを目にした。それまでCCCとの関わり はなかったが、シンは申し込んだ。旅の目的は、ホームレスや虐待を受けた女性や子供たちへの支援活動だった。

「CCCのキャンパス・ミニスターで、この旅行の付き添いをしていたボブ・アッザリートは言う。

シンとカルメン帰りの飛行機で、シンはミルウォーキー出身の慈善家であり事業主であるヘンリー・オズバーンの隣に座った。彼は、エル・プログレソにあるコ プロメという破綻した孤児院を支援する取り組みについてシンに話した。オズバーンは通訳を必要としていた。シンがスペイン語に堪能であることを知ったオズ バーンは、その春、コプロメへの旅費全額負担の旅を申し出た。

「この男に誘拐されるんじゃないか、奴隷として売られるんじゃないかという母の心配をはねのけました。「赤の他人が私を連れて行くことなど問題ではなかっ た。私はホンジュラスに足を踏み入れ、何かを変えようと決心したのです」。

シンの決断は正しかった。オズバーンが財政難の孤児院を見せたとき、それはUMWの学生にとって転機となった。1982年に設立されたコプロームは、修道 女と他のホンジュラス出身者によって運営されている。4歳から18歳までの70人の孤児を収容している。その多くは売春や麻薬、あらゆる虐待にさらされて きた。ほとんどの子供たちは親に捨てられ、他の子供たちは親の死を目撃している。

すでに栄養失調に陥っているコプロームの孤児たちが、貧困の連鎖から抜け出せる可能性は低い。このことは、飢えた体に寄生する寄生虫のために肥大し、変色 している子供たちを見たシンにも明らかだった。
UMWのキャンパスに戻ったシンは、コプロメのことが頭から離れなかった。彼はすぐに孤児たちを助ける方法を考え始めた。シーコベックでの皿洗いの仕事 は、資金集めに役立たないことはわかっていた。そこで彼は1ヵ月以上、毎日イーグルズ・ネストの外に座って小銭を集め、コプロームの孤児の窮状について人 々に語りかけた。

哲学を専攻する3年生のニック・ウィンボーンは、そのことに注目した。

「シンは(コプロームの子供たちの)写真を見せてくれたけど、実際に体験すると全然違うんだ」と、ウィンボーンはすぐに活動に参加し、2005年12月に 藤山のホンジュラス訪問に同行した。

ウィンボーンは現在、「学生ホンジュラス支援委員会」の委員を務めている。

もう一人、注目したのはシンの妹のコスモだった。彼女もまた、2005年に初めてホンジュラスに同行した。その前年にニカラグアを旅したコスモは、兄と同 じようにラテンアメリカに戻りたいと強く願っていた。

このような貧困を目の当たりにすると、"胸が張り裂けそうな好奇心が残る "と彼女は言う。

子供たちを助けるために多くの時間を一緒に過ごしたことで、幼い頃は注目を浴びるためにケンカをしながらも、兄妹の間には親密な絆が生まれた。

「コスモは言った。「私たちは同じ波長の上にいて、同じ哲学を持っている。
コスモ・フジヤマ
シンとその妹を突き動かしているものは何なのかは謎である。しかし、彼を知る者はいくつかの仮説を立てている。
「シンは純粋な心の持ち主だ。教会で育ったわけでもない。誰も彼に、これが善人のすることだ、こうするものだと教えなかった。" アッザリートは言った。「これは彼の心からのものだ。子供たちに対する彼の対応は汚れていない。

グレッグ・スタントン教授の評価はこうだ: 「藤山伸は力だ。彼のコンパクトな肉体には、精神的な核エネルギーが詰まっている"

スタントンはさらに、"藤山慎の人生の目的である正義に献身する人は、山を動かす力である "と付け加えた。

シンは山を動かしてはいないかもしれないが、命を救っている。

2005年の夏、彼はホンジュラスに戻り、今度は孤児院を支援するだけでなく、近くのシエテ・デ・アブリル村で地元の人々と知り合った。

「シエテ・デ・アブリルのことを「貧困という言葉だけでは説明しきれません。「この村の人々は、ゴミを掘り返して見つけた食べ物で生活し、段ボールとトタ ンでできた小屋で寝ている。

安定した食料を供給するため、シンは村人たちが菜園を作り、地下に水道管を引くシステムを構築するのを手伝った。

しかし、シンはすぐに近くの川の水が非常に汚染されていることを知った。この問題を自分の手で解決しようと決心したシンは、昨年の春休みを利用してミシ シッピ州で工学と浄水に関する1週間のプログラムに参加した。彼が学んだことは、シエテ・デ・アブリルの人々に安全で健康的な水システムを構築するのに役 立つだろう。

