スティプル理論あるいは主要産品仮説
Staples thesis
☆経 済発展において、「スティプル理論あるいは主要産品仮説(staples thesis)」は 輸出主導型成長理論である。この理論は「カナダの大学で、当時政治経済学部として知られていたメンバーによって行われた、カナダの社会、政治、経済の歴史 に関する研究に起源を持つ。」これらの研究者グループから、「このアプローチを取った最も著名な学者はハロルド・イニスとW.A.マッキントッシュの2人 であった。」
★
カナダの歴史家ハロルド・イニスが提唱した、社会経済発展に関する「大都市後背地論(または中心地周辺地論)(metropolitan-
hinterland
thesis)」は、経済的に進歩した社会が貿易や植民地主義を通じて、経済的に遅れた社会や地域の経済発展を歪め、妨げる仕組みを検証するものである。
大都市は政治的・経済的権力の中心地とみなされる。大都市は、より高度な労働市場、より熟練した教育を受けた労働者、付加価値の高い生産、より高い生活水
準などを備えている。後背地は、大都市の政治的・経済的干渉に抵抗できるだけの資源を持たない。後背地には、資源採掘産業が数多く存在し、熟練した教育を
受けた労働者は少なく、生活水準も低い。また、多くの点で大都市の文化を模倣している。
In economic
development, the staples
thesis is a theory of export-led growth. The theory "has its
origins in research into Canadian social, political, and economic
history carried out in Canadian universities...by members of what were
then known as departments of political economy." From these groups of
researchers, "the two most prominent scholars following this approach
were Harold Innis and W.A. Mackintosh."[1] |
経済発展において、「スティプル理論あるいは主要産品仮説(staples thesis)」
は輸出主導型成長理論である。この理論は「カナダの大学で、当時政治経済学部として知られていたメンバーによって行われた、カナダの社会、政治、経済の歴
史に関する研究に起源を持つ。」これらの研究者グループから、「このアプローチを取った最も著名な学者はハロルド・イニスとW.A.マッキントッシュの2
人であった。」[1] |
Thesis The thesis explains Canadian economic development as a lateral, east-west conception of trade. Innis argued that Canada developed as it did because of the nature of its staple commodities: raw materials, such as fish, fur, lumber, agricultural products and minerals, that were exported to Britain and the West Indies. This trading link cemented Canada's cultural links to Britain. The search for and exploitation of these staples led to the creation of institutions that defined the political culture of the nation and its regions. Innis argues that different staples led to the emergence of regional economies (and societies) within Canada. For instance, the staple commodity in Atlantic Canada was cod. This industry was very decentralized, but also very co-operative. In western Canada the central staple was wheat. Wheat farming was a very independent venture, which led to a history of distrust of government and corporations in that part of the country. (Also important, however, were the shocks caused by volatility in the market for wheat and by the weather itself on the growing season.) In Central Canada, the main staple was fur, and the fur trade dominated the economy for many years. This fur trade was controlled by large firms, such as the Hudson's Bay Company and thus produced the much more centralized, business-oriented society that today characterizes Montreal and Toronto. Innis depicted the relationship between regions of Canada as one of "heartland" to "hinterland": The periphery, or hinterland, is dominated by the core, or heartland. Because the heartland was dependent upon the search for and accumulation of staples (which were located in the hinterland) to perpetuate the economy, it sought to gain economic and political power by exploiting the hinterland.[2] To Innis, it was the fur trade that created the geographical boundaries of Canada. The early links between the Canadian interior and eastern ports led to Canadian unity and its distinctiveness from the United States. However, the importance of fur as a staple product also resulted in the northern half of the continent remaining dependent on Britain for trade and thus essentially British for so much of its history. |
論文 論文では、カナダの経済発展を東西貿易の概念として説明している。イニスは、カナダが発展したのは、主要産品である魚、毛皮、木材、農産物、鉱物などの原 材料をイギリスや西インド諸島に輸出していたからだと主張した。この貿易関係が、カナダの文化とイギリスとの結びつきを強固にした。これらの主要産物の探 索と開発は、国家およびその地域の政治文化を定義する制度の創設につながった。 イニスは、異なる主要産物がカナダ国内の地域経済(および社会)の台頭につながったと主張している。例えば、大西洋カナダの主要産物はタラであった。この 産業は非常に分散化されていたが、協力的でもあった。カナダ西部では、小麦が主要産物であった。小麦の栽培は非常に独立した事業であり、それがこの国の西 部における政府や企業への不信の歴史につながった。(しかし、小麦市場の変動や生育期の天候そのものによる衝撃も重要であった。)カナダ中央部では、毛皮 が主要な産物であり、毛皮貿易が長年にわたって経済を支配していた。この毛皮貿易はハドソン湾会社などの大企業によって管理されていたため、より中央集権 的でビジネス志向の社会が生まれ、それが今日、モントリオールやトロントの特徴となっている。 イニスは、カナダの地域間の関係を「ハートランド」と「ヒンターランド」の関係として描いた。周辺部、つまりヒンターランドは、中心部、つまりハートラン ドに支配されている。ハートランドは経済を永続させるために、必需品(ヒンターランドに位置する)の探索と蓄積に依存していたため、ヒンターランドを搾取 することで経済的・政治的権力を獲得しようとした。 イニスにとって、カナダの地理的境界線を作り出したのは毛皮貿易であった。カナダの内陸部と東部の港との初期のつながりが、カナダの統一と米国との明確な 違いをもたらした。しかし、主要産品としての毛皮の重要性は、大陸の北部半分が貿易において英国に依存し続け、その結果、その歴史の大部分において実質的 に英国の支配下にあったという結果をもたらした。 |
Influence and criticism Mel Watkins revived the theory during the 1960s and 1970s through his work on resource capitalism and Canadian political economy.[3] While the staples thesis originally described the evolution of the Canadian state, it has since been used to study the economies of many nations that are dependent upon resource extraction and primary industries. The staples thesis states that export of raw materials can sustain economic growth, while its critics argue that reliance on commodity export should not delay the development of basic manufacturing and provision of services. Among his strongest critics was Robin Neill who advocated a thesis explaining the economic development of Canada as an expression of variegated regions (population density, cultural politics, geographic characteristics) and of their particular north-south relationships with the United States.[4] Historians continue to use elements of the Innis core-periphery model, applying it for example to British Columbia. That province's economic structure exemplifies the core-periphery structure of intra-regional relationships in the following manner: the core is metropolitan Vancouver, with its concentration of corporate management and transportation functions and manufacturing growth; Vancouver dominates an underdeveloped periphery that depends on production and export of staple commodities.[5] https://en.wikipedia.org/wiki/Staples_thesis |
影響と批判 メル・ワトキンスは、資源資本主義とカナダの政治経済に関する研究を通じて、1960年代から1970年代にかけてこの理論を復活させた。[3] 当初はカナダ国家の進化を説明したものだったが、それ以来、資源採掘や第一次産業に依存する多くの国の経済を研究するために用いられてきた。 必需品論は、原材料の輸出が経済成長を持続させることができると主張しているが、その批判者たちは、原材料の輸出に依存するあまり、基礎的な製造業やサー ビス提供の発展が遅れてはならないと主張している。 彼の最も強力な批判者の一人に、カナダの経済発展を多様な地域(人口密度、文化政治、地理的特性)の表現と、米国との南北関係の特殊性として説明する論文 を提唱したロビン・ニールがいた。 歴史家たちは、イニスの中核-周縁モデルの要素を今も使用しており、例えばブリティッシュコロンビア州に適用している。同州の経済構造は、地域内関係の中 核-周縁構造を次のように例示している。中核は企業経営と交通機能、製造業の成長が集中するバンクーバー都市圏であり、バンクーバーは、主要商品の生産と 輸出に依存する未開発の周縁地域を支配している。[5] |
The metropolitan-hinterland
thesis (or centre-periphery thesis) theory of social and economic
development, developed by the Canadian historian Harold Innis examines
how economically advanced societies, through trade and colonialism,
distort and impede economic development of less developed societies and
regions. A metropolis is identified as the centre of political and economic power. It possesses a more advanced labor market, more skilled and educated workers, an abundance of value-added production, higher standard of living, etc. A hinterland does not have the resources to withstand the political and economic interference of the metropolis. It features an abundance of resource extraction industries, fewer skilled and educated workers and a lower standard of living, and in many ways, it emulates the culture of the metropolis. The metropolis-hinterland paradigm has generally been applied to the relationship between Great Britain and its New World colonies. But it has also been applied to the relationship between industrial and rural regions within Canada. Under the theory, the western Canadian provinces (BC, Alberta, Saskatchewan) are a hinterland to the political and economic forces of central Canada (Ontario and Quebec).