「それがメアリー・ワシントンで学んだことです。「問題解決。問題を解決する方法を見つけ、それを実行することです」。

実際、子供たちの医療問題を解決したいという思いから、シンは医学部進学を専攻することになった。多くの孤児たちが、適切な医療を受ければ簡単に防げたは ずの病気に苦しんでいるのを見て、シンは化学と生物のクラスを取り始めた。

13歳のマーリンが発作を起こしたときのことを覚えている。マーリンが口から泡を吹いている間、シンは彼を押さえつけ、同時に他の子供たちを落ち着かせな ければならなかった。孤児院はマーリンの発作に効く薬を買う余裕がなかったため、このような恐ろしい経験をすることになった。
「マットレスも扇風機もないため、子供たちは床で寝なければならない。空気が循環していないので、床で寝る方が涼しいのです」とシンは言った。

科学の勉強が好きなわけではないんです。好きなのは、勉強した結果なんです」。
シンは結果にこだわる。ホンジュラスの子供たちの苦労を撮影しようと決めたとき、シンはビデオカメラの使い方をまったく知らなかった。しかし、すぐに習得 し、その後2本のドキュメンタリーを制作した。

彼の最新作は、シンが大切な友人のひとりに数えている10歳のカルメン。彼女が日々耐えている苦しみの中で、カルメンの喜びを理解するのは難しい。
「カルメンはリーダーです。彼女は特別なんだ。「シン、私には夢があるの。シン、私には夢があるの。いつか、私の村の友達みんなが本当の家を持てるように なりたいって。

この努力のために医学部への入学を延期するシンは、カルメンの夢を叶えるために必要なことは何でもすると言った。彼はこの活動について数え切れないほどの 学校や団体に話し、UMWの管理職や教員に支援を求め、4月のウォーカソンに参加するよう数え切れないほどの友人に個人的にEメールまで送った。彼とボラ ンティアのグループは5月下旬に出発し、カルメンの家族のために1軒、村の他の家族のために1軒、合計71軒の家の建設を始める。

「最終的な目標は、ホンジュラスの人々が自立できるようにすることです。「私たちはバンドエイドやスコッチテープを傷口に貼るためにここにいるのではあり ません。

「ドリス・バフェットはそれを教えてくれた。「ドリス・バフェットは私にそれを教えてくれた」と彼は付け加えた。

シンは、それがどれだけの時間を要するかは定かではないが、これからの1年間をホンジュラスの友人たちのために捧げるつもりだ。

実際、5月12日の卒業式の後、次の目的地はシエテ・デ・アブリルだ。「カルメンに家を与えるまでは何もしないと約束したんだ」とシン。
自分の人生の方向性を変えただけでなく、シンは他の生徒たちの人生の方向性も変えた。

昨年春に初めてホンジュラスを訪れたシンに同行した、「学生を助ける会」の委員長である3年生のアンナ・ローウェルは、「彼は私に、ホンジュラスがどれほ ど素晴らしい国であるかを気づかせてくれます」と語った。「彼は私に、自分にはどれだけの可能性があるのかを気づかせてくれるし、他の問題のために立ち上 がって募金を集めようと思わせてくれる。

「とニック・ウィンボーンは言う。

これまでのところ、シンは75人以上の大学生をホンジュラスへの旅に同行させている。「学校とは、単に心を育てるだけのものではありません。「学校で勉強 したら、外に出て実際に見てみる必要がある。

他の大学も参加している。メアリー・ワシントンとウィリアム・アンド・メアリーに加え、Students Helping Hondurasはバージニア工科大学とバージニア大学にも支部を持っている。

コッポドローム・チルドレン・シンは高い遺産を残している。

「私はいつもヒーローになりたいと思っていました。「でもね。誰にでもできることなんだ。

人生を変えるようなチャンスは、一人一人の人生に一度、いや二度訪れるものだとシンは信じている。メアリー・ワシントン大学で学ぶ機会だ。そして、彼は2 度目を無駄にしない。

「年前、ホンジュラスでは誰も私のこともUMWのことも知りませんでした。「今、僕とこの学校を信じてくれる子供たちがいる。
FREDERICKSBURG, Virginia (CNN) -- Shin Fujiyama's life has been highlighted by second chances.

Shin Fujiyama's organization, Students Helping Honduras, has raised more than $750,000.
Shin Fujiyama's organization, Students Helping Honduras, has raised more than $750,000.

Born in a fishing village in Japan, Fujiyama, 25, recalls a childhood dominated by health concerns. Doctors told his parents that he had a hole in his heart and "they didn't think I had lot longer to live." But during a later visit to the doctor, Fujiyama says, his family learned the hole had closed.

"Somehow I was cured and I became a normal kid," Fujiyama says. "And I had a second chance."

During his sophomore year at the University of Mary Washington in Fredericksburg, he volunteered in Honduras with a campus group and was struck by the extreme poverty he saw -- barefoot children collecting cans and sleeping in the streets. Fujiyama says he realized he could help give other children their own second chance.

Today, his organization, Students Helping Honduras, brings education and community projects to children and families in need through student service trips and fundraisers. Do you know someone who should be a CNN Hero? Nominations are open at CNN.com/Heroes

"Seeing the country and being able to make a difference really opened my eyes to a lot of things," he says. "I saw such a great need. I wanted to keep helping."

He started by telling his friends about his experience and collecting spare change at his two campus jobs, but Fujiyama found that organizing other students didn't happen so easily.

Don't Miss
Get involved: Students Helping Honduras
In Depth: CNN Heroes
"When I had my very first meeting, I got all dressed up. And only two people showed up," he says. "I knew I had to keep fighting."

He enlisted his younger sister, Cosmo, then a student at the College of William & Mary in Williamsburg, Virginia, to the cause.

"She's dynamite," he says. "When she talks in front of a crowd, she can move mountains. Knowing that she was behind it, I knew I could do anything."

Since 2006, the siblings' grass-roots campaign to help Honduras has grown to 25 campuses and raised more than $750,000 to fund projects, including the construction of two schools and the establishment of scholarships to help young women attend college.

Fujiyama says students are deeply committed to the organization because they are involved on every level: They raise money and then travel to Honduras to help build houses.

"We make friends with all the kids, all the families -- no matter where we're from. We've had people from all over the world come to Honduras with us. And it's a great network we've made," he says. Video Watch Fujiyama and his group in action »

While Fujiyama spends his summers in Honduras working alongside volunteers, he spends a large portion of the year on the road visiting colleges to organize chapters and raise funds. Cosmo Fujiyama, 23, lives in Honduras full time to coordinate the group's building efforts on the ground.

Students Helping Honduras is working with community members of Siete de Abril to build a new village. Many of the families lost their belongings to Hurricane Mitch in 1998.

"A lot of them are single mothers. They don't own the land. They all live in cardboard houses. They don't have access to clean water [or] health care, and they didn't have a school," Shin Fujiyama says.

Fujiyama's group helped villagers purchase a new plot of land to rebuild. Its members have helped build 44 homes in the village that has been newly named Villa Soleada ("Sunshine Village"). The organization also is raising funds to build a water tower, an eco-friendly sanitation system and a library and to help provide electricity. Video Watch Fujiyama describe how the village came to be »

For Fujiyama, who deferred medical school to dedicate himself to his mission in Honduras, the lifestyle is a far cry from private practice, but he says he loves what he is doing. Video Watch Fujiyama describe how a second chance and a trip to Honduras changed his life »

advertisement
"I feel like we're making a huge impact. Some people might think that you have to be somebody famous or a millionaire or a doctor to do something," he says. "But we're just everyday students -- people in their 20s. We can do so much. We've got so many things going for us. ... It's just about leveraging what we have. And we have done a great job at that."
バージニア州フレデリックバーグ(CNN) -- シン・フジヤマの人生は、セカンドチャンスに彩られてきた。

藤山慎の団体「ホンジュラスを助ける学生たち」は750,000ドル以上を集めた。

日本の漁村に生まれた25歳の藤山は、健康への不安に支配された子供時代を思い出す。医者に心臓に穴が開いていると言われ、"余命いくばくもない "と言われた。しかし、その後医者に行ったとき、家族はその穴が塞がっていることを知ったのだと藤山は言う。

「どういうわけか私は治り、普通の子供になりました。「そして2度目のチャンスを得たのです」。

フレデリックスバーグにあるメアリー・ワシントン大学2年生の時、彼はキャンパス・グループでホンジュラスにボランティアに行き、そこで目にした極度の貧 困--裸足で空き缶を集め、路上で眠る子供たち--に衝撃を受けた。裸足で空き缶を集め、路上で寝泊まりする子どもたちである。

現在、彼の組織「Students Helping Honduras」は、学生の奉仕旅行や募金活動を通じて、恵まれない子どもたちやその家族に教育やコミュニティ・プロジェクトを提供している。CNN ヒーローになるべき人物をご存知ですか?CNN.com/Heroesで推薦を受け付けています。

「この国を見て、変化をもたらすことができたことで、本当に多くのことに目が開かれました。「この国が必要としているものを目の当たりにしました。私は助 け続けたいと思いました」。