[1] Metropolitan thesis The metropolitan thesis[2] is one of the dominant schools in Canadian historiography. The basic argument of the school states that the driving force in Canadian history has been the nation's metropolitan areas. These originally included the imperial capitals of Paris (before 1763) and London (after 1763); and finally the Canadian centres of Montreal and Toronto in the modern era. The roots of the metropolitan thesis are found in the writing of Harold Innis, one of Canada's most respected historians. Innis' The Fur Trade in Canada,[3] as well as his work on the Canadian Pacific Railway,[4] put forward the idea that geography, commerce, and resource exploitation were the driving forces of Canadian history. The urban centres of Montreal and Toronto provided the impetus for the growth and formation of the Canadian nation. This is the Staple Thesis.[5] After Innis, Donald Creighton in his The Empire of the St. Lawrence[6] argued that the massive waterway of the St. Lawrence River and its connections across the continent "became the basis of an extensive communication system around which Canada itself took shape."[7] This is the Laurentian thesis.[8] The common trend in the historical roots of the metropolitan thesis is its opposition to the Frontier Thesis put forward by Frederick Jackson Turner to explain the forces behind American history. The first articulation of the metropolitan thesis occurred in 1954, with an article in the Canadian Historical Review by historian J. M. S. Careless entitled Frontierism, Metropolitanism, and Canadian History. Careless argues that the developing eastern centres of commerce and industry controlled and oversaw the development of the Canadian nation. The metropolitan school studied "the effects of the East on the West, and largely regarded businessmen and conservative urban political elements as agents of national expansion who might well be more far-sighted in their outlook than were their agrarian opponents."[9] https://en.wikipedia.org/wiki/Metropolitan-hinterland_thesis |
カナダの歴史家ハロルド・イニスが提唱した、社会経済発展に関する「大
都市後背地論(または中心地周辺地論)(metropolitan-hinterland
thesis)」は、経済的に進歩した社会が貿易や植民地主義を通じて、経済的に遅れた社会や地域の経済発展を歪め、妨げる仕組みを検証するもの
である。 大都市は政治的・経済的権力の中心地とみなされる。大都市は、より高度な労働市場、より熟練した教育を受けた労働者、付加価値の高い生産、より高い生活水 準などを備えている。後背地は、大都市の政治的・経済的干渉に抵抗できるだけの資源を持たない。後背地には、資源採掘産業が数多く存在し、熟練した教育を 受けた労働者は少なく、生活水準も低い。また、多くの点で大都市の文化を模倣している。 大都市と後背地というパラダイムは、一般的にイギリスと新世界の植民地との関係に適用されてきた。しかし、カナダ国内の工業地域と農村地域との関係にも適 用されてきた。この理論では、カナダ西部の州(ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州)は、カナダ中部(オンタリオ州、ケベック 州)の政治的・経済的勢力の後背地であるとされる。[1] 大都市論 大都市論[2]は、カナダの歴史学における支配的な学派のひとつである。この学派の基本的な主張は、カナダの歴史における推進力は、同国の大都市圏であっ たというものである。これには、当初はパリ(1763年以前)とロンドン(1763年以降)の帝国首都が含まれ、最終的には現代のモントリオールとトロン トというカナダの中心都市が含まれる。 大都市論のルーツは、カナダで最も尊敬されている歴史家の一人であるハロルド・イニスの著作に見られる。イニスの著書『カナダの毛皮貿易』[3]やカナダ 太平洋鉄道に関する著作[4]では、地理、商業、資源開発がカナダの歴史の推進力であったという考えが提示されている。モントリオールとトロントの都市部 が、カナダ国家の成長と形成の原動力となった。これが「穀倉地帯論」である。[5] イニスに続いて、ドナルド・クレイトンは著書『セントローレンス帝国』[6] の中で、セントローレンス川の大規模な水路と、大陸を横断するその水路のつながりが、「広範な通信システムの基盤となり、その通信システムを中心にカナダ という国家が形成された」と主張した。[7] これがローレンシアン・テーゼである。[8] メトロポリタン・テーゼの歴史的ルーツにおける一般的な傾向は、フレデリック・ジャクソン・ターナーがアメリカ史の原動力を説明する際に提唱したフロン ティア・テーゼに対する反対論である。 大都市中心地説が最初に明確に示されたのは、1954年に歴史学者J. M. S. Carelessが『カナダ史評論』誌に発表した論文「フロンティア主義、大都市中心地説、そしてカナダ史」においてである。Carelessは、発展す る東部の商業および工業の中心地がカナダ国家の発展を支配し、管理していたと論じている。メトロポリタン学派は、「東部が西部に与えた影響について研究 し、主にビジネスマンや保守的な都市部の政治的要素を、農業を基盤とする反対派よりも先見の明がある可能性が高い国家拡張の代理人とみなした」[9]。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099