彼は自分の経験を友人に話し、2つのキャンパスでの仕事で小銭を集めることから始めたが、藤山は他の学生を組織することはそう簡単ではないことに気づい た。

お見逃しなく
参加する ホンジュラスを支援する学生たち
イン・デプス CNNヒーローズ
「初めてミーティングをしたとき、私はドレスアップしました。そしてたった2人しか来なかった。「私は戦い続けなければならないと思いました」。

彼は、当時バージニア州ウィリアムズバーグにあるウィリアム・アンド・メアリー大学の学生だった妹のコスモをこの活動に参加させた。

「彼女はダイナマイトだ。「彼女が大勢の前で話すと、山を動かすことができるんだ。彼女が黒幕だと知っていたから、何でもできると思ったんだ」。

2006年以来、ホンジュラスを支援する兄妹の草の根キャンペーンは25のキャンパスに拡大し、2つの学校の建設や若い女性の大学進学を支援する奨学金の 設立など、プロジェクトの資金として75万ドル以上を集めた。

藤山は、学生たちはあらゆるレベルでこの団体に関わっているため、深くコミットしていると言う: 資金を集め、ホンジュラスに行き、家を建てる手伝いをする。

「私たちは子供たち全員、家族全員と友達になります。ホンジュラスには世界中から人が集まってくる。素晴らしいネットワークができました」と彼は言う。ビ デオ 藤山と彼のグループの活動を見る "

藤山は夏をホンジュラスでボランティアとともに過ごす一方で、1年の大半を支部結成と資金集めのために大学を訪問する旅に費やしている。コスモ・フジヤマ (23歳)は、ホンジュラスにフルタイムで住み、現地での建設活動をコーディネートしている。

Students Helping Hondurasは、シエテ・デ・アブリルの地域住民と協力して新しい村を建設している。家族の多くは1998年のハリケーン・ミッチで持ち物を失った。

「彼らの多くはシングルマザーです。彼らの多くはシングルマザーです。みんな段ボールの家に住んでいる。きれいな水や医療を受けることもできず、学校もあ りません」と藤山慎は言う。

フジヤマのグループは、村人たちが再建のために新しい土地を購入する手助けをした。藤山氏のグループは、村人たちが再建のために新しい土地を購入するのを 支援し、ヴィラ・ソレアダ(「サンシャイン・ビレッジ」)と新たに命名された村に44軒の家を建てるのを手伝った。同団体はまた、給水塔、環境に優しい衛 生システム、図書館を建設し、電力を供給するための資金も集めている。ビデオ 藤山が村の成り立ちを語る "

ホンジュラスでのミッションに専念するために医学部の入学を延期した藤山にとって、そのライフスタイルは開業医とはかけ離れたものだが、彼は自分のしてい ることが大好きだと言う。ビデオ 2度目のチャンスとホンジュラスへの旅が彼の人生をどのように変えたか、藤山が語るのを見る "

広告
「大きなインパクトを与えていると感じています。有名人や億万長者、医者でなければ何もできないと考える人もいるかもしれない。「でも、私たちは20代の 学生です。私たちは多くのことができる。私たちには多くのことがある。... 自分たちが持っているものを活用することだ。そして、私たちはそのために素晴らしい仕事をしてきた"
Shin Fujiyama School of Hope Honduran village honors UMW senior, missionary
Honduran school named after UMW student
By NATASHA ALTAMIRANO
Date published: 12/2/2006
By NATASHA ALTAMIRANO

Shin Fujiyama said he wants to leave a lasting impression on the children of El Progreso, Honduras.

"We're trying to make a sustainable difference--we don't want to just shower them with gifts," said Fujiyama, who has organized several mission trips to Copprome, an orphanage in El Progreso, and the nearby Central American refugee village of Siete de Abril.

It turns out the University of Mary Washington senior is leaving a more permanent mark than he anticipated: the Shin Fujiyama School of Hope.

Teachers and parents of students decided to name the school in honor of Fujiyama, 23, for his fundraising and volunteer work that enabled the Siete de Abril facility to be built.

He said he appreciates the recognition, but modestly credited his nonprofit organization, Students Helping Honduras, UMW's Campus Christian Community and the Honduran villagers themselves for their work.

"It's not my own effort," Fujiyama said.

The Rev. Bob Azzarito, CCC's minister, said Fujiyama was "a huge influence" in building the support ministry.

"He'll graduate, as all students do," Azzarito said of Fujiyama, an international affairs major who plans to graduate in May and attend medical school in the future. "We will continue to support the student work there and try to give it some continuity."

Fredericksburg public schools donated old desks and chairs from Walker-Grant Middle School and the former James Monroe High School on Washington Avenue.

Henry Osburne, a Milwaukee, Wis.-based philanthropist and mentor to Fujiyama, offered to fund the salaries of four teachers.

Classes have begun, but the work is far from over, Fujiyama said.

"We can always add more," he said.

The school, which has the capacity for about 40 elementary school students, already has enrolled 60, Fujiyama said.

The next phase of the project is to build a bathroom--something the school currently lacks.

SHH also raised more than $150,000 for Copprome through a walkathon fundraiser last spring and a matching grant from local philanthropist Doris Buffett.

The money paid off Copprome's land debt and will go toward future renovations, including an education center and a dormitory.

Many of the orphans at Copprome come from Siete de Abril, Fujiyama said, adding that he hopes to improve the quality of life in the poor village and reduce the number of future orphans.

"Kind of like prevention--going to the root of the problem," he said.

Beginning Dec. 21, Fujiyama will lead four consecutive mission trips to El Progreso: first with his family, then with SHH, CCC and Rotary Club members from Stafford County and Fredericksburg.

Information on how to help is on the Web at studentshelping honduras.org

To reach NATASHA ALTAMIRANO:540/368-5036
Email: naltamirano@freelancestar.com
http://www.wfls.com/News/FLS/2006/122006/12022006/239927 (not actual in present)
シン・フジヤマ・スクール・オブ・ホープ ホンジュラスの村がUMWの先輩宣教師を称える
ホンジュラスの学校、UMWの学生にちなんで命名
ナターシャ・アルタミラノ著
掲載日: 2006年12月2日
ナターシャ・アルタミラノ 記

シン・フジヤマさんは、ホンジュラスのエル・プログレソの子供たちに、心に残る印象を残したいと語った。

「持続可能な変化をもたらしたいのです。ただプレゼントを贈るのではありません」と、藤山はエル・プログレソの孤児院であるコプロメと、その近くにある中 米難民の村シエテ・デ・アブリルへのミッション・トリップを何度か企画した。

メアリー・ワシントン大学4年生の藤山は、予想以上に永続的な足跡を残そうとしている。

シエテ・デ・アブリルの施設建設を可能にした彼の資金調達とボランティア活動に対して、教師と生徒の父兄は、藤山(23歳)に敬意を表して学校名を決定し た。

藤山氏は、このような評価を受けたことに感謝するとしながらも、自身の非営利団体「Students Helping Honduras」、UMWのキャンパス・クリスチャン・コミュニティ、そしてホンジュラスの村人たちの功績を控えめに称えた。

「私自身の努力ではありません」とフジヤマは語った。

CCCの牧師であるボブ・アザリート師は、藤山が支援ミニストリーの構築に「大きな影響を与えた」と語った。

「彼は5月に卒業し、将来は医学部に進学する予定です。「私たちは引き続き、この学校での学生の活動を支援し、継続性を持たせようと考えています」。

フレデリックスバーグの公立学校は、ワシントン通りにあるウォーカー・グラント中学校と旧ジェームス・モンロー高校から古い机と椅子を寄贈した。

ウィスコンシン州ミルウォーキーを拠点とする慈善家であり、フジヤマの指導者でもあるヘンリー・オズバーンは、4人の教師の給与を提供することを申し出 た。

授業は始まったが、仕事はまだ終わっていないとフジヤマは言う。

「もっと増やすことはいつでもできます」と彼は言った。

約40人の小学生を収容できるこの学校には、すでに60人が入学していると藤山は言った。

プロジェクトの次の段階は、現在学校に欠けているトイレを作ることだ。

SHHはまた、昨年春のウォーカソン募金活動と、地元の慈善家ドリス・バフェットからのマッチング・グラントによって、コプロームのために15万ドル以上 を集めた。

この資金はコプロームの土地の負債を返済し、教育センターや寮を含む将来の改築に充てられる。

コプロームの孤児の多くはシエテ・デ・アブリルの出身であると藤山氏は言い、貧しい村の生活の質を向上させ、将来の孤児の数を減らしたい、と付け加えた。

「予防のようなもので、問題の根本を解決することです」と彼は言った。

12月21日から、藤山氏は4回連続でエル・プログレソへのミッション・トリップを行う。最初は家族とともに、次にスタッフォード郡とフレデリックスバー グのSHH、CCC、ロータリークラブのメンバーとともに。

支援方法に関する情報は、studentshelping honduras.orgに掲載されている。

ナターシャ・アルタミラノへの連絡先:540/368-5036
Eメール:naltamirano@freelancestar.com
https://onethousandschools.com/



























リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j